いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

大人の都合ではない、切れ目のない子育て支援を目指して

Posted on 2018年9月25日 by maimai

今日は、9月議会で上程された議案の採決の日でした。世間的には、芦屋市は屋外広告物条例に続いて「無電柱化推進条例」の制定が注目されていたようですが、実際には、一般会計補正予算の「留守家庭学級の民営移行の財源を担保する債務負担行為の是非」に焦点があたっていたように感じます。

私は、この一般会計補正予算に反対を表明致しました。個人的には、通常の議案よりも一般会計補正予算の議案に反対する方が、多くの事業や計画に影響がありますので慎重になるように感じます。

反対の理由としての詳細は、議事録やインターネットの記録をご覧頂きたいと思いますが、事業の決定のプロセスと事業内容に大きな疑問を感じたことでした。

昨年度大きな議論となった「幼稚園保育所のあり方」について、行政と市民の方とのやりとりを振り返った時、これまで以上に市民の方に理解ができる情報発信や伝達と、時間を有した対話が求められると受け止めていましたが、芦屋市が選択したのは、その逆で議会で採択されるのあれば、市民の理解度に重きをおいていないような決定方法だと感じました。特に、本件については、方針がだされてから、かなり時間があるにも関わらず、一方的な施策の決め方に対して特に賛成しかねるものでした。

また、事業内容についは、民営であれ、公営であれ、子ども成長を妨げることのない保育内容であるべきだと考えますが、実に多くの心配や不安がそのまま残っている内容だという事です。これらの不安の声にたいして、芦屋市は「事業者が決まってから・・・」と回答していますが、待機児童になっている子どもが校区外の他の学校の各同保育に通級する行為は、事業者が異なっても、工夫できることは限られているように考えます。

勿論限りはあると思いますが、お金がない、場所がない、など大人の都合でなく、何が子どもの成長に適しているのか?その為にどのような工夫や努力ができるのか?が大切だと考えます。加えて、「芦屋市が指導員さんたちを募集しても集まらない」というのは、それでけ芦屋市に魅力がない証拠となるので、声高らかにこれを民間に移行する理由とするのは、あまり受け入れがたいように考えます。

今後は、より労働者不足になることを踏まえると、今の効率性よりも、安定して優秀な人財、芦屋市の為に汗をかいてくれる核となる人財を、いかに確保するための手立ての検討も機を逃すことなる行うべきだとも感じます。

カテゴリー: 未分類

「変化を恐れ、長く権力を維持するということ」徒然なるままに・・・

Posted on 2018年9月21日 by maimai

昨日安倍晋三さんが自民党総裁選挙で3戦目を果たしました。少し前までは、日本の総理大臣は1年で交代すると言われた時代がありましたが、現在は安定期だといえるのかもしれません。先の衆議院選挙で自民党が圧勝した時に、私よりも年下の一般男性が「これで安心!安定します」と発言されたことが記憶に残っています。

「権力」という言葉を調べてみますと、「概念は、17世紀の力学の発展が背景にあり、社会のあらゆる場面で成立する余地がある。一般的に政治的な場面で用いられる権力といえば、一定の範囲の住民さんすべてに及ぶ強制力を有し、それを服従させるようにまで至った権力のことをさす」とウィキペディアでは紹介されています。

自民党の国会議員さんと全国の自民党員さんの投票行動には、大きな開きがあったように思います。兵庫県では、国会議員12人のうち9人が投票先を明らかにし、8人が安部さんを支持と、安部さんへの圧倒的支持と言えると思います。一方、自民党員さんの投票は、安部さんへの投票が53.7%であったのに対して、石破さんは46.3%とかなり接戦であったと思います。「権力」が及ぶ人とそうでない人との差であるのか否か、国民の代表として選ばれている国会議員さんの選択に一石を投じる結果になったのかもしれません。

確かに我々議員は時に「先生!」と呼ばれ、市民の方から頭を下げて頂いたり、条例の制定を決定する権利・権力を有していますので、職員さんがニコニコしてくださることもあります。ので、ことさら「権力」に対しては、謙虚でいなければならないと考えます。

