いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

熊本大震災

Posted on 2016年4月16日 by maimai

4月14日に発生した熊本大震災は阪神淡路の時の同じような地震だったそうですが、その後今日の未明に前回を産まわる大きな地震が起こり、これが本震だと報道されています。

今日行われた市民と市長トークでも、熊本大震災に対しての芦屋市の対応の質問や、東日本大震災の時にように物資の支援をしたいという有難いご意見をいただきました。

芦屋市としては、今日の午前9時に救助隊として兵庫県が組織した支援団体に芦屋市の消防職員を既に派遣しているほか、来週火曜日には、がれき処理を目的とした芦屋市の職員チームを派遣することがすでに決定されているようです。山中市長からは「21年前に熊本市からも多くのご支援をいただきており、他市がどうであれ、芦屋市は支援を行う。」という市長らしい優しい力強い言葉がありました。

私のもとに、「熊本にボランティアに行きたいのだけれど・・」というお問い合わせを頂きました。阪神淡路大震災時、本当に多くの方々のサポートに少しでも御恩返しをというお気持ちには心から感謝いたしたいと面ます。が、現時点では、ボランティアセンターなどはまだ設置されておりませんので、今急いで熊本に行くとかえってご迷惑になることもあるようです。その時が来るまで、しばらくの間お待ちいただきたいと思います。息の長い支援が大事なのだと思います。

震災によって亡くなられた方のご冥福と、被害を受けられた方にお見舞いの言葉を述べたいと思います。また、明日から予想されている大雨によって影響が少しでも少なく留まりますように、ただただお祈り申し上げたいと思います。

 

 

カテゴリー: 未分類

情報公開と知りたい意欲

Posted on 2016年4月15日 by maimai

今日は先週末から始まった市民と市長トークに出かけていきました。質疑の中で、高浜町の市営住宅集約計画にをはじめとして、市が情報を公開していないという趣旨のご意見がありました。また、別の住民さんから委員会の議事録の公開が遅いので、タイムリーに情報を得ることが難しいとのご意見も頂きました。

いつ・どのように情報を公開するのか?勿論早い時期での情報公開が望ましいのだと思いますが、計画段階での不確定な計画をどの程度お示しするのか?議会との関係で、先ずは議会に報告してから・・・など、全ての住民さんのご意向に沿うことは多くの課題を乗り越えなければならないと感じます。

以前に、地元でおこった課題について、このような場合は、面識さえない場合でも、各家庭を訪問して意見を聞くべきだというお声を頂戴しました。また、この問題が発生していない時は、行政や議会にたいして無関心でしたが、より多くの情報公開の必要性を望まれるお声も多く頂きます。

「議会」の存在意義の柱として、日常が忙しい住民さんに代わり、生活者の声を行政に伝える、活動することがあると思います。住民さんには通常は、議会にお任せいただいて、なにかご意見がある時は積極的に声をあげて頂くという方式が長らく取られていたのだと思います。私もこの考え方にを支持するものですが、一方、インターネットをはじめ、多くの情報が容易に収集でき、以前のように右肩あがりの経済状況を望めず、これまで以上に選択や集中、あるいは、その施策を行う理由づけが必要となる中、本当の意味での住民参加・住民協働について見直すことも不可欠だと考えます。

私は、芦屋市議会での姿勢方針として「情報公開」をあげています。これは、第一に何が起こっているのか?何が問題なのか?市はどうしようとしているのか?が分からなければ、なにも意見が意見を述べることができないという思いで、住民さんとのキャッチボールを行ううえで、初めのボールを投げる行動になると思います。私の他にも、芦屋市議会の大多数の議員はそのような思いで、それぞれに議会ニュースや報告書を作成し配布しており、この活動は、他市よりも圧倒的に多いように感じます。議会の何を取りあげるのか、どのような立ち位置からの報告なのか、読み込めば、それなに面白しのですが・・・

実際には、ポストの併用されているごみ箱に即座に捨てられてしまったり、マンションでは、ポスティング自体が拒否されるところも多く、なかなか我々議員が目指している情報公開には壁があると感じる日常です。

と、愚痴ばかり述べても仕方がないのですが、芦屋市議会では、各本会議や委員会での議事録の公開を行っています。ニュースや報告書では、それなりに文言が整えられていますが、生のやり取りを見ていると、議員の本当の考えを読み取ることが出来て、新しい発見もあるように思います。

いろいろと話が飛びますが、いま私たちが出来ることは、理解しやすい情報を適時に公開する(以前よりも詳細に、施策に対しての意見聴収を目的に)だと思います。

先に述べたように、人によって必要な情報そうでない情報とありますが、手元まで情報が行っているのに、それを最終的に「あなたの手で」受け取っていただけないと、前進することは出来ないと思います。どうぞ、お忙しい合間を練って、行政の情報に手を出して頂きたいとお願い致します。情報公開の方法は改善できると思います。

 

カテゴリー: 未分類

第3回 教育施設用地 意見交換会

Posted on 2016年4月11日 by maimai

今日は、前田集会所で市民と市長の集会所トークが同時に開催されており、どちらに出席すべきかと少し悩みましたが、課題点が多く、また時間が区切られている教育施設用地の意見交換会に出席をいたしました。

