いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

カテゴリーアーカイブ: 議会活動

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

議会研修 「議会改革について」

Posted on 2013年1月22日 by maimai

今日は、明治大学公共政策大学教授でいらっしゃる廣瀬和彦氏を招いての
議会研修会が行われました。
お題は「議会改革について」です。

芦屋市では、2011年の市議会の改選後から「議会改革特別委員会」を立ち上げて
議会の権能の向上や市民に開かれた議会を目指して月に2回程度会議を開催しています。
この委員会では、現在審議さている議会の運営方法などを「議会基本条例」として形にすることを目指しています。

今日のお話は、まさにこれまで芦屋議会で審議されてきた、あるいは、今後話し合いが予定される
議会改革の具体的な項目についてのものであり、この1年半の会議の振り返りと今後に向けての心構えを
再確認することが出来たと思います。
例えば、すでに議会で取り入れている、一般質問における反問権の行使であるだとか、
議案に対して議員一人ひとりの賛否の公表。
今年から挑戦する予定である、議会報告会などのほか、
現在審議中である「政務調査費・政務活動費」のマニュアルづくりなどをあげることが出来ます。

一般的な議会を対象とした自治体の議会に対するアンケート結果では、
毎度のことですが、議会に対する不信感や低評価を示す数字には、心が痛みますが
まずは、評価ばかりを気にするのではなく、自分に恥じる事ない、議会を誇りと思える活動が出来る
環境整備を行う。そして、ちょっと欲を出して、せっかく一生懸命にやっていることを
1人でも多くの市民の方にお知らせして、理解をしてもらう。
そして、より市民の方、住民の方のご意見を市政に反映することができる仕組みづくりが大切であると思います。

議会ことがよくわからないので、不信感があるのか?
議会に不信感があるので、興味がないのか?
TVのコマーシャルのように「鶏が先か、卵が先か」の議論になりがちですが、
最終的に芦屋議会が目指す姿を描き、その為のルールづくりや、手段の幅を広げていきたいと感じました。

カテゴリー: 議会活動

公営住宅 指定管理者

Posted on 2013年1月16日 by maimai

今日は、都市環境常任委員会が開催され、公営住宅の指定管理者についての説明がありました。

昨年の議会において、公営住宅の管理を現在の市職員から指定管理者に移行させる議案が決議されました。
これを受けて、9月では、指定管理選考委員会で認定された会社を指定管理会社とすることを認める
議決も行いました。結果、今年度4月より、「株式会社東急コミュニティー」が管理を行う予定となっておりました。

ところが、その後、同会社の職員による着服横領が発表されました。
芦屋市では、東急コミュニティーより再発防止策等について事情聴取し、重層チェック、
本部によるチェックの具体改善策を確認しておりましたが、
12月に東急コミュニティーから、指定管理者指定の辞退届があり、芦屋市はこれを受理したという
一連の流れです。

東急コミュニティーは、公営住宅管理の関西センターを持っているということから
神戸市ですでに指定管理業務を行っており、西宮市や宝塚市などでも管理業務が予定されておりました。

質疑の中では
・来る3月議会で、選定委員会で第2位になった会社を指定会社として議案の提出の予定
・第2位の会社の事業実態
・住宅の管理人への説明や対応
・契約の取り消し基準について
などのほか、議会での審議において可能なかぎりの情報提供の要請などがやり取りされました。

芦屋市では、「より低いコストでより高いサービス」の提供を目標として
多くの事業で指定管理者制度がすでに導入されています。
公営住宅事業では、指定管理者制度をはじめて導入する大事な時に起こったものですが、
着服横領を個人の問題としてみるのか、会社として見るのか、
どこまでさかのぼって身体検査を行うのか、など、公営住宅事業に限らず
一定の基準作りが急がれると感じました。

