いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

カテゴリーアーカイブ: 定例議会

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

2013 9月議会 一般質問

Posted on 2013年9月10日 by maimai

明日から、3日間にわたり一般質問が行われます。
傍聴は、南館4階で受付をしていただければ、どなたでも可能です。

9月11日(水)
長谷基弘議員
・芦屋市の庁舎管理について

福井美奈子議員
・芦屋式介護サポーターポイント制度の導入について
・消費者教育の推進について

松木義昭議員
・8.25の豪雨にかかる本市での被害状況と今後の対策について
・路線バス空白地域でのコミュニティバスの運行について
・公共施設の利用時間の見直しについて
・公立高校学区変更に伴う本市の対応について

徳重光彦議員
・景観認定審査会のあり方について
・芦屋市霊園のあり方について

いとうまい
・市民が主役の分庁舎建てかえ事業を目指して
・芦屋市の政策・事業決定過程について
・便利な市税等の収納手段について

寺前尊文議員
・小中学生のネット、スマホの使用について
・投票区割りについて

9月12日(木)
畑中俊彦議員
・市営住宅について
・芦屋市の財産の有効活用について

都筑省三議員
・市立体育館の整備について

木野下章議員
・防災について
・介護保険・要支援の保険外しについて
・2013年7月参院選挙公報について

青山 暁議員
・職員基本教育について
・芦屋川河川敷整備について

中島健一議員
・芦屋らしさの発信について

前田辰一議員
・集中豪雨について
・津波対策について

9月13日(金)
田原俊彦議員
・ひとり親家庭の支援について
・学校徴収金の透明性について
・防災対策について

平野貞雄議員
・平和首長会議加盟都市として真価発揮となる平和行政を
・子ども子育て新制度について

重村啓二郎議員
・公共施設の貸出し時間帯について
・芦屋市・芦屋市教育委員会の後援名義の使用承認について
・社会教育登録団体について

帰山和也議員
・子どもたちの安全対策について
・就学前の発達障がい支援について
・人権推進・人権教育について

森しずか
・芦屋らしい学校給食についえ

カテゴリー: 定例議会

2013 9月議会スケジュール

Posted on 2013年9月2日 by maimai

明日から9月議会が始まります。
今議会は、平成24年度の決算審議もありいつもよりも少し長い会期となります。

本会議ではインターネット中継が行われているほか、
委員会・本会議の傍聴も可能となっています。
どうぞ、議会にお越しくださいませ。

9月 3日(火) 本会議・議案の上程
9月 4日(水) 建設公営事業常任委員会
9月 5日(木) 民生文教常任委員会
9月 6日(金) 総務常任委員会
9月 10日(火) 議会運営委員会
9月 11日(水) 本会議・一般質問
9月 12日(木) 本会議・一般質問
9月 13日(金) 本会議予備日・決算特別委員会
9月 17日(火) 常任委員会予備日
9月 24日(火) 本会議・議案採決
9月 25日(水) 決算特別委員会
9月 26日(木) 決算特別委員会
9月 27日(金) 決算特別委員会
10月 2日(水) 議会運営委員会・議会改革特別委員会
10月 3日(木) 本会議・決算採決

カテゴリー: 定例議会

2013年 6月 建設公営企業常任委員会

Posted on 2013年6月10日 by maimai

今日から常任委員会の審議が始まりました。

●第50号議案 市道路線の認定について
これは、現在開発中の潮芦屋浜地区の涼風町に新たに整備される市道路線を
約1045メートルの道路が認定するものです。
全員一致で可決となりました。

●請願 第11号 上宮川町内暫定駐輪場計画に関する請願著
JR南側の芦屋モータープールが8月で閉鎖されるにあたり、上宮川住宅近隣地に
1500台を超える暫定駐輪場の計画が進んでいます。
住民の方は、駐輪場設置に対して時間的な制約も理解して下さっており、
協力的な姿勢で協議にのぞまれていますが、
住民さんにとっては大変に急な話であり、住環境の変化もあり
納得のいく協議を重ねることを請願しているものです。
賛成多数で採択されました。

新しい駐輪場は9月1日には必要であり、多くの方々にとってご心配である
案件だと思います。一方、住民さんにとっても、朝の5時~深夜1時まで
自転車・バイクの出入りがあり、双方にとって納得のできる話し合いが
必要であると考えます。
このために、市民の快適な生活を守る芦屋には、JRの協力を強く要望しながら、
しっかりとした対応をお願いしたいと思っています。

