いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

カテゴリーアーカイブ: リラックス

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

雪景色

Posted on 2014年2月14日 by maimai

今日は早朝から雪が舞う一日となりました。

外出する用事があり、車で出かけるか悩んでおりました。
何度となくバルコニーから外の様子を窺いながらも決めきれずにおりました。
道路に雪は積もっていないようでしたが、裏道やもう少し山手の地域の様子がわかりません。

朝日が丘町には、私以外にも自民党の長野議員、公明党の帰山議員、共産党の木野下議員が
おりますが、みな半径100メートルほどの近い場所に住んでいます。
特に私のバルコニーからは、木野下議員の駐車場を見ることが出来きるほど
お隣さんの関係です。
木野下議員の車はすでい駐車場になかったことから、お電話をしてまちの様子を伺い、
車の運転についてアドバイスを頂きました。
テレビやインターネットで情報を得ようとしておりましたが、
やはり生の情報が一番役に立つなぁと感じました。

車の運転を躊躇させた雪ですが、あまり雪が降らない地域に
バレンタインデーに素敵な冬の景色をプレゼントされた気持ちになりました。
20140214_132413

カテゴリー: リラックス

2014年 新しい年

Posted on 2014年1月1日 by maimai

2014年を無地に迎えることができました。

昨年を振り返れば、顔が赤くなるようないっぱいの失敗や
自身のおごりもありました。また、弱気になり人のせいにするようなこともありました。
けれども、その都度叱って下さる方、適切なアドバイスをくださる方、
にこにこ黙って話をきいて下さる方、頑張ってと励まして下さる方など
本当に多くの方々に助けていただき過ごすことができました。

きっと、今年も同じような失敗や失態をたくさんしてしまうのだと思いますが、
その方々のご意見をしっかりと受け止めた上で、自分の思う道に向かって、
歩いていきたいと思います。

今年の目標としては、「努力する心を忘れず、同時に今するべきことを逃さず行う」となりますでしょうか・・・

皆様にとっても、ご多幸で実りのある年になりますように、と願います。

カテゴリー: リラックス

ソチオリンピック前

Posted on 2013年12月23日 by maimai

今日は天皇様のお誕生日ということで、お休みですので、全くお仕事に関係のないお話です。

私の家はなぜか、フィギュアスケート好きです。
幼いころは、冬になるとスケートリングに連れて行ってもらい
たぶん、前進ぐらいはできるのだと思います。
姉は、教室にも通っていた記憶がありますが、
幼かった私は、長靴で氷の上をビタビタと歩いていたような気がします。
毎年この時期になると、あの選手は・・・・
ジャンプの軸が・・・、スピンのスピードが・・・あの衣装は・・・
などと勝手に評論家になりきり楽しんでいます。

そんな21日からフィギュアスケートの全日本大会が開催されました。
今年の大会は、すばらしい多くの選手群の出場に加えて
来年2月に予定されているソチオリンピックの選考を兼ねており
ハラハラドキドキと、画面を見つめておりました。

オリンピックは4年に一度、地方選挙も4年に一度の戦いであり
少しリンクする思いもありました。
いかに、大切なその時に集中力を高めるか、力を集めるのか、
大変に難しいコントロールが必要だと思います。
勿論、「その時々に精いっぱいの力を出し切る」というのは大前提だと思いますが、
怪我など、予定外の障害がたちはだかることや、
競技する選手たちは、青年期から大人へと成長する時期でもあり
選手としての自分と、一個人としての自分に悩む時もあったり、
思うように競技に集中できない方もいらっしゃると思います。

ともあれ、今日すべての競技が終了した後に、
オリンピック選手が発表されました。
みんなオリンピックをめざし、私には知りえないほどの努力を積まれてきたのだと思います。
選考に漏れてしまった、織田選手の横顔や安藤選手のすがすがしい笑顔の中の涙など
これまで、楽しむだけでなく時に勇気を与えて下さった選手の方々に感謝したいと思います。

