いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

2016 まちづくり懇談会

Posted on 2016年11月28日 by maimai

ご報告が遅くなりましたが、先週の木曜日に自治会連合会が主催する「まちづくり懇談会」が開催されました。

2016%e3%80%80%e3%81%be%e3%81%a1%e3%81%a5%e3%81%8f%e3%82%8a%e6%87%87%e8%ab%87%e4%bc%9a会の前半は、各自治会ブロックから出されている要望や意見について、後半は出席者から個人としての要望や意見を出す機会が設けられています。前半戦では、奥池町に住んでいる子どもに対してバス助成金の要望、山手地域で不足している防災倉庫の設置要望や高低差のある公園において手すり設置などのバリアフリーの手立て、稲荷山手線計画に対する考え方、防犯カメラに対する施策の方針、R43号線に続く自転車運転の対応、災害時要配慮者リストの実際的な運用方法、高浜町ので市政住宅計画の進捗状況、潮芦屋地域でのATM設置をはじめ生活利便施設の設置などをはじめ、多くの要望が発言されました。

また、後半戦では、潮芦屋の南護岸のゴミ問題、山手中学校建て替え工事時の安全対策、東山町で計画されているマンション設計と景観・生活環境について、西宮の高塚町の開発計画より、危惧される芦屋宮川線などの交通渋滞について、無電柱化事業に対する具体的なスケジュール、増加している空き家に対する対策、分庁舎建て替え施策に対する芦屋市の考え方について、住宅街の中で進んでいる動物病院建設の是非ついてなどの声が挙りました。

様々な立場で、とりわけ地元のニーズを把握している自治会との意見交換会は重要であると考えています。それぞれの要望・意見に対する回答は、後日作成される議事録に委ねたいと思いますが、形式的なものでなく、中身の濃い場となり、決して行政任せになるのではないですが、更にそれが信頼を得る施策に繋がることを願いたいと思います。

 

 

カテゴリー: 未分類

環境処理センター施設将来設計について

Posted on 2016年11月24日 by maimai

今日の全体協議会で、西宮市と広域によるごみの処理運用検討を行いたいとの説明が行われました。

現在の可燃ごみの焼却施設は平成32年までの延命化を行っています。また、ペットボトルなどの減容施設や不燃物処理施設は旧の施設を再利用していますが、間を置かずに建て替え計画など次の計画を検討する時期であり、行政も以前から「広域による」施策については言及されておりました。芦屋市単独での施設の建替え費用を130億円~160億円と試算、同様に広域事業を開始した場合は約190億円の経済効果があると示しています。

多くの議員が多くの質問や確認を行いたかったと思いますが、パイプラインの存廃決定との関係(パイプラインを存続する際は、これまで同様に、パイプラインのセンター施設にゴミを集めた後に、処理する)、芦屋市単独 OR 広域事業の決定の過程など基本的な質疑が行われた程度に留められました。

どの事業もメリット・デメリットがありますが、「メリット」しては、①施設の建設費・維持費ともにスケールメリット。②大型の焼却炉により効率が良い発電が可能。③災害廃棄物借り置き場、建設候補地の選択肢の増加。  逆に「デメリット」としては、①施設の受け入れ側の市民の理解、搬入車両の増加、環境への負荷。②搬出側の運搬経費の増加。③ごみ処理について、両市での協議の必要性。が説明されました。

議論はこれからですが、12月末から1ケ月間パブリックコメントも予定されており、これらの意見をもとに、「広域事業に向けて協議を行うか否か」が決定されていきます。私たち一人ひとりがしっかりと意見を持って考える時だと思います。

気が付けば、明日から12月議会が開会されます。

11月25日(金) 本会議・総務常任委員会

11月30日(水) 議会運営委員会

12月1日(木) 本会議

12月5日(月) 建設公営企業常任委員会

12月6日(火) 民生文教常任委員会

12月7日(水) 総務常任委員会

12月9日(金) 議会運営委員会

12月12日(月) 本会議・一般質問

12月13日(火) 本会議・一般質問

12月14日(水) 本会議(予備日)

12月15日(木) 委員会(予備日)

12月21日(水) 議会運営委員会

12月22日(木) 本会議・採決

 

