いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

カテゴリーアーカイブ: 議会報告

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

議会改革特別委員会

Posted on 2014年3月14日 by maimai

昨日は、議会改革特別委員会が開催されました。

これまで3年ほどかけて、一般質問の方法や議会報告会などをはじめとした
市民の方に開かれた議会運営や虚礼廃止の確認や議員定数などの議員のありあり方自体など
多岐にわたる話し合いを通じて共通認識を行ってきた事柄を
「議会基本条例」で総括的に示すための作業にとりかかかっています。

昨日は、正副委員長から示された条例案について
基本条例の構成を中心に、確認すべき文言や意味合いについての質疑が行われました。

今後の予定としては、条例文の詳細についてと、条例の前文についての話し合いが予定されています。
条例文の詳細は念密な確認が必要ですが、前文の作成も同様あるいはそれ以上に重要であると考えています。
市会事務局が用意してくださった「前文の意義」の資料では、
 日本国憲法の冒頭には、憲法制定の由来とその理念を格調高くうたい上げた文章がつけられていることは
 よく知られているところである。日本国憲法のほかにも、教育基本法、農業基本法、中小企業基本法、観光基本法、 
 国立国会図書館法、日本学術会議法などの法律や各地の青少年保護育成条例・公害防止条例・自然環境保護条例など 
 などにも同様の例がみられる。
 このように、法令の冒頭に置かれ、その法令制定の由来やその法令の基本理念などを述べた文章を「前文」という。
     ~「法令の仕組みと作り方」『立法技術入門講座』 株式会社 ぎょうせい~
と明記されており、
条例制定後も長く理解される由来や理念を現在の議会で示していきたいと考えます。

カテゴリー: 議会報告

予算特別委員会

Posted on 2014年3月7日 by maimai

今週の月・火曜日に行われた会派ごとの総括質問に続き
水・木・金曜日と平成26年度の新年度分の議案審査と予算の特別委員会が行われました。

今日は、私の所属する総務常任委員会と予算分科会が行われました。
議案審査では、先の国会で改正された経済対策に基づく法改正に準じた平成25年度分の補正予算と
併せて盛りだくさんの内容となりました。

新年度議案では、3年前に発生した東日本大震災の復興・復旧事業のために
長期赴任を行っている職員を対象として、単身赴任職員に対する単身赴任手当の創設や
職員定数条例の改正が行われました。
また、予算審議では、正職員と非正規職員のあり方や総務に関する諸事業に対する
質疑が熱心に行われました。

総務に関する審議は今日で終了いたしましたが
民生文教に関する審議は来週も行われる予定となっております。

平成26年度は、市長及び議員の任期の最期年となる体制な年度でありますので
充実した審議が引き続き行われることを期待したいと思います。

カテゴリー: 議会報告

議会前

Posted on 2014年2月17日 by maimai

明日から始める26年第1回芦屋市議会の開会を前に
今日は、全体協議会、議会運営委員会、行財政調査特別委員会が行われました。

行財政調査特別委員会では毎年この時期に報告が行われる
「長期財政収支見込み」について報告と質疑応答が行われました。
報告では平成35年度までの一般財源ベースでの歳入と
歳出及び投資的経費・物件費についての報告が行われています。
この報告に対し、審議事業が確実に行われる予定となっている経費について
事業の規模や予算が確定していないことから掲載されていない現状をうけて
長期財政収支見込を1つの指針レベルとして受け取るのべきであるか、
総体的な見込みが記載されていない計画書にはあまり意味がないのではないか
など辛口の発言が議会側から述べられました。

少子高齢化をうけて、今後継続的に増加する扶助費や補助費用を考慮すると
決して気を許した財政運営を行ってはならず、
また、隠れ借金といわれる臨時財政対策債などの扱いにも更なる注視が
必要であると思いました。

明日から1か月を超える日程で議会が開会され、
その中で予算の審議が予定されておりますので、今日の委員会のやりとりを踏まえて
更に議論が深まる議会となるよう、しっかりと準備を行いたいと思います。

