いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

希望の党・リセット選挙始まる?!

Posted on 2017年9月28日 by maimai

今日、衆議院が解散し、10月10日の告知日を前に事実上の衆議院選挙が始まったようです。今回の選挙に対しては、そもそも首相が国民に何を問うために国会を解散したのか?についての議論もあり、民進党の進退問題あり、民進党の野党合意を反故する行動・・・希望の党に小池さんが代表となり、二足のわらじ問題あり、事実上の民進党との合流「リセット」選挙を掲げており、とても複雑な選挙となるようです。

会派を組んでない私の議会控室では、数日前から今回の選挙の話でもちきりで、他人の選挙は無責任で楽しい!と楽しんでいます。「まさに小説より奇なり」と分刻みの動きを注視しておりますが、なんとなく「リセット」と唄うわりには、登場人物が同じで看板を付け替えただけの印象があります。

例えば、小池さんの故郷である、芦屋&西宮で、小池さん意思を継ぐ女性候補が新たに挑戦!となれば、もっと盛り上がる様にも思います。現に2人ほど、適任者がいるよにも思っておりましたので、新候補者に対する評価でなく(候補者は民進党からの移行)、正直、少し残念な気も致しました。昨日の党の立ち上げ会見でも、現役の男性ばかりで・・・しがらみのない!からは、ちょっと距離があったように感じました。(ごめんないさい)

今回の選挙は、短期決戦で、自己資金調達能力も問われている様ですので、なかなか実際には難しいのかもしれませんが、せっかくの「リセット選挙」一人でも多くの新人候補者の未来に対する訴えを聞きたいと願いますのと同時に、この選挙を経ることによって、少しでも日本国民の生活向上などに貢献する結果がもたらされることを「希望」したいと思います。

とにかく、選挙には行って頂きますようにお願い申し上げます!

 

 

 

カテゴリー: 未分類

継続は力なり! 芦屋MSCの開所式に出席してきました。

Posted on 2017年9月25日 by maimai

今日は、社会福祉法人芦屋メンタルサポートセンターが浜町で新しく事業を行う開所式にお邪魔して参りました。

芦屋メンタルサポートセンター(芦屋MSC)は、阪神淡路大震災後に、震災によって精神疾患にり患した方々のケアを含めて、精神障がいの方の居場所として、小規模作業所「はまゆう」が出発点となります。その後、利用者増に伴い「ライラック」の設置の他、平成15年にはNPO法人を取得、平成24年には社会福祉法人を取得し、就労継続支援B型「しーど」や、若者相談センター「アサガオ」など、時間をかけて、その活動は大きくなり、今では芦屋市内で広く活動をされていています。

今回は未利用国有地を買い取り、新しくこれらの作業所や事務所の開所となりました。また、近いうちに、グループホーム(共同生活援助)事業の新設を目指しておられます。

グループホームについては、現在建設中の高浜町の公営住宅建設に合わせて、グループホームの建設のご要望を頂いておりましたが、実現できておりませんでしたのが、気がかりでしたので、グループホームのお話を聞いて、ちょっと安心をいたしました。

また、自治会長さんのご挨拶の中に「芦屋MSCが出来ることによって、地域の繋がりが強くなり、お互いにとってよい関係・連携が生まれることを望みたい。」という力強いお言葉がありましたのが、印象的でした。

カテゴリー: 未分類

歓迎! 新北市議会

Posted on 2017年9月22日 by maimai

昨日は、台湾の新北市議会の有志の議員さんたちが、芦屋市議会を表敬訪問してくださいました。私は参加しておりませんが、芦屋市議会の有志で「日台議員連盟」という団体が結成されており、そこからの流れで今回の表敬訪問となったようです。

「対話による問題解決の試みは、無に帰した。必要なのは対話ではない。圧力だ。」という時代、今回のように草の根の国際交流が世界平和につながる事を切に望みたいと思います。

新北市議会の皆さま、有難うございました!

カテゴリー: 未分類

2017 台風直前の敬老会にお邪魔してきました。

Posted on 2017年9月17日 by maimai

大型の台風18号が日本列島を縦断しようとしてますが、昨日は、芦屋市が主催する「敬老会」にお邪魔してまいりました。 今年、新たに100歳になられる方が18人、芦屋市全体で100歳以上の方が69人、

精道中学校のコーラス部の方がお祝いの歌をプレゼントしてくださいました。

うち男性が6人でいらっしゃるというころでした。

会場には、えっ!あの方がなぜ会場に??と 戸惑うほどお若い遊び仲間?のお姿を拝見し、ますます人生100年の想いを強く感じました。ことで、本当に「人生100年」の時代に入ったのだと感じました。

私の母も83歳で、おばあちゃまになりつつありますが、この時代の人たちのエネルギーの高さにはいつも驚かされます。さすが!今の日本の基盤を造ってこられただけに、今で

健康チャンバラで、健康に!