話があちこちに飛ぶのですが・・・

日本人は、その土地に脈々と生き続ける農耕民族が主流であると思いますし、そもそも人間は、自分が体験していない未知の物事を排除する傾向があるように思います。mまた、少し前を振り返りますと、日本は一度自民党ではなく「コンクリートから人への民主党」を選択したことがありますが、この選択が短期的に大間違いであったという経験をもとに、変化のない政党が旗振りを行うことや一切の失敗を許せない気持ちが、先の「安心・安定」発言に繋がると判断しているように感じます。

しかしながら、社会は、少子化や労働力減少時代に突入し、「静かな、確かな有事」とこれまで日本人が経験したことのない大きな課題がる中で、これまでの常識で対応し乗り切ることは、かなり難しいと感じています。これまで存在しなかった問題や課題に直面しているのであれば、当然に新しい実験や試みをするべきであり、政党であれ、個人であれ、一時の成功体験に頼っていては、新しい時代・新しいニーズに対応できないと感じます。同時に、成功体験を背景と氏、権力をあまり長い間持つことは、変化を生み出しにくいだけでなく、気の緩みやおごりがどうしても出てしまうのでないか、とも感じてます。

単に長期的に権力を維持することを批判しているのではありませんが、「権力の使い方」がとても重要なのだと考えます。慣れてしまうのでなく、謙虚により重責を心に刻み、多くの声を耳にして、長年の経験をもとに予測して、よりよいまちや日本に導いてくださることを願いたいと思います。

 

 

 

カテゴリー: 未分類

明日、一般質問を行います。

Posted on 2018年9月11日 by maimai

明日から3日間、本会議で各議員からの一般質問が行われます。インターネット中継もございますが、どなたても会場で傍聴が可能です。お気軽にお越しくださいませ。

●9月12日(水)

<寺前 尊文議員>  ①公立幼稚園の運営について ②幼稚園保育の充実について ③総合公園の設備充実について

<岩岡 りょうすけ議員>  ①全公立中学校体育館にクーラー設置を ②子育て支援について ③若者世帯の定住施策について ④労務管理と労使交渉について

<松木 義昭議員>  ①市長の政治姿勢について ②子どもが自ら学び考え、たくましく生きる力を育てるために必要なことは何か

<中島 かおり議員>  ①教育について ②カラス対策について ③空き家対策について ④JR芦屋駅南地区再開発に伴う影響について ⑤市役所内に障がい者就労支援のスペースを求める

<いとう まい>  ①生きる力を身につける夜間中学校について ②潮芦屋のまちづくりに対する芦屋市の姿勢について ③未来に向けたJR芦屋駅南口の再開発事業の取り組みについて

<田原 俊彦議員>  ①共生社会に向けて ②防災について ③健康について ④消費生活について

●9月13日(木)

<帰山 和也議員>  ①さらなる防災対策について ②野生鳥獣について

<大原 裕貴議員>  ①災害発生時の対策について ②広報について ③駅前の違法駐車に対する対応について

<山田 みち子議員>  ①河川水難事故の防止対策について ②働き方改革について ③マイナンバーカード活用事業について

<中島 健一議員>  ①児童の発達支援について ②認知症初期集中支援について

<ひろせ 久美子議員>  ①JR芦屋南再開発について ②防災について

<平野 貞雄議員>  ①市の施策における公的責任に関する市長の基本姿勢について ②平和行政について

●9月14日(金)

<徳田 直彦議員>  ①スマート自治体について ②防災について ③行政に対しての不公平感について

<前田 辰一議員>  ①行政における委託契約について ②地域自治活動と地区集会所について

<森 しずか議員>  ①熱中症対策について ②高齢者の暮らしを支える介護保険制度について

<福井 利通議員>  ①家で子育て「芦屋こども育成券」補助が必要な理由 ②無電中化の促進と進め方について ③市内商工者に対する事業発展助成の考え方について

 

カテゴリー: 未分類

台風21号後の被害状況や情報です。

Posted on 2018年9月5日 by maimai

大きな被害が発生しました昨日の台風。芦屋市議会は、今日から通常の議会運営にもどりましたが、まだまだ復旧作業なども行っています。今夏は異常気象現象がつづきましたので、今後、避難基準をはじめ、高潮についての防災の考え方など多くの課題が積まれたよに感じています。まだしばらくの間、住民の皆さまには、ご不便をおかけすることもあると存じますが、どうぞご協力を賜りますようにお願いを板います。