カテゴリー: 議会活動

平成24年度 9月議会閉会

Posted on 2012年10月4日 by maimai

9月の4日から開会された議会が今日無事に閉会となりました。
今議会は、決算特別委員会もあり通常よりも長い日程となっておりましたので
今夜はホッとしていおります。

決算特別委員会で審議された23年度の決算も承認となりましたが、
この決算を踏まえて、来年度の予算編成に活かしていただけることを期待したいと思います。

私が所属する「あしや新風会」では、会派の方針、発言の仕方など、
反省会も含めた「打ち上げ」をおこなっております。
まだまだ、勉強することが多いと感じますが、この反省を次につなげていきたいと思います。

カテゴリー: 議会活動

H24.8.22 議会改革特別委員会

Posted on 2012年8月22日 by maimai

今日は議会改革特別委員会が行われました。

今年度に入り、話し合いを続けております「議会報告会」についてが
主な審議内容となりましたが、だんだんとその形が見えてきたと思います。

第一回目の議会報告会としては、
行政と議会の関係や議会の目的など、市民の方に知っていただきたい「議会の姿」の説明を
中心として行うことをしました。
開催日としては、ちょっと先になるのですが、来年度の秋ごろになります。
この間に、委員会の中で、どのような報告を行うのかより詳細を話し合い
資料作成や実施手順などを決定していく事になります。

また、2回目移行は、一回目の実施の後、出席者の感想などを踏まえて
どのような報告を行うことが、市民の方・議会にとって有意義であるのかなどが検討される予定になると思います。

これからも、委員会のみならず、議会全体で、
少しづつではありますが、市民の方と繋がる議会に向けての改革を進めていければ、と思っています。

カテゴリー: 議会活動

第3回 あしや保健福祉フェア

Posted on 2012年7月29日 by maimai

昨日はふくしセンターで行われた健康福祉フェアにお邪魔してきました。
会場は木口記念会館も含めて多くの人が参加されていました。

シンポジウム 私たちが創る私たちの町 ~芦屋の地域福祉を考える~ 
では、関西学院大学の人間福祉部 学部長の 牧里 毎治さんの基調講演では
「無縁社会から知縁社会へ」というテーマでのお話がありました。
・グローバリゼーションの光と影
・地域社会と「職域社会」
・地縁から知縁へ・・・新しい縁づくり
などのお話で、地縁が弱くなってきたのは、地域社会を支える職業や世帯など基本構造が
変質してきたからであり、その結果縁を結ぶ力が弱い人は取り残されているということです。
「知縁社会」とは、地縁社会をもじった言葉だそうですが、生まれるまえから出来上がっている
地域社会ではなく、知り合ったご円を繋がり合う「福祉」を意味している。
地域社会を仕事と暮らしが結びついた職住接近の地域社会の再生したいという願いも込められているとのことでした。

フェア参加の余談としては、
ふくしセンター近くのコインパーキングに車を止めていたのですが、
恥ずかしながら、サザエさん(お財布を家に忘れてきた)をしてしまい、
困ってしまいましたが、幸いに長野議長の姿を発見!
有難くお金をお借りして無事に戻ってくることが出来ました。
暑い日がつづき、ボーっとしがちですが、身の回りの持ち物はしっかりと確認しなきゃ・・・
と反省しつつ、優しさに感謝です。

カテゴリー: 議会活動

2012年 6月議会開会

Posted on 2012年6月7日 by maimai

明日から6月議会が開会されます。

今議会では、議会改革特別委員会での話し合いを経て
①一般質問における「一問一答方式」の導入
②一般質問において、議論を深めるための当局側からの「反問権」の付与
③各常任委員会での傍聴者に対する資料提供の拡大
が取り入れられます。

初めての試みでありますので、お見苦しい点もあるかもしれませんが
芦屋市議会が、市民・住民にとって自分たちの代表であることを感じてもらい、
しっかり情報提供を行いたいという想いで動き出した出発点であることを
ご理解いただきたいと思います。