カテゴリー: 定例議会

2013年 3月議会開会

Posted on 2013年2月19日 by maimai

いよいよ3月議会が始まりました。

今議会は、各議員が市長や行政に対して行う「一般質問」ではなく
会派ごとに市長や行政に対して、新年度の行政運営に対して行う「総括質問」を行うこととなります。
私が所属している「あしや新風会」からは、幹事長の寺前 尊文議員が会派を代表して
質問を行う予定となっております。

自分の質問がないことについては、気が楽である半面、
3月議会は、新年度の予算についての審議が行われますので、会期も3月末までと長く
気を緩めず取り組んでいきたいと思います。

議会では、どなたでも傍聴が可能です。また本議会においては
インターネットでの中継をご覧いただくことも可能です。

<3月議会スケジュール>
2月20日(水) 都市環境常任委員会(現年度分議案審査)
2月21日(木) 民生文教常任委員会(現年度分議案審査)
2月22日(金) 総務常任委員会(現年度分議案審査)
3月1日(金) 議会運営委員会
3月4日(月) 本会議・総括質問
3月5日(火) 本会議・総括質問 予算特別委員会
3月6日(水) 都市環境常任委員会(新年度分議案審査)・分科会(予算審査)
3月7日(木) 民生文教常任委員会(新年度分議案審査)・分科会(予算審査)
3月8日(金) 総務常任委員会( 新年度分議案審査)・分科会(予算審査)
3月11日(月) 予備日
3月12日(火) 予備日
3月13日(水) 予備日
3月18日(月) 予算特別委員会
3月22日(金) 議会運営委員会
3月25日(月) 本会議

カテゴリー: 定例議会

平成24年 12月議会閉会

Posted on 2012年12月21日 by maimai

今日で、12月議会が閉会となりました。
今議会は、衆議院選挙と重なり、私自身は選挙に携わっておりませんでしたが
議会内の雰囲気も慌ただしい中での運営となりました。

議案としては、地方分権一括法に関するものと、市域が狭い芦屋市独特の
駐車場に関するものが多かったと思います。
今日の本会で市長からの終わりのご挨拶の中で、
「政権交代が起きた国の動向をしっかりと見極めて・・・」という趣旨の言葉は
まさに、その通りであると感じました。
地方分権がうたわれて、月日が経ちますが、
地方団体の大きさや特徴など、すぐさまに「芦屋市では!」と大きな声で
発言できないもどかしさも感じながらも、市議会・行政の本来の目的である市民の幸せの為に
今出来ること、課題として取り組むこと、将来へ繋げることなど
取り組む期間わけて、全力で取り組んでいかなければならないと考えます。

個人的に、印象に残った議案は、「芦屋市立あしや温泉の設置及び管理に関する条例の一部を改正条例の制定について」です。
これは、平成22年3月議会で、仮設の温泉施設から、新しくなる施設へと移行する際に、
当局から入浴料金、給湯の有料化、駐車場の有料化の議案提出がありました。
これに対し、市議会では、温泉施設は、福祉サービスであり、憩いの場であるべきとして反対し、
入浴料金の据え置き、給湯の無料化、駐車場の無料化へと修正し、可決した経緯がありました。
今議会では、駐車場を施設の利用者には1時間半無料とし、そのご30分ごとに100円を徴収するという内容でした。
議員としては、「市民の方にご負担をお願いする」ことに賛成する時は、いつも悩み悩みながらです。
しかし、温泉のオープンまえの予測と実際との差や、近隣の生活環境の変化、効率的な駐車場の利用によって
より多くの市民の方に温泉を楽しんでいただきたい、など「芦屋市全体として」よりよいまちづくりを考えた時に、
議案に賛成するという答えをだしました。

議会としても、賛成多数で議案が可決することとなりました。
時間がたっても変わってはいけないこと、ブレてはいけないことがある半面、
その時々の状況に応じて、最善の策を選択することも必要であると思います。

気がつけば、今年も残りわずかとなりました。
新年を迎える時には、数えきれないぐらい目標がありましたが、実際はなかなか難しいと思います。
が、あと10日、少しでもやり残しを少なくするために、頑張りたいと思います。

