いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

戦利品

Posted on 2016年5月30日 by maimai

今日は、JR駅前のペデストリアンデッキで行われたバザー・フリーマーケットに出かけてきました。

心配されていた雨も夕方まで待っていてくれて、暑からずでまずまずのお天気だったと思います。バザーやフリーマーケットは、お店が始まった時が最も品数も多くて狙い目だという事ですが、夕ご飯のお買い物を兼ねて覗いてみて、値段交渉のやり取りも含めてながらお気に入りの1品を見つけるもの楽しいと思います。

箸置き今日のわたしの戦利品は「お箸置き」でした。

私の管理が悪いと言ってしまえば、元の子もないのですが、お箸置きは年月を経ると、その数が少しずつ減ってしまいます。3種類のお箸置き×5個=15個 をなんと100円で手に入れることが出来ました。

 

私は一人暮らしですので、当然にこんなにたくさんのお箸置きを一度に使用する予定はないのですが、ちょっと小さなものをたくさんいただいたことは、子どもの頃にお気に入りのビー玉を集めたような感覚でウキウキと楽しいきぶんになりました。オブジェ?

楽しいのはいいのですが、家の収納スペースに限りがあり、いつか「15人揃って我が家でお食事をする」という非現実的な機会の為に、お箸置きを大切にしまっておくことが出来ないのが現実です。そこで、いくつかをオブジェとして飾ってみることにしました。思った以上にご機嫌のスペースとなりました。

 

 

カテゴリー: 未分類

「わたしたち」が未来をつくる

Posted on 2016年5月28日 by maimai

今日は、アメリカのオバマ大統領が広島を訪問されました。今回の訪問について、謝罪を求める声や、被曝者の方との対話の要望、どうせなら長崎にも訪問を希望する声、なにより原爆を投下した国の大統領が71年目にしてその地で何を語るのかが、大きく注目されておりました。

広島での滞在時間は1時間程度と短いものだったそうですが、その中で17分にも及ぶスピーチがなされました。その内容は多くの方がご承知だと思います。

争い事には、それぞれの立場によって大義が存在し、その立場によって自分の為、家族の為、国の為に行動するのだと思いますが、その結果多くの罪のない人々が苦しめられることはこれまでの歴史を振り返ると明白だと思います。また、過去の行為にどの時点で区切りをつけるのか?これは、単に忘れてしまうという意味ではなく(説明が難しいのですが)過去の経験を心に刻みながらも、苦しなかにおいても未来をみる、未来をつくるというニュアンスなのですが、前を見ることの大切さがスピーチの中に示されていたと思います。

「わたしたち」が未来をつくる。

戦争を経験した人がそれを語る、話を聞いた人は自分にあてて想像し、次世代に語り継ぐ、相手の立場も考える、平和や核兵器廃絶に向けて何が出来るのかを考えて行動する。私自身もこ大きなもれらの行動を行わなければ、目標を達成することは難しいと思います。「わたしたち」がどのような世界を夢見て目指すのか、それに向かって進んでいくのか・・・

最近、私はある事柄から「義をみてせざるは勇無なり」という言葉を考えることがありました。これは、正義が何かであるのが分かっているのに行動しないのは勇気がないという意味になります。行動する、タイミングや手法など、多くの要因を考慮するしなければ、うまくいかないこともあると思いますが、今回のオバマ大統領の勇気には感謝いたしたいと思います。

 

カテゴリー: 未分類

総会の季節・・5月

Posted on 2016年5月23日 by maimai

5月に入り様々な団体の「総会」が行われています。自治会、留守家庭学級保護者会など、市内の日常を勉強する機会を得ることができます。今年の保護者会では、会の後半で保護者の方と同じテーブルで意見交換をする機会をいただきました。

私が着席したテーブルは、4年生児童の待機問題が大きく取り上げられている岩園小学校の「すぎの子学級」の席でした。当然に、夏休みまでに現状を改善するご意見をいただきましたのと同時に4年生の受け入れを開始することによる市のルール変更の説明もすることができました。私は、昨年度4年生まで学童保育の受け入れを要望する請願に反対した立場で、その大きな理由は、待機児童が出ることが明確であることでした。予想したことが起こったとも思いますが、子育てしやすい環境づくりが喫緊の課題である中で、なんとか打開策がないかと試行錯誤しております。

また、21・22・23日はわたしが所属する「大学女性協会」の全国総会が、神戸支部が行うことになり忙しくしておりました。ちなみに、大学女性協会は1946年に創設され、女性の高等教育の向上、男女共同参画社会の推進、国際協力と正解平和を目的としている協会です。以前から席は置いておりましたが、この機会を得て、多くの会員の方とお話し、一緒に動くことにより多くのうれしい新しい発見をすることができました。この機会を通して、1つの目的に向かって多く協力が不可欠であることを痛感しました。私の選挙の時には、本当に多くの方の支えを頂いており、決してこれらの支えを厳かにしていはならないととなぜか頭に浮かびました。また、同時に、時代の変化に応じして変化することを恐れない、「目的は何か」に対しては決してブレではならないことも再考する機会を得ました。

