いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

芦屋市男女共同参画団体協議会

Posted on 2017年5月9日 by maimai

今日は、JAUWの代表として初めて「男女共同参画団体の協議会」に出席させて頂きました。初めての協議会で始めてお会いする方や以前からお世話になっている方などのお顔を拝見することができました。

今日の学習活動では「アイスランド議会について」(ジェンダーフリーを考える会)の瀬上恵美さんのご報告がありました。アイスランド共和国の特徴として、①軍隊を持たない。②原子力発電に頼らず、地熱発電+水力発電の活用。③福祉国家の実現:男女平等指数1位(世界経済フォーラム2016発表)、他があげられていました。また、アイスランドの歴史を見ますと、930年に世界で初の民主議会=全島議会アルシングの発足の他、約600年にわたり民主議会が禁止されていましたが、1847年、再び民主議会を再開したり、第2次正解対戦時には中立宣言を行うなど、独自の時を刻んでこられたように感じます。

報告では、昨年10月と今年の2回にわたり「アイスランド」に渡り、議会・政党本部・保育所などをはじめとして、実際を目にし、耳にしたご報告であり、大変に勉強になりました。特に「Women’s Day Off」と称し、毎年10月24日に、男女間の賃金格差の是正を訴える活動は、40年にも及ぶ長い歴史が存在しますが、確実に格差が改正されており、この目に見える是正こそが、希望を持ち続けらえるエネルギーになっているよに思いました。

瀬上さんの「軍を持たないことに不安ですか?誇りですか?」という質問に対して、「不安も誇りもありません。当然のことですから」と、現地の大学生が答えたそうです。生活においては、「国民が信頼し合う=「たどっていけば皆が親戚」の精神。また、政治おいては「民主主義の根幹は状報公開の徹底=国民の知る権利+責任」とあります。どの言葉も心に残りますが、議会人の私としては、最後の情報公開の徹底と国民の知る権利と責任については、私自身は勿論ですが、今の芦屋市行政、芦屋市民の方にもとても大切な言葉であると感じました。

最期になりましたが、協議会の皆さま、しばらくの間ご指導をよろしくお願い申し上げます!

カテゴリー: 未分類

たゆまぬ平和の歩み展

Posted on 2017年5月4日 by maimai

5月1日から31日まで、市役所北館1階、展示コーナーで「たゆまぬ平和の歩み」展が展示されています。この展示は、第二次世界大戦時の5月11日に、芦屋に空襲が起きたこの時期に合わせて開催されています。現在は、少なくない市民の方が「芦屋で空襲があった」事実をご存知ないようですが、5月11日、6月5日、6月15日、8月5日~6日(阪神大空襲)と4回にわたり、空襲をうけて市内の4割が焼失した事実があるそうです。

たゆまぬ平和への歩み

この催しの一環として、去る5月2日には東館の玄関前に「被ばくアオギリ2世」が、未来を担う精道幼稚園児により植樹されました。「被ばくアオギリ」というのは、広島に原爆が遅された爆心地から1.3㎞離れた広島通信局の中庭に植えられており、枝葉をすべてなくなり、幹も爆心側の半分が焼けてしまいました。しかし、枯れ木同然だったアオギリは、翌年の春に再び芽吹き、被ばくと敗戦の混乱の中で虚脱状態にあった人々に生きる勇気を与えました。その後、二度と原爆が使用されないようにというシンボルとして国内外に送られて、多くの2世が生まれています。(広島平和記念資料館説明引用)

アオギリ2世 植樹

植樹前に、幼稚園の先生から園児に対して、丁寧にアオギリについての説明が行われたほか、被曝の経験をお持ちの市民の方からも、「このアオギリの成長と一緒にあなた達も成長し、平和のおもいを育ててください」という趣旨のお話がなされました。

アオギリ2世 植樹2

報道を見ると、世界ではこれまでにない緊張感があるようです。また、安倍首相は憲法改正の機は熟したとして「2020年に新しい日本を」実現するために憲法改正を行うという発言が憲法記念日に行われました。まだ、憲法の改正案を目にしていませんので、なんとも言えませんが、日本人がしっかりとどのようにして今の憲法が創られ守られてきたのか?憲法を変えるということはどういう意味なのか?また、改正することよる世界への影響はどうなるのか?など学習することが必要不可欠であると考えます。テロ法案にしても憲法改正にしても、2020年のオリンピック開催と引き換え条件ような提示のされ方には少し違和感を覚えます。