カテゴリー: 定例議会

2012年12月議会 都市環境常任委員会

Posted on 2012年12月5日 by maimai

今日は盛りだくさんの議案の審査を行いました。

<所管事務調査>
・市立芦屋病院改築工事の工期変更について

第78号議案 
市立芦屋病院使用料及び手数料条例の一部を改正する条例の制定について

第79号議案  
芦屋市清掃事業施設の設置および管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について

第81号議案  
芦屋市都市公園条例の一部を改正する条例の制定について

第82号議案  
芦屋市移動等円滑化のために必要な特定公園施設の設置に関する基準を定める条例の制定について

第83号議案  
芦屋市自転車駐車場の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について

第84号議案  
芦屋市道路の構造の技術的基準を定める条例の制定について

第85号議案  
芦屋市移動等円滑化のために必要な道路の構造に関する基準を定める条例の制定について

第86号議案  
芦屋市が管理する道路に設ける道路標識の寸法を定める条例の制定について

第74号議案  
芦屋市立あしや温泉の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について

第91号議案  
芦屋市火葬場の指定管理者の指定について

第87号議案  
芦屋市下水道条例の一部を改正する条例の制定について

第88号議案  
芦屋市水道の布設工事監督者及び水道技術管理者の資格等に関する条例の制定について

第77号議案  
芦屋市住みよいまちづくり条例の一部を改正する条例の制定について

第80号議案  
芦屋市営住宅の設置及び管理に関する条例及び芦屋市改良住宅の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について

第92号議案  
訴えの提起について

請願第8号   
ドラッグストア建設計画についての請願書

79号議案から86号議案までは、地方分権一括法に関する条例改正の議案でした。
地方分権は、それぞれの自治体が目指す運営を可能とするという理念がありますが、
実際は、権限・人・金などの要素が揃って実現するのだと、はがゆい思いも致します。
今回の、条例改正は法令から芦屋市に必要なもの、そうでないものと整理した内容にとどまりました。
しかしながら、これまで法令で決まっていたものが、芦屋市の条例で制定をすることにより、
今後、必要に応じて改正できる将来への期待を忘れることなく、行政と共に活動してまいりたいと思います。

カテゴリー: 定例議会

2012 12月議会 議案説明会

Posted on 2012年11月26日 by maimai

今日は、来週から開会となる12月議会の議案説明会と
午後から会派で議会改革特別委員会の打ち合わせがありました。

今議会では、第1次2次の地方分権一括法に伴う条例改正が多数あり
久しぶりに議案数の多い議会となるようです。
「地方分権に伴い・・・というと、地域の実情に見合った施策運営の為にその内容が大幅に変わる」
という期待感は、とても高いのですが、今回の条例改正は、
法令で決まっていたものを、芦屋市で必要なもの、不必要なものと区分する作業が主なようです。

芦屋市のように大きくない自治体では、人員数などにも限りがあり、
昨日今日で、芦屋市独自の政策のための条例改正というは、現実的ではないようですが、
これが第一ステップになるよう、今後に期待したいと思います。
また、条例改正だけが、望ましいのではなく、今のルールが芦屋市民の幸せになっているのであれば
現状維持であったとしても、決して悪くはないと考えます。

私が所属する「都市環境常任委員会」では「芦屋市まちづくり条例」の改正の議案が提出されておりますので
しっかりと審議を行っていきたいと思います。

カテゴリー: 定例議会

平成23年度 決算特別委員会

Posted on 2012年9月28日 by maimai

26日から始まりました「平成23年度決算特別委員会」が
3日間の審議を終えて今夜終了しました。

この特別委員会は、会派を代表する委員(9名)で行われます。
3日間という非常に限られた中で、市政全般に関する審査を行うため、
いかに能率よく、質問・確認し、今後の予算編成や行政運営に活かしてもらうかが
大切な役割であると考えてます。

いとうまいにとっては、2年ぶりの委員会となりましのたで、
緊張の連続でありました。
発言については、まだまだ勉強しなければ・・・と感じますが、
言葉足らずの部分は、ご理解をいただいていると期待をしたいところです。

決算の概要については、別の機会にご報告をしたいと思いますが、
特徴的であるので、3年連続して市税が減収している反面、
民生費が増加しており、超高齢者社会時代に突入しており、
阪神淡路大震災からの復興に費やした借金はかなり返済しているものの
まだまだ、厳しい財政運営であると思います。

