いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

2017年 12月議会スケジュール と・・・まちづくり懇談会にお邪魔しました

Posted on 2017年11月30日 by maimai

今日から12月議会がタートしました。今議会から、委員会審査の場でのインターネット中継が開始されます。大きな自治体では委員会審査においても当局と打ち合わせをして質疑を行うところもありますが、芦屋市議会は、ぶっつけ本番のやり取りですので、個人情報についての対応や言葉も選択など、これまで以上に気をけつけて行いたいと思います。また、人の助けを借りながらも自分の足でしっかりと立つ強さや覚悟を議員は求めらえていると思っています。

12月 1日(金) 本会議・議案上程

12月 4日(月) 建設公営企業常任委員会

12月 5日(火) 民生文教常任委員会

12月 6日(水) 総務常任委員会

12月11日(月) 議会運営委員会

12月12日(火) 本会議・一般質問

12月13日(水) 本会議・一般質問

12月14日(木) 本会議・一般質問

12月15日(金) 委員会 予備日

12月21日(木) 議会運営委員会

12月22日(金) 本会議・議案採決

お時間をお作り頂き、インターネット中継をはじめてとして、議会にお出ましくださると、議会の姿を見ていただけると思っております!

また、今日は芦屋市内の自治会と行政とまちづくりについて意見交換などを行う「まちづくり懇談会」が市民センターで行われました。

まちづくり懇談会は、毎年繰り返されているご要望や新たなご要望や課題など、毎日の生活の声をお聞きする貴重な機会だと思っています。また、兵庫県が管轄である芦屋警察署の方もご出席して頂けることは、「市民と市長の集会所トーク」との大きな違いであえると受け止めています。

今日のやり取りの中では、新しくできた自治会から、年齢が若い方のご出席がありましたが、彼女彼らの発言に、ニコニコ頷きながら、司会進行されていた女性理事のお姿が印象的でした。その後、司会進行されていた女性理事と近所のスーパーでバッタリお会いしたのですが、若い方のご参加がとてもうれしかったのよ!というお声を改めて頂きました。

すぐに出来ること出来ないこと、税金で賄うべきこと、次世代に投資する為に高齢者施策への見直しへの覚悟など、様々なご意見などがありますが、芦屋のいまや未来を考える方々が一堂に集って頂ける大切な場であると感謝申し上げます。

 

 

 

カテゴリー: 未分類

2017 12月議会前のバタバタ

Posted on 2017年11月28日 by maimai

いつも議会前になると「バタバタ」という擬音語を使ってブログを書いているように思いますが・・・先週も様々な重要な事柄がありましたのに、なかなかご報告できずに、ちょっとだけですが、おさらいをさせて頂きたいと思います。

①建設公営企業常任委員会・所管事務調査ーJR芦屋駅南地区 事業者選定委員会審査結果報告ー

7社の応募の中から「東急不動産竹中工務店共同企業体」が選定された報告を受けましたが、この企業体がどのような提案をして、その提案がどのように委員会で評価されたのかを示す資料がまったく用意されていなかったと思います。大きな事業だからこそ、誤解を招かぬように丁寧な情報開示を訴えました。

②第6回 芦屋市議会報告会 開催

今年で6回目となる議会報告会を11月22日&23日と3回に分けて行いました。今年度ははじめて各常任委員会に分かれて行ったのと、単なる報告会でなく「意見交換会」を参加してくださった住民さんと行いました。意見交換会の方法やテーマなども、それぞれの委員会ごとに進めましたので、報告会ごとにそれぞれの味がでていたのではないしょうか?