例えば、憲法改正に賛成の方の中には「アメリカに押し付けられた憲法だから」という理由を述べる人が少なくなくいらっしゃいます。しかし、先日NHKでは「現行の日本憲法がどのようにして作られたか?」という番組が放送されておりました。番組によると、アメリカに押し付けられたものでなく、実際は14人の国会議員が、原案に対して、党派を超えて手を加えたとしています。特に、9条については、「戦争に負けたから、もう戦争をしない」という消極的なものでなく、「もっと積極的に戦争放棄、武力を用いない平和維持」を発信する条文にすべきとして、日本人によって定められたとありました。

確かに、近日の報道を見ると私が生まれてから経験したことのない緊迫感がを感じます。ただ、報道に踊らされることなく、冷静に他の情報も含めて受けとめることも必要であるようにも感じます。70年以上も前の原爆に、いまだに苦しんでいる人々がいます。科学や技術は進化しているのですから、人間自身も過去から学び、英知を絞り、も懸命な選択をすることが必要であると感じました。

 

カテゴリー: 未分類

ゴミの広域処理について

Posted on 2017年5月1日 by maimai

先週の27日に「第1回 西宮市・芦屋市ごみ処理広域化検討会議」が西宮市で行われました。初めての会議ということで、お顔合わせが主なものであったと思いますが、検討会議での協議や検討課題の基本項目の確認が行われました。会議については、おおよそ11月を目途に「単独、あるいは広域化に対する一定の判断」を行い、広域化の方針が決定した際は、新たに別の場所で詳細について決定するとのことでした。自治体同士で行う会議は初めて傍聴したのですが、いつもの委員会や議会と全く異なる雰囲気でした。会議ですので、勝負ではないのですが、芦屋の職員さんが発言する時は、「がんばれ~、負けるな~」と僭越ながら念を送ってしまっていました・・・     次回は、5月下旬ごろに芦屋市役所で会議の開催が予定されています。

芦屋市ごみ処理場今日は、一緒にごみ処理を行うかもしれない、西宮市と芦屋市の党派を超えた有志の市議会議員と芦屋市のごみ処理施設で見学をして参りました。西宮市とは、ゴミの分別方法や燃えないゴミの処理方法など異なる点がありますが、一番はスケールの大きさの様に感じました。芦屋市議会では先週の24日に豊中市と伊丹市の広域処理場に視察にお邪魔しておりましたので、良い悪いではなく、芦屋市の処理量が少ないことを理解しました。

パイプライン施設

パイプライン施設

また、西宮市さんは「パイプライン」にも大変ご興味を持って頂き、急きょパイプライン施設を見学する機会を頂きました。芦屋の議員さんもはじめての方もいらっしゃいましたので、担当者さんには、心から感謝したいと思います。

話は余談になりますが、芦屋市はペットボトルや缶など、手作業でかるく分別した後に、業者に売却しています。通常はペットボトルを捨てる時は、「キャップを外して、中身を洗浄して、ラベルと外してください」とお願いをしています。しかし、先の作業を行わずに捨てる方もいらっしゃいます。手作業といえども、現場で1本1本ラベルを外すことはなく、圧縮されブロックになり売却されます。この時、ラベルの色が全体の〇%あるで、売却のお値段が決定されます。ゴミの捨て方は、まさに市民レベルが表れると思いますのと同時に、大切な収入にも関わりますので、どうぞ、面倒くさがらずに、ご協力をお願いしたいと思います。

ペットボトルの分別風景

ペットボトルの分別風景

今日の視察は、行政だけでなく議員同士もごみ処理広域化についての情報交換や意見交換ができる土台作りになったと思います。また、広域化だけでなく、近隣市として医療体制や消防体制などの連携も、市民の代表である議員でも行っていけるようにと願います。皆さま、お疲れ様でございました!

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2017年5月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 4月   6月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.