カテゴリー: 未分類

ATC エコグリーンプラザ

Posted on 2016年11月22日 by maimai

今日は議会の研修会で、大阪の南港にある「おおさかATCグリーンプラザ」に出かけて参りました。

グリーンプラザは、単に地球環境の保全を訴えるだけでなく、環境問題がビジネスに繋がる、プラスになることも解説されており、大いに勉強になりました。

世界のエコマーク個人的には「エコマーク」は世界で異なり、国それぞれの特徴が表れており、面白いと思いました。因みに日本では世界で2番目にエコマークを導入したということで、ちょっと誇りに思っていもいいのでは?と感じました。日本のエコマークは、地球を両腕で包み込むようなデザインですが、「EARTH=地球」ち「ENVIRONMENT=環境」も同時に表しているということでした。

 

 

また、日本の住宅施設に対するエコ対応は、ドイツや先進国と比べると20年ほど遅れているという説明にも考えされられました。特にガラス窓を通じての熱電動の影響は予想を上回るものでした。

atc%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%b6解説の合間に、重村啓二郎議員に写真を撮ってもらいました。有難うございます!

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類

都構想はなぜ否決されたのか

Posted on 2016年11月20日 by maimai

私が大学院に通っていた時に、とてもお世話になっていた、ちょっと変わった善教将大教授の論文「都構想はなぜ否決されたのか」が「レヴァイアサン」に掲載されていました。

大阪都構想否決に関する論文は少なくないのですが、この論文では、大阪市民は当時の橋下市長を支持する「大衆・ポピュリズム論」や高齢者の投票率が高い「シルバーデモクラシー論」では説明が出来ず、批判的指向性によって都構想が秘訣されたという仮説の証明が行われています。ここで登場する「批判的指向性」とは、「考えるよりもまずは行動する」という認知的衝動と対するものであり、何事にも冷静で多くの情報を吟味しながら対処するような慎重さを意味します。

中身をかなり省き調査の結果としては、①大阪市民の多くは物事を慎重に判断しようという批判的な志向性を有する。②そのような判断の慎重性は住民投票において反対を選択する確率を高める、ことにより、より重大は選択をする際にその真価を発揮するものであろう、と記されています。

同時に、有権者は信じるに値するかという問いは常に探求されるべきであるが、それは、有権者を印象論に基づき愚弄してよいことを意味しないとも記されています。

先般のアメリカ大統領選挙でトランプ氏が選ばれた事実や、イギリスのEU離脱など住民・国民が何をどのように望んでいるのか?どこまで彼らの意見を反映するのか?難しい選択が今後より求められているのだと思いますが、近視的視野でなく、「長期的にも世界全体にとって何を求めるべき」であるのかを把握し、発信する必要性が高まっているように考えます。

 

 

カテゴリー: 未分類

2016 障がい者・児 ふれあい運動会

Posted on 2016年11月12日 by maimai

今日は、とっても暖かくお天気のしたふれあい運動会が開催されました。総合公園では天然芝生の緑がまぶしかったです。昨年は、表彰されましたが、今年は残念ながら上位を獲得することは出来ませんでしたが、多くの方とはなし・笑い・楽しむことができました。勿論、パンク食い競争にも挑戦して全種目制覇しました。

ハバタンと!!

ハバタンと!!

2016-%e3%81%b5%e3%82%8c%e3%81%82%e3%81%84%e9%81%8b%e5%8b%95%e4%bc%9a

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はとても催しが多い日でした。午後から、福祉センターで行われた「子どもフェスタ」に少しお邪魔をいたしました。まず圧倒されたのが、子どもさんの元気さです。ずっと走り回ったり、笑い続けたり・・・とにかく元気で一杯のパワーを頂きました。フェスタ開催に、山中市長は「子育ての大変さもありますが、時を経ると今が一番楽しい・充実した瞬間だと思う時が来ると思います。」と実体験からのご挨拶がありました。

山中市長

山中市長

 

 

 

 

 

 

 

また、明るい選挙推進大会では、「大統領選挙後の日米関係」をテーマとして、同支社大学法学部部長の「村田 晃嗣氏」の講演を拝聴したしました。

いろいろと考えるべき課題もいただきましたが、長期的に世界規模のでターニングポイントであることは確実であり、過去に縛られた考え方は通用しない事柄も多くあるように思いました。グローバル化が陰りがある中、いかに世界平和を保ちながら日本国民の幸せを追求するのか、注視するとともに勉強していきたいと思います。

