いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

議会直前 騒がしくなってきました。

Posted on 2017年8月29日 by maimai

たびたび報道では、「議員は議会が開会されいてる数十日しか働ていていない」と言われていますが、議会に向けての準備や段取りなど報道で言われているほど遊んでいるわけではありません。

芦屋市議会は9月4日(月)から議会は開かれますが、昨日は「議案説明会」の他に「平成28年度の決算概要の説明」「全体会議」が開催されました。また、休会中に本会議場に新しくモニターが設置されたほか、カーペットの張替えや椅子の入れ替え、質問席の改善、カメラの移り方など新しくなった議場の使用点検を行いました。加えて、一般質問の通告も始まり、事 務局と控室を往復する動きが増えます。

近隣市では、市民の方の信頼を裏切っていた議員の活動が報道され、多くのまじめに活動している議員にも悪影響が起こることを非常に残念に思います。近年、議会改革としてダブレットの導入に始まり、議場にモニターを整備するなど予算を多くいただいております。形倒れにならないように、しっかりと活用していかなくてはと、プレッシャーも感じています。

 

 

 

 

 

また、今日は2階建ての議会研修会があました。「地方公共団体間の広域連携について」総務省の自治行政局市町村課課長補佐さん、「ごみ処理の広域化について」環境省の環境再生・資源循環局 廃棄物適正処理推進課の方からの講義をうけました。

昭和や平成の自治体の大合併を経て、国としてこれ以上の合併は難しく、地方で持続可能な自治体運営を可能とするために、合併の代替え案として広域連携へをかじ取りを行っているのだと感じました。実は、日曜日の報告会では、この「少子高齢化」について少しお話をさせて頂いておりましたので、今後の政策判断にはこのキーワードが不可欠である改めて認識をいたしました。普段、私の住んでいる阪神間では、少子高齢化→人口減少をいう日本が向かっている状況をあまり感じることはないと思いますが、待ったなしであり、国民がしっかりと現状を把握することが大切だと考えました。

9月議会は、決算特別委員会も開かれますので、日程的にも内容的にも盛りだくさんな議会となります。明日からは、議案に対しての調査と一般質問に取り組んで参ります。

カテゴリー: 未分類

はじめての報告会 ご参加ありがとうございました。

Posted on 2017年8月27日 by maimai

今日は、わたしの議員生活11年目にして「はじめての」活動・議会報告会を行わせていただきました。

どのぐらいの方がお時間を作ってくださるか?私の報告内容で満足していただけるのか?質問に対してしっかりとお答えする準備が出来ているのか?など・・・心配することが山のようにありましたが、なんとか無事に終えることができました。

政党に属せず、大きな後ろ盾もないわたくしが、3回の選挙を通して、議場に送り出していただき、先の6月でまる10年、ただただ、いとうまいをお支え頂きました方々に感謝を述べたいと思ったのが、報告会の第一歩です。また、いとうまいが議会で何を訴えているのか?どのような活動をしているのか?報告会はしないのか?というお声もいただいておりましたので、それらのお声にお応えしようと考えましたのが報告会を開催しました2つ目の理由です。

報告会を振り返りますと、マイクの声が上手く伝わらなかったり、一般会計に対して職員さんの人件費比率をお答えできなかったりと反省点も多くありました。また、アンケートにお答えいただいのですが、今回の報告会が「為になった」とお答えいただく方が一番多かったのですが、「楽しかった」と感じていただく方がほとんどいらっしゃらず・・・目指すは「楽しく&為に」と感じました。

議会人であるにも関わらず、相変わらず話をすることが苦手ですが、これを機に工夫をしながら、失敗しながら、機会をこなして、楽しく有意義な場所にしていきたいと思います。これに懲りずに今後ともご参加いただき、ご指導を賜りたいと思います。

最後になりましたが、みいちゃん、美保さん、きよぴーさん、おじゃるさん、多くの方にご参加呼びかけていただきましたチャーミングなご夫妻のご協力に対して、心から感謝申し上げます!


カテゴリー: 未分類

はじめの「いとうまい」の活動・議会報告会を行います! どうぞご参加くださいませ。

Posted on 2017年8月21日 by maimai

議員活動がはじまり、お陰様で無事に10年を終えることが出来ました。本当に多くの方々にお支えがあってのことと、心より感謝を申し上げます。アッという間の10年だったと感じております。

以前から、報告会のようなものはしないのか?いとうまいは何をやりたいのか?などのご要望をいただく事もございました。そこで、はじめての「いとうまい」の報告会を今後の日曜に行います!