も「あれがしたい、これがしたい」との言葉をよく耳にします。 家族みんなが、お互いを気遣い健康で、お幸せでありますように。

 

 

 

 

老会の後は、「大38回 芦屋市学校園 自由研究・教育活動展」もちょっとだけ覗いてみましたが、私とは異なり、みなさんしっかりとした中身のある自由研究をされていました。夏休み終盤に泣きながら研究をしていたことが懐かしく感じます。

 

 

 

カテゴリー: 未分類

2017・9月議会 一般質問スケジュール

Posted on 2017年9月12日 by maimai

今週は、議員による一般質問です。

いとうまいの質問は、9月14日の午前11時半過ぎぐらいからの質問となると思いますので、お時間がございましたら、傍聴にお越しくださいませ。

また、HPで中継をしております。http://smart.discussvision.net/smart/tenant/ashiya/WebView/rd/council_1.html?referrer=http%3A%2F%2Fwww.city.ashiya.lg.jp%2Fshigi%2Fhonkaigityukei.html

ーー9月13日(水)ーー

<松木 義昭議員>

①神鋼石炭火力発電所の本市に与える影響について ②小学校での英語と道徳の教科化について

<福井 美奈子議員>

①芦屋市国民保護計画の実行性について ②イノシシ対策について

<田原 俊彦議員>

①福祉について ②防災について ③子育て支援について ④教育について

<中島 かおり議員>

①ガバナンスについて ②非正規という働き方について ③ごみ処理広域化の検討について

<平野 貞雄議員>

①エネルギー政策と環境問題について

<ひろせ 久美子議員>

①高齢者施策について

 

ーー9月14日(木)ーー

<山田 みち子議員>

①芦屋市のおいしい水活用と環境対策について ②市民から要望のあった環境に関する課題について ③JR芦屋駅南再開発について

<徳田 直彦議員>

①介護の支援について ②地域経済の活性化支援について ③マスコットキャラクターについて

<いとう まい>

①JR芦屋駅南の再開発事業について ②市民マナー条例について

<大原 裕貴議員>

①市内の迷惑駐車について ②教育の魅力の発信について

<長谷 基弘議員>

①芦屋市の幼稚園・保育所のあり方について ②芦屋市のごみ問題の解決策について ③自治会活動等に対する支援策について ④芦屋市における民泊の問題点と現状について

<重村 啓二郎議員>

①芦屋市スポーツ推進実施計画(前期)の進捗状況について

 

ーー9月 15日(金)--

<寺前 尊文議員>

①職員昇給のあり方について

<岩岡 りょうすけ議員>

①非常事態時の安全確保について ②妊婦から出産、子供が就学前まで切れ目なくワンストップでサポートする芦屋版ネウボラについて ③身寄りのない高齢者の終活課題について

<中島 健一議員>

①障害者の就労支援について ②予防の観点からの歯科診療について

<前田 辰一議員>

①アスベスト対策について ②JR芦屋駅前のまちづくりについて ③阪神・淡路大震災時の災害援助資金貸付金について

<福井 利通議員>

①芦屋の子供をホンマにウルトラマンが守ってくれるのか ②実情に合わない都市計画道路の廃止及び代替地活用について ③市内業者育成の観点からの入札制度のあり方について

<森 しずか議員>

①国民健康保険について ②幼稚園・保育所の統廃合計画について

 

カテゴリー: 未分類

学童保育にも待機児童の対策が求めらる今

Posted on 2017年9月10日 by maimai

今日は「芦屋の学童を考える集会」にお邪魔してい参りました。

9月8日の朝市新聞では「全国の学童保育待機児童が5月次元で1.6万人」という記事が記載されていました。共働きやひとり親家庭の小学生の増加や、高学年の児童を受け入れるようとし、結果、多くの待機児童が発生しているといいます。これに対して、政府は2018年度末までに受け皿の拡充を目指しているようですが、自治体にとって、高い壁があるように思います。

芦屋市も、昨年度から小学校4年生までの受け入れを開始いたしましたが、4年生の待機児童が生まれているほか、2年生という低学年の待機児童もいらっしゃいます。また、芦屋市では平成31年度には小学校6年生までの受け入れを計画していますので、「待機児童の対策に待ったなし!」とう状態だと思います。

