いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

JAUW全国公開セミナーで報告をしてきました。

Posted on 2017年10月29日 by maimai

先日の木・金曜日は国立女性教育会館で、JAUW(一般社団法人大学女性協会)の全国セミナーがあり、神戸支部として、参加&報告をして参りました。

委員会報告や基調講演として「お茶の水女子大学」学長の室伏 きみ子氏のお話に続いて、新潟支部・茨城支部・神戸支部の調査&活動報告を行いまいた。

わが神戸支部では、この協会が発足して70年が経過する間、女性を取り巻く環境の変化があり、現在の女子学生の職業観をアンケート調査・分析し、今後の女性活躍の支援に役立てたいとう想いで、調査に取り組んできました。想いのある多くの人が集まりますので、時に多くの議論も交えましたが、なんとか形にできた事に達成感を抱きます。

調査結果を簡単に述べますと・・・

・90%以上の女性学生は学校卒業後は修業したいと思っている。

・結婚や出産後も仕事は続けたいと思っているが、子どもが大きくなるまで一旦子育てに専念したい、あるいは時間労働など働き方を変更したいと思っている。

・実社会での、男女不平等感が根強いほか、労働に対する報酬やブラック企業など不安や眺望などの意識が多くある。

これらを踏めて、①家事&育児の男女共同参画へ意識改革促進:ワークライフバランス&働き方改革、ライフデザイン・家庭経営デザイン教員 ②女性自身の自立への意識改革と推進:経済と人権としての自立 ③女性の政治参加:社会環境改善へのはたらきけなどの強化を提言しました。

同時に、課題としては、上記の言葉が使い始めて年月が経ち、マンネリになっている、意識していない層にどのような呼びかけが可能となるのか?をあげており、また、今後は、男子学生の意識調査の取り組みも興味深いと考察しています。

女性教育会館は埼玉県ですが、朝6時半に出て12時半い到着という場所で、まず初めに「女性・・・」なので、この場所に?と後ろ向きな考えが浮かびましたが、施設自体はとても快適で、初日は夜10時まで分科会的な催しもあり・・・・私自身はJAUWの全国の催しに初めて出席いたしましたので、大きに刺激を頂く機会となりました。また、先輩方がたには、いろいろとお気遣いも頂き感謝いたします!

三木谷会長と松村理事と一緒に!

 

 

カテゴリー: 未分類

継続は力なり! 第40回 市民ネット宝塚「駅前議会」

Posted on 2017年10月21日 by maimai

議員になりたてのころ、よくお邪魔して勉強させて頂いていた宝塚の「駅前会議」が40回目の節目をお迎えになったということで、久しぶりにお邪魔して参りました。

駅前会議は、2005年に「市民の代表としての議会を考える」をコンセプトとして宝塚ホテルで定期的に開催されいます。宝塚市議会は、早くから議会改革に着手するなどで有名でありますが、このような会派による市民目線に根付いた公の取り組みが、その原動力であると思います。

記念すべき40回目の議会報告会ということでで、元三重県知事で、議会改革をはじめとして「マニフェスト」提案をされた、北川正恭氏さお迎えて、議会を語るというテーマでの講演が企画されました。私は知事就任中の北川氏のイメージが強いのですがお話を伺うと、衆議院議員時代には「地方分権推進法」など地方分権にご尽力されていたと認識を新たにいたしました。

戦後から現在に至るまで「政治は時代の使命」をうけて、時代に適応した目的に向かって施策の実施や政治判断を行うことであると、お話の大きな柱がありました。同時に、現在は、これまで日本をはじめ世界が経験したことのない時代に突入していて、既成概念に執着することの危惧、価値観の転倒の過渡期であるとお言葉がありました。後者の話については、他の大学教授からも同様の話を何度か耳にする機会があり、私個人としては認識しているつもりですが、その状態を外に向かって発信できているか?と問うと、まだまだ創意工夫が必要だと反省いたします。

地方自治体の議員は、往々にして個人商店になりがちであるが「チーム議会」として活動することにより、2元代表制が実現するなど、議会の存在意義などのお話をたくさんしていただきました。北川氏は70歳になられたということですが、行政運営、議会運勢、地方分権にかける思いが今なお尽きず、今冬からも新しい取り組みや活動をされるモチベーションに感服するおもいです。

