いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

浜風幼稚園 テレビ出演のお知らせ

Posted on 2016年1月26日 by maimai

放送日がはっきりしないのですが、今週の1月28日(木)または2月4日(木)の18:20分ごろから、浜風幼稚園が読売テレビ・関西情報ネット「ten」の中の「アナタの味方!お役に立ちます!」というコーナーに出演予定です。

今年3月末に廃園が予定されている浜風幼稚園は、昨年の11月3日に「ありがとう浜風幼稚園」という催しを行い、浜風幼稚園にご縁のある方々が集いました。この際に、風船を飛ばしました。

今回の放送では、この風船を拾って幼稚園にお手紙を下さった方に園児が会いに行く・・・という内容だそうです。詳しくは、是非ぜひ放送をご覧になっていただきたいとおもいます。保護者の方は、廃園はとても残念ですが、最後の最後に浜風幼稚園のアットホームな教育・生活を多くの人々に知ってもらえるよい機会であり、園児取ってはプレゼントになるのでは、とお話を聞かせて下さいました。

今週、来週と少し落ち着かない気分ですが、是非にチェンネルは10チャンに!とお願いいたします。

 

カテゴリー: 未分類

次に残すもの

Posted on 2016年1月24日 by maimai

2016年を迎えてあっという間に1カ月が過ぎようとしていますすが、今日は今年最後の新年会として、大学女性協会や芦屋市体育協会などで新年を祝いました。

芦屋市体育協会は、私が所属するソフトボール協会をはじめ、テニス協会、ラグビー協会、サッカー協会など市内のスポーツ協会から構成されている協会です。その中で、バトミントンや空手協会などは、体育館・青少年センターを利用して活動をしておりますが、現在は改修工事中で、今年の3月まで市内外の施設を利用したり、一時的にお休みをしています。今日の新年会では、改修後のきれいになり施設が充実した体育館に期待する言葉を多く耳にしました。

今NHKの朝の連続ドラマ「あさが来た」は視聴率が20%を超える人気だそうですが、ヒロインのあさを支える実業家・五代友厚に注目が集まっているようで、彼が人生の最期を迎えるに伴い「五代ロス」という現象まで起こっているそうです。彼のドラマの中の言葉と体育館の改修工事を思った時に「お金は死んでしまっては持っていけない。次に何を残すのかが私たちの仕事である。」という趣旨の言葉を思い浮かべずにいられません。五代友厚さんは、大阪取引所など大阪に商業の基礎を次の世代に残すことに尽力しました。

では、芦屋市の体育館は?と考えた時に、私は今年勇退された元芦屋市議会議員、都筑省三氏を思い起こします。彼は、卓球協会に長年所属しておられますが、議員時代の最後の仕事?して、体育館に空調機の設置を強く要望しておりました。元都筑省三議員今回の体育館の改修工事は、多くの方のご尽力があってのことと思いますが、彼の思いが不可欠であったと思います。この想いが証明されるのは、都筑氏が引退した後となってしまいますが、彼の行動はは確実に次の芦屋市に築かれるのだと思います。先の五代氏と重なってしまうのは私だけはないようにおもいます。

私は、まだ40代半ばでありまだまだ現役の意気込みですが、仕事をするうえで、有形無形をに拘らずに、次の世代に残したいもの、残すべきものをしっかりと見極めて活動を行っていきたいと考えます。(都筑省三氏と共に)

カテゴリー: 未分類

芦屋浜・南芦屋浜まちづくり調査特別委員会

Posted on 2016年1月20日 by maimai

昨日は、特別調査委員会が行われ2月1日から予定されている、高浜町市営住宅用地内の「福祉事業施設」の事業者募集内容についての報告と質疑が行われました。

この事業施設は、市営住宅の集約計画に伴い、高浜消防分署と福祉施設が併設される予定であり、予てから障がい者団体から要望があがっていたグループホームなどの新設などの現在芦屋市に不足している福祉施設に留まらず、異世代や地域の交流の場が目的とされています。募集形態としては、事業者が芦屋市から土地を借り受け50年契約で事業を行うとし、プレゼンテーションを含めた選定が行われる予定です。

主な質疑としては、福祉関係団体の意見をどのぐらい取り入れた事業者募集となっているのか、事業者への土地賃貸金額の算定方法と社会情勢変化に伴う金額変更の有無、芦屋市として特養施設を含めた福祉の方向性を定めた上での計画実現を可能とするものであるのか、などがありました。

行政は福祉の向上を大きな目的としてますが、世代間格差をはじめ福祉を支える側にとっても、決して楽でない時代となります。その時々の状況でベストな選択が出来ないこともあるでしょうが、可能な限り効率的な行政運営を可能とするために、機会あるごとに、確認や見直しが必要だと思います。例えば、芦屋市には新設が予定されている事業所の近くには、呉川町に福祉センターが既存しているので、両施設のすみわけや連携体制についての共通の認識を得ることが大切だと考えました。

カテゴリー: 未分類

2016 出初式

Posted on 2016年1月12日 by maimai

去る3日間のお休みは、専念会議所の新年互礼会、出初式、成人式と芦屋市の新年の三大行事が行われました。

今年の出初式は、青少年センターが大規模改修中ということで、南芦屋浜・総合公園の駐車場で行われました。阪神大震災から21年、震災をご存じない方が成人となる年ですが、消防署員はじめ消防団の皆様の日々のご活躍ご努力によって、芦屋市の安全安心が保たれていることに感謝いたします。2016 出初式

式の途中より風が吹き始め、寒い寒いとストーブの隣から離れずらかったのですが、キャナルパークに向かって一斉に放水される様子は圧巻でした。

2016  出初式2

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類

初詣

Posted on 2016年1月8日 by maimai

昨日、大変におくればれながら芦屋神社に初詣に出かけてきました。

私が大学時代は、大みそから年明けにかけて近所の友人と芦屋神社に出かけていたものですが、近年は大変に多くの方がお参りに来られており、ここ数年は三が日を過ぎることを待ってのお参りです。嬉しいことにその場で芦屋市の青年会議所の皆さんと偶然にお会いすることが出来ました。新年早々、次の芦屋市を担う方々とお会いできたことは、縁起がよいと感じました。

また、夜にもある新年会に出席しました際にも、思わぬ方に再会することができたことも縁起がよいように感じました。

仕事が多忙な時や思うようにいかない時に、つい孤独を感じたり後ろ向きになることがありますが、念頭から多くの方に育てて頂き、支えて頂ていることを認識することができ、これからの1年努力する力になったと思います。

現在、長期的にみるとターニングポイントの時代だと言われております。これまでの常識や仕組みがうまく機能しないことも予想されており、これまで以上に何が正解であるのか難しい選択になると受け止めております。その時々の判断に対する評価は時間を要することもあるとあると思いますが、それだけに、体制に流されるのでは、「いとうまい」を選んでいただいた方々に対して恥ずかしくないよう、信念をもって仕事に取り組んで参りたいと思います。

芦屋神社でおみくじをひきました。今年も残念ながら、待ち人・恋愛については、前向きな言葉を見つけることができませんでした・・・。

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2016年1月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月   2月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.