いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

人がひとを育てる

Posted on 2016年6月28日 by maimai

先週末に、急きょ民生文教常任委員会が本日開催されることが決定されました。委員会の内容としては、平成29年4月に開園予定の認定子ども園の事業者である社会福祉法人「夢工房」が事業の辞退の申し出があった報告でした。

同法人は、実母・義母の架空勤務に対する給与支給や、プライベート利用の家具家電製品を保育所の備品購入等の偽装支出など不適正経理により、行政執行権のある兵庫県が第三者委員会を設けて、全容解明、責任所在の追求、再発防止などに取り組んでいたところでした。

芦屋市議会では、この問題が明るみになった直後の民生文教委員会の時にも、同法人についての調査を行っておりましたが、まずは兵庫県の調査を見守りたい、平成29年の子ども園の開園に拘りたいという行政に対して、行政手続き上は兵庫県であるが、道義的責任については芦屋市として判断すべき等の声があがっておりました。

法人の辞退を受けて、今後の子ども園の取り組みについて、「高いハードルであるが平成29年4月の開園の可能性の検討と並行して、平成30年4月開園のスケジュールの2本立ての検討を行う」としています。事業者を新たに募集することになり、事業者とも協議を行いながら、可能な限り空白の時間を埋める努力を行うという方針が示されました。

保護者の方にとっては、今後の予定もありますので、出来る限り早い時期に開園時の決定を要望したいと思いますが、一見すると無謀に思える?この2本立てのスケジュールは、芦屋市が「何としても待機児童を減らしたい」「浜風幼稚園の廃園決定時に行った保護者の方を約束を守りたい」という想いがあるように思います。保護者の方にとっては、業者が・・・というのは言い訳は通じないと思いますので、行政にはひと頑張りふた頑張りをお願いしたいと思います。

今日の委員会では、一連の事柄について、残念、遺憾などの言葉も多くありましたが、私は「ピンチをチャンスに変えることができる」よい流れになったと感じています。なんの問題もなく事業が進むことがベストではありますが、問題が起こった時に、時間をおかずに次善の策を見つける、次の道に進む勇気や環境が整ったのだと思います。「人が人を育てる」ことを考えると、こどもさんが大きくなった時に、出来る限りの最善の教育子育て環境を提供した、と胸を張って言えるための大一歩である思います。

 

今回の件で地元説明会が予定されています。

7月5日(火) 午後7時~  浜風集会所

7月6日(水) 午前10時~ 浜風小学校コミスク教室

 

カテゴリー: 未分類

2016 参議院選挙

Posted on 2016年6月23日 by maimai

今日で3日間の一般質問が終了しました。

私は、訴えたいことがあったのですが、うまく言葉に出来ずに多くの反省が残った質問となってしまいました。物事や出来事の背景など、欲張りすぎると今回のようになってしまうのかもしれませんが、次回に挽回できる挑戦したいと思います。

さて、今日いよいよ参議院選挙の告知となりました。先週の日曜日から、投票年齢が18歳に引き下げられた公選挙法の改正が施行され、初めての選挙となります。このところ、18歳をはじめ若者層の選挙に対する姿勢や行動などを取りあげる報道を多く目にしますが、選挙をている立場としては、とても興味深いです。

普通選挙と、住民投票は、その性質が異なりますが、住民投票の若者の投票行動を研究した論文を以前に読んだことがあるのでが、「若者は難しい問題の選択を迫られた時は、現状維持を選択する傾向が強い。」という研究結果であったように思います。住民投票は1つの施策について、賛否を表明しますので、多くのイシューや人・政党を選択する普通選挙とは異なると思いますが、やはり、注目すべきはまず投票率だと思います。

投票日は7月10日、未来をどのように描くのか・・・2016 参議院選挙

各党の主張が新聞では、いつも以上に丁寧に掲載されているように感じます。党の訴えと立候補者。1から100まで自分と同じ考えの党や候補者はいないと思いますが、それらのバランスをいかに配分するのか?また、兵庫県や3人が定員となっていますので、他の立候補者の当落予想状況を見ながら、1票をどう使うのか?