カテゴリー: 議会報告

平成26年度 各会計予算案

Posted on 2014年2月13日 by maimai

今日は、来週からはじまる3月議会の議案説明会と来年度予算の概要説明
及び地方公営企業会計制度の見直しについての説明会が行われました。

3月議会は、通常の議案の審査に加えて、次年度の予算の審議が行われます。
また、本会議場では、個々の議員が行政にたいしてあらゆる施策・事業に対して
質問を行う、いわゆる「一般質問」に代わって、各会派の代表が
市長の新年度の施政方針に対して質問を行う「総括質問」が行われる予定となっていて
中身の濃い議会となります。

予算の概要としては、一般会計は前年度比53億8000万円(11.1%)減の
総額429億となる予定です。
特別会計や企業会計を合わせると総額は約770億8680万円となり、これも
前年度からは、約75億2000万円現となる予定です。
市の借金を通常の予定よりも役25億円繰り上げて返済を予定していることから
平成26年度末の一般会計の市債残高は、509億円まで減少する見込みです。
また各財政指標は、公債費(借金)の減少とともに改善するとされています。

中学校の給食を実施するために潮見中学校の施設整備事業(約4億7000万円)や
打出浜小学校の体育館棟の題記改修工事(約2億2000万円)、
庁舎東館の新設工事(約10億8000万円)などが、予算額が大きな
新規事業として示されているほか、「健康・福祉・教育」に焦点をあてたとされる
多くの事業が提示されています。

カテゴリー: 議会報告

2013年12月 芦屋市議会閉会

Posted on 2013年12月22日 by maimai

金曜に12月議会が閉会となりました。
今議会は、芦屋市の公共施設の管理運営を民間会社や団体に指定する議案が多くあり、
議論を通じて、選考の在り方や、施設運営と自主事業とのバランスなど
「指定管理制度」の課題点が明確になったと思います。

私は、指定管理者制度にいては否定的な考えは持っていませんが、
納得できる公正な管理者の指定と施設運営、民間に管理運営を任せるとしても、
最終的な責任は芦屋市にあるという考え方を持っており、
今後も市民の想いに応える制度設計と運営に注視していきたいと思います。

今議会でも、
・「過労死防止基本法」の制定に関する意見書の提出を求める請願、
・新聞への軽減税率適用についての請願書
・芦屋市議会場に国旗・市旗を掲揚することを求める請願書
・「容器包装リサイクル法を改正し、発生抑制と再使用と促進するための法律の制定を求める意見の採択を求める請願
・「特定秘密保護法案」を制定しないことを求める陳情
・子ども・子育て施策の充実を求める陳情書
・子ども・子育て支援新制度に関する陳情書
など、多くの市民・住民の声が議会に提出されました。
請願は全て採択され、陳情は、結論を得ないとする結論や不採択となりました。

これから年末に向けてあわただしい日々となりますが、
この一年に感謝し、お世話になった人々に感謝し、
今するべきことを取りこぼしのないよう、活動して参りたいと思います。

カテゴリー: 議会報告

2013年 閉会前の議会運営委員会

Posted on 2013年12月19日 by maimai

明日で閉会となる議会を前に、今日は議会運営委員会が
行われ、明日の本会議の運営についての確認や他の議会運営についての
提案事項についての話し合いなどが行われました。
明日は、上程されている議案や請願・陳情についての採決が
行われる予定となっています。

現在芦屋議会では、賠償案件や控訴事項において
相手方の氏名・住所が明記されている書類が配布されています。
個人保護法施行意向、個人情報に関する意識が高まり
これらの取り扱いを今後どうするのかについての意見交換や
議会中に常任委員会で審議された概要を報告する
「委員長報告」に発言者や会派名を明確にして報告してはどうか、
などの議論が行われました。
先の問題については、意見交換のあとに各会派に持ち帰りとなりましたが
後の委員長報告については、合意をみるに至らず今回は現状維持となりました。