私所属する「建設公営企業常任委員会」での、意見交換では「芦屋市の交通や安全」について幅広くご意見を頂きましたが、もう少し質問定義の定義が必要では?などのお声も頂戴いたしました。報告会などにご参加くださる方は、行政運営や議会にご興味を持っていただいており、例え厳しいお言葉でも、芦屋市を思ってのご発言であると感じていますが、興味のない住民さんには、どのようにすれば、行政や議会の声が届けることできるのか?政治に興味を持つ持たないという選択も、個人の自由といえばそうですが、まちを形成している一員と考えると、多少なりとも芦屋市の現状や問題点など関心を持っていただけると嬉しく思います。

③議員研修会 「神戸製鋼&灘浜サイエンススクエア」訪問

芦屋のすぐお隣には、住宅の中に石炭火力発電が2基ありますが、現在3基目の準備が進んでいることから、芦屋市にどのような影響があるのか?を念頭にお邪魔をしてきました。住宅地に存在していることから、環境評価項目に示された基準以下に影響を抑えるために企業努力を感じることができましたが、データ改ざんが発覚した直後の訪問でしたので、どこまでお示し頂いた数値が妥当であるのか、どうしても慎重になってしまう自分がありました。

世間的には、政治家の不正などが大きく取り出されますが、神戸製鋼に限らず、多くの企業さんのデータ改ざんの報道を耳にします。日本という国がこのように、騙しあいの国なのか、なれ合いの国なのか・・・

屋上からの眺めは最高でした。まさに、神戸のまちの経済を支えたきた、私たちにとって心のよりどころとなる企業さんですので、これらの50年100年ともに、まっすぐな道を通って神戸や関西を築いていきたいと思いました。

④「ハートフル福祉公社25周年記念式典」

平成4年に設立され、芦屋の高齢者福祉を最初に支えてきた「ハートフル福祉公社」。私は介護保険がスタートしたので、福祉公社の役割には整理をつけるべきだと、関係者の方々にとっては面白くない発言を繰り返しておりましたが、介護のセーフティネットの役割を担っていただいてる事に、ここから感謝申し上げたいと思います。また、公的な支援がなかったお弁当の配達など、当時の必要に対応された芦屋の施策を行って頂きました。

これからは「ハートフル・プラン25」と題して、25周年と団塊の世代が後期高齢者となる2025年を掛け合わせた、10年プランとして、社会福祉協議会と仕事の役割について整備するとともに来年末をめどに新築の分庁舎で新たに事業をスタートされる予定となっています。25周年おめでとうございます!


カテゴリー: 未分類

祝! シルバー人材センター30周年記念式典に出席して参りました。

Posted on 2017年11月19日 by maimai

昭和62年に設立されたシルバー人材センターは、今年で30周年を迎えられました。当センターは、高齢者の方の就業・研究・ボランティア・親睦の4つを大きな柱として地域に根付いた活動をされておられます。今年は、記念の年ということで、先月は台風の中、シルバーフェスタの開催など、更に精力的にご活躍なさっておられます。

シルバーフェスタ

 

 

 

 

 

 

 

設立当時は会員は200名に満たなかったようですが、今年は約1100名と5倍以上に拡大すると同時に就業高も約4億5000万円と伸ばされており、会員皆さまがお仕事に真剣に取り組まれている日々の活動の評価が反映されていると感じます。

また、現状に甘んじるのではなく、何か新しいことに挑戦できないか?という精神で、社会のニーズに対応した子育て支援サービスや高齢者の居場所づくり、介護予防・日常生活支援総合事業などへの取り組みも大きな成長への後押しとなっているよう感じます。

個人的には、シルバー人材センターおなじみの黄色いジャンパーと緑の帽子を被られたお姿を町の角々で拝見したしますと、どことなく、親戚のおじちゃん・おばちゃんに見守れているような気持となります。芦屋市には自治会活動で地域でご活躍くださっている方も多くいらっしゃいますが、シルバーさんの活動によっても地域でご活躍されていることが、地域の見守りや安全安心のまちづくりに繋がっているように思います。

次の40周年、50周年にむけてますますのご活躍をお祈り申し上げますのと、60周年の時には、私もシルバー人材センターのメンバーとして式典に参加してるかもしれません!


