いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

カテゴリーアーカイブ: 議会活動

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

議会報告会 終了

Posted on 2013年11月10日 by maimai

11月5日・7日・9日の3日間行われました
はじめての「議会報告会」が無事に終了をいたしました。

説明会の場所や時間なども含めて、どのようにすれば
多くの方にご参加いただけるか、また、報告内容や質疑時間の設定など
お越しいただいた市民の方に、満足いしていただける会になるのか等
多くの時間を費やしての報告となりました。

報告会は、議長を除く全議員を3班にわけて行いましたが、
3日間を通じ、担当班以外の議員さんも、報告会を成功させたい、という
想いから、出席されることが多く、「こんなに多くの生議員を見たのは初めて」
という感想もいただきました。
政策や議案に対しては、それぞれの考えがあり、なかなかむずかしいと
感じることも少ないありませんが、芦屋市議会としての団結力は、
なかなかであり、嬉しく思いました。
また、議会を支えて下さってる事務局員さんもお休みを返上してお手伝い頂いことも
有難いと思います。

3日間でお越しいただいた方が約40名ほどでした。
この数字が多かったのか、少なかったのかで判断すると、
もう少しご参加いただけるような工夫が今後必要になってくると思います。
また、議会報告会が必要とされているのか、についても再考することも必要だと思いました。
アンケートでは、おおむね報告会に対し、理解できたなど
評価を頂いたと思いますが、はじめての報告会であったり議会全体としての報告と
なったことから、表面的なものであったというご指摘もありました。

また、質疑では
・議員が自治会3役等への就任自粛に対する説明
・防災無線の費用効果を含めた在り方の再検討の要望
・より詳細な事業評価の要望
・護岸などにおいて、県と市が協力しあう管理体制の要望
・潮芦屋での郵便局設置の要望
・中学校給食の直営運営を求める要望
・9月議会で説明された東分庁舎計画とJR南の再開発の優先順位についてのご意見
などを頂くことができました。

今回の試みは、議会改革の一環として、市民の方に開かれた議会と
情報公開を目指して取り組んだものでしたので、
議会報告会の検証を行い、今度の報告会の在り方について
事も大切であると感じています。

ともあれ、お忙しい中、ご参加いただいた市民の方に感謝いたしたいと思います。

カテゴリー: 議会活動

議会報告会に向けて

Posted on 2013年10月30日 by maimai

何度かお知らせを致しておりますが、
来月に初めての議会報告会が予定されています。

この報告会では、議会事務局のお手伝いをいただきながらも
出来るだけ、議員で準備も行おうという姿勢で取り組んでおり
当日に使用する資料もパワーポイントを用いて議員によって準備が進められています。
会社でプレゼンテーションを行う方には、当然!だと
お感じになるかもしれませんが、議員は通常は、当局が用意した議案や報告資料を
受け取る立場でありますので、この当然の挑戦もなかなかであると思っています。

さて、今日は私が所属する3班で報告会のシュミレーションを行いまいた。
「原稿を読みながらパワーポイントを使用する」行為は思いのほか難しく、
また、実際での原稿の言い回し方など、私のパートについては
”まだまだ、がんぱりましょう”という感じでした。

私の失敗が、議会への評価にもつがなる可能性がありますので、
今から大変に緊張しておりますが、初めての挑戦には失敗はつきもの!
と開き直り、来週にむけて取り組んでいきたいと思っています。

今日の余談ですが・・・
「秋深し、となりは何をする人ぞ」という俳句がありますが、
今日のお昼は油がのり、太ったおいしいさんまを頂きました。
夏の終わりに今年はさんまが高値であると、テレビで見てから
お買い物にいっても、はじめからさんまをチェックすることはありませんでした。
少し前に、今はさんまの値段は下がっているよ、とお知り合いに押してい頂きてから
部屋に充満する煙に負けず、大根おろしとさんまの献立が増えたように思います。

漁といえば、まさにマンパワーですし、船を動かすガソリン代や気候に左右されることを
考えると、今の魚の値段が妥当であるのかどうか、悩むところですが、
季節の旬の食べ物をおいしく頂けることに感謝したいと思います。
秋は様々な食べ物がおいしいので、食べ過ぎることもありますが、
いろいろな食材をバランスよく食すので、実は太りにくい季節だと聞いたことがあります。
この言葉を信じて・・・・

