いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

高浜町の市営住宅の視察に行ってきました。

Posted on 2018年8月28日 by maimai

今日は、10月1日から引っ越しが開始される予定の高浜町の市営住宅の施設に行ってきました。350戸の真新しい建物や中庭など、市政住宅を視察するといつも感じるのですが、「私もここに住みたい」と思うほど、充実している建物だと感じました。

ここの住宅を建てるにあたって、「中庭に配置された親水水辺」と「ディサービスなどの送迎車の駐車場の確保」など委員会で声を上げてきました。特に、水辺に関しては、税金を使用した施設での必要性(設置費用や維持管理費)と蚊の発生や水辺での事故の可能性を心配するものです。今でもこの思いは同じでありますが、完成した水辺を見ると、確かに施設に余裕が出来き、よりよい住環境になっているとも感じました。

また、市営住宅では、体の大きさに関係せずに、犬猫などの飼育は禁止となっています。私の感覚では、このルールを守らず少なくない世帯が動物を飼っているようですので、実際に照らして、動物を飼育してもよい棟を定める提案をしましたが、採用されていません。隠れずに動物を飼育できる代わりに、管理費を少し多く支払って頂き、それを共有部分の清掃代に充てるなど、工夫をすることにより、多くの人が気持ちよく生活できるように感じております。

ともあれ、この場所で落ち着いた、充実した生活を送って頂きたいと思います。

カテゴリー: 未分類

73回目の終戦記念日に、優愛のを鐘ならしました。

Posted on 2018年8月15日 by maimai

今日は、73回目の終戦記念日です。

毎年この日は、市民センターの玄関口に整備された「優愛の鐘」を鳴らしにお邪魔しています。今朝は雨が降ったせいもあり、例年より参加者は少なかったように思いますが、毎年お顔あわすメンバーで、未来に対する平和の祈りを込めて、鐘を鳴らしています。

今日は、山中市長の代わりに佐藤副市長の言葉がありました。その中で「ほたるの墓」についてのコメントありました。私もちょうど昨日「ほたるの墓」を見返しておりましたので、戦争は、子どもや女性など弱い立場の人ほどつらい目にあうと認識を新たに致しました。また、災害が天災であり、私たち人間にはなす術がないが多いようにおもいますが、戦争は人災であるとの言葉には賛同するものでした。

集まりの中で「核兵器廃絶条約」の実現を目指した署名についてお願いをする場面がありました。先の議会で、いとうまいはこの条約批准を望む請願書の紹介議員となりましたが、芦屋市議会では否決という結果となったものです。反対をされた方もそれぞれお考えはあるのだと思いますが、平和に向けて、唯一の被爆国である日本が果たすべき役割は、限定的なものでなく、あらゆる可能性を支持するべきだと、今の条約批准の考えは変わっていません。

2部では、戦時中の食べ物として、ふかし芋やおにぎり、芋のつるの佃煮、すいとんを皆で試食する機会もありました。食品の名前は当時と一緒なのでしょうが、当時と異なるには、どれも「おいしい」お食事でした。お芋はとても甘く、佃煮も皮をむいて頂き、すいとんは、とても滑らかでお野菜がいっぱい入っていて・・・お食事を当然の事としていただける今の平和に感謝したいと思います。

世界に目を向けると、内戦やテロなど、子どもや女性、愛する人を失う惨事が存在しています。「戦争は人災」肝に銘じたいと思います。そのためには、私たち世代が戦争体験者のお話を聞き咀嚼して、次の世代に語り継ぐ。戦争の実態を美化することなく語り続けることが重要なのだと思います。

カテゴリー: 未分類

「芦屋=牛丼の匂い」なぜ?とシティプロモーションの目的

Posted on 2018年8月5日 by maimai

今日の朝日新聞に、淡路島と神戸市の1島2市合同のシティプロモーションに関する記事がありました。

これは、合同のPRイベントが去る6月25日から7月1日にかけて東京のメトロ新宿駅で行われ、鼻の形をしたオブジェを設置し、鼻の穴に通りすがりの人に頭を入れてもらうと、センサーが作動して「牛丼の匂い」がするという企画でした。

これに対して、私は6月議会で「他の自治体との共同事業であるが、話題性を重視した結果「芦屋市=牛丼の匂い」はもったいないく、山中市長は学校給食以外にも、オープンガーデンの施策に力をいれており、「芦屋市=花の香→芦屋の花の香水」でのPR方法もあるのでは?と一般質問をしておりました。また、この話をすると、私の周りの多くの人は「芦屋市=牛丼の匂い」はあまり好評ではないように感じています。

個人的には、敷居の高い芦屋市から親しみやすさのPRが牛丼で良かったのか否かの疑問に留まるだけでく、一般質問のもう1つの目的としては、どれほどの程の覚悟をもってPRを行っているのか?という想いを持っての質問でした。

例えば、「地方創生」「シティプロモ‐ション」というキーワードをインターネットで打ち込むと、その取り組み事業よりも、行政のかわりに行う高校代理店のHPがずらっと並びます。私のもとに届いた今回のPRイベントの告知も「世界的な広告賞で銀賞を受賞した企業が手掛けた企画」という文言が目に飛び込みました。シティプロモーションの大きな目的は人口流入です。この事業の芦屋市負担金は、約2600万円で、これが高額であるのか低額であるのかわかりませんが、費用をかけるのであれば、効果についても設定し、それに向けた行動が必要なのだと思います。シティプロモ‐ションとは、他市にはない芦屋市の良いところ、宝を共通認識し、活かしてしくことだと考えていますが、今回の企画は、過激な言い方をすれば、広告代理店が儲かるだけの仕組みなってしまっているのでは?と疑問を抱きます。探せばいろいろとあるのだと思いますが・・・先のオープンガーデンだけなく、芦屋市はボルタリングの発祥の地でもありますので、この地理的特徴をPRすることも十分に可能であると思います。

芦屋市は「給食でこんなおいしい給食を出しているんだな」と高級だけのいイメージを覆すような効果を求めており、東京でのイベントのためだけに用いた「一過性」の企画であるとしています。これが問題で、例えば2600万円もかけて中途半端なことをするのではなく、本気で「芦屋市=牛丼の匂い」でPRするのであれば、市内の各学校対抗の牛丼グランプリや全国規模での牛丼選手権など、今後も牛丼のイメージから膨らませた企画を行うべきであると考えます。いかに本気で芦屋をPRするのかが問題だと考えます。芦屋市の知名度は他の自治体を比較すると飛びぬけて高いとおもっています。ので、他の自治体とおなじような動画などで芦屋市をPRすることに満足するのではなく、芦屋市が持続可能な自治体として、どのような施策を行っていくのかを基本したPRが行われることに期待したいと思います。

 

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2018年8月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 7月   9月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.