本日17時45分から開催された災害警戒本部会議について報告します。

○停電について
関電によると、
本日16時現在、約1600件停電中、エリアは特定できず。
復旧の見込みはわからないとのこと。

○断水でお困りの人へ
HPに給水場所を掲載しています。

○停電のための自主避難所の開設継続中
HPに市民センターへの案内を掲載しています。

○り災証明について
生活援護課(18番窓口)にて、申請のみの受付開始を準備中です。
証明書の発行は、り災状況調査後になりますので、日数を要します。
調査についても準備中ですので、詳細については明日以降になります。

○次回の警戒本部会議は明日の委員会終了後に開催

 

台風21号への対応について (第1 0報)
(9月5日 17:45分現在)

1 避難勧告等
日 時 内 容 対象地域
9月4日 10:30 避難準備・高齢者等避難開始発令
(対象は3,730世帯 9,043人)
土砂災害警戒区域
(奥池町,奥池南町,奥山,
六麓荘町,朝日ケ丘町,山芦
屋町,岩園町,東山町,東芦
屋町,西山町,三条町,山手
町の一部)

9月4日 14:50 避難指示(緊急)発令
(対象は3,758世帯 9,372人)
陽光町,海洋町,南浜町,涼
風町,呉川町,西蔵町

9月4日 18:30 避難準備・高齢者等避難開始解除
避難指示(緊急)解除

 

2 防災体制
日 時 内 容
9月3日 15:30 第1回災害対応室
9月4日 8:00 第1回災害警戒本部
9月4日 10:30 第1回災害対策本部
9月4日 14:00 第2回災害対策本部
9月4日 14:50 第3回災害対策本部
9月4日 16:30 第4回災害対策本部
9月4日 18:30 第5回災害対策本部
災害警戒本部へ移行

9月4日 19:30 第2回災害警戒本部
9月4日 22:00 第3 回災害警戒本部
9月5日 6:00 第4回災害警戒本部
9月5日 18:00 第5 回災害警戒本部

3 気象状況等
現在の警報,注意報等(神戸地方気象台発表)
・警報(大雨・洪水・暴風・波浪・高潮)
・注意報(大雨・洪水・強風・波浪・高潮・雷)

日 時
警報・注意報 その他
9月3日 19時58分現在 警 報
注意報 強風・波浪
9月4日 2時50分現在 警 報
注意報 強風・波浪・高潮・雷
9月4日 6時23分現在 警 報 暴風・波浪・高潮
注意報 大雨・雷
9月4日 9時28分現在 警 報 大雨 (土砂災害・浸水害)・
暴風・波浪・高潮

注意報 雷
9月4日 13時48分現在 警 報 大雨 (土砂災害・浸水害)・
暴風・波浪・高潮

注意報 洪水・雷
警 報 大雨 (土砂災害・浸水害)・
暴風・波浪・高潮・洪水

9月4日 15時03分現在 注意報 雷
警 報 大雨 (土砂災害・浸水害)・
暴風・波浪・洪水

9月4日 16時26分現在 注意報 高潮・雷
9月4日 17時52分現在 警 報
注意報 大雨・洪水・強風・波浪・高潮 ・
雷

9月4日 20時54分現在 警 報
注意報 大雨・強風・波浪・高潮・雷
9月4日 23時13分現在 警 報
注意報 大雨・強風・波浪・雷
9月5日 4時10分現在 警 報
注意報