カテゴリー: 議会活動

議会報告会に向けて

Posted on 2013年10月24日 by maimai

20131024_143713
先日よりお伝えしておりますが、11月5日7日9日と議会報告会を
はじめて開催いたします。
この報告会に向けて、議会は終了していますが、出入りが多く
ざわざわとしています。
報告会では、「議会とは」「議会改革の取り組み」「H24年度の決算」
についての報告が予定されておりますが、
決算特別委員会は、既に解散をしておりますが、
今日は決算報告の資料についての集まりが元委員会メンバーありました。

決算報告は最後となり、参加された方が少々お疲れの時に行いますので
いかに飽きずに聴いてもらえるかが大きな課題となりました。
また、芦屋市議会では行政から出されたものに対して、
様々な議論を行い決定する過程をどのように理解してもらうのかも
議会報告会の大きな柱でありますので、
時間制限の中、何を中心としてご報告を行うのかなど、
有意義な時間を持つ事ができたと思います。

話はガラっとかわりますが、秋が深くなり道を歩いていると
甘い匂いに出会うことが増えました。
「きんもくせい」の花の香ります。
子どもの頃の家の庭にきんもくせいが植えてあったこともあり
私は、この香りが大好きです。
いつも花に近づき、犬のようにクンクン鼻を押し付けてします。

台風の接近に対して長らく警戒を促す報道がされておりますが、
雨あがりは特に、花の匂いが際立つよう思います。
四季のある日本に感謝しながら、しばらくの間は犬になろうと思います。

カテゴリー: 議会活動

議会報告会に向けて

Posted on 2013年10月18日 by maimai

広報あしややいとうまい活動報告書でお知らせをしておりますが、
芦屋市議会では11月5日、7日、9日と初めての議会報告会を行う予定にしています。
全議員が3班に分かれて行い、わたしは9日の班に所属しています。
今日は班で報告会を行う潮芦屋交流センターの会場の下見に出かけてきました。

当日は、コンピュータやプロジェクターを使用しますので、どこに機会を置くのか、
机や椅子をどのように配置するのか、全員で確認をすることによって、
初めての取り組みに対して、イメージを膨らませることが出来ました。

議会報告会は、議員の個人の意見ではなく、議会として決定したことや
現在取り組んでいる事柄に対して報告を行うこととしています。
①議会とは
市民の方にもう一度、議会は市民の代表であり、市長をはじめとする行政との
関係の説明や、本会議・委員会・特別委員会などの議会運営についての説明。
②議会改革
2011年度から会派の代表で特別委員会をつくり、議会改革に取り組んでいますが、
議会改革の目指す方向や、話し合いによって、決定された改善項目の説明。
③平成24年度の決算
自治体の決算は単年度で行うのですが、先日まで開催されていた議会で
承認された決算の内容や、長期的な芦屋市の財政動向の説明。
の3つが予定されています。

すでに議会報告会を行っている他の自治体の事例をみると、
市民の皆さまから議会に対して厳しい意見が寄せられたり、
個人攻撃を受けることもあるようですが、議会報告会が双方にとって
建設的な場になることを願いたいと思います。
また、

カテゴリー: 議会活動

9月議会に向けて

Posted on 2013年8月27日 by maimai

日曜日の大雨から、少し過ごしやすくなりました。

来週の9月3日から開会される9月議会を前に
今日は、議案説明会や決算概要説明、代表者会議、全体会議に加えて
一般質問通告開始など多くが行われ、急に忙しくなりました。

議会へ上程される議案としては、一般補正予算の他、
マナー条例の改正、奥池集会所の使用料金改正、職員の退職手当の改正、
市税以外の徴収金の観測手当・延滞金の改正、地区計画の制限に関する改正、
指定管理者の選定などが予定されています。

また、9月議会では通常の議案に対する審議採決や一般質問のほか、
平成24年度の決算が特別委員会を招集し審議採決が行われますので、
10月3日までの少し長めの議会日程となります。

「もう、9月議会!」という感がありますが、気持ちを入れ替えて
しっかりと取り組んでいきたいと思います。

カテゴリー: 議会活動

議会改革特別委員会

Posted on 2013年8月21日 by maimai

今日は議会改革特別委員会と議員研修会が行われました。

議会改革特別委員会では、委員会の発足当時に各会派から
議会改革に関して審議したい項目を持ちより2年以上の月日を重ねて
全会派一致の同意により、改革を進めています。
一致をしない場合は、今回の改革内容には盛り込まれせんが、
全員で問題・課題認識を共有できるなど、それなりの効果があると考えています。