投票は、単に権利でなくその後の政治に対する責任であると考えます。

告知日直前に東京都知事の辞任がありました。2期続けてお金に関しての問題が起こり、都民の信頼を失うという形での辞任となります。ところ変わって、イタリアのローマでは、30代の女性市長が誕生しています。彼女は、政治キャリアとしては、短いという事ですが、ローマにおいても、前任者がお金の問題で辞任した経緯があり、ローマの人々は、新市長に、誠実さや正直さを求めた結果であると考えます。

他人任せにするのでなく、楽しみながら??真剣に悩みながら・・・ひとり1人が日本の未来を考える期間になることを願います。

 

カテゴリー: 未分類

保育所 整備の難しさ

Posted on 2016年6月15日 by maimai

IMG_0433国が旗振りを行い、待機児童解消の対応が試みられてるところですが、ふたを開ければ、「いやはや難問ばかりなり」といった印象です。

新聞報道では、保育所建設断念の件数などを記載している記事が見受けられますが、芦屋市においも、つい最近に保育所建設が中断した経緯がありました。道路幅をはじめその地域の事情や合意形成までの経緯など、一概に住民さんエゴによる中断とは言えないと思いますが、私の子ども頃と比べると、多くの子どもさんは、自由に自分の興味に素直に楽しめない時代になったことは確実であると思います。この中断された保育所についてば、新たな場所での運営が計画されているようで、近隣住民さんへの丁寧な説明が求められると思いますが、次の世代を育む、大切な場所時間としてご理解を頂きたいと伏してお願いしたいと思います。子どもが、季節を感じ、天気を感じ、親や周りの大人に感謝する、人を思いやる基盤をつくるそんな人生のファーストステージになることを望みます。

そんな、保育事業の中、芦屋市に本部が置かれている社会福祉法人「夢工房」に係る不適正経理疑惑について、芦屋議会で議論がされています。6月9日の神戸新聞NEXTでは、「疑惑・疑い」という扱いで夢工房の記事が記載されており、今後第三者委員会によって事実解明が行われるとの報道がありましたが、兵庫県健康福祉部福祉局の資料では、理事長の義母・実母に対する架空勤務に対する給与支給などは事実と認めている記載があります。疑惑と事実認定の捉え方によって、今後の対応に大きな違いが出てくるのだと感じます。

芦屋は夢考房さんと細くないつながりがあります。

芦屋市内には夢工房さんの保育所が既に3か所、あらたに平成29年4月に市内で初めての認定「子ども園」の運営をお願いしていることから、今日の民生文教常任委員会の所管事務調査でも取り上げられました。このような法人に大事な芦屋の子どもが任せられるのか?契約を解除するべきではないのか?などの質問がありました。また、私自身も、この認定子ども園は、浜風幼稚園を廃園として、新たに配置されるもので、浜風幼稚園の廃園を良しとしなかった多くの保護者の方の気持ちを考えると憤りを感じます。

芦屋市としても、今回の法人の行為に対して、大きな憤りを感じていると受け止めました。特に、反対のある中で浜風幼稚園を廃園とした代わりに、何が何でも平成29年度に子ども園を開園させて、様々な声に応えたいという気持ちが今日のやり取りからヒシヒシと伝わりました。

法人や子ども園の認可を行うのは兵庫県でありますが、「芦屋市として」芦屋の未来を担う子育てをどなたの協力を得るのか、考えて決断を下すことも時に必要なのだと考えます。

 

カテゴリー: 未分類

2016年 6月議会開会

Posted on 2016年6月12日 by maimai

告知が大変に遅くなりましたが、金曜日から6月議会が開会となりました。6月議会は議案数は少ないのですが、これからの1年間の議会運営体制をけっている議長や副議長の選挙などがあります。

