いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

うれしいご報告!ヘルプマーク採用決定

Posted on 2018年6月24日 by maimai

うれしいご報告があります!

2016年9月議会で、赤字に白の?と十字が描かれた「ヘルプマーク」の採用をお願いし、時にその取り組みついて、声を上げておりましたが、この度、芦屋市でも「ヘルプマーク」を採用することになりました、と週末にご報告を頂きました!

「ヘルプマーク」とは、東日本大震災時、その必要性が確認されたのですが、周りから見て簡単にわかる障がいをお持ちの方以外にも、内臓に障がいをお持ちの方や発達障がいなど、一見してわからない方々が、とても苦労された事を踏まえて、「私は、少し助けが必要です。」という意思を示すものです。もともとは東京都の発案ですが、マークなどは可能な限り「多くの人が共通して認識する」ことが大切だという想い思いで、芦屋市に提案をしていました。

ヘルプマークを同様に「ヘルプカード」というものもあります。これは、「何の助けが必要なのか」「何をすることが難しいのか」具体的に、示すことにより、スムーズに、それぞれの手助けを可能とするものです。例えば、「数字や計算が苦手です」「多くの人がいる場所が苦手です」など、具体的に記述することにより、彼らに必要な寄り添った支援が可能となると思います。

オリンピックを前に、日本全国で、このマークが認知されることに期待したいと思います!

カテゴリー: 未分類

しおさいこども園 竣工式にお邪魔しました。

Posted on 2018年6月24日 by maimai

昨日は南芦屋浜でことし4月から開園している「しおさいこども園」の竣工式にお邪魔してきました。浜風町の「あすの子ども園」と同様に、芦屋市ではじめても「こども園」となります。2園の子育て保育の質が、今後の芦屋市の子ども園の基準になると考えますので、ぜひぜひ、温かく、心のこもった、育つ力を身につけされてくれるものにしていただきますように、お願いしたいと思います。

今日は、ご関係者の方から、園の建物への想いに耳を傾けてしまって、写真を撮るのがおろそかになってしまいましたが・・・こどもの育ちに思いをはせた園庭づくりなど、お話を聞いていて、この場所での、子育てにワクワクする感覚を覚えました。

計画時には、子どもの声の騒音と、送迎時の安全対策を心配されるお声がありましたが、いろいろ工夫をしてくださり、今のところ問題はないとの報告を頂きました。例えば、園の天井を見てみますと、音を吸収する素材が使用されています。

 

見習いたいと思ったことは、法人さんの理念・思いが、そこで働く方に浸透しているという点でした。「人の心と人の和」とても短いフレーズですが、法人理事長だけでなく、働く方からもおなじ言葉のフレーズを耳に致しました。とっても短くて簡単な言葉の様にも思いますが、現場を担う、働く人が、この言葉をかみしめ、実行しようとしていることがとても重要なのだと思います。

様々な課題がある芦屋市の子育て施策ですが、今できる最高の施策、心のある施策が行われ、芦屋の子どもが未来に希望を持って、生き抜く力を身に付けてくれることを心からから願いたいと思います。

 

カテゴリー: 未分類

核兵器禁止条約への署名・批准を求める意見書の請願,委員会審査では否決となりました。

Posted on 2018年6月20日 by maimai

今議会は、民生文教常任委員会で審議された「国に核兵器金条約への署名・批准を求める意見書採択」ついての請願書の請願紹介議員となりました。

これは、昨年2017年7月に国連で採択された条約で、50カ国が批准することにより発効される手順となります。世界で唯一の被爆国の日本はまだこの条約に署名も批准も行っていないので、早期の実施をお願いする請願書です。

条約の内容としては、核兵器が非合法・違法だと宣言&定義する条約です。「核兵器は抑止力」という考え方を改めて、世界が核に対する認識を「非人道的で非合法なもの」だと統一した後に、核保有国が合法へ向かうというプロセスを目指しています。生物兵器禁止条約を踏襲したものだとも言えます。

具体体に何を禁止したのかについては、「核兵器の開発、実験、生産、製造、取得、保有、貯蔵、移転または管理の移転、移転又は管理の移転の受領、使用と威嚇、以上の禁止活動への支援、奨励、勧誘、勧誘の受領、自国領域への核兵器の配備、設置、展開の許可」となっていて、「威嚇」の単語により、まさに核抑止力を否定していると考えています。

議論の中では、この条約に肝心の核保有国が参加していない事による実行性への疑念や、アメリカの核の傘に守られている日本の状況などから、「核兵器は反対であるが」批准することに反対の意見が多く、請願は否決となりました。

おりしもこの委員会は、米朝会談が行われた日であり、北朝鮮が核廃棄を約束した日でもありました。お隣の国が核を放棄してくれるのは、大変に有り難いと思いますが、どの国は核を持っていいか悪いかを誰がきめるのかと・・・

「私は核は持ち続けるが、あなたは捨てなさい」と言われると、私なら反発するようにも思います。

また、

第6条「その管轄下または管理下にある場所における核兵器の使用または実験によって影響を受けた諸個人」(広島・長崎の被爆者など)に対して、医療、リハビリ、心理的サポートを含む支援を提供し、社会的かつ経済的な包摂を提供する。

日本がこの条約に参加すれば、広島・長崎の被爆者への援護施策を手厚く行うことが条約の義務として国際的に求められる。

 

カテゴリー: 未分類

明日からの一般質問スケジュール

Posted on 2018年6月18日 by maimai

6月19日(火)

