いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

施策の進め方

Posted on 2017年3月30日 by maimai

昨日は、議員になったころによくお邪魔していた議員研修でご一緒していました「愛知県・江南市」の沢田市長に施策についての意見交換のお時間を頂戴いたしました。

江南市 沢田市長 2017.3.29芦屋市では、幼稚園・保育所の統廃合や民営移行・公立のこども園など大規模な組織編成が示されておりますが、江南市でも同じように、公立保育所の統廃合の課題あり、この議案について、多くの時間を意見交換会に費やしました。また、芦屋市では新年度に検討が予定されえていますが、江南市は「ゴミ処理施設」の広域化に舵を切った経緯や過大点などについてもご意見を頂き、大変に有意義な時間を頂戴したしました。

沢田市長、以前から物静かで理論的にお話する印象がありましたが、今回役所にお邪魔して、プラス職員さんと意思疎通が深く御出来になっているなぁ、と感心する場面が短時間の間に数回お見掛けし、自治体のトップとしての器の大きさなど人としても学ぶことがありました。

住民さんのこれまでの利益を制限する、あるいは異なる手法で行う施策の進め方としては「とにかく時間をかけて相手の話を聞く。市の現状を理解してもらう。行政は人が行うものなので・・・」というシンプルですが忘れてしまいがちなお言葉を頂戴しました。

 

今日は、しばらくの間疎遠になっていた友人と、そのお仲間との新しい出会い場を頂きました。この貴重な時間は、まさに友人のお父様の最後のプレゼントであったように感じます。ご縁を忘れることなく・・・お世話になりました。

2017.3.30 名古屋城

カテゴリー: 未分類

新しくなった岩園幼稚園 視察

Posted on 2017年3月28日 by maimai

今日は、この4月から新しい園舎での生活が始まります「岩園幼稚園」を視察して参りました。幼稚園の建て替えは、隣接する岩園小学校の留守家庭学級や給食室、仮説教室を本教室に増設する工事と一体化することにより、効率性を高めているのですが、校舎と園舎に一体感がうまれたように感じます。岩園幼稚園2

園舎は絵本の部屋や預かり保育の部屋の他に6教室あり、定員は210人の予定となっています。園庭に面した外壁は一面ガラス張りとなっており、今日はお天気も良かったですので、暖かいお日様の下とても気持ちよい生活を送れるように思いました。また、新し技術は日進月歩でありますので、ホールでの舞台設置方法など便利な機能がたくさん詰まっておりました。

残念ながら、4月からの入園予定者は、年少さん29人、年長さん11人の40人となっているようですが、園児たちには、お友達やご挨拶の大切さをはじめ、たくさんの経験をしながら育って頂きたいと思いました。

一般の方にも、幼稚園をご覧になっていただけます。

3月30日(木) 14:00~15:00 と限られた時間ですが、どうぞお気軽にお越しくださいますとうれしく思います。

岩園幼稚園3

カテゴリー: 未分類

2017 3月議会閉会

Posted on 2017年3月25日 by maimai

3月議会は、予算審議もあり会期日数も長い議会のはずでしたが、気が付けば今日閉会となりました。

今議会を振り返りますと、開会直前に示された「幼稚園・保育所のあり方について」の計画が示されたことで、関係者の方々の面談や行政が行った説明会など予定外の事柄が追加されたことが、忙しく感じた要因であったと思います。

芦屋市は、震災後大きく膨らんだ復旧・復興事業費の返済に長く苦しむ時代が続いておりましたが、山中市長の旗振りのもと、市民の方々のご理解を頂きながら財政再建の道のりを歩んできたと思います。しかし、公債費が500億円を下回る見込みになったのを機に、これまで先延ばしにしてきた、大型事業の再開が始まっています。残念ながら、暗いトンネルを抜け切る前に「事業の再開と同時に、ふたたび厳しい道を慎重に歩くことが課せられた」意識させられた予算であるとも感じました。

