いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

夜間中学の門戸が広がる?!第一歩を願います。

Posted on 2018年10月12日 by maimai

先の9月議会で、いとうまいは「夜間中学の更なる充実」を目的として一般質問をおこなっておりましたが、昨日の朝日新聞でとってもうれしい記事の掲載がありました。

夜間中学とは、その通学者として、①戦中戦後の混乱期に学校に行けなった方 ②外国からの移住者で義務教育を未終了の方 ③中学の卒業資格はあるが、実際には学校に通っていなかった方 ④現役の不登校の中学施などが、対象となっています。国の方針としては、「各地方公共団体ごとに、夜間その他特別な時間において授業を行う学校における就学の機会の提供、その他の必要な措置を講ずるものとする。」という「律の義務規定」が定められました。この通学の資格者の拡充の経緯を見ますと、いつでも学び直せる、誰でも社会に貢献できる、など多様性の社会に則したものであると、大いに評価したいと思います。

さて、現在夜間中学は全国で31校あり、兵庫県では、尼崎市1校、神戸市2校、計3校となっています。このうち、尼崎市は、夜間中学の通学資格として、「尼崎市に在住または在勤」という規定があった一方で、神戸市は「神戸市に在住」と限られたものでした。しかしながら、神戸市教育委員会は、市内に2校ある市立夜間中学の入学要件を「在住あるいは在勤」と来年度から緩和する方針となりました。更に、在勤の要件に合わなくても、教育にかかる費用の一部を入学希望者の居住地の市町が負担すれば、県全域からの入学も認める方向で検討を進めています。

芦屋市民の現状は、尼崎市の成良中学校の金城分校に通っておられますが、教室の光熱費や給食費(パンと牛乳)、手作りプリントの費用などは、尼崎市さんの温厚に頼っているしだいです。

理想としては、芦屋市内にも夜間中学を・・・となるのかもしれませんが、自治体の大きさから実質的には、一定の費用負担を行い、芦屋市民が近隣自治体の夜間中学への就学確保が妥当であるように思います。また、通学する当人に対しては「途中で心が折れてしまわない最低限な支援」として、電車賃などの通学援助も検討すべきであると思います。

昔から日本は寺小屋などの影響もあり「識字率」は高かったようであり、私はこの基礎知識、基礎教育が今日の日本の基盤になっていると思っています。「文字」を読むことが出来れば、より多くの知識を得ることができます。「知識」があるということは、より幅広い人生の選択肢が生まれると思います。

私は幸運にも、31歳の時にハワイで英語とハワイの文化を学ぶ機会を頂きました。また、40歳を過ぎて神戸大学大学院で政治学・政策について学ぶ機会を得ることが出来ました。これらの機会が、現在の仕事や私生活に大いに役立っていると思います。その人の状況によって、再チャレンジができる。就労年数が増加する中で、ニーズにあった学び直しができる。これこそが、「人を人財」とするものだと思います。

芦屋市には、夜間中学に関する相談窓口があります。

電話番号は、0797-22-0110(教育110番)まで、お気軽にご相談をお願いいたします。

カテゴリー: 未分類

2018.9議会閉会

Posted on 2018年10月4日 by maimai

10月に入り早くも4日目、芦屋市議会の9月議会が閉幕となりました。

今議会は、今後の芦屋市の子育て支援の方向性を示す学童保育の大幅な運営変更に関する議案の他に、開会直後の台風21号に始まり、これに対応する為の追加の補正予算審議がありました。加えて、9月議会と言えば・・・で、平成29年度の決算審議も行われ、尚プラスすると、来年4月の選挙に向けての想いなど、大変に中身の濃い議会であったと思います。

そんな中、今日は公立の「西蔵町こども園」の整備説明会にお邪魔してきました。

この地域は、昨年の事業方針が示された時も、津波や高潮に対するご不安の声が大きかったことに加えて、先の台風時に宮川が溢れて浸水した地域でしたので、今日の説明会でも同様の質問が上がりました。また、近隣住民さんからは、近隣のマンション建設なども含めて生活環境の変化へのごご不安や、子ども園ができることによる、生活道路の変化に戸惑いを感じる方もいらっしゃいました。

どこまでを想定内、どこからを想定外、と線を引くことは難しいと思いますが、この夏の経験からは、私たちが経験したことのない「気象現象」であり、何かあったもおかしくない、と考えなければならないのだと感じます。

先週の台風24号は、思いのほか被害が小さくて一安心ですが、今週末も台風がこちらに向けて動いているようで、引き続きの警戒が必要だと感じています。芦屋市は、市民の皆様の命を守る!との思いはありますが、自助・共助・公助の精神で、それぞれの方々がご自分の命を守る工夫をお願いしたいとおもいます。

また、市民の皆様には不十分と感じさせていまっているかもしれませんが、不眠不休で災害に対応して下さっている職員さん達には、ご自分と家族の身の安全を第一に確保して頂たと思いますのと同時に、心から感謝したいと思います。

 

 

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2018年10月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 9月   1月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.