議長は昨年に引き続き畑中俊彦議員、副議長は田原俊彦議員、阪神水道は福井美奈子議員、監査も昨年と同様に森しずか議員となりました。常任委員会でも編成が変わりましたが、私は建設公営企業常任委員会を継続する事となりました。

今後のスケジュール

6月13日(月) 建設公営企業常任委員会

6月14日(火) 民生文教常任委員会

6月15日(水) 総務常任委員会

6月17日(金) 議会運営委員会

6月20日(月) 本会議(一般質問)

6月21日(火) 本会議(一般質問)

6月22日・23日 本会議・委員会予備日

6月30日(木) 議会運営委員会

7月1日(金) 本会議(議案採決)

カテゴリー: 未分類

「信を問われる・私たち」

Posted on 2016年6月2日 by maimai

昨日安倍首相は、来年4月に予定していた消費税率10%への引き上げを2019年10月までの2年半の間再延期することを正式に表明しました。

この延期会見の主な発言としては・延期する理由としては、新興国の経済状況など世界経済の大きなリスクに直面。・増税再延期の判断は、これまでの約束と異なる「新たな判断」で参議院の国民の信を問う。・20年の財政健全化目標を堅持し、アベノミクスの加速的な施策を行う等などが、発せられていたと思います。

私はこの会見を受けて、今日は1日どのTV番組でもこの報道が行われていると思いきや、今や国の財政・施策よりも東京都知事の所信表明の方が扱いが多かったことにまず驚きました。

「信を問う」という言葉は「信任するかどうかを尋ねる・自分を信用するか問う」という意味があるようですが、この会見により「信を問われた私たち」ですが、判断する前にもう少し情報公開が必要だと考えます。

私は、「経済は生き物」で先の衆議院選挙時に公約した通りで消費増税が行われなくとも、目くじをを立てる必要はなく、時どきの状況に柔軟に対応することが必要だと思いますが、2019円10月までの、財政のやりくり、社会保障の対応、0金利施策でも効果が表れていない具体的な財政対策、をはじめ、この期間消費増税実施がなされない状況で、そもそも増税施策が不可欠であったのかの説明が開示されるべきだと考えます。

また、今回の参議院選挙は「増税を延期するか否か」について、信を問わるということですが、前回の衆議院選挙で明らかになったように、選挙後の安保法案、今回でいえば「憲法改正」についても問わていることを理解する必要があると思います。

国会を選ぶような選挙は立候補者の所属政党・ラベル・人柄・政策にをよって投票するのに対して、住民投票&国民投票は、問われている事柄について賛否を表明する投票が行われています。難しいのですが、選挙によってその持つ意味外が全く異なることをまず理解することが必要です。

また、議員を選ぶような普通選挙については、分かり易いように「焦点」などがつくられますが、示された「焦点」以上に重要な隠された焦点があったり、焦点以外にも生活の中で需要な施策について、候補者や政党がどのような立場であるのかを理解する必要があるとが思います。

これらを理解するには、新聞を読んだり、人と議論したりと、一夕に身につくものでないと思いますが、ここで諦めてしまっては、政治家の思うつぼです。しっかりと「信を問わる私たち」が勉強し、監視して、判断することが、何よりも大切なのだと思います。

大きな流れは強く、様々なものを身に着けて任せることによって楽になる他、その流れは更に大きくなることも難しくありませんが、私たちが、しっかりと考え・意思・意見を持ち、勇気行動を行うことにより、儀に倣った流れに変えることも可能なのだと思います。

長くなりましたが「信を問われる私たち」は単なる2者択一の選択肢でなく、より具体的な対策や状況の情報が必要であるのとと当時に、選択時になんとなく・・・ご飯を食べに来てもらったから・・・・などでなく、表に現れた「焦点」のみならず、生活を見渡し、未来に夢託し、責任を持てる自分自身の判断が不可欠だと思います。

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2016年6月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
« 5月   7月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.