今日の集会では、①芦屋の学童の良いところ ②芦屋の学童の悪いところ・課題・要望、をそれぞれのグループで話し合うワークショップが行われ、私たち来賓も参加させて頂き、生のお声をいただける機会があり、とても感謝しております。

②芦屋の学童の悪いところ・課題・要望としては、加配指導員さんの増員、待機児童対策、キッズスクエアやコミスクとの連携、お盆の開級、高学年と低学年の2クラス制、宿題時間の確保などがあげられました。特に、岩園小学校・すぎのこ学級での定員増加は学童保育保護者連絡会でも優先順位が高いように理解をしております。

この集会では、単に要望や不安の声が上がったのではなく、丁寧な学童保育の運営を評価してくださるお声や、学級生活を通じて、異学年交流の大切さ、安心できる毎日の居場所など信頼されているご意見も頂きました。特に、今年度は、学校休業日の8時開級と時間が早まったことや、夏休みだけですが精道幼稚園での待機児童の受け入れなど、芦屋市の対応に感謝もしてくださっています。

竹原会長はじめ理事の方が、声を上げること、声をあげ続けることで、学童保事業の改善がこれまでも行われてきたことを実例を挙げてお話しされていました。時として、迅速に対応できない事柄や、100%回答でないことが多いと思いますが、傍観者にならないことが大切だと私も強く同感いたしました。

現在、芦屋市では「幼稚園・保育所のあり方」について大きな議論がありますが、就学前だけでなく、切れ目のない政策と多様化した働き方に対応できる子育て支援が求められていると同時に、はやり保護者の「働き方」についても、再考しそれを実践する社会の変化が不可欠であると感じました。

余談になりますが、保護者の方が集会に出席している間に「いずみ会」さんのご協力を頂きて、子どもさんたちが、ケーキにデコレーションしてくださいました。とってもボリュームもあり、美味しかったです!ご馳走さまでしたぁ!

 

 

カテゴリー: 未分類

幼稚園・保育所のあり方 9月議会の陣

Posted on 2017年9月9日 by maimai

以前からたびたびお知らせをしております、幼稚園・保育所のあり方(統廃合とこども園創設)の事業計画お中の、今議会では、朝日ヶ丘幼稚園・精道幼稚園・精道保育所の廃園の議案が議論されています。

①朝日ヶ丘幼稚園については、議会の直前に「廃園に反対する陳情書」が提出され、先の民生文教常任委員会には、30名ほどの保護者の方も傍聴のこられました。朝日ヶ丘は、近年園児数が少ない現状がありますが、子どもを手をつないで通園するという地域の子育て拠点であることや、この地域は坂道があり、雨の日やバギーを押しての通園の難しさなど、廃園に対する抵抗感が保護者の方にあるように受け止めています。また、朝日ヶ丘幼稚園は、与党3会派の要望により、廃園後は「民間の認定こども園」の誘致が計画されていますが、この地の需要があるのか・・・・個人的には疑問を感じています。

②精道幼稚園&保育所の廃園は、2つを一緒にして「公立のこども園」を創設する計画でありますが、精道幼稚園は明治42年に精道村で初めて就学前教育が実施された、まさに就学前教育の原点の場所であり、廃園に対して強く抵抗を感じる市民の方も多くいらっしゃいます。また、予定されている「こども園の敷地」については、現在の保育所の近接の土地を購入する予定になっていますが、まだ契約まで至っていないことなど、不確定要素が多くあり、保護者の方にとってはご不安も多くあるようです。

今回の計画は市内全域に及び、これからの芦屋市の就学前教育・保育に大きな影響を与えるほか、それぞれの地域の事情によって、課題も異なり、採取判断を下す議員にとっても頭を悩ますことが多いと思います。また、事業の示され方については、議員としては、いろいろ背景があるとは理解しますが、多くの市民の方にとっては唐突感はいがめないと提示であり、尚且つ、不確定要素が多いと感じています。

そのような中、金曜日に精道幼稚園で今後の方向性についての説明会が行われました。もともと、9月から私立の幼稚園で入園案内が、はじまるにあたり比較検討が必要として8月末の説明会開催を約束していたにも関わらず、1週間遅れの説明となりました。行政としては、議会のお墨付きも得て、退路を断つほどの覚悟をもって・・・との想いがあったようですが、保護者の方にしてみれば、先の説明を得ておらず、約束を反故された感がぬぐえないことについては、強く批判をしたいと思います。

現行のサービスを変更&規制するばあには、特に「信頼関係の構築」が必要であり、信頼を得るためには、適切な時期の情報公開・情報発信が不可欠であると思います。同時に、市民の皆様にも、行政に興味をもって頂き、監視する・市の現状を把握するご努力もお願いしたいと思います。この議案に対して、議会としての判断は9月26日(火)本会議場で採決されます。どうぞ、お越しいただき、それぞれの議員や会派がどのような考えてあるのか、お聞きくださいますと幸いです。

 

カテゴリー: 未分類

止まらぬ、政務活動費不正事件にどう対応する?

