いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

新年度予算審議直前の勉強会に参加しました

Posted on 2018年2月24日 by maimai

今日は、「兵庫議員ネットワーク交流会」で、新年度の予算審議を前にお知恵を頂戴して参りました。最近は、お邪魔する機会が少なくなってしまっている勉強会ですが、無所属の議員にとっては、情報を得る場所としてとても心強く感じています。国や自治体の状況は常に変化していますので、情報を得る、知識を得る、勉強を続けることは不可欠であると改めて考えさせられました。

予算編成を見ると、それぞれの自治体の特徴というか風土が織り込まれていますのと同時に、時々に自治体が抱える課題と解決策とその先に方向性を読み取ることが出来るほか、国がどのような事業を行うのか、日本を引っ張っていくのかについても、地方交付税などの動向からわかるといわれています。基本的に、地域主権が優先されるべきであると考えますが、国の動向を踏まえて、機会を逃すことなく連動した自治体運営を行うことも効率的な運営方法であると考えます。

今日は、お知恵を頂きましただけですので、明日から?調査を行わなければなりません。ひとりの議員の声が、どの程度市政に影響を与えることが出来るのか、なんとも言えませんが、疑問を呈する、声を上げることが、議会人としての一歩であると考えます。

カテゴリー: 未分類

2018.3月議会開会します。

Posted on 2018年2月19日 by maimai

臨時議会が先週閉会致しましたが、明日から3月議会が開会となります。お隣の西宮市では、突然の市長の退任届提出などで少し騒がしいですが、3月議会は芦屋の来年度の大事な予算の審議もありますので、地に足をつけた議論を行いたいと思います。

少し余談となりますが先日の臨時議会、直接請求に対する私の態度が「わかりにくかった」というお声を頂きておりますので、細くさせて頂こうと思います。

私は、議案(幼稚園の廃園決定の取り消しと公立幼稚園での3年保育の実施)に反対を致しました。①幼稚園の廃園の取り消しについては、廃園決定を受けて、この春からの子どもさんの進路を決定した世帯がすでにある事。幼稚園の跡地に、認定こども園の計画があり、1日千秋の想いでこども園を待っている世帯があること由、反対を致しました。②しかし、昨年の衆議院選挙において、3歳児保育無償化が示された事を受けて、芦屋市においても3年保育の要望が多いようですので、この要望がどの程度の大きさであるのか調査し、公立幼稚園の3年保育の検討は要望しました。③また、直接請求に対する是非についても、委員会で議論が行われました。私は、直接民主制度の権利として、住民さんが議会に興味を持ち、時に声を上げるという主体的な行動を支持すると共に、直接請求を起こさせるような納得していただけない説明方法や決定方法には、反省をすべきだと思っています。④最後に行政に対しては、今回の計画以外にも、看板条例や小学校建設中止など、トップダウンでなく、住民さんと共に施策を決定するプロセスを大事にすべきだと要望をしたつもりです。これまでの提供していたサービスを減少、廃止する場合には、特にこの過程が必要になるのだと考えています。

さて・・・明日からの議会ですが、本会議のみならず、委員会でも中継が行われていますが、家に見るのもよし!役所に来てみるもよし!です。

2月20日(火) 本会議(議案上程・施政方針演説)

2月21日(水) 建設公営企業常任委員会(現年度分条例審議)

2月22日(木) 民生文教常任委員会(現年度分条例審議)

2月23日(金) 総務常任委員会(現年度分条例審議)

3月2日(金) 議会運営委員会

3月5日(月) 本会議(総括質問)

3月6日(火) 本会議(総括質問・予算特別委員会)

3月7日(水) 建設公営企業常任委員会・予算分科会(H30予算審議)

3月8日(木) 民生文教常任委員会・予算分科会(H30予算審議)

3月9日(金) 総務常任委員会・予算分科会(H30予算審議)

3月12日(月) 委員会・予算分科会 予備日

3月13日(火) 委員会・予算分科会 予備日

3月14日(木) 委員会・予算分科会 予備日

3月19日(月) 予算特別委員会

3月22日(木) 議会運営委員会

3月23日(金) 本会議(議案・予算 採択)

カテゴリー: 未分類

新しくなった高浜消防分署へ視察に行きました。

Posted on 2018年2月16日 by maimai

今日は、市営住宅集約、複合福祉施設と併設される消防分署がほぼ完成したということで、新しく広くなった高浜分署に施設に行ってきました。

市営住宅と消防分署はPFI事業で行われており、消防分署の建設費はおおよそ8億円となります。施設は、まさに日進月歩で、建物の上り下りの練習だけでなく、人を怪我人を運んで救助するコンテストの規定と同じ練習場の他、マンションなど室内での火災時の人命救助や消火練習が可能な施設があり、この消火施設は阪神間では、芦屋市だけだという事でした。また、阪神淡路大震災を教訓として、地盤沈下や液状化に対応すべく地盤の強化、海に近いという事でボートなどの整備もされているとのことでした。