5 被害の状況について

(1) 人的被害 なし

(2) 物的被害
No.1
種別:公園トイレの内部破損    覚知時間:9月4日 14:00
発生場所:涼風町4街区    原 因:台風によるもの
備考:対応中

No.2
種別:護岸柵破壊  覚知時間:9月4日 14:00
発生場所:涼風町4街区 原 因:台風によるもの
備考:対応中

No.3
種別:倒木 覚知時間:9月4日 14:00
発生場所:東芦屋14街区  原 因:台風によるもの
備考:対応中

No.4
種別:マンホール周囲の舗装の浮き上がり 覚知時間:9月4日 14:30
発生場所:岩園町6街区  原 因:台風によるもの
備考:対応済み

No.5
種別:舗装の破損
舗装の浮き上がり  覚知時間:9月4日 14:30
発生場所:西蔵町7街区  原 因:台風によるもの
備考:対応中

No.6
種別:塀の倒壊  覚知時間:9月4日 15:15
発生場所:浜芦屋町6街区  原 因:台風によるもの
備考:対応中

No.7
種別:塀の倒壊  覚知時間:9月4日 17:00
発生場所:南浜町10街区  原 因:台風によるもの
備考:対応中

No.8
種別:物干しスペース屋根の落下  覚知時間:9月4日 17:00
発生場所:松ノ内町5街区  原 因:台風によるもの
備考:対応中

(3) 冠水,浸水
No.1
種別:床上浸水  覚知時間:9月4日
発生場所:呉川町12街区

No.2
種別:床上浸水  覚知時間:9月4日
発生場所:西蔵町11街区  原 因:台風によるもの
備考:

No.3
種別:床上浸水  覚知時間:9月4日
発生場所:大東町11街区

他1件

台風によるもの
5 道路冠水 南浜町 台風によるもの 解消済み
6 〃 涼風町 台風によるもの 解消済み

(4) 火災等
No.1
種別:車両火災  覚知時間:9月4日 17:08
発生場所:涼風町9街区  原 因:調査中
備考:対応済み

 

 

 

カテゴリー: 未分類

明日の委員会が変更になりました。

Posted on 2018年9月3日 by maimai

今日から9月議会が開会となりましたが、明日予定されていた「建設公企業常任委員会」は台風の為に延期となり、9月7日(金)午前10時と変更となります。

台風21号は、非常に強い勢力を維持して、4日お昼過ぎから夕方にかけて兵庫県に最も接近する見込みだという事です。電車などの運行にも影響があるようですので、どうぞ皆さまくれぐれも安全にご配慮されますようにお願いを致します。

 

カテゴリー: 未分類

2018.9 「学童保育のあり方」が注目される議会のスケジュール

Posted on 2018年9月1日 by maimai

ブログの更新を大いにさぼってしまいました8月でしたが、あっという間に9月に入り、来週からは2017年度の決算審議を含めた議会が開会されます。今議会では「学童保育の運営方法について」大きな変更を求める予算の議案上程があり、先日より関係者の方とお会いする機会が増えています。私は時代の変化に応じて施策や手段の変化を厭いませんが、その変化への決定過程と、次世代を担う子育て支援に対するあり方の2点について、こだわりを持ちながら声を上げていきたいと考えています。

議員の一般質問が行われる本会議や各委員会は、どなたでも傍聴が可能です。(ご自由に会場までお越しください。)また、インターネット中継もしていおりますので、是非お時間を作って覗いてください。

9月3日(月) 本会議(議案上程)

9月4日(火) 建設公営常任委員会

9月5日(水) 民政文教常任委員会

9月7日(木) 総務常任委員会

9月11日(火) 議会運営員会

9月12日(水) 本会議(一般質問)いとうまい午後に登壇予定)

9月13日(木) 本会議(一般質問)

9月14日(金) 本会議(一般質問)

9月18日(火) 委員会予備日

9月21日(金) 議会運営委員会

9月25日(火) 本会議(議案採決・決算特別委員会設置)

9月26日(水) 決算特別委員会

9月27日(木) 決算特別委員会

9月28日(金) 決算特別委員会

10月3日(水) 議会運営委員会

10月4日(木) 本会議(決算議案の承認採決)

 

カテゴリー: 未分類

高浜町の市営住宅の視察に行ってきました。

Posted on 2018年8月28日 by maimai

今日は、10月1日から引っ越しが開始される予定の高浜町の市営住宅の施設に行ってきました。350戸の真新しい建物や中庭など、市政住宅を視察するといつも感じるのですが、「私もここに住みたい」と思うほど、充実している建物だと感じました。

ここの住宅を建てるにあたって、「中庭に配置された親水水辺」と「ディサービスなどの送迎車の駐車場の確保」など委員会で声を上げてきました。特に、水辺に関しては、税金を使用した施設での必要性(設置費用や維持管理費)と蚊の発生や水辺での事故の可能性を心配するものです。今でもこの思いは同じでありますが、完成した水辺を見ると、確かに施設に余裕が出来き、よりよい住環境になっているとも感じました。