私個人としては、現行の委員長報告には、名前などは示していませんが
賛成反対の意見や採決前の議論について、他の自治体よりも丁寧な
報告がすでになされているので、現状維持で問題ないと思っています。
提案者の趣旨としては、情報公開を目的として、
どの会派、あるいは議員がどのような考えを持っているのかを
示すことが重要であるというものであり、これに異論はありませんが、
ともすれば、パフォーマンスに走りすぎてしまう危惧を感じるからです。
耳触りよい事ばかりを言っていては、行政は運営できないと考えます。

しかしながら、傍聴に来られた方は、議会や委員会のやりとりが
そのまま見聞きすることが出来ます。行政とのやりとりの中で
議員の本音的な意見も知ることができると思います。
時間的に制限のある方には難しいと思いますが、
情報は与えられるだけでなく、取りに行くことも時に必要だと考えます。
生の議会は、マスコミで報道されているような
形通りで進行されているのではなく、なかなか、面白いと思います。

カテゴリー: 議会報告

議会改革特別委員会 基本条例編

Posted on 2013年12月18日 by maimai

今日から、議会改革特別委員会で、議会基本条例についての
審議が始まりました。
これまで、議会のあり方や活動内容に重点を置いた議論された議会への想いに基づき
条例の目的や、議会の役割、市民と議会との関係など、
各条例の項目について、正副委員長案をもとに、条例文を決めていきます。
全ての条例文を審議した後、もう一度全体を見直し、完成へとなります。

今日の委員会では、条例審議の進め方についての意見も多く聞かれましたが、
これまでに取り決めた方法で行う事を確認しました。
今後、柔軟対応する場面も発生すると思いますが、
多くの市民の方に議会の立場や活動を理解してもらい、
もっと身近に感じてもらえるよう、もう少し頑張りたいと思います。

カテゴリー: 議会報告

12.2013 民生文教常任委員会

Posted on 2013年12月13日 by maimai

今日は、先日の残りの議案や請願の審査が行われました。

議案89号 海浜公園有料公園施設(プール)の指定管理者の指定についてでは、
前回提出された選定委員会の審査結果に誤りがあることが判明し、
今日改めて、指定管理者の指定についての審議が行われました。

質疑の中では、選定委員会の活動内容や選定方法について、
間違いがないように、より慎重に真剣な運営を求める声や、
このような間違いなどが起こる指定管理者制度そのものを疑問視する意見も上がりました。
また、公共施設としえて、多くの市民の方のご利用を推進しながら、
管理者の自主事業とのバランスについて、行政の考えをただす質問も起こりました。

私は、効率的な施設運営を支持しており、基本的には指定管理者制度を支持していますが、
今年6月議会において「指定管理者制度について」の一般質問を行っており、
指定管理者のコストパフォーマンスをどのように評価するのか、
管理者による安定した施設運営と市場競争、市民の利用とのバランスについて、
管理者への評価方法について、透明性を高め信頼される運営の必要性を訴えておりましたので、
制度の有効性や市民の方の満足に繋がる施設運営を再考する、
効率性と長期視点からの市民満足度を確保する兼ね合いの難しさを感じますが、
今日の委員会はとても、大切な時間であったと思います。

また、委員会の中では「過労死防止基本法」の制定に関する意見書の提出を求める請願や
「容器包装リサイクル法を改正し、発生抑制と再使用を促進するための法律の制定を求める意見書」の
採択を求める請願についての審議を行い可決となりました。

その他としては、子ども・子育て施策に関する陳情書や、所管事務調査として
スポーツ推進実施計画、市民マナー条例などについての報告、質疑などが行われました。

委員会は、私の予想に反して、まる一日かかりました。
これらの審議が芦屋市の行政に正の影響をあたえることになるようにと感じました。

このほか、

カテゴリー: 議会報告

いとうまいの一般質問

Posted on 2013年12月11日 by maimai

いとうまいは、昨日一般質問を行いました。
今回の質問事項は、①市民協働によるコミュニティバスについて
②市立芦屋高等学校跡地を市民グラウンドに、の2項目について行いました。

質問を終えると毎度反省することが多く落ち込みます。
今回の一番の反省点としては、用意をしていた内容や施策に対する想いを
しっかりと行政に伝えきれなかったことです。