6月議会の日程は以下のとおりです。
皆様には、役所で傍聴していただけると同時に、本会議においては
芦屋市役所→芦屋市議会からのインターネット中継をご覧いただけます。

6月8日(金)  本会議(新しい議長などの役職選挙と新常任委員会メンバー等の決定)
6月11日(月) 都市環境常任委員会(市長議案に対する委員会審議)
6月12日(火) 民生文教常任委員会(市長議案に対する委員会審議)
6月13日(水) 総務常任委員会(市長議案に対する委員会審議)
6月18日(月) 議会運営委員会(一般質問の本会議運営に関する確認) 
6月19日(火) 本会議(議員による一般質問)
6月20日(水) 本会議(議員による一般質問)
6月21日(木) 本会議(議員による一般質問)
6月22日(金) 委員会予備日・議会改革特別委員会
6月28日(木) 議会運営委員会(本会議最終日にの議会運営に関する確認)
6月29日(金) 本会議(各議案に対する表決・他) .

カテゴリー: 議会活動

芦屋病院 新病棟見学

Posted on 2012年5月30日 by maimai

今日は「議会改革特別委員会」の終了後に、6月15日から新病棟が利用される
芦屋病院に議会で見学にお邪魔しました。

まだ業者さんが働いている中、お時間を作って頂きました。
新病棟は、現在の南館のすぐ北側に建設された4階建の建物です。
1階から4階まで、海=濃紺、町=赤、山=緑、空=水色と各階ごとに
芦屋の街をイメージしたメインカラーが使用されいて、とても気持ちよいものでした。
1階は、薬局やリハビリテーション室、手術室、ICU
2階は、人間ドッグセンター、消化器センター、病室
3階は、病室
4階は、サロンと緩和ケアを含めた個室病室
となっています。

特別は、圧巻で病室とは思えないソファーやインテリアなど用意されていました。
(これらの最終了承は、病院管理者の佐治先生で、とてもセンスがいい!と感心致しました)
また、本日は見学を致しませんでしたが、新病棟のすぐ北側の検査棟の5階には、
「カフェ ド ブランシュ」というこだわりカフェがオープンするようで
バルコニーに鮮やかなオレンジ色のガーデンパラソルがすでに傘を開いていて
まぶしく感じました。このカフェでは、シフォンケーキ(¥400)やオムライス・サラダつき(¥800)
などメニューも豊富そうで、病院利用目的以外でもお邪魔をして味見をしてみたいと思いました。

●新病棟は6月15日からオープンする予定になっていますが、
6月3日(日)には、一般の市民の方にも自由に病院の見学をしていただく事が可能です。
芦屋市の医療の拠点となる芦屋病院、病室など普段なかなか見る事のできない設備の見学に
お出かけください。
ちょうど、午後2時半~「マチネーコンサート」が待合いホールで行われすので
時間を合わせてお出かけくださるのも楽しいと思います。

見学中は、あちこちのドアを開けてウキウキした気分でしたが、
これらの施設見学を終えて、心が引き締まる想いがいました。
今回の病院の建て替えは、病院の耐震課題もありましたが、目的としては
より多くの市民の方に芦屋病院を利用していただきたい、
その為に、病院内で患者さんが、効率的に動けるよう、
例えば、検査を受けるのには、あちこち病棟を移動し階段を上り下りすることを少なくしよう。
また、病院で働くスタッフの方にも効率的に動ける動線を確保したい。
そして、これまでの入院利用から、個室を増やしてより快適に過ごせる環境を整えたい、
というミッションがあることを決して忘れてはいけないのだと思いました。

今後の病院の工事としては、駐車場増設のための工事がまだ残っており
まだ当分間、ご近所にはご迷惑をおかけすることになりすが、ご協力を頂きたいとお願い申し上げます。
近い将来、芦屋に芦屋病院が会って安心、素敵な病院になって身近になったという
市民の方々のお声を頂戴できるよう、芦屋市、病院スタッフ、そして議会も活動していけたら・・・
と強く願います。 .

