腱鞘炎になってから、ブログをさぼる癖がつき、気が付けば7月31日と7月も終わりとなりました。7月はサマーカーニバルをはじめとして多くのイベントもあり、猛暑の中での報告書のポスティングもあり・・・と。
順不同になりますが、まずは「まいまいとワイワイする会」を先週末に開催させて頂いきました。市内外から多くの方にご参加いただきましたこと、有難うございました。今回は、HPでの告知が出来なかった事が心残りです。①芦屋市でも導入されたヘルプマーク。②JR芦屋駅南口再開発事業の計画内容と情報公開。③地方創生&シティプロモーションの目指すべきもの。などについて意見交換を行いました。どの事案についても、やはり、一番は「情報公開と情報共有」だと感じました。
同日午後からは、「あしや福祉フェスタ」にお邪魔していきました。ここで頂く「お野菜いっぱいのカレーを食べずして、夏は始まらない!」ぐらい習慣となっていますが、職員さんに限らず多くのボランティアの方々のご協力に感謝です。福祉フェアは、サマーカーニバルと同日に開催されることが多かったのですが、今年は別々のスケジュールでした。その為か?台風が接近していた為か?いつもより少し参加者さんが少なかったように感じましたが、多様性が認められる社会の実現にむけて絶え間ない活動が重要だと考えます。
日曜日は、野田聖子法務大臣が塾長となっている「岐阜女性塾」出席の為に、岐阜市に。この塾基本は、岐阜県内の女性が対象となっていますが、熊本県や埼玉県からは現職の議員さんもご参加されています。8月で終了となる塾ですが、女性に関する法律から、DVや金融を通じての社会の味方、テレワークなどの多様な働き方など、毎回、タイムリーで重要な事柄を学ばせて頂いています。野田大臣の「政治などの意思決定の場に立つ次世代の女性を育てたい」というお心に感謝いたしたいと思います。
折角、岐阜市まで行きましたので、お隣の愛知県の江南市の沢田和述氏にも面会をして参りました。おおよそ、1年少しぶりの再会となりましたが、いつもと変わらず気さくに対応してくださいました。江南市は、人口約10万で名古屋から電車で20分程と、芦屋市とよく似た環境だと思います。就学前教育から、企業誘致、シティプロモーション、広域行政、人口減少など、様々な事柄について情報交換させて頂きました。特に沢田市長の尊敬することとしては、職員さんを信用し、多くの部分を責任と共に任せていることや、議会の意見も吸収しながら政策を進めてられる、人間的な幅の広さであると、わが身を振り返り・・・
と、ざっと、週末からのご報告ですが、まだ、ポスティングも終わっておらず、そのまま8月に突入ですが、暑さに負けずに頑張ります!