いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

気が付けば、7月も最後の日です。

Posted on 2018年7月31日 by maimai

腱鞘炎になってから、ブログをさぼる癖がつき、気が付けば7月31日と7月も終わりとなりました。7月はサマーカーニバルをはじめとして多くのイベントもあり、猛暑の中での報告書のポスティングもあり・・・と。

順不同になりますが、まずは「まいまいとワイワイする会」を先週末に開催させて頂いきました。市内外から多くの方にご参加いただきましたこと、有難うございました。今回は、HPでの告知が出来なかった事が心残りです。①芦屋市でも導入されたヘルプマーク。②JR芦屋駅南口再開発事業の計画内容と情報公開。③地方創生&シティプロモーションの目指すべきもの。などについて意見交換を行いました。どの事案についても、やはり、一番は「情報公開と情報共有」だと感じました。

同日午後からは、「あしや福祉フェスタ」にお邪魔していきました。ここで頂く「お野菜いっぱいのカレーを食べずして、夏は始まらない!」ぐらい習慣となっていますが、職員さんに限らず多くのボランティアの方々のご協力に感謝です。福祉フェアは、サマーカーニバルと同日に開催されることが多かったのですが、今年は別々のスケジュールでした。その為か?台風が接近していた為か?いつもより少し参加者さんが少なかったように感じましたが、多様性が認められる社会の実現にむけて絶え間ない活動が重要だと考えます。

日曜日は、野田聖子法務大臣が塾長となっている「岐阜女性塾」出席の為に、岐阜市に。この塾基本は、岐阜県内の女性が対象となっていますが、熊本県や埼玉県からは現職の議員さんもご参加されています。8月で終了となる塾ですが、女性に関する法律から、DVや金融を通じての社会の味方、テレワークなどの多様な働き方など、毎回、タイムリーで重要な事柄を学ばせて頂いています。野田大臣の「政治などの意思決定の場に立つ次世代の女性を育てたい」というお心に感謝いたしたいと思います。

折角、岐阜市まで行きましたので、お隣の愛知県の江南市の沢田和述氏にも面会をして参りました。おおよそ、1年少しぶりの再会となりましたが、いつもと変わらず気さくに対応してくださいました。江南市は、人口約10万で名古屋から電車で20分程と、芦屋市とよく似た環境だと思います。就学前教育から、企業誘致、シティプロモーション、広域行政、人口減少など、様々な事柄について情報交換させて頂きました。特に沢田市長の尊敬することとしては、職員さんを信用し、多くの部分を責任と共に任せていることや、議会の意見も吸収しながら政策を進めてられる、人間的な幅の広さであると、わが身を振り返り・・・

と、ざっと、週末からのご報告ですが、まだ、ポスティングも終わっておらず、そのまま8月に突入ですが、暑さに負けずに頑張ります!

カテゴリー: 未分類

腱鞘炎でご報告遅くなりました。その①

Posted on 2018年7月20日 by maimai

2週間ほど前に、一度に報告書を折ったり、まとめたり、特に何かをしたわけでないありませんが、情けないことに腱鞘炎になってしまいました。この間、お箸を持ったり、文字を書くこと、キーボードを叩くことが困難で・・・ようやくコンピュータの前に座ることが出来るようになりました。

 

その初めてのご報告として、まずは訂正とお詫びです。

私が発行しています、活動報告書No.47 の中で「芦屋市ではじめての「こども園」が開園しました!」という記事がありますが、正確には、芦屋市では平成27年4月に愛光幼稚園さんが幼稚園型のこども園として開園をしてます。私としては、一連の幼稚園・保育所のあり方計画に基づいた中での子ども園という気持ちがありましたが、説明不足であり、関係者の方々には、精力的に子どもの教育・保育にご尽力いただいている中、不快な思いをさせてしまいましたことに、お詫びを申し上げたいと存じます。今後は、より正確に物事をお伝えするように努力して参りたいと思います。

カテゴリー: 未分類

交通安全と長期的投資の妥当性?!