カテゴリー: 議会活動

会派視察・地域の復旧・復興のカギは人にあり!

Posted on 2012年5月26日 by maimai

地域の復旧・復興のカギは人にあり!

おととい、昨日にかけて東日本の石巻市と塩窯市にお邪魔をしてきました。
両市とも昨年の東日本大震災で大きな被害をうけた自治体でした。
地域の被害状況と復旧・復興状況、今後の課題と今日的な支援体制など、震災を体験した私達とで
多少の意見交換が出来ればとの思いで、お忙しい時間を頂戴してきました。

●石巻市
芦屋市がカウンターパートナーとして支援をしているのが石巻市です。
震災直後から、多くの職員さんが現地でお手伝いをしたり、多くの民間団体さんも
支援活動をしてくださっています。現在も芦屋市から二人の職員さんが一年間家族と離れ
お手伝いをしてくださっています。

被害状況としては、震災による直接死が3070人(1.89%)、関連死179人(0.11%)、現在もなお
行方不明の方が530人となっています。
被災住家棟数も、全壊22,357棟、半壊11,021棟、一部損壊20,364棟です。
津波による浸水範囲面積は73キロ㎡ということでした。

現在は、復旧から復興へと移り変わりある時でありますが、
まちづくりとしては、「絆と協働の共鳴社会づくり」をテーマに
災害につよいまちづくり、産業・経済の再生を目指して、
多重の防御を前提に非住居地域の設定や高台移転などの計画作成が進められています。

課題としては、震災直後の住民さんの考え方と時を経ての考え方に変化が見受けられること、
それぞれの生活や経済の違いによる生活状況の違いに対応する難しさなどがあるように感じました。
被災地がれきについては、第一次の仮置き場の確保の難しさや(特に畳については火災の可能性があり、
重ねることができないとのことで広大な場所が必要ということでした。)
手作業によるゴミ分別の苦労をがれきの山を拝見し感じましたが、
同時に300トンを処理できる新しい焼却炉も視察することができました。

●塩窯市
ほとんどの被害が地震ではなく、津波によるもので、震災の直接死47名、関連死が14名の方々でした。
住宅の被害も全壊が1,017棟、大規模半壊2,240棟、半壊2,296棟、一部破損7,728棟であり
待ちの規模からいうと決して小さいものではありませんでした。

塩窯市は面積もせまく、石巻市にように高台移転など復興計画は難しいとのことで
「減災」に柱として、海抜が低い町の高さのかさ上げを中心に復興計画が進められようとしています。
この為に、がれきを利用しようと考えていますが、実際に工事が着工するまでの間の
がれき置き場がないことが大きな課題となっているようでした。
また、浦戸諸島も塩窯市に位置しており、諸島のそれぞれの被害状況に合わせた計画を
限られた職員さん達で対応する難しさもあるように感じました。

毎日の生活では、多くの事件があり、ともすれば
一年前の出来事は、遠い出来事になってしまいがいです。
今では被災地での現状についてのニュースは関西地方ではあまり見る事がなくなり、
かわりに被災地のがれきの受け入れと原発に係るものに変わってきていると思いますが、
震災を忘れず、情報を発信していくことの大切さを確認することが出来ました。

視察を終えて会派のメンバーで話をしたのですが、
どちらの市にとっても「これからが行政のふんばりどころ」であり、
これまでも頑張ってこられた職員の方々には申し訳ないのですが、あと2頑張りをお願いしたいと思います。
ただ、職員さんたちも災害の同じ被害者であり、心のケアに対しては
十分な対応が必要であるとも思います。