市民ネットワーク宝塚もそうですが、強弱はあるでしょうが、まさに「継続はちからなり!」満足するのではく、諦めるのでなく、チャレンジしつづける心が大切なのだと振り返る機会をいただけだ事に感謝したいと思います。

 

 

カテゴリー: 未分類

スポーツの秋・文化の秋の週末でした。

Posted on 2017年10月15日 by maimai

すがすがしい秋晴れ!というお天気ではありませんでしたが、この週末は秋を感じさせる催し物に出かけて参りました。

<スポーツの秋>

土曜日は、朝日ヶ丘幼稚園の運動会にお邪魔して参りました。朝日ヶ丘幼稚園は、少人数という特徴を生かして、3歳児以下の地域の子どもさんや、小学生のお姉さん、お兄さん、もちろん保護者の方も運動会に参加するいった、本当にほのぼのとした笑顔をあふれる運動会となりました。

園長先生からは、「いつも以上に頑張っていたこと、お友達に頑張れ!と応援出来ていたこと」が素晴らしかったと運動会の終わりの言葉がありました。また「おうちに帰ったら、今日の頑張りに対してぎゅっ!と抱きしめてあげてください。」と保護者の方への言葉でした。まさに、幼稚園児の頑張りを見ていたかのように、運動会が終わるまで、雨も降りだすのを待っていてくれました。

<文化の秋>

今日は、わが県立芦屋高校のOBの辻 均さんが、主催している「ホット太鼓」の第7回 定期演奏会に出かけて参りました。この会は「和太鼓でホッなな人の輪を!」がコンセプトになっていて、その言葉の通り、小学生から70歳超えの人が集まり、家族のように和気あいあいとした会のようで、その雰囲気が演奏を通じて感じられました。

もちろん、演奏は、熱意ある真剣そのものでした。多くの太鼓が打ち出す音の集まりは、とても迫力のあるものでした。また津軽三味線は、久保比呂誌さんが演奏されて、太鼓とのセッションはお見事でした。

帰りがけにもう1か所、「絵画クラブ OLIVE作品展」にもお邪魔して参りました。水彩画や油絵だけでなく、色鉛筆、日本画、クレバス、など多くの絵具が使われて、どのような絵具を選択するかによっても絵の味わいが変わるようでした。今日は、実際に絵を描かれた方々とのお話をお聞きする機会もあり、それぞれの工夫や思いなどを知ることができ、それがまた絵を楽しく拝見させていただけました。

 

カテゴリー: 未分類

「関西アジア太平洋完全保障フォーラム研究会」に出かけてきました。

Posted on 2017年10月11日 by maimai

週末の土曜日は、関西アジア・・・略してKAPSEFの研究会にお邪魔して参りました。第9回の研究会は、「安心供与のパラドクスー核の傘と核の先制不使用の関係性」というお題でした。なぜだか、途中で迷子になってしまい、遅参してしまいましたが、金曜日の遅くに、国際NGO核廃絶「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」がノーベル平和賞の受賞が発表された時と重なり、タイミング良く勉強する機会を頂いたと思います。

ICANの創設者のひとりであるティルマン・ラフさんは「条約の歴史的な意義と、各国政府と国際機関、市民社会が連携する大切さを認めてもらえた。米国と北朝鮮の間で核危機がエスカレートする中で、受賞決定はすべて国々に条約への参加を促す後押しになる。」と朝日新聞コメントが記載されていました。

ICANの取り組みの商店になっているのは、国際政治や安全保障でなく、核兵器が人々の健康や社会、環境に大きな被害をもたらす「人道的」な側面であり、広島や長崎の被爆者の方々の存在が大きいなものとなっていいます。

核の先制不使用とは「いかなる状況でも敵から「核攻撃」を受けない限り核兵器を使用しないこと。」とされ、1980年代にアメリカの元国務長官とソ連の元書記長が提唱しており、2016年、当時のオバマ政権時には、核戦略の見直しで核実験の禁止を確約する国連安全保障理事会決議や核兵器の先制不使用宣言を試みようとしましたが、同盟国の間で反対により実現しませんでした。