高橋大輔選手!
昨日の高橋選手のオリンピックをあきらめ顔たを見て、同じように涙した人は多かったのだと思います。
今の男子のフィギィアスケートを築いていきたのは、まぎれもなく高橋選手です。
オリンピック選手の発表があった時は、思わず姉に電話をして
2人で「よかったねぇ~!」を連発しておりました。
怪我を心配するところですが、もう一度「キラキラ」なスケーティングを見せて頂きたいと思います。
時間だけは平等にに過ぎていきます。
限られた時間をどのように過ごすのかが大切なのだと思います。
私自身も日々の忙しさで、大切なことを見失いがちですが、
今できることと、しなければならないことを肝に銘じたいと思います。
オリンピックまで限られた時間ですが、怪我が回復させて、あの高橋スマイル(ちょっとドヤ顔)を
私たちに振りまいてくれることを、楽しみにしたいと思います。

ソチオリンピックの開催が今から大変に楽しみとなりました。

カテゴリー: リラックス

県立芦屋高校同窓会

Posted on 2013年10月28日 by maimai

昨日は、県立芦屋高校の同窓会が大阪の新阪急ホテルで行われました。
新阪急ホテルと言えば、最近テレビや新聞でよく名前を耳に致しますが、
正すところは正していただき、地元の企業として支援していければ・・・
と感じます。

さすがは伝統校という事で、おおよそ280人もの先輩方が集結となりました。
お久しぶりに拝見するお顔や、常日頃お世話になっているお顔など
楽しい時間を過ごすことができました。

以前にもお伝えしたと思いますが、県立芦屋高校の同窓会「あしかび会」は、
同窓会費の納付状況が思わしくなく、今後の存続やあり方について
再考しなければならない状況となっております。
昨年度から、あしかび会の存在や活動を情報発信するために
ホームページを立ち上げたり、規約の改正に着手したりと
活動を活発化しています。

芦屋市役所で言えば、副市長も同窓生となるほか、
多くの職員さんが県立芦屋高校に通われていたようです。
若い青春時代?!
毎日を過ごした校舎を思い出す方もいらっしゃると思います。
あしかび会が在校生を応援し、同窓生が助け合い、末永く活動できることために
お一人でも多くの方にご協力をお願いしたいと思います。

カテゴリー: リラックス

芦屋の映画監督

Posted on 2013年10月21日 by maimai

芦屋在中の映画監督と言えば、ご存知の大森 一樹氏だと思います。
大学生の時に「暗くなるまで待てない!」などの自主映画を製作して、
ゴジラVSビオランテ、ゴジラVSキングキドラなど有名な映画を手掛けられ
2011年にも「津軽百年食堂」を監督されています。

実は、もうおひと方芦屋市に映画監督がお住まいであることをご存じでしょうか?
答えは、三上 康雄氏です。
先週の土曜日に上映が開始された「蠢動―しゅんどう―」という時代劇映画で
はじめて脚本・監督に挑戦せれた監督です。

このあたりでは、西宮ガーデンの東宝シネマで上映されており、
私も上映初日に拝見いたしました。
普段時代劇に縁のない私ですが、当時の国と地方の関係をうかがうことができた他、
親を想う、兄弟を想う、藩の存続を想う、それぞれの立場の想いを感じました。
また、後半戦の和太鼓の音楽は、とても緊張感を際立たせるものであったと思います。

芸術の秋、文化を誇る芦屋市から、新たな映画監督の誕生です。
お時間がございましたら、蠢動にお出かけ下さいませ。

カテゴリー: リラックス

足の裏が痛い理由

Posted on 2013年7月23日 by maimai

参議院選挙の開票が日曜に行われ、今回の選挙の動向やインターネット選挙などについて
自分なりにまとめたいと思っております。
最近の世論調査は大変に精度が高く、期日前投票での出口調査によって
選挙全体の流れを的確に示している事に驚いています。

が・・・
今日は、私の愚痴です。
選挙期間間においても、個人の政治活動は認められているとのことですが、
候補者と混乱を招く事は控えるように、ということで、
細々を自分の活動報告書のポスティグを少し行っておりました。
前回まで履いていたスニーカーがつぶれてしまって、
少しファッション性のあるスニーカーを履いて配っておりましたら、
足の裏がとても痛くなりました。
これは、スニーカーの底が薄く、あるいた時の衝撃と道路が日焼けをしているために
足が痛いのだと考えました。
そこで、早速に、靴底の厚いしっかりしたスニーカーを購入しました。
家の中ではくと、しっかりと足首を固定して、軽くて、いい感じ!でした。