この消防分署を建て替える際に、私は精道町の消防本部からほど近い、現地よりも、より南側の潮芦屋地区への建設を希望しておりましたが、当局としては、本部は司令塔、高浜分署は稼働部隊という位置づけだということでした。

ともあれ、万が一の時に、柔軟に対応できる人財育成と柔軟な対応により、お一人でも多くの生命を守れますよう、消防の方には一層の人命救助にご尽力いただきたいとお願いたいと思います。

マンションなどを想定した消火作業&救出作業練習場

カテゴリー: 未分類

「直接請求」の意味するもの

Posted on 2018年2月5日 by maimai

今日は、直接請求によって、現在の幼稚園・保育所のあり方計画に疑問を呈し、昨年の9月議会で採択された、精道幼稚園、朝日ヶ丘幼稚園、精道保育所の廃園・廃所の条例の撤回と、公立幼稚園での3年保育を定める事を求めた条例に対して、本会議と民生文教常任委員会が行われました。

今日の議論については、①直接請求について ②公立幼稚園の3年保育について ③廃園を定めた条例の改正について、3点の具体的な議論と、芦屋市における多様性を確保した幼児教育&支援という大きな施策の方向性があったと思います。

議論の詳細は、議事録を読んだ頂きたいと思いますが、委員会では、条例は否決(幼稚園などの廃園はそのまま)という結果となりました。

私が気になりましたは「直接請求について」です。

市長をはじめすべての委員さんは、直接請求権を施行したことには「敬意を払いたい」という言葉が発せられていましたが、その後に続く言葉を耳にいたしましたら、直接請求権の意味するものについて、理解されているのか疑問を感じる発言が少なくなかったように思います。まずは、芦屋市議会では、「参考人招致」の制度がありますが、今回もスケジュールや参考人の選定がむずかしいという趣旨で、招致されていませんでした。また、質疑の中での発言としては、廃園などの条例が可決されたばかりなのに時間をおかずに直接請求に疑問。署名の6300筆は少人数ではないが、有権者の10分の1もいない。直接請求が出されたことは異例なこと。署名活動の中で事実と異なる説明・主張があったなどとありました。

加えて、市長さんからは「議会で採択された条例を撤回する条例に反対する議員は存在しないと考える」と、議会に圧力をかけたと受け取られかねない発言もありました。

多くの政策本や研究所を出版している「ぎょうせい」から出されている「地方自治法講座 3 住民参加制度」では、「直接請求の署名の効力の確定及び署名に関する罰則(太田宏美氏)」として、「直接請求制度は、現在の地方自治制度が基本的によって立つ間接民主制度原理の欠陥を補し、住民の意思を直接地方行政に反映させるためのものである。」と位置づけられています。言い換えると、行政や議会が住民の意思と異なる方向を見ている時に、それを是正させるための手法だと言えます。今回に関しては、「唐突な計画発表、不確定な事案が多い中での推進、国の3歳児教育無償施策への影響などを踏まえてしっかりと考え直せ」と住民さんから待ったをかけられたのだと思います。またこの制度は単に、直接民主政治を認めるのでなく、その反面、制度の乱用を規制するために、請求を行うにあたり有権者の一定数以上の署名を義務付けており、容易に施行くすることは難しいものとなっています。

私は選挙で皆様から選んで頂き、その重みを感じるだけでなく信念をもって、それぞれの議案に対して賛否を表する努力をしています。しかしながら、芦屋市民からすべてにおいて「白紙委任」されているとは思っておりません。

前回の市議会選挙では、2,478人に方が私に投票をしてくださいましたが、その時の有権者数は、76,964人ですので、有権者のわずか3.22%の支持しか頂いておりません。勿論、私に投票してくださった方の想いを大事にしたいという気持ちはありますが、芦屋市の市議会議員となったからには、他の候補者に投票した方、投票行為をされなかった方の想いにも耳を傾ける必要はあるのだと思います。また、住民さんの意向が常に正しいとも考えませんが、一定数の住民さんからの「これはちがう」と意思表明された行為については、真摯に受け止めたいと思います。

私は今回の直接請求に署名した方の中にも、正確に現行の計画を理解していない人もいらっしゃると思いますし、署名活動の中で、誤解を招く説明をされる方も中にはいらっしゃったかもしれません。しかし、これは住民さんに限ったものでなく、議会側にも正確に理解されていない議員さんも存在するように思います。特に今回の計画は、市内全域にわたるだけでなく、途中で計画変更もありました。

私は、決定過程(ものごとの決め方)にこだわるタイプであり、これまでも、何度も述べておりますが・・・

看板条例なども含めて、これまでの権利やサービスを変更する施策、とりわけ規制する施策に対しては、段階を経た情報公開の必要性や丁寧な住民さんの意向の拾い上げを感じます。

 

 

 

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2018年2月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  
« 1月   3月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.