自助・共助・市民参加により、新しい公共の在り方を考える節目の決算になることを願いたいと思います。
今後の予算編成への期待としては、収入増加に向けて新たな施策の実施と
基金残高のありかたと臨財債の取り扱いには注意を払っていただきたいことと
皆が同じ目標に向かって、それぞれが誇りの持てる仕事をし、
住んでみたい芦屋・住んでよかった芦屋のまちづくりを目指していただきたいと思います。

余談になりますが、今日は最終日ということで、夜の9時半まで晩御飯抜きで会議がありましたので、
一日を終えたビールは特別においしく感じました。

カテゴリー: 定例議会

平成24年度 9月議会開会

Posted on 2012年9月4日 by maimai

早いもので、今日から9月議会が始まりました。
今議会は、平成23年度の決算も審議することとなりますので、前議会に比べて長い日程となります。
以下が9月議会の日程となります。
スケジュールの「本会議」は、議会の本会議場で行われ、南館4階の傍聴席からどなたでも傍聴が可能です。
また、「各委員会」は南館4階の大会議室で開催され、同室で傍聴が可能です。
*本会議については、インターネットでも生中継がされております。

9月4日(火)  本会議
9月5日(水)  都市環境常任委員会
9月6日(木)  民生文教常任委員会
9月7日(金)  総務常任委員会
9月10日(月) 行財政調査特別委員会
9月11日(火) 議会運営委員会
9月12日(水) 本会議(一般質問)
9月13日(木) 本会議(一般質問)
9月14日(金) 本会議(一般質問予備日)・決算特別委員会
9月18日(火) 委員会予備日
9月24日(月) 議会運営委員会
9月25日(火) 本会議(市長提出議案採決)
9月26日(水) 決算特別委員会
9月27日(木) 決算特別委員会
9月28日(金) 決算特別委員会
10月2日(火) 民生文教常任委員会
10月3日(水) 議会運営委員会・議会改革特別委員会
10月4日(木) 本会議(決算採決)

カテゴリー: 定例議会

2012.6 一般質問スケジュール

Posted on 2012年6月18日 by maimai

早いもので、明日から一般質問が始まります。
今議会の目玉としては、「一問一答」方式の選択と行政側からの反問権の導入であると思います。
一問一答方式については、各議医にによって少しづつイメージが異なるようですが、
一問一答も反問権も、共に、議会で何か審議されているのか?を
より理解していただきやすい事を目的としています。
これまで以上に、議会にご興味を持っていただけることを願いたいと思います。

どなたでも、傍聴にお越しいただける他、インターネットでライブ中継をご覧いただけます。
芦屋市→市議会→議会中継でお楽しみください。

6月19日(火)
<中島かおり議員>
・パイプライン施設について
・通称使用について
・駐車場利用と市民サービスについて
・今夏の節電対策について

<松木義明議員>
・空き家対策について
・災害瓦れきの広域処理について
・地域包括ケアシステムについて

<徳重光彦議員>
・市職員給与の高さの是正を
・特別職退職金の高さの是正を

<福井美奈子議員>
・消費者行政の充実について
・病児・病後児保育について
・奥池地区へのヘリポート設置について

<いとうまい>
・歩行者にやさしいまちづくりについて
・阪神打出駅の喫煙問題について

<青山暁議員>
・芦屋ブランドの活用について
・中学校給食について
・市役所内景観について

<帰山和也議員>
・防災減災について
・市立芦屋高校跡地について

6月20日(水)
<徳田直彦議員>
・肺炎球菌ワクチンについて

<長谷基弘議員>
・芦屋市にしかできない東日本大震災の支援策について

<中島健一議員>
・財政運営の健全化について
・適切な行政執行について

<重村啓二郎議員>
・スポーツ施設の無料化及び減免について
・人事異動と人事評価について

<前田辰一議員>
・災害に強いまちづくりについて
・コミュニティバスについて

<木野下章議員>
・訪問介護の生活援助について
・新「行政改革」について
・市財政について

<寺前尊文議員>
・庁内における「あいさつ運動」の推進を
・津波から減災対策について

6月21日(木)
<畑中俊彦議員>
・芦屋市民の財産、市保有の土地・建物の有効かつ適正な運用について
・市民生活の交通の利便性と安全性について
・中学校給食について
・芦屋市の消防について

<森しずか議員>
・芦屋らしい中学校給食について
・子供の医療費無料化について

<山口みさえ議員>
・保育所の充実について

<田原俊彦議員>
・災害時要支援者対策について pakistan best hotels .

カテゴリー: 定例議会

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 3月    

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.