今日は、それを履いて鼻歌を歌いながら、ポスティングをすることができました。
でも、家に帰ってみると、やっぱり足の裏が痛いのです。

そこで、足の裏が痛い理由を2つほど考えました。
1つは、普段の運動不足です。私は車を運転しますので、ついつい近い距離でも
車で移動することが多く、これがたたって、痛いのではないか、と仮定できます。
2つ目は、考えたくもないのですが、体重が増えて、足に負担がかかっていることです。
この考えが芽生えた後、恐る恐る体重計に乗るとやはり体重が少し?かなり?増えていました。
足は、体の全体重を支えているのです。

足の裏が痛い理由の3つのうち、スニーカー論が否定されたで、
後は、運動不足論と体重増加論の2つの仮定が相互に作用されているとしか考えられません。
お風呂で足の裏をマッサージしながら、不摂生な日々を反省しました。
ポスティングを行いながら、運動し、ダイエットも目指すという壮大な目標に向かって
明日もがんばります!

カテゴリー: リラックス

明日は投票日です。

Posted on 2013年7月20日 by maimai

明日は、参議員を選ぶ投票日です。
近年、期日前投票を行う人も増えてきているようですが、
投票日に大切な一票を投じる人は多いようです。

投票は午前7時~午後8時までですが、
一番最初に投票所に行かれた方には、特典?があります。

それは、投票箱が「空」であるかどうかを確認する作業を行うことが出来るそうです。
ある投票所では、毎回決まった方が一番乗りして、この作業を行っている、
「投票所一番乗りマニアさん」がいる、というお話も伺ったことがあります。

今回は、初めてのネット選挙を通じて、どのように投票率や投票行動が
変化したのか、また、候補者はどの程度、ネット選挙に注目して
選挙活動を行ったのかという、選挙制度についても注目をしたいと思いますが、
消費税の導入や原発再開をはじめとする日本が目指すエネルギー問題、
経済対策や高齢化社会での社会福祉の方向性、まだまだ課題の残る東日本の震災復興、
決められる政治に繋がるねじれ解消、参議院の存在価値など、様々な焦点が
多くの政党から発信されています。

私は、立候補者として選挙に挑戦する立場ですので、
より多くの方に投票所に行って頂きたいと常に考えています。
「投票に行かない」という行動も1つの意志表示であるとの
心理も、わかるような気がします。
けれども、自身の選挙では、投票する人がいないと感じた場合は「白票」を投じてください、
とも訴えることもあります。
これは、選挙は民主主義の要であると考えるからです。

戦前までは、一部の男性にしか選挙権は与えらていませんでした。
先人たちの働きによって、現在は20歳以上の日本人の男女に選挙権があります。
権利は決して天から降ってくるものでないのです。
この権利を大切にしたいと思います。

私も明日は投票に出かける予定にしております。

カテゴリー: リラックス

県芦同窓会 あしかび会

Posted on 2013年7月1日 by maimai

週末に県立芦屋高校の同窓会の「あしかび会」の理事会が
開催されました。
昨年度より、積極的に参加させていただいており、
あしかび会の伝統を身をもって感じるこの頃です。

ただ、近年卒業生が総同会に対する想いが変化したのか
同窓会への参加や協力が変化しているのも事実です。
以前にもお示しをしたことがありますが、同窓会費の納入状況は
期が増すことに、減少をしており、わが43期では、たったの4人しか同窓会費を
治めていない状況です。私達の世代は、ちょうど、子育てに忙しく
それに伴い、出来る限り余分な出費は押さえたいと考えている世代だとは思います。
また、団塊の世代の方は、よく会話の中で、「あいつは、○○大学の○○学部出身、○○高校卒業だ」
という言葉を耳にし、わたしの世代ではそれほどではありません。
以前は、仕事を行う中で、同窓などが大きなメリットとなっており
同窓に対する出費は費用対効果を考えた時にメリットが大きかったのかもしれません。