Posted on 2018年7月6日 by maimai

今週の3日・4日は朝日ヶ丘幼稚園の閉園後に予定されている「こども園」の建設説明会にお邪魔してきました。これまで、幼稚園・保育園の統廃合に反対のお声もたくさんありましたが、事業が進みその声は小さくなっているようです。

説明会も3日は4人、4日は8人とかなり小規模な説明会となりました。冒頭で、朝日ヶ丘子ども園としましたが、今回の説明会は、岩園保育所の仮設校舎とその後に朝日ヶ丘子ども園の前提となる翠ケ丘町で運営される保育所についても説明が行われました。

翠ケ丘町の保育所は、目の前に阪急の踏切があり、午前7時~9時半の間に、踏切は21回さがる状況であること、また、朝日ヶ丘町のこども園予定地前では、午前7時~9時の2時間で車両の交通が、「子ども園から駅へ」は270台、逆は70台、夕方は同様に、160台と80台と、両施設ともに余裕がない交通状態であることは想像できると思います。芦屋市は市域が狭いため、これまでも送迎の問題で保育所建設が断念されることがありましたので、送迎者をはじめ車両運転者の思いやりなどが不可欠であると考えます。

が、私は気になりますのが「朝日ヶ丘の子ども園整備に対する費用がとても高い」という事です。

芦屋市は、高低差のあるS字カーブの途中に駐車場を堀り19台を確保する予定としていますが、この地域では石や岩が出ることが推測されており、駐車場を掘る費用に2億1千万円+転石の処理費用に3000万円としています。石や岩の出ぐわいによって、3000万円の数字は変化するものと思います。芦屋市も工事のむずかしさを認識しており、開年時期を平成33年から34年と後倒しにしています。加えて、現在は説明されていない、地下駐車場から園内には、エレベーターが設置されることが予想されます。芦屋市としては、当初は高いかもしれないが「これから50年間子育ての施設となるので大丈夫」との説明がありますが、駅から遠い、山手の立地条件や2億1蔓延に追加費用と維持管理費を考えると、朝日ヶ丘幼稚園跡に子ども園誘致が正しいのか疑問を感じます。

芦屋市も初めの、幼稚園・保育所のあり方の計画には、朝日ヶ丘幼稚園は含まれておらず、私と同様の考えがなされたのでは?と思いますが・・・少子化となった50年後に坂の上にある子ども園に何人の子どもさんが通うのか?

就学前の子どもの教育保育計画は進められていますが、時々に柔軟に・・・「こどもにつけを残さない」選択があるように思います。

カテゴリー: 未分類

神戸の方が市民参画が進んでいるの?!

Posted on 2018年7月2日 by maimai

金曜日に議会が閉会となりました。

昨年の12月議会では懲罰、3月議会は問責決議、6月議会でも問責決議と議員さんの言動に伴う、議会の姿勢が示されました。ここで、議会を批判するような言葉を発すると、次は私がその対象となる可能がありますが・・・芦屋市議会の議員さん達は、他市の議員さんよりも、まじめに一生懸命に活動されていると思っています。時として、強い想いから、行き違いや方向性を見間違うことはあると思いますが、行動を咎めるのでなく、それを正すような議会になれば、更なる芦屋の発展にもつながる様に感じています。

さて、週末の土曜日は、神戸市の「こうべのまちづくりの話」というイベントにお邪魔してきました。神戸市さんは、毎年60以上の地域に”まちづくり専門家”を派遣して、地域のまちづくりのお手伝いをしてます。一括りに”まちづくり”といっても、道路や建物などのハード面から、コミュニティや人などのソフト面まで、さまざまですが、神戸は基本的に防災などを柱に置いた都市計画から、プラスアルファなものの様に受け止めました。

芦屋市では、今年の「市民と市長の集会所トーク」では、職員さんの地域受け持ち制度を要望するご意見がいくつか耳にしており、”まちづくり専門家”と繋がるようにも思いました。また、芦屋市今年度から計画している「エリアブランディング事業」は、神戸市さんを見習うところが大いにあると思いました。多くの地域で10年にわたり、専門家と呼ばれるコーディネィターと市民さん、行政の3者が顔を合わせ、わが町のことを真剣に考える時間を持つ・・・・とても貴重な体験だと思います。

芦屋市も、ここ近年、有難いことに、いろいろと試行錯誤をされているように感じます。また、この試みは、地域のまちづくりに留まらず、芦屋市の事業施策においても、市民と行政との共同作業になることが大切だと考えます。・・・ので、行政の想いや感覚、常識に問わられず、助けてもらうものはもらう、など失敗を恐れず柔軟な考え方で挑戦して頂きたいと思います。

 

 

 

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2018年7月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 6月   8月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.