<松木 義昭議員>

・ふるさと納税について ・路線バス空白地域でのコミュニティバスの運行について ・学校教育のさらなる充実を目指して

<中島 かおり議員>

・安全・安心なまちづくりについて ・介護予防センターについて ・政治分野における男女共同参画の推進に関する法律について ・ごみ処理広域化の検討について ・公文書について

<寺前 尊文議員>

・芦屋の都市イメージと広報戦略について ・健康寿命への取り組みについて

<長谷 基弘議員>

・宮塚町旧市営住宅の有効活用と歴史的建造物の保存について ・朝日ヶ丘幼稚園跡地の活用方法について ・芦屋市内で違法営業している外国人経営の民泊問題について ・放課後児童健全育成事業の受け入れ体制について ・芦屋市の認定こども園について

<大原 裕貴議員>

・創業支援強化による人口流入促進について ・介護予防について

<中島 健一議員>

・シティプロモーションの推進について ・パンデミックの備えについて ・いじめの重大事態と自殺対策について

2月20日(水)

<徳田 直彦議員>

・保育について ・図書館について ・こどもの遊びの広場について

<いとう まい>

・創生総合戦略におけるエリアブランディングと市民参加について ・女性施策について

<山田 みち子議員>

・芦屋川の環境保全について ・耐震改修の補助金について ・終活支援事業について ・JR芦屋駅南地区再開発事業について ・みどり香るまちづくり企画コンテストについて

<木山 和也議員>

・認知症対策について ・市民との協働による公共施設の維持管理について

<ひろせ 久美子議員>

・石灰火力発電所増設について ・障がい者支援について

<田原 俊彦議員>

・公園管理について ・終活支援について ・高浜町1番市営住宅集約事業について

6月21日(木)

<岩岡 りょうすけ議員>

・地域包括ケアにおける健康寿命の延伸について ・地籍調査・土地における固定資産台帳の活用について ・災害時の母子支援について ・児童のインフルエンザ予防接種助成について ・精道中学校建て替え時における運動施設について

<前田 辰一議員>

・国道43号線・阪神高速道路の低周波振動について ・阪神淡路大震災アスベスト対策の強化について ・子どもの豊かな育ちを保障する教育・保育の充実を

<森 しずか議員>

・図書館行政について ・社会保障としての生活保護について

<平野 貞雄議員>

・幼稚園・保育所統廃合問題に関わっての市長の基本姿勢について

<福井 利通議員>

・学校教育施設の地域開放による有効利用について ・山手中学の給食開始を早急に ・山と浜のごみ出し格差の是正へぜひとも個別収集を ・歩道が狭く危険な道はいっそ一方通行に ・出産できない芦屋病院のあり方について

 

 

カテゴリー: 未分類

明日から2018年6月議会開会します!

Posted on 2018年6月7日 by maimai

早いもので、明日から6月議会が開会されます。4年任期の私たちにとって、最後の年となりますので、初心を忘れず同時に自分なりの4年の目標や課題に対して、やり残しのない活動を意識しながら活動して参りたいと思います。

また、私事ですが、議員生活10年として全国市議会議長から、表彰状と記念議員バッチを頂きました。議員バッチ、年数によって中央がルビーだったりダイヤモンドだったりするようですが、10年目はまだ石がなくシルバーです。

議員生活の10年は本当にあっという間で、全力投球で動いてきたように思います。これからも勿論、粉骨砕身の精神に加えて、外への情報発信と人材育成の真似事にも挑戦したいと考えていますが、まずは、これまで「いとうまい」をお支え下さった支援者方々、関係者の方々、家族に感謝したいと思います。

同時に、私を支えたいと思ったかどうか?わかりませんが・・・ご縁があって結果的には支えて下さった職員の皆さま、特に市会事務局の職員さん達には感謝致したいと思います。昨日今日も、事務局の職員さんが一般質問の件や政務活動費の件や、快適に仕事が出来る環境のサポートなど、この時期は時にかれらの存在が骨身にしみます。有難うございます!

~6月議会スケジュール~(*開始時間は午前10時からです)

6月8日(金) 本会議・議案上程&議長などの役職選挙他 開会

6月11日(月) 建設公営企業常任委員会

6月12日(火) 民政文教常任委員会

6月13日(水) 蘇武常任委員会

6月18日(月) 議会運営員会

6月19日(火) 本会議・一般質問

6月20日(水) 本会議・一般質問

6月21日(木) 本会議・一般質問

6月22日(金) 委員会予備日

6月28日(木) 議会運営委員会

6月29日(金) 本会議・議案採決 閉会

 

カテゴリー: 未分類

「8020運動」のすすめ

Posted on 2018年6月6日 by maimai

 

 

 

 

 

6月4日は6(む)と4(し)のロゴ合わせで「虫歯予防の日」とされ、この日をはさむ1週間は、歯の衛生週間とされています。今年は、まさに今週6月4日~10日がその習慣にあたります。

芦屋市歯科医師会では、この週に対して「歯の供養」を芦屋霊園で行ったり、歯の無料診断や歯科医師体験などの催しを先週末おこなっってくださいました。

日本人の平均寿命は、男性は78歳、女性は85歳と世界一の長寿大国です。しかしながら、歯の寿命は50歳~60歳代で、高齢になるにつれて歯を失う人が多いのが現状です。「自分の歯」でしっかり噛んでものを食べることは、認知症予防をはじめ、多くの健康に影響を与えていることが、最近の研究で分かってきているようです。

80歳まで20本の自分の歯を維持しようとする「8020運動」の推進は、日頃から歯磨きなどの口腔ケアを行うことにより歯の寿命を延ばすことを目的としています。おいしい食事と健康維持と、一石二鳥の効果となりますので、実践していきたいと思います。

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2018年6月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 5月   7月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.