カテゴリー: 未分類

2017 あしやホスピタルフェスタ

Posted on 2017年11月16日 by maimai

先週の日曜日は芦屋病院で「あしやホスピタルフェスタ」が開催され、お邪魔して参りました。病院職員さんによると、年々フェスタに参加してくださる親子さんが増えているという事で、フェスタを通じで「万が一の時は芦屋病院へ」と繋がるといいなぁ!と感じました。

芦屋市民の命を守ることが使命である芦屋病院は、民間病院と比較すると、財政的には優秀とはいいづらい現状もありますが、職員さんたちの頑張りと、なにより多くのボランティアの方々に支えていただきながら、運営をしています。その代表としては、黄色のピアノを奏でてくださる金澤佳代子さんの「マチネーコンサート」がありますが、ホスピタルフェスタでも、フラダンスのように優雅な手話歌と寺脇優子さんのやさしい歌声と、ゆったりとした時間を頂きました。

尚、12月17日(日)午後2時30分~は、「第7回 芦屋病院講堂コンサート ~さぁ! クリスマスを楽しみましょう!!~」が予定されていますので、お時間のございます方は是非に芦屋病院にお出ましくださいませ!

フェスタでは、内視鏡の操作を体験できたり、ナースの制服へのコスプレがあったり、簡易貧血検査をはじめ、骨塩定量測定などの健康チェックが行えて、多くの方に芦屋病院を身近に感じていただけたのではないでしょうか。


カテゴリー: 未分類

保育園やこども園は、資産価値が下がるほど迷惑施設なのか?

Posted on 2017年11月11日 by maimai

「保育所やこども園は資産価値を下げるほど迷惑施設となる基準を持っている日本」は異常ではないか?かと感じています。

今日は、浜蘆屋町にある「芦屋ハートフル福祉公社敷地における、私立認可保育所整備計画説明会」が開催され、お邪魔をしてまいりました。この説明会は、先の9日(木)にも開催されておりましたもので今日で2日目となります。

説明会では、①新芦屋分庁舎で予定されている小規模保育所と②ハートフル福祉公社あとで60人~80人程度のこども園の2つの施設の運営を1つの事業者にお願いする計画で、年度内に事業者募集が予定されています。平成31年1月ごろに小規模事業所&平成32年4月にこども園の開園が予定されています。

質疑の主なやり取りとしては、①なぜ、この場所でこども園を造らないといけないのか?既存の幼稚園などをもっと活用できないのか?②地域の住民への説明時期が遅いのではないか?今まで存在しなかった施設が出来ることによる生活環境の変化は必然・不安で資産評価も下がる事に対する行政の対応は?③子どもや親の騒音問題や送迎問題、運動会時など行事体制や土ぼろボロリ対策など具体的な提案はないか?など、今回の説明会の趣旨を問うものもありました。

確かに、送迎時の自動車など人の出入りが激しなることをはじめ、音やほこりなどは、今までなかったストレスになりうる要素ではあると思います。実際に保育所を利用していた保護者の方からも、地元にこども園が出来ることに対して多くのご要望を頂きましたことに、戸惑いを感じております。

けれども、説明会の終わりの方で、「地元・地域と融和した施設」を要望され、閑静な住宅街を背景とした景観を考慮し、桜の木を園内に植えて、それを地域に開放するご提案を頂きました。個人個人それぞれの立場によって、損得勘定が動くのは当然であると思いますが、とっても嬉しいことに、芦屋の多くの市民の方々は、「自分だけ」でなく、地域の助け合いやコミュニケーションや芦屋市の発展を願う思いが、この発言に凝縮されているように思います!