今回の視察を通して、大きな光であったのは、視察に対応してくださった職員さん達の
復興への熱い想いでした。もちろん、それぞれの立場での課題や不安などの発言もありましたが、
自分たちのまちを復興させたい!とぃう強い意志を感じると事ができ、
石巻市、塩窯市ともに未来があると感じることが出来たことが一番の収穫であったと思います。
遠い離れておりますが、東日本の震災を忘れることなく、
私達にできる支援をしっかりと今後も続けていきたいと思います。
関係者の方々には感謝申し上げたいと思います。

カテゴリー: 未分類, 議会活動

第238回 兵庫県市議会議長会総会

Posted on 2012年4月26日 by maimai

今日は兵庫県の市議会の議長・副議長が「たつの市」に集まり総会が行われました。

総会の中では、「部会提出議案第1号」として、「皮革排水処理費用に対する財政支援の抜本的改善について」
の議案が国と県に対して提出されることが決定しました。

これは、皮革排水については、関係市町が運営する下水道処理施設で処理し、水質浄化に努めていますが
クロム等の貴金属や獣毛等が多く含まれ、汚濁度が高く、前処理場の皮革排水処理に多額の費用を要します。
これに対し、皮革関連事業者は大部分が零細事業者であり、業界を取り巻く経営環境が非常に厳しい中、
事業者に処理経費の全額負担を求めることは困難であることから、地域の実情を考慮し、
各前処理場等が瀬戸内地域全体の環境保全に大きく寄与している観点からも、支援制度の必要性を訴えたもので、
国に対しては、皮革排水処理に対する抜本的な支援体制の創設
県に対しては、皮革排水特別対策費補助金の拡大と大幅な増額
       国の補助制度の創設に対する働きかけ
を要望することとなりました。

毎回、少人数づつですが、各市の正副議長の交代が交代され、新しいお顔ぶれとなります。
当時に、顔なじみとなった方も増えて、本当に貴重な経験を頂いたと感じます。
同時に、芦屋市では全く関係のない産業でありながら、広域的には、芦屋市も含む瀬戸内の環境問題に関係する
今回の提出議案などからも改めて、兵庫県は太平洋・日本海と広いなぁ~と感じました。

また、研修では、「日本の動向とこれからの自治体行政」というテーマで
福岡 政行氏(白鴎大学 法学部 教授)の公演がありました。
少子高齢化を迎える時代において、しっかりと課題を見つめ、より効率的なまちづくりの在り方と
子供に「明かり・明日」を見える意思決定の必要性のお話を頂きました。

カテゴリー: 議会活動

市民と市長トーク IN 2012

Posted on 2012年4月19日 by maimai

今日から「市民と市長トーク」が各集会所で始まりました。
これは、市が市政や今年度、日常の生活でお困りのことを直接市民の皆様から
お聞きすることを目的としています。
市長の言葉によると「ご家庭のトラブル以外はなんでもどうぞ」
ということです。
より多くの皆様にご参加いただけるよう夜間を中心に会を設定しています。
気候も良いですので、ちょっとお散歩がてらにお越しくださいませ。
また、特に子ども室は設けていないようですが、子どもさんも同伴も大丈夫です。

4月20日  翠ケ丘集会所 午後7:30~午後9:00
4月23日  三条集会所      ”   
4月26日  大原集会所      ”
4月27日  前田集会所      ”
4月28日  奥池集会所  午後2:00~午後3:30
5月 7日  春日集会所  午後7:30~午後9:00
5月 8日  茶屋集会所      ”
5月 9日  打出集会所      ”
5月14日  浜風集会所      ”
5月15日  竹園集会所      ”  
5月16日  潮見集会所      ”
5月21日  西蔵集会所      ”
5月22日  潮芦屋交流センター  ”

今日は朝日ヶ丘集会所で一回目のトークが行われました。
芦屋市のIT化の提言や、朝日ヶ丘のテニスコート前に建設予定の高齢者施設についてなど
発言がありました。限られた時間ですが、このトークが実りあるものになれば・・・と思います。

カテゴリー: 議会活動

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2023年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 3月    

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-0035 兵庫県芦屋市海洋町12-2-1003

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.