お話しする順番が異なりますが、私が住んでいる朝日ヶ丘自治会も総会がありました。朝日が丘自治体会の総会に出席するといつもお花を頂きます。今年は「ミニバラ」で、帰宅して早速に鉢に植え替えました。今年設立25年ということで、紅白饅頭もいただきました。

朝日ケ丘町は、戸建てとマンションが上手に共生している町だと思います。防災組織も活発な活動があります。また、住民さんのご意見に耳をかたむけ、柔軟な対応を行ってくださり、かなり居心地がよい町だと思います。私は、自治会活動には「ちょっとだけ・・・」お邪魔している状態ですので日夜ご尽力いただいている方々に感謝するばかりです。

どんな活動も「参加すること」は時間的にも体力的にもそれなりにプライベートを削らなければなりませんが、これらの活動が他の人を励まし、地域を支えているのだと思います。同時にマイナス要素だけではなく、新しい出会いや発見、自身の誇りなども得ることにあります。何より文字通り「住民自治」への参加だと思います。

カテゴリー: 未分類

オバマ氏、広島訪問

Posted on 2016年5月11日 by maimai

今日は新聞でもテレビでも、オバマアメリカ大統領が5月下旬に伊勢志摩で行われる主要7か国会議の為に来日した際に、広島を訪問する方針を決定したことが多く取り上げられていました。71年前にアメリカが日本イン原爆投下移行、現職の大統領が広島を訪れるのは初めてということで大きなニュースとなりました。

任期が少なくなった時期に行動で歴史に名を遺すための行為、原爆投下は戦争を早期に集結させるために必要な行為であり、アメリカに謝罪は必要ない等の否定的な意見もありますが、歴史的に大きな前進となるなどの肯定的な意見が日本では多くあがっていたと思います。私は、オバマ大統領の勇断を支持したいと思います。

核兵器廃止については、多くの国でも声があがっておりますが、自国の平和の為にという位置づけで、先日の北朝鮮をはじめアメリカをはじめ多くの国で核兵器が所有されており、その数は1万発を超えるようです。

では、いつ・どのように各国が核兵器を手放すのか?              何かの本で読んだがうる覚えなのですが、1つの国だけがある日突然核兵器を手放すことはなく、それぞれの国が約束を作り互いを信用し、万が一の自国の安全を確認しながら核兵器の数を減らしていく道筋が現実的だという内容を読んだことがあります。

それぞれの国が、様々な背景を背負いながら、国を守る、国民を守るということは、難しい判断を伴うこともあると考えます。よって、小学生にも理解できる「相手に要求するだけでなく自分も行動する。」という、シンプルな行動は、実際には難しいことも考えます。しかし、ある時、だれかが、行動に移さなければ永遠にその日がこないのだとも考えます。核兵器を使用したアメリカ大統領の今回の広島訪問によって、世界各国においてその1つの契機になることを祈りたいと思います。

 

カテゴリー: 未分類

爆破予告

Posted on 2016年5月8日 by maimai

ゴールデンウィークが終わり、明日から本格的にお仕事に復帰という方も多くいらっしゃると思います。私は、今週半ばから風をひいてしまい、のどの痛み、せき、鼻水と症状を変えながら、なかなか治らないのに対して「歳」も感じてしいます。

さて、爆破予告についてですが、先週は西宮のいくつかの学校に対して爆破予告があり、急きょ休校などの対応を行ったとのことですが、今週6日(金)は、芦屋市にも一部の地域を指定して時限爆弾を仕掛けたという爆破予告が「お困りです課」に寄せられました。これを受けて、芦屋市では庁内も含めて調査を行い大事には至っておりませんが、8日からは庁舎内の警備や閉庁時の入庁者確認の強化が予定されています。

爆破予告を行う方の想いをはかり知ることは出来ませんが、このような行動は日常の生活だけでなく、経済にも大きな影響を与えるものとなります。私も生活の中で小さくない不安や不満を感じ、この想いの取り扱使いに苦心することもありますが、この自分の苦しみに対して、他人が困ればよいという考え方には賛成できません。声をしかるべき場所に届けるか、自分が成長するバネにするのか、おいしいものをたくさん食べて解消するのか・・・手段は少なくないと思いますが、「爆破予告」によって、その苦しみが解消するとは感じません。

ゴールデンウィークがあけて、忙しくなる芦屋市の福祉や未来に対して活動している庁内の仕事に大きな影響がないことを願いたいと思います。

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2016年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 4月   6月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.