芦屋市は現在神戸地区にも選択しが広がったことや
県立芦屋高校は、単位性高校であることなどから、今年度、芦屋市在中の新入生は
30人に満たないとの話がありました。
これは、卒業生にとっては衝撃的な数字であると思います。
(私の時代は、個人の感覚ですが、中学校の約3/1が進学していました。
 よって、幼稚園~高校まで同じ学校というお友達も多かったです。)

理事会の打ち上げの時に、後輩の卒業生が
「卒業生にとってメリットがる同窓会でなく、在校生に何ができるのかを
考える同窓会であるべきある。」という趣旨のお話をいてくださいました。
本当にその通りであり、人を育てるために、私達に何ができるのか?
未来に光を感じてもらうための卒業生としての活動をどのようにするのか。

これは、今に日本にとってもとても重要なことだと思います。
効率性などを重視する他に、もしかすると、「他人よりもまず自分」に陥りがちな考え方に、
もっと、原点に接した考え方であると感じました。

この話はは、職員に対しても言えることだと思います。
「人を育てる」方法として、ディズニーに「掃除係」が注目を集めているようですが、
掃除係の人は、①安全②丁寧③ショウー④効率性という、たった4つキーワードと
その優先順位(ここでは、まず安全が第1に来る)
に基づき、自ら考えて行動することにより、高い評価があるとのことでした。

ちょっと、話がずれましたが、在校生にとって同窓会とは
・人生のアドバイザー ・高校生活の支援者 ・同じ空間を認識できる同胞
などのキーワードがあるのでは、ないでしょうか?

「あしかび会」は昨年度から役員の新たになり、
今の時代に必要とされる同窓会を目指しています。
どうぞ、同窓会の趣旨をご理解いただければ・・・・と思います。

カテゴリー: リラックス

県立芦屋高校吹奏楽 定期演奏会

Posted on 2013年6月8日 by maimai

明日6月9日(日)午後2時から
県立芦屋高校の吹奏楽部の定期演奏会がルナホールで行われる予定です。

私は昨年お知り合いの女の子が演奏するということで
お邪魔してきましたが、生徒が演奏会の構成なども考えて
漫才あり、ダンスありの楽しいものでした。

明日も楽しみにしたいと思っています。

カテゴリー: リラックス

さくら散ったその後に

Posted on 2013年4月8日 by maimai

週末の「さくらまつり」は悪天候のために中止になってしまいました。
さくらを眺めながら、ちょっとのワインと出来たてのお好み焼きやたこ焼きを
楽しみにしておりましたのに、残念でした。
お祭りに参加予定の方々には、急な中止となりご心配やご迷惑をおかけしたと思いますが、
日曜日の冷たくきつい風がつづきましたので、致し方なく、
変わりに来年のさくらまつりを2倍楽しみにしたいと思います。

わたしが住んでいるマンションでもお花見が予定されておりましたが、
急きょ、集会室とその前の駐車場スペースでお花見?飲み会?が行われました。
気がつけば、新社会人として新しいステップに踏み出している方をはじめ、
久しぶりにゆっくりお話ができた方など、楽しい時間を過ごさせていただきましたが、
皆さんお酒が強く、私などは初級レベルだと確認をいたしました。

今年の桜はよそ以上に早い時期から開花となり、今年のさくらまつりは「葉桜まつりになるね」
という雑談をしておりましたが、思いのほか、その愛らしいピンク色がかたまって咲いている姿を
長い間楽しませてもらったように思います。なんとなくですが、今年の桜の花びらは
小さく「キュッとしまった姿」であったように思います。

今朝は、多くの桜の花びらは、強風のために散っておりましたが、そのかわり
あおあおとした小さな葉っぱが目につくようになりました。
わたしは、命が短い桜の花も大好きですが、その後の葉が大きく成長する姿も大好きです。
寒くてつらい冬が過ぎ、気恥しくも心が温かくなるような桜の姿を目にし、
さくらが散ったその後に、今度は、成長する季節を迎えるのだと感じます。

カテゴリー: リラックス

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 3月    

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.