カテゴリー: 未分類

真田丸 出城の作り方

Posted on 2016年11月8日 by maimai

木枯らし1号が吹いたような一日でした。寒いのが苦手な私にとってこれからの季節が・・・

昨日は、総務委員会で分庁舎の建て替え事業について、基本設計の説明が行われました。単に図面を見るだけでなく、それぞれについて説明を受けることによって、行政の考えがより理解できたと思います。この間説明の機会を求めておりましたので、私たちの声に耳を傾けて下さる行政には感謝したいと思います。

さて、行政の業界用語なのか、私だけがおもっているのか、役所の本庁を「本丸」と呼び表すことがあります。熊本地震からは、この「本丸」が崩れることなく存在し続けることが、復旧復興の大きな要であることが学ぶことができます。しかしながら、財政に余裕のない自治体にとっては、本丸よりも、学校や文化ホールなど市民の方が集まる施設に優先することも少なくないと考えます。

時を同じく、NHKの大河ドラマの真田丸では、豊臣についた真田幸村氏などが迫った徳川勢との戦いに備えて、出城を築くのか?どのような作戦に基づき設計するのか?というシーンが先の日曜に放送されていました。私は、今回の計画に対しては、事業の決定過程や情報公開の方法などに疑問を持っておりましたが、この放送が頭に残っていましたので、芦屋市の出城(分庁舎)に対する想いが単に分庁舎を建替えよう!と考え軽いように改めて感じられました。

例えば基本設計からすると、男女共同参画推進の課によってDVや女性の再就職など相談業務が位置付けられているのにも関わらず、分庁舎には駐輪場や駐車場が設けられておらず、ベビーカーなどを押しての移動が予測されることや、電話相談の部屋と通常職員さんや相談員さんが待機している執務室が異なる階に予定されいること。人権推進事業と女性の相談事業がこの分庁舎に集約されており、一見すると連携可能で便利ですが、翻せば、この建物に出入りする市民の方の事情が推測できる=相談するこに躊躇するとになるのではと、不安を感じております。

テレビの真田丸では、出城の設計については、「ここでこの設備を備えることによって、こういう利益がる、有利になる。」という事業の目的と効果がしっかりと説明されておりました。行政からは、「基本設計がすでに完成しているので、大幅な設計変更は出来ない。」という説明がありましたが、分庁舎を建替えることによって、市民生活がどのように良くなるのか?時には見直しも必要なのだと考えます。

 

 

カテゴリー: 未分類

あしやホスピタルフェスタ 2016

Posted on 2016年11月6日 by maimai

少し雲が厚い日曜日でしたが、今日は芦屋病院で「ホスピタルフェスタ」が行われました。私は午前中だけの短い間でしたが、お邪魔をして参りました。

「老化を防ごう」と西蒲哲雄 病院長の講座を拝聴いたしました。1・フレイル(筋肉や心身の活力の低下)2・ロコモティブシンドローム(移動機能の低下)3・サレコペニア(筋肉量の低下)が老化防止のキーワードとなります。結論としては、お肉も含めて多くの種類の食品を規則正しく食事する。適度な運動をする。タバコなど体にストレスのかかる習慣を見直す。笑う!などが大切であるのだと改めて感じました。

福井議員と!

福井議員と!

フェスタという事で、今日は病院管理者の佐治先生とも、冗談を交えながら意見交換をする機会を得ることができました。いつもは理事者側と議員席で、緊張感がありますが、今日は佐治先生のお人柄に再度感銘をうけました。

また、私から恐縮なのですが、佐治先生は文才にもすぐれておられ、芦屋病院のプレス紙「HOPE]の事業管理者のつぶやきのコーナーはいつも楽しく拝読しております。

佐治病院管理者

佐治病院管理者

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は、雲ひとつない空のした、開森橋の渡り初めのお式やソロプチミストのバザーがありましたが、自分自身が楽しんでしまい・・・

だんじり・助野さんと

だんじり・助野さんと

渡り初めには、山手中学校の吹奏楽部の演奏やだんじり巡行が華を添えて下さいました。工事費や工期に大きな変更もありましたが、この橋がこれから50年、芦屋川の東西を人や文化、交流を結ぶ大切な役割を担っていくのだと考えます。

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2016年11月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 10月   12月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.