また、市営住宅では、体の大きさに関係せずに、犬猫などの飼育は禁止となっています。私の感覚では、このルールを守らず少なくない世帯が動物を飼っているようですので、実際に照らして、動物を飼育してもよい棟を定める提案をしましたが、採用されていません。隠れずに動物を飼育できる代わりに、管理費を少し多く支払って頂き、それを共有部分の清掃代に充てるなど、工夫をすることにより、多くの人が気持ちよく生活できるように感じております。

ともあれ、この場所で落ち着いた、充実した生活を送って頂きたいと思います。

カテゴリー: 未分類

73回目の終戦記念日に、優愛のを鐘ならしました。

Posted on 2018年8月15日 by maimai

今日は、73回目の終戦記念日です。

毎年この日は、市民センターの玄関口に整備された「優愛の鐘」を鳴らしにお邪魔しています。今朝は雨が降ったせいもあり、例年より参加者は少なかったように思いますが、毎年お顔あわすメンバーで、未来に対する平和の祈りを込めて、鐘を鳴らしています。

今日は、山中市長の代わりに佐藤副市長の言葉がありました。その中で「ほたるの墓」についてのコメントありました。私もちょうど昨日「ほたるの墓」を見返しておりましたので、戦争は、子どもや女性など弱い立場の人ほどつらい目にあうと認識を新たに致しました。また、災害が天災であり、私たち人間にはなす術がないが多いようにおもいますが、戦争は人災であるとの言葉には賛同するものでした。

集まりの中で「核兵器廃絶条約」の実現を目指した署名についてお願いをする場面がありました。先の議会で、いとうまいはこの条約批准を望む請願書の紹介議員となりましたが、芦屋市議会では否決という結果となったものです。反対をされた方もそれぞれお考えはあるのだと思いますが、平和に向けて、唯一の被爆国である日本が果たすべき役割は、限定的なものでなく、あらゆる可能性を支持するべきだと、今の条約批准の考えは変わっていません。

2部では、戦時中の食べ物として、ふかし芋やおにぎり、芋のつるの佃煮、すいとんを皆で試食する機会もありました。食品の名前は当時と一緒なのでしょうが、当時と異なるには、どれも「おいしい」お食事でした。お芋はとても甘く、佃煮も皮をむいて頂き、すいとんは、とても滑らかでお野菜がいっぱい入っていて・・・お食事を当然の事としていただける今の平和に感謝したいと思います。

世界に目を向けると、内戦やテロなど、子どもや女性、愛する人を失う惨事が存在しています。「戦争は人災」肝に銘じたいと思います。そのためには、私たち世代が戦争体験者のお話を聞き咀嚼して、次の世代に語り継ぐ。戦争の実態を美化することなく語り続けることが重要なのだと思います。

カテゴリー: 未分類

「芦屋=牛丼の匂い」なぜ?とシティプロモーションの目的

Posted on 2018年8月5日 by maimai

今日の朝日新聞に、淡路島と神戸市の1島2市合同のシティプロモーションに関する記事がありました。

これは、合同のPRイベントが去る6月25日から7月1日にかけて東京のメトロ新宿駅で行われ、鼻の形をしたオブジェを設置し、鼻の穴に通りすがりの人に頭を入れてもらうと、センサーが作動して「牛丼の匂い」がするという企画でした。

これに対して、私は6月議会で「他の自治体との共同事業であるが、話題性を重視した結果「芦屋市=牛丼の匂い」はもったいないく、山中市長は学校給食以外にも、オープンガーデンの施策に力をいれており、「芦屋市=花の香→芦屋の花の香水」でのPR方法もあるのでは?と一般質問をしておりました。また、この話をすると、私の周りの多くの人は「芦屋市=牛丼の匂い」はあまり好評ではないように感じています。

個人的には、敷居の高い芦屋市から親しみやすさのPRが牛丼で良かったのか否かの疑問に留まるだけでく、一般質問のもう1つの目的としては、どれほどの程の覚悟をもってPRを行っているのか?という想いを持っての質問でした。

