いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

住みたい街について

Posted on 2016年9月30日 by maimai

3日間に及ぶ平成27年度決算審議が今日終了いました。審議の時間と議論の深さは比例するものでないと考えますが、委員会の構成人数の減少と多角的な視点での意見はある程度比例するのかもしれません。以前は、決算の最終日には、巻きずしが出て、夜中の12時ごろまで委員会が開催されていたようですが、今年は、18時には無事終了となりました。

委員会での採決時の討論では、多くの会派から、職員さんに対して、日ごろの尽力に対する感謝の意が述べらえており、それぞれの立場を尊重し、より充実した福祉や市民生活の向上に対して期待があったと思います。

が・・・

今朝の朝日新聞には「住みたい街 西宮北口が1位」の記事が記載されていました。続いて2位は夙川、3位岡本でした。これは、マンション購入希望者へのアンケートで1つの指数であると理解はいたしますが、昨年の調査で1位となった「芦屋」は10位に転落したとのことでした。

西宮北口が1位に選ばれた理由としては、「交通の便」で半数を占めたようです。2位の夙川・3位岡本は「閑静な街並み」理由のトップとして挙げられたことを鑑みると、単に1つの指数だと、楽観視することが出来ないと考えます。

そもそも、芦屋市は「閑静な街並み」「静かな住環境」を目指して施策を行っていますが、この施策が評価されていない現実について、慎重な分析を行う必要があると考えます。私の個人的な意見となりますが・・・この1年を振り返ってみますと、広告物条例や保育所の問題で相次いでTV報道がなされたことが、「逆に住みにくい街」としてイメージがついてしまったのではないかと考えることが出来ると思います。

「商業施設の充実を理由にあげる人が多い首都圏と比べて、関西では安定的な住環境を選ぶ傾向がうかがえる。」と住友不動産の意見も載せられておりましがた、西宮北口・夙川・・・芦屋を飛び越えて・・・岡本が選ばれたという現実を真摯に受け止めなければならないと思います。

 

カテゴリー: 未分類

もぅ 大失敗!!

Posted on 2016年9月26日 by maimai

失敗をした時に、ついつい誰かのせいにしたくなる時ってありませんか?特にそれが、自分では想いを持っていた事柄について・・・今日は、まさに大失敗でした。自分の器の小ささに猛省です。

失敗というのは・・・

先日より、機会があることにお知らせをしていました「浜風の認定子ども園」についてですが、昨日・今日の2日間にわたり新しい事業者(社会福祉法人 子どもの家福祉会)と芦屋市による説明会が行われました。この説明会について、メールで通知があったのにも関わらず、すっかりスルーしていた事が大きな失敗です。今日は、他の議員さんから情報を得て、説明会に出席することが出来たのですが、昨日は説明会の会場の近くでのんきに遊んでいた事実が余計に心をへこませている要因です。

今後は、しっかりと必要な情報を与えられることを待っているのではなく、「得る」ことを念頭において活動してい参りたいと思います。

さて、大切な浜風幼稚園跡の保育施設建設についてですが、平成29年4月に0歳児~2歳児の60人を定員とする保育施設(仮説)をたてて、平成30年4月に認定子ども園として開園する流れとなっておりましたが、今日は運営事業者の「子どもの家福祉会」の理事長さんや園長先生予定者さんの言葉で説明が行われました。

質疑の中では、地域密着思考がある地域で世代間交流や異世代交流のあり方・仮説設備での屋外遊び場の確保・浜風夢保育園や仮説保育園からの認定子ども園への移行方法・施設が出来ることには感謝するが保育士さんのレベルの確保や研修体制・子ども支援プログラムが用意されるようだが、よりくわしい教育方針・制服や体操着の有無など、多岐にわたり実際的な質問が多かったように思います。多くの保護者の方は、すでに法人さんのHPなどから情報を得ていることもあり、全体として子どもの家福祉会さんに対しては、心を開いてくださっているように感じました。個人的には、この状況の中、それぞれの関係者の方々のご努力に感謝したいのと、話が元に戻りますが、私の不機嫌な顔は大変に失礼いたしました。