市立芦屋高校跡地を市民グラウンドについては、
潮芦屋で暫定的に使用しているグラウンドが、市営住宅集約計画により
今後使用できなくなる事態を受けて、現在具体的な活用計画のない高校跡地を
グラウンドとして使用してはどうか?という内容で質問を行いました。

この提案には、
・近隣住民さんの理解が得やすいこと
・公共施設の配置の偏りを是正できるとの考えたほかに、
・いくつかの計画がとん挫している土地の「民間売却計画」について、
 一度売却計画を白紙に戻し、長期的な視点で芦屋市の財産としての活用方法の検討
・高校跡地の活用方法をゆっくり考える間、そのまま放置するのはもったいないので
 グラウンドとして活用を要望
・リスクの分散の観点から震災が発生した場合に備えて、南芦屋の総合公園だけでなく、
 山手にも仮設住宅が建設できる土地の確保の必要
・現在のように身を売る「タコの足食い」的な財政運営を行うことに対して、
 まだまだ予断は許さない状況ではありますが、危機的財政状態を脱したことは確かですので、
 どのような財政運営を行うかを再考する機会になる
など、単にグラウンドの要望としてでなく、議論を行いたいと思っておりましたが、
結果、かなりお伝えしていないことが反省点であると思います。

当局の回答としては、長期収支計画に高校跡地の売却が計画されており
土地の活用方法見直しについては、難しいという趣旨の答えがありましたが、
土地の活用方法については、6年間数回におよび変更が余儀なくされている中、
消費税増加の影響など、今後の景気状況などもゆっくりと見極めながら
結論ありきでない見直しをお願いしたいと、今でも考えております。

質問時の余談となりますが、
私はここぞ!という時に勝負服的な洋服を着ています。
気持ちがキリッとするのが理由です。
昨日は胸にリボンのあるブラウスを着用しました。
ところが、私はきれいな蝶結びが出来ません。
家に何度か蝶結びに挑戦しましたが、斜めになったりと・・・
そこで、お母さん議員である森議員に、質問前に蝶結びしてくださるようお願いしました。
さすがぁ、森議員はフワッァとして形のよい蝶々を作って下さり、
おかげ様で、私は緊張しながらも、気分よく壇上に立つことができました。
私が質問をするにあたって、市長をはじめ、担当者の方のご協力は勿論、
同僚議員さんたち、多くのご協力を頂くことができて幸せに感じています。

カテゴリー: 議会報告

2013年12月議会 一般質問

Posted on 2013年12月10日 by maimai

ホームページのドメインの期限が切れてしまい、更新手続きに戸惑ってしまいました。

今日は、一般質問の1日目でした。
私を含めて、福井美奈子議員、畑中俊彦議員、松木義昭議員、
徳重光彦議員、青山暁議員が質問に立ちました。

明日からの質問予定は以下のようになります。
市役所に傍聴にお越しいただいても、インターネット中継をご覧いただくもよしです。

12月11日(水)
<長谷基弘議員>
・芦屋市の鳥獣被害対策について
・芦屋らしさのまちづくりについて
<中島健一議員>
・市立小中学生以外への対策について
・プロジェクトチームの設置について
<平野貞雄議員>
・生活保護行政について
・公民館の管理運営について
<木野下章議員>
・こども医療費の無料化を
・国民健康保険について
・新年度予算編成にあたって
<田原俊彦議員>
・これからの図書館のありかたについて
・救命講習とAEDについて
・住宅リフォーム支援事業について
<前田辰一議員>
・芦屋市の都市公園未供用問題について
・芦屋市の公営住宅施策について

12月12日(木)
<寺前尊文議員>
・幼稚園の運営と幼児教育について
・道路案内標識の表示について
<帰山和也議員>
・施設の予約について
・公共施設建設における民間活力の導入について
・住環境について
<重村啓二郎議員>
・スポーツ環境について
・危機管理について
<山口みさえ議員>
・JR芦屋暫定駐輪場問題について
・災害に強いまちづくりについて
<森しずか議員>
・浜風幼稚園廃園問題について
・認定こども園について

 

カテゴリー: 未分類, 議会報告

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 3月    

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.