前回までの委員会で、一通りの項目についての審議が終了しており、
今日は、保留になっていた「通年議会の開催」や「各委員会審議のインターネット中継」などの
項目について、改めて議会としてどうするのか、についての話が進められました。

透明性が高く開かれた議会を目指して、議会改革に取り組んでおりますが、
市民のニーズに見合った費用対効果を検証する作業は、
結論を出すことがむずかしいこともあります。
市民の方々に褒めてもらえる、あるいは見栄えの良い議会運営にとらわれるではなく、
やるべきことをコツコツ行うという基本姿勢も大切だと考えています。

午後からはの議員研修会は、関西学院大学成就の 小西砂千夫氏をお迎えして
「地方分権と道州制」についてのお話を伺いました。

財政の効率性を求めて、2重行政の解消や地域間のでの競争、自己責任による自治体運営の
手段として地方分権がゆっくりではあるが推進されている。
この方向性に基づき、もっとはっきりとした役割分担を大胆な改革によって求める姿が
道州制であり、効率性を重視した理論ではもっともであるが、
日本という1つの国のあり方や、
人々の実生活では、簡単に縦割りすることの出来ない事柄も多く、
この課題をどのように、道州制に盛り込むのかが
大きな鍵であるという趣旨のお話であったと思います。
地方分権や道州制については、まだまだ時間がかかりそうですが、
人々の直接の生活を担う自治体としては、国が決めることとうスタンスではなく
研究調査の必要性を感じる事ができました。

カテゴリー: 議会活動

浜風幼稚園視察

Posted on 2013年6月24日 by maimai

今議会に浜風幼稚園の保護者の方々などから
(請願第12号) 浜風幼稚園廃園検討についての協議の在り方に関する請願
が提出されています。
これは、今年度の市長からの市政方針の中に、浜風幼稚園について廃園の検討を行う、という
趣旨の文言があり、これに対して、提出がされた請願書です。

市長の考えとしては、幼稚園の廃園については、今後も園児の増加が見込めないことや
子育て施設として、幼稚園が最もふさわしいのであるのか、なども含めて
検討と行いたいのであろうと、推測をいたします。
しかしながら、保護者の方にとっては、寝耳に水であり、
「大切な教育施設であるので、長期的な目線で、時間をかけて検討をしてほしい。」
というものです。

請願内容としては、
①園庭で野菜などを作り食育をはじめすばらしい浜風幼稚園の現状を見てほしい。
②廃園を検討する際には、保護者や地元の方の意見を汲み上げてほしい。
という2項目があがっています。

これをうけて、民生文教常任委員会のメンバーと
その他の有志のメンバーで幼稚園を訪れました。

請願書にも示されていたように、広い園内には、キュウリや茄子のほか
ビワやモモの木もおいしそうな果実を実られていました。
実際にキュウリなどを試食させていただきました。
また、視察中に子どもが、「ゴーゴータイム」遊びの中で、
マットおし、腹ばい、駆け上がりジャンプ、よじ登りジャンプなどをする
姿を目にする機会がありました。
みんな元気にご挨拶でできて、生き生きとした楽しそうな顔が印象的でした。
他に、ウサギや亀、金魚なども飼育されており、豊かな環境の中
子ども達の教育がなされていると感じることができました。

現時点での、わたしの考えとしては、なにがなんでも、
現行のまま、幼稚園を存続させなければならないとは考えておりません。
けれども、請願内容と同様に、長期的な観点から
保護者や地元の方々としっかりと意見を交わしながら、
「子どもとその家族にとって何が一番よいのか」答えを出すべきだと考えます。
意見や議論を交わすことによって、新しく見えてくるものもあるのだと思います。

先に行われた民生文教常任委員会では、この請願は採択されておりますが、
議会全体としては、今週28日の金曜日に採択を予定しております。

カテゴリー: 議会活動

2013 6月議会スケジュール

Posted on 2013年6月6日 by maimai

明日から始まる議会を前に、議員の方々はバタバタした日々を送っています。
新年度の議会が明日から開会となります。
今議会は、新しい議長などの役職選挙があるほか、通常の議案提出と一般質問など
6月いっぱいの予定となっています。