平成29年4月に保育所を開園すること自体が難しいようで、兵庫県も芦屋市の現状を理解してくださているようですが、保護者の方、事業さんと芦屋市の協力が必要なのだと思います。10月からは本格的な動きが目に入ると思いますが、未来のために・・・

カテゴリー: 未分類

アッという間に・・・

Posted on 2016年9月16日 by maimai

今週はバタバタしており、気が付けば一般質問も終了していました。

今回は「ヘルプカードの活用について」と「市民のために考え・行動する職印育成について」の2点について質問を行いました。毎度、一般質問を終えるとたくさんの反省でネガティブな気持ちになるのですが、今回ほど失敗があると逆に開き直ることできるほど、今後に活かしたい反省点がありました。

手前味噌ですが・・・・質問内容としてはそれほど悪くはないと思っているのですが、今議会から導入されたタブレットの活用方法が失敗したことと、自分の発言に大きな自信を持てなかったことの2点が主な反省点だと考えます。有難いことに、迷子になっていた私の質問に救いの手を出して下さった当局には、借りではなく感謝したいと思います。

ヘルプカードなど詳細は、活動報告書でご報告したいと思っておりますが、「助け上手・助けられ上手」の仕組みづくりを可能とするカードの導入や、現場で市民の方の声を聴き、市民目線で考える習慣づけのために現場の研修や、民間企業への出向などを提案いたしました。

ヘルプカード

また、今議会は、住宅都市ならではの課題の多く上がっています。1つ目は、松ノ内町で建設が予定されているマンション問題と、もう1つは西宮市の高塚山で4万㎡を超える宅地造成開発による緑と交通の影響の問題です。また、川西町でも動物病院建設について、丁寧な住民説明が求められる案件など、難しい課題を多く頂いております。

カテゴリー: 未分類

子育てしにくいまちの汚名返上を目指して

Posted on 2016年9月9日 by maimai

芦屋市は平成29年度の待機児童解消の為の事業として、認定子ども園や保育所新設の計画が立て続けに白紙となるほか、保育所白紙についてテレビの報道なども含めて「子育てしにくいまち」としてのレッテルが貼られよう?貼られた?現状がありました。これまでの経緯として、行政として反省すべき点は確かに存在すると思いますが、認定子ども園計画については、運営予定の福祉法人が補助金を含んだ財務処理を適切に行っていなかったことが原因であり、ある種、芦屋市も被害者なのだと感じております。

この浜風の認定子ども園問題ですが、確かに、芦屋市も被害者だとは思いますが、その後の手立てについては、平成29年度の受け入れについては、浜風夢保育園の運営を1年間延長することにより、60名の保育の確保の他、たの手立てについては断念する趣旨の発言が早々と行政から発せられていました。

確かに、行政としては、不確定な目標や期待を保護者の方に抱かせてはならないという責任もあると思いますが、それでも、芦屋市としてこの緊急事態にたいして、どのゆうに対応できるのかが「子どもファースト」施策、芦屋市の子育て施策の根本に繋がると考えておりました。

しかしながら、今週行われた、民選文教常任委員会で、平成29年度待機児童対策として、現在空き地となっている旧浜風幼稚園において、仮説の建物により、0歳から2歳児までの60人の保育計画が説明されました。この場所は、新たに選定され業者によって新しい子ども園建設が予定されているため工事と隣接するなかでの保育となる他、平成29年度は認可の関係で難しく限定された保育の実施となります。

私は、今回の芦屋市の判断に大いに大いに感謝したいと考えます。100%を目指せば、及ばない点も多々あるとは思いますが、待機児童が増加し、平成29年度の対応が見いだせないことから、多くの保護者の方々は悩まれていたと思います。その悩みを少しでも解決するために、芦屋市が考え、工夫し、動いたことにまずはホッとしています。

どれだけ、保護者の方々にご満足いただけるかわかりませんが、これから起こりうる課題についても、芦屋市が真摯に対応することにより、あらゆる世代が住みやすいまちになることを目指すことへ道を繋いだと感じています。

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2016年9月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« 8月   10月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.