日時:平成29年 8月 27日(日曜日) 午後1:30~午後3:30

場所:市民センター 301号室(芦屋市業平町8-24)

内容:①これまでのいとうまいの歩み ②芦屋市の現状 についてのご報告を予定しています。

*以前にお配りしている「いとうまい」報告書では、市民センター403号室としていましたが、場所を変更しておりますので、ご注意くださいませ。

301号室は、大きな部屋ですので、どうぞお時間をお作りいただきまして、涼みがてらお越し下さると幸いです。

 

カテゴリー: 未分類

2017 教育トークにお邪魔してきました

Posted on 2017年8月16日 by maimai

今日は、第12回目となる、教育委員会主催の「教育トーク」にお邪魔してきました。教育トークは各中学校校区で行われ、PTA、コミスク、愛護関係の方など地域での子育てにご協力いただいている方と幼稚園から中学校までの教育関係者、そして、教育委員会のメンバーで、毎年テーマを決めて開催されています。

今年の協議ののテーマは、①子どもの体づくりについて ②子どもの規範意識を育てるために ③子ども自身が安全に生活するために ④あいさつができる子どもを育てるために ⑤自分の気持ちを言葉で伝えられる力を育てるために が準備され、各班ごとに1~3のテーマについて協議を行いました。

私の班は②子どもの規範意識を育てるために について主に意見が交わされました。保護者の方からは、学校がどのような指導を行っているのか、子どもの言葉を通じてしか知る手段がないので不安というお声ほか、就学前教育では、年齢に応じて「自分で考える力」を育てることを目標としてるとの報告がありました。たの保護者の方からも、例えばお友達を喧嘩をしても、それぞれその時にどのように感じ、考えたのかを復習することによって、同じ「謝る」という行為にも大きな差が出来ること、子どもは大人の鏡であるので、横断歩道を渡るときなど、大人の生活態度が重要である。このことは、子どもの規範意識だけでなく、あいさつや自分の気持ちの表現、危険察知能力を高めることによる安全な生活など、他のテーマとも横断するというご意見が多かったように思います。

気を付けなければならないと思ったのは、会の終盤に教育委員会さんからの感想・評価を述べる場面で、「あいさつ出来ることが絶対値になってはいけない」とのお言葉がありました。人間とサルとの違いは、2足歩行などほかに、コミュニケーション能力があるとのことですが、中には内向的な子どもがいることも事実であり、内向的子どもは、初対面でのコミュニケーションをはじめあいさつなどは苦手であるかもしれません。しかし、内向的な子どもは別の長所があり、例えば忍耐力を要する研究者には、内向的な人が少ないといわれているそうです。私も、あいさつは「私はあなたに危害を加えませんよ。」とう意思表示にはじまり、とても重要だと思い込んでおりましたので、目からウロコでした。

山手中学校にお邪魔すると、7月から開始された校舎の建て替えの模様を伺うことができました。新校舎の建設が予定されている元テニスコートの場所は、早くも様変わりしてました。また、大変にご心配をおかけした運動場を使用する部活動の再編成は、私の見る限り今のところ問題がないように思いました。


30年以上も前に私が通っていた校舎がなくなってしまうのは、ちょっとセンチメンタルになりますが、自校で調理する学校給食の開始に伴い、次世代の子どもの成長のために、今後とも見守っていきたいと思います。

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類

終戦から72年目を迎えて

Posted on 2017年8月15日 by maimai

終戦から72年目の8月15日を迎えました。

この時期になると、戦争に関する報道やドラマなどをよく目にします。先日、樺太の終戦時のドキュメントを深夜番組で見る機会がありました。沖縄同様に、本土を守るために・・・と多くの一般国民が犠牲になったとのことでした。15日に停電などもハプニングもあり、終戦となったことを知らない島民と、終戦を知らせなかった司令部と。

樺太は、8月15日からわずか1週間で5000人以上の方が犠牲になったという報道であったと思います。インタビューの「弱いものが苦しめられ、責任の所在がいまだにはっきりしない。あの光景は、決して忘れることのできない無残なものであった」という、言葉が心に残っています。彼らにとって、「今日という日」がどのように映っているのかと、考えさせられました。

ご冥福をお祈り申し上げますと共に、二度と同じ過ちは繰り返さないという、私たち世代の責任を全うしたい思います。

 

カテゴリー: 未分類

「風の谷のナウシカ」が訴えたかったこと

Posted on 2017年8月9日 by maimai

先日の広島の原爆記念に続いて、今日は長崎の72回目の原爆の日を迎えました。

今年は「核兵器禁止条約」が7月に採決されたことは、大変に喜ばしいと思いますが、一方で日本は「核兵器を持つ国と持たない国との関係に溝が出来る」という理由で、「ヒバクシャ」という世界で唯一の被爆国である言語が取り入れられた、条例の採決に参加しませんでした。日本は確かにアメリカに頼りながら、今の平和を享受できているのかもしれませんが、被爆国としての立ち位置で、世界に訴える使命も有していると思います。

中学3年生のころだと記憶をしていますが、宮崎駿監督の「風の谷のナウシカ」が上映ヒットしていました。最初、私は環境に対する問題提議の映画であると考えておりましたが、何度か映画を見る中で、それ以外にもメッセージが映画に込められているように感じるようになりました。