6月7日(金) 本会議 役職・各常任委員会の決定、議案の上程
6月10日(月) 建設公営企業常任委員会
6月11日(火) 民生文教常任委員会
6月12日(水) 総務常任委員会
6月17日(月) 議会運営委員会
6月18日(火) 本会議 一般質問
6月19日(水) 本会議 一般質問
6月20日(木) 本会議 予備日(一般質問)
6月21日(金) 予備日(委員会)
6月27日(木) 議会運営委員会
6月28日(金) 本会議 各議案採決 閉会

今年度から、都市環境常任委員会が「建設公営企業常任委員会」と名称変更のほか、
総務常任委員会等でも所管調査範囲が変更となりました。

毎回お知らせいたしておりますが、各委員会や本会議はどなたでも
傍聴可能です。お気軽にお越しください。
また、HPでもインターネット中継をし、芦屋市議会では情報公開に努力しています。

カテゴリー: 議会活動

議会特別委員会

Posted on 2013年5月30日 by maimai

昨日は、33回目の議会特別委員会が開催されました。

ゆっくりではありますが、政務活動費に関する使用ルールも確定し、
現在は本年度秋に開催を予定しいます、「議会報告会」についての話し合いが進んでいます。

議会報告会は、決算委員会を終えた9月議会終了後三か所で開催を予定をしてます。
11月5日(火) 13:30~15:00 保健福祉センター 会議室1
11月7日(木) 19:30~21:00 市民センター 203号室
11月9日(土) 13:30~15:00 潮芦屋交流センター 201号室

初めての報告会になりますので、時間帯や曜日を変えて、
平日か休日、お昼間か夜間などどのタイミングで開催されるのかを試行する意味もあり
時間帯などが異なっています。

報告内容は、まだ暫定的ですが
①議会のポジション
 市長&執行部と議会の立ち位置や、議会の仕事など
②芦屋市議会で取り組んでいる議会改革
 議会の権能を高めるために、取り組んでいる改革の目的と内容
③平成24年度の決算報告
 昨年度行われた市政運営を財政を中心に解説報告
となっております。

報告会で使用する資料作成も、多くの議員が参加して作成することなどが
確認されました。他の自治体でも同様の試みがなされており、
安定的に開催されている自治体や、議会の想いがうまく伝えられず取止める自治体など
地域によって異なります。
議会改革や議会基本条例などは、厳しい財政状況や議会不要論が高まる中
議会の重要性を市民の方に知っていただきたい、また、自ら財政改革に貢献する
(いわゆる身を切る改革)、政務調査費から政務活動費への変更、
市民参画の推進などの変化を背景に多くに自治体で取り組まれています。

新しいことに挑戦する時は、常に不安と期待が入り混じりますが、
議会は重要な情報を開示し、現在だけでなく将来にわたる、行政運営において
大切な役目を担っている議会の存在をご理解いただき、また、意見交換が出来る場と
なるよう、準備をしていきたいと思います。

今日は、うっとしく蒸し暑い1日でした。
今夜は、さっぱり冷麺をいただきました。

カテゴリー: 議会活動

3月議会体制へ

Posted on 2013年2月13日 by maimai

1週間後の19日から開会される3月議会を前に、
今日は多くの委員会の開催がありました。

全体会議  「土地開発公社の解散の計画について」
議案説明会 「3月議会で審議予定の現年度分と新年度分についての議案説明」
全体会議  「平成25年度 予算概要の説明」
都市環境常任協議会 「下水道事故による賠償判決について」
代表者会議 「高校学区について、議会の災害対策本部設置について、インターンの受け入れについて等」

平成25年度の予算概要としては、当局側は、土地開発公社の解散を計画しており、
解散に伴う会計処理が発生するため、今年度と比べ約103億3000万、27.2%増の
約482億8000万と大幅な増加となるの説明がありました。

3月議会では、「予算特別委員会」も設置され、限られた予算の中で、
短期的な事業の優先順位や長期的に芦屋市の目指すまちづくりを見極める作業が
行われます。当局から、たくさんの資料を頂いたので、しっかりと予習をして議会に挑みたいと思います。

カテゴリー: 議会活動

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 3月    

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.