いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

芦屋のコトを聞いて伝える!いとうまいニュース

確かな未来に向けた、過去12年の一般質問

いとうまいは、市議会時代の12年間一度も欠かすことなく、一般質問を続けて参りました。その時々の芦屋市の課題だけでなく、中長期的な視点からの質問にも挑戦した結果、実現できた事柄や行政運営に考え方を組み込んでもらえたことがらもありました。これらの考え方を忘れることなく、これからの行政運営に反映していきたいと考えています。

<3期目>

  • 未来にむけた総合計画と未来に続く芦屋病院について

  • 南芦屋浜の教育施設用地のその後について

  • 時代変化に対応した芦屋霊園運営を

  • 遊休施設を利用した起業家支援について

  • 庭園都市としての公園の活用について

  • 生き抜く力を授ける子育て支援について

  • 「ヘルプカード」の活用について

  • 市民目線で考え、行動する職員教育について

  • 公共施設の適正配置いついて

  • 国民健康保険の広域化について

  • 「総合交通戦略」が目指すものについて

  • 「お散歩バック」を使用したマナー啓発運動を!

  • 芦屋らしいJR芦屋駅南の差開発事業を求めて

  • 充実した女性施策を目指して

  • 地域総合戦略における「芦屋市=牛丼」のイメージ発信について

  • 生きる力を身に付ける夜間中学の拡充を

  • 潮芦屋のまちづくりに対する芦屋市の姿勢について

  • 芦屋市の行政運営を担う体制について

  • これからの環境政策について

<2期目>

  • 「歩行者にやさしいまちづくり」について

  • 阪神打出駅の喫煙問題について

  • 学校給食と学校給食会

  • 信頼に基づく行政推進について

  • 南芦屋浜の目指すまちづくりについて

  • 少子化対策について

  • 経済的影響・女性が「仕事か子育てか」の2者選択でなく、
     産み育てられる環境づくり

  • 指定管理者制度について

  • 芦屋川を「世界遺産」にするために

  • 市民が主役の分庁舎建て替え事業を目指して

  • 芦屋市の政策・事業決定過程について

  • 市の長期計画と市長の政治判断による施策決定の妥当性

  • 市民協働によるコミュニティバスについて

  • 公共交通の確保・有償ボランティア・三木市の事例)

  • 市立芦屋高等学校跡地を市民グランドに

  • 跡地売却の賛否・長期的な財産活用・山手地区での
     避難&仮設住宅候補地

<1期目>

  • 男女共同参画社会づくり条例について

  • 学校プールの安全性ついて

  • 芦屋市立病院の独立行政法人化を含めた運営体制について

  • コンビニを利用した納税方法について

  • 学童保育の開始時間の繰り上げを!

  • シーサイドタウン・高層住宅の課題について

  • 阪神芦屋駅改修工事と阪神なんば線開通について

  • 打上花火をマナー条例に追加することについて

  • 在宅介護のSOSについて

  • 潮芦屋浜の生活安全確保について

  • 介護保険料改正と事業計画について

  • 芦屋病院の巡回バスについて

  • 芦屋市が取り組む環境政策について

  • 芦屋市歌として「この街が好き」を指定することについて

  • マンション管理運営をサポートする体制づくりを

  • JR芦屋南口の喫煙場所の移動を

  • 新型インフルエンザの現状と課題について

  • 福祉と医療を結ぶネットワークについて

  • 再生可能エネルギー政策の強化について

  • 老朽化した南護岸の改修工事を

  • 成年後見制度の更なる推進を

  • 植えた種に花が咲く市民参画の在り方

  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121
 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.