いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

質問する言葉 訴える言葉

Posted on 2016年2月26日 by maimai

今議会もあれよあれよという間に、前半戦が終わりました。

議案審議を通して、私一人が声をあげても・・・などと後ろ向きな気持ちになることもありますが、新年度分の議案審議や予算審議が残っておりますので、出来ることを手を抜かずに取り組みたいと思います。

政治家・議会人は、言葉が命を言われています。私も異議を唱えるものではありませんが、私は話すことが苦手です。いつも発言の後に、明確な発言でなかったとか、違った言い方のに、と反省をする日々です。

そんな中、今日は同じ無所属議員として同じ控室を利用している前田議員から、いろいろと発言のアドバイスを頂きました。前田議員とは、施策に対する姿勢が異なる部分もありますが、1つの事柄を述べる時に、周りの多くの事柄を理解して意見を述べる、行政の考えを問うという力は秀でいている議員さんです。

今日のレッスンでは、「ふむふむ、なるほど」などメモをとりながら、次回に活かしたいと意気込んでおりますが、どこまで活用できるのか・・・そもそも、根本的に頭の回転速度が彼と私と大きくことなると、また少し落ち込んでおります。

しかしながらひとつ、会派を組まず無所属になったからこそ、出会えたことに感謝したいと思います。

カテゴリー: 未分類

2016 3月議会開会

Posted on 2016年2月15日 by maimai

早いもので明日から議会が開会となります。今議会は、平成28年度予算の審議もありしばらくの間、忙しくなりそうです。

本会議・委員会共に傍聴が可能です。また、本会議はインターネットを通じての傍聴もしていただけます。

2月16日(火) 本会議 条例の制定・市長のH28年度施政方針演説

2月17日(水) 建設公営企業常任委員会

2月18日(木) 民生文教常任委員会

2月19日(金) 総務常任委員会

2月26日(金) 議会運営委員会

2月29日(月) 本会議 現年度条例分の採決・総括質問

3月1日(火) 本会議 総括質問・予算特別委員会

3月2日(水) 建設公営企業常任委員会・予算分科会

3月3日(木) 民生文教常任委員会・予算分科会

3月4日(金) 総務常任委員会・予算分科会

3月7日(月)~3月9日(水) 委員会・予算分科会(予備日)

3月14日(月) 予算特別委員会

3月17日(木) 議会運営委員会

3月18日(金) 本会議 新年度分条例採決・予算採決

カテゴリー: 未分類

南芦屋浜地区教育施設用地 第1回意見交換会

Posted on 2016年2月8日 by maimai

先の12月議会で兵庫県企業庁から約20億円で購入する予算が決定した、南芦屋浜の教育用地の意見交換会に出かけて参りました。この用地は、一度学校が新設が予定されましたがその後撤回された土地です。撤回した際の地元の説明会では、「今後は地域の皆様のお声を聴いて計画を進めていく。」という行政の言葉がありましたが、土地利用としては、認定子ども園、少年サッカー・フットサル兼用コート、テニスコート等、多目的交流スペース、集会所など*防災機能を付加とした計画が先に示されており、どのような意見交換会になるのか、と興味を持っておりましたが、全体としてしっくりしないものでした。

その理由として、施設の利用者の対象が行政と地域の住民さんと間に大きな開きがあるように感じました。

芦屋市としては、市民全体を対象とした施設を建設するための土地購入が目的となっているのに対して、地域の方は先の小学校の経緯もあり、メインはまちづくり、街の活性を念頭においた施設建設という理解であるように考えます。

そのような中においても、意見交換会の開催告知や開催方法の工夫をはじめ、期限ありきではなく、多くの意見を集約検討し、時間をかけて事業を行うべき。国際文化住宅都市としてエキスパートの意見も聴取し、世界に誇れる施設をつくるべき。箱もの行政でなく、まちづくりやまちの活性化に繋がる施設の建設。小学校を単位とした学童保育やコミスク、集会所を特例として認めるべき。商業用地を誘致することで、ATMや交通利金の利便性の向上を図るべき。海が見える・・・という特性を生かした人が集える施設の要望。スポーツ施設はどこかの息がかかった事業だと噂があるので、まずは信頼関係構築を要望。認定子ども園は民間でなく公立を要望。異世代も参加できる児童館等を要望。図書館・図書室の要望。交番・派出所を要望。消防署あるいは消防団の拠点を要望。スポーツ施設は必要ない。人が集まる施設を地域の中央にせっちすることを要望など、多岐にわたるご意見がありました。

次回は3月中旬に開催が予定されています。

 

カテゴリー: 未分類

議会基本条例の見直しと議会改革の方向性について

Posted on 2016年2月2日 by maimai

昨日は、議員研修会が行われ同社大学の新川達郎教授のお話を頂戴する機会がありました。近年、議会基本条例は芦屋市でも制定されていますが、その大きな目的としては、市民の方に対して開かれた議会を目指し信頼される議会を可能とする議会運営や議会の機能向上をうたったものです。

芦屋市に限らず多くの自治体で議会基本条例は作られていますが、時をおいてその条例の見直しが次に来る課題となるようです。これは、条例にどれほど高尚な定めがされていたとしても、実際において活用されているいない、あるいは条例によって信頼度を増して、結果市民生活によい影響が反映されているかどうか?という検証を内外を通じて行う必要性があるとされています。

芦屋市議会では、議員に対する行政からの反問権や議案の審議を行う際に必要に応じて参考人招集に制度があり、条例の内容自体は多くの可能性を認めたものとなっており、私の誇りでもあります。

しかし、実際「運用」するに当たっては、改善が必要であり、まさに今後の見直しについては積極的な姿勢が求められると思いおもいます。また、この10年20年の間に行政は市民との意見交換との期間を増やし市民の意見を反映させた政策が進んでいるのに対して、議会は取り残されているという表現も多々耳にします。これは、一面ではでは、議会は多くの意見を持っている議員達が議会という1つの機関で活動すること自体に限りがあるように思います。が、他面では、議員の方が、選挙で選ばれれば、その後は市民の方との意見交換などの機会が進んでおらず、ここに市民方の信頼度が低くなっているようにも思います。

近年、国会においても「選挙で選ばれえた議員が意思決定を行うことは当たり前」といわれたように、自治体議員も同じような考え方が広まっているように感じます。私も最終的に、意思決定を行うことはまさに議員の仕事であると考えますが、それよりも決定までの過程、例えば市民への情報提供の充実や市民と議員との意見交換などがより重要になると考えます。

多くの方の意見を聞くというは、それだけ時間もかかりますので、決定できる政治と逆行するのだと思いますが、多様化した民意を広く、お1人でも多く方に納得してもらえる決断を下すためには、議員の努力と同時に市民国民の脱おまかせ政治精神が必要なのだと感じました。

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2016年2月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  
« 1月   3月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.