いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

南芦屋浜地区教育施設用地における土地活用事業について

Posted on 2017年1月30日 by maimai

今夜は、小学校建設が中止となった南芦屋浜地区の土地を利用した「教育用地施設の事業者の決定と事業内容」について地元の住民さんを中心に報告と質疑応答が行われました。

この事案については、事業者決定については既に議会に報告はありましたが(議会の議決案件ではなく)、どのような事業の内容になるのか?などの説明はまだ行われておりませんでしたの興味津々で出席をして参りました。

事業者については、芦屋市は公募を行った結果、もともとこの地で兵庫県と契約を行っていた「ミズノスポーツサービス株式会社」の一社のみが、スポーツ施設としての応募を行い、総合合計が70/100を満たして、平成29年4月から10年間の契約が決定されました。

2017 ミズノ事業説明会事業内容については、継続施設&教室の他に、新規施設として、憩いラウンジ・喫茶コーナー・畳のコーナー・赤ちゃんの駅・図書設置コーナーが予定されています。また、有料の新規教室としては、ウォーキング、ハイキング教室・ヨガ教室・ジュニア卓球スクール・LaLaLa Fit(介護予防教室)、その他の機能として①地域の安全貢献としては、体力測定・AED講習会・子ども110番協力・近隣自治会の清掃活動や防犯活動への参加。②教育・就職活動への貢献としては、トライやるウィーク&インターシップの受け入れ・雇用などの就活支援などが述べられています。

質疑の場では、防災機能や近隣自治会との連携体制や地元住民への場所の解放方法など、地元のコミュニケーションの場所としてどのようなものなるのか?の質問が多かったと思いますが、これまで大きく異なるのは、出席者がかなり少なかったことが気になりました。これは、スポーツ施設に決定したことで、住民さんが描いていた、この地域のコミュニケーションとしての核となりえないという落胆の表れであったかどうか・・・                                また、個人的には、質疑のやり取りでミズノさんと行政の答弁が異なっているようにも感じましたが、改修工事を終えて7月から営業開始となる頃には、明確な運営体制が示されることと期待をしたいと思います。

加えて・・・今回は「スポーツ教育施設」として位置づけられてますが、市内の子どもさんにも指導を行っているソフトテニス協会は、暫定グラウンドが廃止になって以来、市内での活動場所がない状態が続いています。色々な試みはされているようですが、新たに「芦屋市のスポーツ教育施設」と定めるのであれば、このニーズにも応えられるように、行政にはご努力頂きたいと思います。また、「住宅都市」として先ずは、近隣の住民さんの快適な住環境が保たれこともお願いしたいと思います。欲張りではありますが、やるからいは、1人でも多くの方の幸せに貢献できるよな施設になることを願いたいと思います。

 

カテゴリー: 未分類

JR芦屋南地区 再開発事業に関する都市計画素案の説明会(公聴会)

Posted on 2017年1月27日 by maimai

お題がちょっと長いのですが、今夜はJR南側の再開発事業の説明が行われました。市内で最も利用者数が多いJR芦屋駅、南側は北側と同様にまさに芦屋の玄関となり、再開発が予定されている地権者の方だけでなく、多くの人の日常に影響を及ぼす事業となります。

2017 JR南再開発説明会

残念に感じたのが、これほどの大きな事業に対して、参加者がたった12人であったことです。説明会は19時スタートで、その時間の前に雨もぱらつきましたが、しっかりと多くの方にお知らせが出来ていないのではないかと考えます。

明日も同じ内容での説明会が予定されています。どのようまちになるのかの詳細はまだまだこれからですが、「こんなまちになってほしい」とのご意見が言える貴重な機会だと思いますので、急な告知となってしまいますが、是非ぜひお時間をおつくり頂きたいと思います。(予約はいりませんので、直接会場にお越しくださいませ。)

1月28日 午後2時~  市民センター 301号室

2017 JR南再開発説明会2

カテゴリー: 未分類

2017年 兵庫県議員ネットワーク交流会

Posted on 2017年1月18日 by maimai

私が議員になる前から、母のお供でお世話になっていた「兵庫県議員議員ネットワーク交流会」に久しぶりにお邪魔しました。気が付けば、学校に行ったり副議長になったりと、忙しい理由を探して長い間さぼっておりましたが、新しい年になり、初心にもどり多くの場で勉強させていただきたいと思います。

今日の勉強は「平成29年度予算の審議に向けて、地方財政対策のポイント」が大きな議題を占めました。

平成28年度では「地方創生」といったように、国の予算編成を見ると、毎年目玉政策や方針が大きく見えているとのことですが、平成29年度はそれほど新しい施策は打ち出されないのは?との見解がありました。ただその中で、①公共施設などの適正管理の推進 ②社会保障の充実として、社会保障改革プログラム法や平成30年度からの保険者努力支援制度の実施などを含んだ、㋐国民健康保険の広域化 ㋑一億総活躍プランでの保育士などの人材への処遇改善事業費が注目される項目であるようです。