必要なものは必要ですが、就労人口減少に対して、増加する社会福祉費や老朽化する公共施設への対応を可能とするために、いかに効率よく運用するか、お金の使い方を市民の方にご納得いただけるのか、一定の公平性は確保されているのか、多くの要素を混ぜ合わせながら、既成概念やこれまでの常識に囚われることなく、未来に生き残る道を選ぶことが重要であると考えます。

休会中には、「幼稚園・保育所のあり方について」の2度目の説明会や、「市民と市長の集会所トーク」なども予定されており、多くの方のお声を頂きに出かけたいと思います。

カテゴリー: 未分類

幼稚園・保育園のあり方について③

Posted on 2017年3月14日 by maimai

先月から2回ほどブログでご紹介させて頂いております「幼稚園・保育園のあり方」計画についてのご報告です。

2月13日に議会の全体協議会で、8つの公立幼稚園を4つに統廃合、公立の幼稚園と保育所を統合することにより公立の2つの子ども園の配置、及び2つの公立保育園を民間移行する計画が示されました。

幼稚園・保育園の資料

その後、幼稚園・保育園と地域の住民さんに対して、予定されていた説明会がひと段落をしました。また、今日は議会の所管事務調査で、この計画のやり取りも行われました。

この計画は、対象となる地域や当事者によってかなり考えが異なると思っておりましたので、途中で追加された地域住民さんの説明会として精道幼稚園行われたものも含めて、6か所全てに出席をして、地域のお声を聴いて参りました。詳細については、私個人がまとめたものであり、発言漏れや誤認識などもあるかと思いますが、お時間がございましたらご一読くださいませ。

幼稚園&保育園のあり方計画・地域説明会 ブログ用

住民さんのお声からは、詳細が未決定な計画の提示は、より不安を煽るものであることや、芦屋の歴史文化に大きく貢献する精道幼稚園の存在、現在求められている公立幼稚園のニーズ(3年保育・預かり保育の時間延長・給食・園バスなど)、仕事をする保護者の保育園&子ども園に対する要望など多くのお声を頂きましたが、行政からは今回の説明会で終了という事でなく、再度説明会や意見交換会も予定されているようですので、引き続き注視して参りたいと思います。

先日の総括質問でもこの計画に関する質問は大きく取り上げた議会としましては・・

今日の所管事務でも、計画の中身というよりは、唐突感のある計画の決定プロセスに関する質疑がまだまだ多かったように思います。行政は住民さんとへの説明会で、1つ1つの施策についてはその都度議会の承認を得る必要がある、と説明する場面もありましたが、議会としては、個々の施策に留まらず就学前の子育て施策全体の中での判断や今後就労人口が減少していく中で、インフラ整備を含めた公共施設の更新問題も視野に入れた結論が求められると考えています。

行政に対しては、待機児童解消施策は、時間との闘いだと考えますが、限られた時間の中でより多くの方に納得して頂ける事業を示すことにご努力頂きたいと思います。

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類

6回目の3.11

Posted on 2017年3月11日 by maimai

それでも人は生きてゆく。

ご飯を食べて、笑い、泣く。                         人に気遣い、人を悪く言う。時に忘れて、ふり向き涙する。

東日本大震災から6年が経ちました。経験することと想像することの間には、大きなおおきな境目があると感じますが、阪神淡路大震災を経験した私たち、ちょっとだけ彼らに寄り添える気持ちにもなります。

それでも、人は生きてゆく。力づよく・・・・

 

 

 

カテゴリー: 未分類

2017年 国際女性デー

Posted on 2017年3月8日 by maimai

3月8日は国連が定めた「国際女性デー」でした。国では、一億層活躍社会が目標とされて、結婚&出産後の女性にも社会に出て働く?働ける?方針が打ち出されています。

女性にまつわる「10の数字」があります。

111位:経済・政治・教育・健康の男女格差ランキング144か国中の日本の順位。日本は特に経済と政治での格差が大きい(世界経済フォーラム、16年)

47.4%:尾で釣代で料理をする小学4年~6年生の女子。男子は29%。食器並べ、掃除などでも女子が上回り、ゴミ出しだけが男子が上回る(ベネッセ、15年)

66.9%:娘に「4年生大学卒業まで」の学歴を望む母親の割合。息子に望む母親は79.7%。調査対象は乳幼児を育てる母親(ベネッセ、15年)