日本の他の場所では知りませんが、芦屋市おいては「保育所やこども園は、資産価値が下げません!」と宣言できるようになれば・・・

 

カテゴリー: 未分類

第28回 富田砕花賞の授賞式に出席してきました。

Posted on 2017年11月7日 by maimai

先週の出来事ですが、28回目となる「富田砕花賞」の受賞式にお邪魔して参りました。この授賞式では、毎年、なぜこの歌人あるいは詩集が先行されたのかをお話しいただく「選考報告」がありますが、この報告が一番の楽しみです。今年は、特に受賞者のみならず、最後まで審査員を悩ました他の歌人の作品紹介もあり、とても楽しく聞かせていただきました。

前置きが長くなりましたが、今年の受賞者は「神原 芳之」氏。御年85歳で、私の亡き父と同じご年齢でした。本格的に詩の世界に入られたのが、驚くことに80歳からということで、まさに「人生いつでも吉日!」であると感じました。

神原氏の作品はご本人もご認識がおありですが戦争体験により、自然と生命の愛おしむ、国の社会や未来に対する深い愛など、心にひびくものを感じます。

授賞式でもご紹介して頂きましたが、「ニアミス 1943年」は、とても胸が詰まり厚くなる歌だと思います。国家が凶器になってしまった。という言葉から始まり・・・それでも桜は咲き、若葉に風が薫から そして国家も明るい顔を見てているか 人が変化に気がつかない。

将来、過去を振り返ったときに、間違いないくこの数年は、日本や世界のターニングポイントとなると思っています。この大切な時に、感情に流されるのでなく、過去の事実を認識し、そこから未来を描くために何を選ぶのか・・・・神原さんの歌は、今を担う私たち世代に、これらを問うているようにも感じました。

カテゴリー: 未分類

三田谷フェスティバルにお邪魔してきました。

Posted on 2017年11月4日 by maimai

三田やといってもステーキハウスではありません。「三田谷学園」さんのことで、障がいをお持ちの方の自立支援や生活支援を幅広く、90年にわたり行ってくださっている施設で年に一度のフェスティバルが盛大に行われました。

実の話、この時期は多くの催し物がかさなり、三田谷さんには長い間お邪魔をしておりませんでしたが、先日の「芦屋秋祭り」でお誘い頂きましたので、最優先で!

地元の中学校などもフェスティバルに参加されておりまして、茶道部によるお茶会に参加させてい頂きました。大変においしい和菓子と抹茶を頂きご満悦でありますが、日本人なるもの、最低限のたしなみを勉強したいと痛感いたしました。

また、園内には多くの出店などもあり、そして!多くのお友達やお知り合いがフェスティバルにご参加されている姿を拝見して、とてもうれしく楽しい気分となりました。とても楽しいお時間を有難うございました。

郷の戦利品!
美味しい和菓子を載せたいですね!

カテゴリー: 未分類

第105回 近畿市民派議員学習・交流会に出席してきました。

Posted on 2017年11月1日 by maimai

昨日は久しぶりに、近畿市民派の勉強会に出席して参りました。もちろん、プログラムに興味を持っていましたが、衆議院選挙を終わって情報交換も出来れば・・・というおまけもありました。

学習会のプログラムとしては、①セクシャルマイノリティーと人権 ②マイクロプラスチックについて&ブルーカーボンについて ③住民税特別徴収決定通知署書にマイナンバー全記載は必要か?の3本立てでした。

①セクシャルマイノリティーと人権については、私は一時期アメリカのハワイに住んでいたことがあり、ハワイでは比較的セクシャルマイノリティーの方には寛大な社会環境があったとこもあり、ずっと違和感を感じておりました。芦屋市でも講演会?勉強会?を実施してくださいっ田「日高 庸晴氏」のお話しを頂きました。学習会では、小学校・中学校・高校で適切な学習を行うことにより、性的マイノリティーの理解が進むほか、彼・彼女の悩みから自殺傾向をいかに抑制できるのか?に、日常生活での生きるにつながる教育の必要性を提示されました。

②地球環境&機構変動や③マイナンバー精度など、忙しい日常生活で見落としてしまいそうな問題定義を頂き、ブルーカーボンなどは、海岸を所有する芦屋市ですぐに着手できそうであり、有意義なお時間を頂きました。

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2017年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
« 10月   12月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.