会の初めに、前回多くの疑問や要望のお声があった「津波時の避難」と「図書施設」について行政から説明がありました。津波避難については、基本的には県が想定している津波の高さ3.7mに対して、潮芦屋のまちは5.4mあるので安全であるが、想定外の場合は2号線を目指して避難する、市・県営住宅への避難の他、国際交流センターなども利用することを検討したいという説明がありました。また、図書施設については、図書館分室にしても2000~2500冊の図書が必要となり、購入費に約5000万円+人件費の予算が必要。図書施設の設置と設置による人の交流を考えると効果が低いために、本を設置するコーナーは可能であるが、分室は行わないという説明が行われました。

これらの説明に対して、多くの参加者の方からは、①意見交換会ではなく、報告会・説明会となっており、小学校建設中止の説明会時に行政から述べられた地域住民の要望が考慮されていない・②行政のスケジュールによって、多くの税金が使用されるのにも関わらず、結論ありきで進められている。③新設施設は、特定の企業による運営が初めにありきで計画が進行している。というお声が挙りました。

③についてはよくわかりませんが、意見交換会のあり方や期限が決められた施設の決定については、時間をかけて行うべきだと考えます。これらのやり方によって、③の特定企業への・・・とう声につながっているのかもしれません。

この用地は、購入の予算を決定した時から「芦屋市民全体としての公共施設を目的として」という説明が議会には行われておりましたが、潮芦屋の住民さんにとっては、学校建設の経緯もあり、大切な「まちづくりの核となる施設」と受け止めれており、公共施設に対する初めの位置づけからズレが生じているように感じます。

行政の言う通り、この土地は芦屋市にとって最後の大きな用地となるのであれば、時間をかけて、まずはまちづくり、次にお1人でも多くの市民の方に利用してもらえるような活用方法を考えるべきだと思っています。

現在進行形中のJR芦屋南の再開発は地元住民さんを中心に数年かけて話し合いが行われていますし、前議会で決定された市立芦屋高校跡地は学校の閉校から9年も経過していました。物事には、多少の反対があっても短期間で決断することが必要なこともありますが、時間を必要とする事柄もあると思います。地元の自治会では「時間をかけた計画決定」を要望することが決定したとの報告もありますので、今回の計画については、後者で時間をかけて・・・の案件であるように思います。

 

 

カテゴリー: 未分類

平成28年度 市民と市長の集会所トーク

Posted on 2016年4月9日 by maimai

先週末から、季節外れの風でうだうだしておりましのでご連絡が遅くなりましたが、今日から「市民と市長の集会所トーク」が始まりました。

今日は、午前中から3か所での開催ということで、私が所属する団体との総会開催と重なり、市内をあちこちと車で移動しておりました。今日は土曜日というこで、参加される方を少し心配いたしましたが、本当に多くの方が集まってくださいました。

今回の集会所トークでは、例年通り本年度に施行する施策を示した資料の他に、「芦屋創生」と題した人口減少に対応し芦屋市が取り組もうとする施策を示したガイドブックが配布されています。集会所トークでは地域ごとの課題や問題点などがよく理解できます。毎年頂くご意見もありますが、解決した事案についてのご意見や、これまで上がっていなかった新たな課題など、個人的に地域の生活実態を知ることができる貴重な機会である思っています。また、普段お会いできない方ともお顔を見てお話することができます。今日は、メールでやり取りをしておりました女性と初めてご挨拶する機会を得ることが出来てうれしく感じております。

集会所トークは4月末まで行われます。お近くの集会所をはじめ市内の集会所でのトークはどこでもご参加いただけます。市長や部長に直接質問できる、考え方を問える少ない機会ですので、お時間をお造り頂きご参加くださいませ。すぐ出来ること出来ないこと、芦屋市として取り組むものそうでないもの、など対応を様々だと思いますが、声を上げないよりは上げる方が、前に進むように思います。訪日された前ウルグアイ大統領の「ホセ・ムヒカ」氏ではありませんが、未来に政治に失望せず・・・

4月11日(月) 前田集会所 午後7時半~9時

4月12日(火) 三条集会所  ”

4月13日(水) 西蔵集会所  ”

4月14日(木) 浜風集会所  ”

4月16日(土) 潮芦屋交流センター 午前10時~11時半

”    竹園集会所      午後2時半~4時

”    朝日が丘集会所    午後6時半~8時

4月18日(月) 春日集会所 午後7時半~9時

4月20日(水) 大原集会所   ”

4月21日(木) 茶屋集会所   ”

4月22日(金) 潮見集会所   ”

カテゴリー: 未分類

新しくなった体育館

Posted on 2016年4月2日 by maimai

ご利用者の方に長らくの間ご迷惑をおかけ致しておりました、「体育館・青少年センター」の改修工事が3月末に終了いたしました。今日は新しくなった体育館の会議室を「ソフトボール協会」ではじめて使用する機会がありました。

外観は、改修前とほとんど変わっていませんが、内装は「紺色とオレンジ色」が使用されており、自然と元気が出るように思いました。工事の内容としては、競技場に空調設備を設置したほか、料理室や多目的室、人が気軽に集まりやすいような空間が多く設置されたと思います。予算には限りがあり、100%のご要望を取り入れることが難しかったようですが、かなり機能的に気持ちよく使用していただけるようになったのではないでしょうか。

空調機・集音壁などがNEW!

空調機・集音壁などがNEW!

この青少年センターには「若者相談センター アサガオ=若者の引きこもり」の方を対象に、自立や社会参加を支援するための窓口も設置されています。

心身ともに、若い方の成長を支援する、また、高齢者までの幅広い方にもご利用いただきたいと思います。

 

体育館2

調理室

調理室

体育館3

 

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2016年4月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 3月   5月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.