73.0:フルタイムで働く男性の賃金を100とした場合の女性の賃金。比較できる76年以降で男女差は最小に(賃金構造基本統計調査、16年)

21.4%:職場で妊娠や出産をめぐり不利益な扱いや嫌がらせ(マタニティーハラスメント)を受けた女性の割合(動労政策研究・研修機構、15年)

46.9%: 第一子出産を機に仕事を辞めた女性の割合(10~14年)。約6割が務めていた85年~09年に比べて減る傾向(出産動向基本調査、15年)

461分:6歳未満の子を持つ妻の1日の家事・育児時間。夫は67分。夫は96年の38分から増えたが、妻の時間はほぼ同じ(社会生活基本調査、11年)

3.4%:上場企業の役員に占める女性の割合。女性役員の数は、630人(12年)から1388人(16年)と4年で倍増した(内閣府、16年)

4人に1人:配偶者からDV被害を受けたことがある女性。10人に1人は何度も受けている。交際相手から被害を受けた女性は5人に1人(内閣府、14年)

16万8000人:育児と介護を同時に担う「ダブルケア」をする女性。男性は8万5000人。「育児」の対象は未就学児。実際にさらに多いとみられる(内閣府、16年)

 

男女平等・女性の社会参画など言葉が違えど女性の地位向上についての意識は、世代間で異なるようです。学校教育の中で、私の時代は男子が先に呼ばれて、女子がその後でした。進学した県立高校で、男女混合の出席簿に感動をしたことを覚えています。私のたった数年上の姉たちは、医師会免許・歯科医師会免許という資格を手にするものの、実際の社会で多くの苦難があったように記憶しております。また、もっと先の私の母の時代は、笑えないようよな男女格差があったと当時の話を耳にします。

とは言うものの、私も無意識ではありますが、仕事の中に「男のくせに!」などという発言をしている自分を振り替えり、反省することは少なくありません。

また、前月示された幼稚園・保育園の統廃合案。現在各幼稚園の保護者、保育園の保護者、地域住民に向けて説明会が行われていますが、なかなか待機児童の保護者の方のお声を拾う機会が難しいように感じております。

私は、女性議員として「母&娘」としての世襲議員です。母は、党に所属しない、芦屋市で初めての無所属・女性議員として活動をしました。母が引退を決意した時に、数人の女性の後継者になってほしいとお声掛けをしたようですが、ご家族を含めて、ご自身の決断が得られなったと聞きました。私は、自身の性格としては、人の前に立つ、政治家という職が最も似合わないと感じておりますが、母が男性社会で闘う姿を目のあたりにしており、自身の適正に優先して、彼女の社会に対する挑戦を次の世代に繋げる使命を感じました。

男性・女性・働く女性・子育てに専念する女性・性的マイノリティの方・日本人・白人・黒人・・・幼稚園時・保育園児・多様性を認め生活することは、島国の私たちにとっては移民の国・アメリカよりも難しいのかもしれませんが、ちっぽけな縛りを蹴飛ばして、多くの人が居心地よく生活できることを願いたいと思います。

カテゴリー: 未分類

地域で子育てを見守る力

Posted on 2017年3月2日 by maimai

ここ最近は行政に対して批判めいた投稿が多かったおですが、今夜は友人からとっても嬉しいお知らせを頂きましたので、是非ぜひ皆さまにも幸せのおすそ分けが出来ればと思い・・・・

2017 卒業生に向けて

 

 

 

 

卒業証書

アナタは本日で最後の通学が終えることになります。これからの皆様には、これまで以上に良いで出会いがたくさん待っています。悩むことや苦しむ事もありますが、高校生活で身に着けた英語力を生かして見聞を広めていってください。仲間と過ごした日々は必ず明るい明日へと続く事でしょう。

卒業おめでとうございます。

平成29年3月2日   打出駅係員一同

私は、卒業証書を作成くだった打出駅の皆様、また、この証書に気づいた同級生に「感謝状」を贈呈したいと思います!

 

 

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2017年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 2月   4月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.