例えば、「地方創生」「シティプロモ‐ション」というキーワードをインターネットで打ち込むと、その取り組み事業よりも、行政のかわりに行う高校代理店のHPがずらっと並びます。私のもとに届いた今回のPRイベントの告知も「世界的な広告賞で銀賞を受賞した企業が手掛けた企画」という文言が目に飛び込みました。シティプロモーションの大きな目的は人口流入です。この事業の芦屋市負担金は、約2600万円で、これが高額であるのか低額であるのかわかりませんが、費用をかけるのであれば、効果についても設定し、それに向けた行動が必要なのだと思います。シティプロモ‐ションとは、他市にはない芦屋市の良いところ、宝を共通認識し、活かしてしくことだと考えていますが、今回の企画は、過激な言い方をすれば、広告代理店が儲かるだけの仕組みなってしまっているのでは?と疑問を抱きます。探せばいろいろとあるのだと思いますが・・・先のオープンガーデンだけなく、芦屋市はボルタリングの発祥の地でもありますので、この地理的特徴をPRすることも十分に可能であると思います。

芦屋市は「給食でこんなおいしい給食を出しているんだな」と高級だけのいイメージを覆すような効果を求めており、東京でのイベントのためだけに用いた「一過性」の企画であるとしています。これが問題で、例えば2600万円もかけて中途半端なことをするのではなく、本気で「芦屋市=牛丼の匂い」でPRするのであれば、市内の各学校対抗の牛丼グランプリや全国規模での牛丼選手権など、今後も牛丼のイメージから膨らませた企画を行うべきであると考えます。いかに本気で芦屋をPRするのかが問題だと考えます。芦屋市の知名度は他の自治体を比較すると飛びぬけて高いとおもっています。ので、他の自治体とおなじような動画などで芦屋市をPRすることに満足するのではなく、芦屋市が持続可能な自治体として、どのような施策を行っていくのかを基本したPRが行われることに期待したいと思います。

 

カテゴリー: 未分類

気が付けば、7月も最後の日です。

Posted on 2018年7月31日 by maimai

腱鞘炎になってから、ブログをさぼる癖がつき、気が付けば7月31日と7月も終わりとなりました。7月はサマーカーニバルをはじめとして多くのイベントもあり、猛暑の中での報告書のポスティングもあり・・・と。

順不同になりますが、まずは「まいまいとワイワイする会」を先週末に開催させて頂いきました。市内外から多くの方にご参加いただきましたこと、有難うございました。今回は、HPでの告知が出来なかった事が心残りです。①芦屋市でも導入されたヘルプマーク。②JR芦屋駅南口再開発事業の計画内容と情報公開。③地方創生&シティプロモーションの目指すべきもの。などについて意見交換を行いました。どの事案についても、やはり、一番は「情報公開と情報共有」だと感じました。

同日午後からは、「あしや福祉フェスタ」にお邪魔していきました。ここで頂く「お野菜いっぱいのカレーを食べずして、夏は始まらない!」ぐらい習慣となっていますが、職員さんに限らず多くのボランティアの方々のご協力に感謝です。福祉フェアは、サマーカーニバルと同日に開催されることが多かったのですが、今年は別々のスケジュールでした。その為か?台風が接近していた為か?いつもより少し参加者さんが少なかったように感じましたが、多様性が認められる社会の実現にむけて絶え間ない活動が重要だと考えます。

日曜日は、野田聖子法務大臣が塾長となっている「岐阜女性塾」出席の為に、岐阜市に。この塾基本は、岐阜県内の女性が対象となっていますが、熊本県や埼玉県からは現職の議員さんもご参加されています。8月で終了となる塾ですが、女性に関する法律から、DVや金融を通じての社会の味方、テレワークなどの多様な働き方など、毎回、タイムリーで重要な事柄を学ばせて頂いています。野田大臣の「政治などの意思決定の場に立つ次世代の女性を育てたい」というお心に感謝いたしたいと思います。

折角、岐阜市まで行きましたので、お隣の愛知県の江南市の沢田和述氏にも面会をして参りました。おおよそ、1年少しぶりの再会となりましたが、いつもと変わらず気さくに対応してくださいました。江南市は、人口約10万で名古屋から電車で20分程と、芦屋市とよく似た環境だと思います。就学前教育から、企業誘致、シティプロモーション、広域行政、人口減少など、様々な事柄について情報交換させて頂きました。特に沢田市長の尊敬することとしては、職員さんを信用し、多くの部分を責任と共に任せていることや、議会の意見も吸収しながら政策を進めてられる、人間的な幅の広さであると、わが身を振り返り・・・

と、ざっと、週末からのご報告ですが、まだ、ポスティングも終わっておらず、そのまま8月に突入ですが、暑さに負けずに頑張ります!

カテゴリー: 未分類

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 3月    

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.