個人的に、とても気になったのが「トップランナー方式の導入」です。これは、各施策の民営化率、人件費のラスパイレス指数を含めた適正化率、税などの徴収率などの応じて、基準財政収入額の算定に影響があるとされ、「飴とムチ」のバランスを国が示しているものです。

議会は、議会VS行政(市長)とのやり取りによって、市民生活の向上を目指すことがが大きな仕事の柱となりますが、同時に、地方自治体VS国とのやり取りも不可欠となります。私が議員になった当初は、「地方分権・地方主権」など、地方自治体の意思決定を尊重する動きがあったのですが、近年この姿勢は後退して、国の指標などによって地方交付金の基準が決定され、手足が縛られるようなお金の流れになっているとのことでした。

国でも地方でも自民党が強大な力を持っている現在、寄らば大樹の陰となることなく、地方議会の存在意義を国に発信することも重要な仕事であると考えます。国でも無駄なく効率的に税金が活用され各施策が実行されて、初めて地方にもかけ声が届くのだと思います。

ともあれ、久しぶりに参加させて頂いた勉強会。初めてお会いする議員さんもいらっしゃいましたが、「市民生活の向上を目指して議員がしっかり勉強する」というネットワークの出発点は変わりがないと改めて認識を致しました。有難うござました。

 

カテゴリー: 未分類

JR南芦屋駅 市街地再開事業

Posted on 2017年1月14日 by maimai

先週末は、建設常任委員会は今年はじめての開催があり、JR南の再開発についての所管事務調査が行われました。

「都市計画家決定・変更内容」として、①名称及び面積 ②公共施設の配置及び規模 ③建築物の整備に関する計画 ④建築敷地の整備に関する計画 ④住宅建設の目標などが示されました。

JR駅の南開発は、再開発の必要性は多くの方が認識していますが、芦屋市の玄関口としての役割と、この場所でこれまで生活されてこられた人への影響など、立場による調整が大きな課題であると考えます。また、今回の再開発によって、JR北で不足してる一般の送迎車の対応など新しい挑戦もあります。

事業の進め方としては、コンサルタント会社が入り、地権者と関係者など段階を経てのやり取りがあるようですが、その大元となる芦屋市としは、「なぜこの事業を行うのか?なぜ手法を選択するのか?この事業により、市民の方の生活がどのように向上するのか?」を肝に銘じて判断を行って頂きましたと思います。

委員会の質疑の中では、毎回声が挙っている、土地を有効利用した地下利用の駐輪場や、to開発口 & toプラットホームにつながる「エスカレーター」設置の要望の声が引き続き訴えられていました。

また、この事業に対しては、説明&公聴会も予定されています。

日時:1月27日(金)午後7時~ ・1月28日(土)午後2時~

場所:市民センター301室

*事前のお申し込みは不要です。直接会場にお越しください。27日と28日の内容の    説明内容は同一です。

カテゴリー: 未分類

朝日が丘町自治会 新年会

Posted on 2017年1月11日 by maimai

皆さま方におかれましては、暖かく穏やかな新年をお迎えのことであったと思います。

私も、出来る範囲で新年の準備を行い・・・と思っていたのですが、今年は出初式が天候によって中止になる他、ぎっくり腰になってしまい、青年会議所の新年互助会や成人式など欠席する事となり、なんとなく新しい年の波に乗れていないように感じておりましたが、今日は私が住んでいる朝日が丘町自治体の新年会の晴れやかや舞台にお邪魔いたしました。

朝日が丘町の新年会は、議員になって10回目の出席であり、お顔を合わす方とも自然に笑顔になり、お話が出来き、議員活動に置き増しては、大変にお支え頂き、感謝いたします。朝日が丘町には、長野良三議員、帰山和也議員、木野下章前議員が在住しており、自治会と行政の連携が強いと地域であると考えておりますが、新年会を通じましても、いろいろな課題点やご指導を頂いたと思り、今後の活動の源とさせて頂きたいと存じます。

朝日が丘町では、今年度から「さくら参道」のガス管交換や無電柱化の工事や、テニスコート跡のマンション建設などをはじめ、狭い区域で多くの工事が行われます。住民や子どもさんの安全な交通を確保する反面、地元の皆様には工事に対するご協力もお願いいたしたいと考えます。また、地域で子どもを育てる&高齢者を見守るという意識の構築についても再度お願いさせて頂きたいと思います。

 

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2017年1月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 12月   2月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.