Posted on 2017年9月4日 by maimai

今朝の朝日新聞から・・・

全国の地方議会で交付された政務活動費について、全国市民オンブズマン連絡会議は2016年度の調査結果をまとめました。各地で政務活動費不正が相次ぎ、実際にどの程度使われたかを示す執行率は、全国的に減少傾向になった。

全国の執行率の平均は都道府県で87.0%(前年度87.8%)、政令指定都市では86.5%(前年度85.6%)、中核都市は78.7%(前年度82.0%)。連絡会は「不祥事で執行率が下がるのは本来オン調査研究に使われてない証拠」と分析する。という記事が記載されていました。

芦屋市は普通自治体と呼ばれ、政務活動費は月に7万円。1円からの領収書の添付が義務付けられ、詳細についても現在はインターネットで公開されています。客観的に見ても、厳しく執行されているように思います。もし改善を図るのであれば、会派支給でなく、個人支給に変更した方が、責任の所在がより明確になるとも考えます。

大きな議会では、月にうん十万と少なくないお金がはじめに頂けるということは、欲もでるのかもしれませんが、その代償として人の信頼を失くことの方が、絶対的な損失だと考えます。

政務活動費の不正があるたびに、多くの議員は後ろ指をさされないよう、使い方を自身でセーブしていると思います。私自身も、携帯電話代は、公私の区別が難しいのですので計上していませんし、報告書の印刷代などは、実費から2割減額して報告をしています。ただ、本来の政務活動費の目的は、しっかりと議員活動が出来る事、情報発信を行う事であると思っていますので、個々の議員が理念を持ち、大切に使用する。報道でいわれているように、通常の経費計算と同じように、後払いでいいのかもしれませんが、実際に大きな都市で印刷代が100万円かかるとしたら、それが個人で先に払えるのかは、ちょっと考えてしまいます。まずは、市民の目が最も大切であると考えると同時に、お願いとして、市民の方も偏見を持たずに活動を認める、といった信頼関係が必要不可欠であると改めて考えさせらえる記事でした。

 

カテゴリー: 未分類

9月議会スケジュール お時間があれば・・・

Posted on 2017年9月2日 by maimai

昨日は、人事案件のための全体協議会、9月議会の運営を図る議会運営委員会、議会改革の見直しなどを図る代表者会議、議会報告委員会などが行われました。

また、個人的には一般質問について、職員さんとヒヤリングを行いました。これは、私自身は、より効率的な質疑応答が出来るように、議員の質問の本意の確認や、質問を行う上で最低限の現状確認を行う場であり、とても重要であると思っております。時に、大勢の職員さんに囲まれると、私の方が委縮してしまいますが、個人的には、個々の職員さんの考え方を少しだけ知りえる機会であったり、次の芦屋を担う係長さんとの面談もちょっとワクワクしています。出来れば、その職としての発現だけでなく、常日頃考えていることなどにも言及して頂けると・・・・?

9月議会の日程は以下のとおりです。お時間をお作り頂き、傍聴あるいは、インターネット中継をご覧いただけますと幸いです。(すべての本会議ではインターネット中継をご覧いただけます。また、12月議会からは、常任委員会審議もインターネット中継が予定されています。)先の選挙の時に支持した候補者が、どのように活動しているのか?また、今後のサポート体制など、議員の取り組み方や方向性を姿を生の声で見ていただき、是非ともお育ていただきたいと願っています。

9月4日(月)  本会議(議案上程) 一般質問締め切り日

9月5日(火)  建設公営事業常任委員会

9月6日(水)  民政文教常任委員会

9月7日(木)  総務常任委員会

9月12日(火) 議会運営委員会

9月13日(水) 本会議(一般質問)

9月14日(木) 本会議(一般質問)

9月15日(金) 本会議(一般質問)

9月19日(火) 委員会予備日

9月25日(月) 議会運営委員会

9月26日(火) 本会議(議案採決・決算特別委員会設置)

9月27日(水) 決算特別委員会

9月28日(木) 決算特別委員会

9月29日(金) 決算特別委員会

10月4日(水) 議会運営委員会

10月5日(木) 本会議(決算採決)

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2017年9月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 8月   10月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.