相手が不当に自分の生活に踏み込んできた時・・・・映画では、谷の住民が「姫さまが戦ってはならぬと言った。ここは涙を呑んで相手の要望を聞き入れよう」という趣旨の発言がありました。

多くの人が、自分が生まれた国を愛し、自国の発展を望むことは自然なことであると思います。自国の発展という公約数の中に、個々の犠牲がどの程度であれば許容範囲とするのか?あるいは、これまでの考え方自体を変更すべきで時であり、ナウシカの指令のもと、相手の要求をいったん受け入れるのか?詳細については高い壁があるように思いますが、政治家しては簡単に理想だけを語ることは難しいと思います。

が、これほど文明が発達して、コミュニケーション機能も向上し、経済に関しては協力できる国が多いのにも関わらず、戦争や平和に対して21世紀に入っても目覚ましい進展がないことがきにかかります。

芸術は時代を超えて立場を超えて・・・・

 

 

 

カテゴリー: 未分類

浜風あすのこども園の施設建設に関する工事説明会に出席してきました。

Posted on 2017年8月5日 by maimai

工事説明会は、3日(水)の夜と、4日(木)のお昼間に行われ、私は4日にお話を聞きにお邪魔してきました。前夜は20人程度の出席者であったようですが、この日は10人ほどの出席者でした。また、質疑も工事中の安全を要望&確認するものであり、予定時間よりも短いものとなりました。

あすの子ども園は、今春開設にむけてプレハブの園舎をすでに建設した背景もあり、工事手法については、一定の安心感をすでに得ているのかもしれないと考えます。しかし、今回の工事は、シーサイドタウン地区内で市営住宅などの集約工事をはじめとして大規模工事が重なっていることや、園児が生活する隣での工事ですので、安全には安全を重ねての工事をお願いしたいと思います。

会の終了後には、浜風あすのこども園を運営する、社会福祉法人「子どもの家福祉会」が本山北町で行っている子ども園のパンフレットを頂きました。9月末には、浜風で行われる教育&保育についての説明会も予定されているとこのことであり、今から平成30年春の開園が待ち遠しく思います。

 

カテゴリー: 未分類

2017 建設公営企業委員会の視察に行ってきました。

Posted on 2017年8月2日 by maimai

7月31日は、さいたま市に「市街地再開発事業」について、8月1日は、川越市に「無電柱化の取り組み」についての現地視察に出かけて参りました。

・市街地再開発事業

さいたま市の浦和駅東口駅前地区の再開発は、昭和63年に始動し、平成6年に第二種再開発事業に変更されるなど紆余曲折があったようですが、平成27年に再開発事業を終了されております。浦和駅の再開発の手法としては、芦屋と同様に「特定建築者制度」が採用されており、その成果としては、国内初の「開発方不動産証券化」に取り組み、SPC(特定建築者事業ストラチャー)を構築することにより、再開事業と資金運営と切り離すことにより、それぞれの事業に専念することが可能になったことを事業成功の大きな秘訣であったようです。

芦屋市と比較としてみると、再開発により、多くの方が商業施設が増加することや高い建物に対して抵抗感がないことや、再開発事業の地権者がごく限られた方であったことは、芦屋の場合とは異なるように思いました。

新しく誘致したPARCOの上階に公共施設も配置され、市民活動センターや図書館など建設公営企業の分野だけでなく、総務や民生文教の視察も行うことができました。さいたま市さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

・無電柱化

川越市は「小江戸」として、関東大震災の際に東京から川越市にお菓子工房が移り替わった経緯や観光地としての歴史が無電柱化の施策を推進させたように感じました。歴史的な街並み保存と街路樹整備の要望が住民サイドから起こり、この声を受け入れたと理解をいたします。無電柱化に関しては、その途中での看板条例改正などもあったようですが、いかに歴史的な観光地としての対策が第一であったようです。

とは、言うものの小雨の降る中、実際に街を歩いてみますと、空が大きく広がり心地よい空間が確かにありました。

日本は、永井間全国的にあ電線を外に設置するという緊急的な措置に慣れており、無電柱化よりは、目の前に福祉に税金を使ってほしいとのお声も聴く機会がございまいますが、世界で生き残れる、誇りに思える街づくりの施策としては、無電柱化が外せないように感じます。実質的には、これまでの芦屋市の無電柱化事業は、六麓荘の住民主体の取り組みや、潮芦屋の開発においては、兵庫県企業庁が中心となっており、朝日ヶ丘町の「さくら参道」の無電中事業が、芦屋市にとって最初の一歩となるように思います。「ローマは一日にしてならず」短期的施策と長期的施策、どちらも提言できるような議員になりたいものです。

余談としては、電車の乗り換えが苦手な身勝手な私に対して、お心遣いを頂きました、大原委員長には感謝申し上げたいと思います!

また、建設公営委員会は通年は男性議員が多いのですが、今年は女性3人。女性議員でホテルでお部屋でアイスクリームナイトが出来たことが、とっても!楽しかったです。有難うございましたぁ!

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2017年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 7月   9月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.