反対の理由としては、①北朝鮮が核ミサイルルを開発する時期に核抑止力を弱めるという誤ったシグナルを送ることになりかねない。②通常兵器では撃破できない「生物・化学兵器」による攻撃への報復に核使用を想定する考え方。などが大きな理由として挙げられると思います。

核兵器や安全保障の話になる「理想主義・左・革新 VS 現実主義・右・保守」の2極に分けられしまいがちですが、左右に分極化して交わらないまま、思考停止の行き詰まりが続いているようにも感じられます。

北朝鮮の行動が活発化している中、日本は本当にミサイルに対応できるのか?北朝鮮が兵器をを保有していること認めるのか?など気になることも多くありますが、現実から目をそらすことなく、かつ人道的観点から、あらゆる可能性を模索して・・・と考えるのは、都合が良すぎますでしょうか?

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類

議会閉会&選挙突入!

Posted on 2017年10月6日 by maimai

昨日、無事に第3回芦屋市議会定例会が閉会となりました。

今年の決算委員会では、1つの会派が解散したこともあり、①委員長をいれて、わずか6人での決算審議となりました。また、請願の採決の際には、②「出来るだけ紹介議員は討論をしない」という申し合わせがありますが、請願の紹介議員が討論を行った事案、一般質問を行うことが不通となり、次期議会からは、③一般質問の日程が2日から3日に延長となることなど、現状の議会運営での変更点や課題が浮き彫りになりました。

私は、芦屋市議会は、ここ何年かで議員定数28人から21人と大幅に定数を削減してい参りましたので、これらの申し合わせを見直すことも必要だと考えています。先の事例に対しては、決算特別員会尾、予算委員会と同様に、各常任委員会の分科会として審議する。議員の人数が減少したのでありますので、当然に請願の紹介議員も討論に参加できる・・・など

まさに少数精鋭の働き方が求められていると感じています。

 

さて、話は変わりますが、昨夜は青年会議所さんが主催してくださった、10月22日投票の衆議院選挙の公開討論会に友人とお邪魔をしてまいりました。

山田けんじさん(自民党)、畠中光成さん(希望の党)、三木けえさん(維新の会)、上田さち子さん(共産党)の4人がご出席されました。

なぜ議員を目指したのか?からはじまり、経済政策、教育政策、安保法制政策、外交政策などについて、それぞれの候補者予定者の声を聞く事ができました。「討論会のお知らせ」にも書いたのですが、整理された文書でなく、その人の身振りを通じた声のトーンや言葉の選び方など、お人柄を推測することもできたのだと思います。また、同じ項目においても、人によってフォーカスする点が異なっている発現を面白いと思いました。現在の課題解決と未来への道案内役、本当にご苦労の多い、難しいお役であると感じました。

余談になりますが・・・個人的には、市長をはじめ、元県会議員さん、今の議会の同僚、他の政党の同期仲間、それぞれの候補者を支援されている方々、今年のJCの新年会は「ぎっくり腰」でお休みいたしましたので、久しぶりにお顔を拝見するJCのイケメン&美女達と、多くのお知り合いにお会いすることが出来で、大満足でした!

 

 

カテゴリー: 未分類

衆議院選挙費用 2千752万8千円

Posted on 2017年10月2日 by maimai

10月22日が投票日となる衆議院選挙の費用、2千752万8千円が本日補正予算で可決されました。多くの自治体で議会が開会されており、それぞれの議会で補正予算が追加日程に挙げられているようです。少なくない税金を使用しての選挙、TVを見ていると目まぐるしく変化する選挙体制?選挙協力体制?になかなかついていくのが難しく感じている方も多いのでは・・・・

そんな方には朗報です。

芦屋・西宮青年会議所さん主催の「衆議院議員総選挙兵庫県第7区 立候補予定者 公開討論会」が開催されます。日程は10月15日(木)です。

各党の政策の違いだけでなく、立候補予定者の立ち振る舞いや言葉遣いを直接に見ることによって、その人柄や思いなど生の姿も見ることもできて、とても面白い企画であると考えています。どうぞ、足をお運びくださいませ。

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2017年10月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 9月   11月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.