いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

浜風町認定子ども園 建設に関する住民説明会

Posted on 2015年11月25日 by maimai

今日は、浜風町内における幼保連携型認定子ども園の建設に関する住民説明会が行われました。あいにくの雨という天候であったため出席者は少なかったのですが、予定の1時間を30分も超えて行われました。

説明ないよとしては、①事業者選定の経緯②法人概要・計画概要③保育について④建築概要⑤質疑応答と中身の濃い内容であったと思います。①事業者選定の経緯は、芦屋市から、②~④は認定子ども園を運営する事業者の理事長さんや、この施設の園長予定者の先生、建築設計事務所の方など、新しい施設に対する熱心な説明が行われたために時間が延長することとなりましたが、幼稚園の廃園を決定した際に、約束をした「地域の方に納得してもらえる質も高い保育教育」を実現する意気込みが表れていたように感じました。

子ども園のテーマは「愛情深い保育」ということで、自主的・ともに・よろこびを緑の自然を通じて学んでもらいたいというものでした。今回の計画が決定される際には、小学校との連携、保育料、車の送迎に対する安全対策、公立保育所や幼稚園を同等の質の高い保育教育の提供、「浜風」の名称を残してほしい等というご要望が保護者の方から寄せられたいたものを、丁寧になぞりながら、新しい施設の計画に織り込んでいただいているようにも感じました。

質疑応答では、施設の建設の小学児童に対する安全への配慮や、これまでの浜風幼稚園と小学校&地域との連携を引き続き受け継いでほしい、小規模保育所は2歳児までの受け入れであるのでその後のスムーズな受け入れ体制の構築、働く保護者が参加しづらい保護者会での摩擦に対する不安などをはじめ、実際の生活についての質問がありました。

今年度開始された新制度は、「保育所と幼稚園を合わせた施設」ではなく、「1つの施設で個々の生活に合わせた保育教育の施設」として取り組むこと等希望の持てる答えが多かったように思います。

 

今月3日は、「ありがとう浜風幼稚園」と題して、浜風幼稚園これまでの幼稚園の歩みを振り返りながら、幼稚園のすばらしさを今一度実感することのできる催しがありました。私は、午後から短い時間でしたがお邪魔をして参りました。

ちょうど、お昼ご飯時でしたので、教室や園庭で思い思いにお弁当を食べているご家族の姿を多く拝見する機会を得ることができました。

多くの保護者が浜風幼稚園の存続を浜風幼稚園2望む声がありましたが、私は廃園する議案に賛成をしました。賛成する際に、今年度の単年度教育の充実や幼稚園を廃園することを納得していただける「次の子育て施設」を作ることをお約束いたしました。あの時のお約束を胸にに・・

 

 

住民説明会は、明日以降も行われます。11月26日(木)10:00~11:00 浜風小学校コミスク会議室  11月30日(月)19:00~20:00 浜風小学校体育館

 

 

カテゴリー: 未分類

2015年 12月議会開会

Posted on 2015年11月24日 by maimai

今日は、明日から始まる議会に上程が予定されている議案の説明会が行われました。

テレビ報道で多くの方からご意見を頂いている広告物条例や、前議会で一般質問を行った南芦屋浜の教育施設用地を購入する予算など重たい議案が多いように感じました。

9月議会が終了した休会中に「議会報告会」を3回開催しましたが、ご出席者の方からは情報公開が不十分だというご指摘がありました。私は、芦屋市議会の議員の多くは積極的に議会の様子をお知らせていると思っておりますが、お伝えしきれていない現状を考えると、お仕事をお持ちの方にとっては難しいと思いますが、はやりお時間の許すかぎり、議会の傍聴にお越しいただくことで、リアルな議論や情報を得て頂けるのだと考えます。

11月25日(水) 本会議 12月議会開会 総務常任委員会            11月27日(金) 全体協議会 議会運営委員会                 11月30日(月) 本会議                            12月1日(火)  建設公営企業常任委員会                   12月2日(水)  民生文教常任委員会                     12月3日(木)  総務常任委員会                        12月7日(月)  議会運営委員会                       12月8日(火)  本会議 一般質問                       12月9日(水)  本会議 一般質問                      12月10日(木) 本会議 一般質問                      12月11日(金) 委員会予備日                        12月17日(木) 議会運営委員会                       12月18日(金) 本会議 議案採決 12月議会閉会

カテゴリー: 未分類

南芦屋地区教育施設用地に関する説明会

Posted on 2015年11月16日 by maimai

先週月曜日の議会運営委員会で、学校建設が白紙とされた教育用地について、兵庫県企業庁との話し合いの大筋がまとまったとして、その報告を本日の特別委員会でうけました。また、住民さんに対する説明会も今夜潮芦屋交流センターで行われました。

同じ内容の説明会が、今週19日(木)の午後1時15分から、同じく潮芦屋交流センターで予定されています。

土地の利用方針としては、①認定子ども園、②少年サッカー・フットサル兼用コート、テニスコート等、③多目的交流スペース、集会所、防災機能を付加      *現在のこの土地の使用用途は「教育施設」に定められているため、使用用途が限定されている。

土地(2.7ha)は兵庫県から芦屋市が約20億円で平成28年3月末に取得し、平成29年3月末までは、現在運営を行っている「ミズノスポーツプラザ」と芦屋市が契約し運営を継続し、その後、工事を行い平成30年度から、先の利用方針で運営を行うこととしています。                           *学校建設予定の当時は、購入費の上限が約36億円となっていたが、その後の交渉により前例から36億円の1/2~1/4の価格(18億円~9億円)で購入できる可能性の見込み。

また、その後の土地の利用方法としては、子育てに必要な(図書館や交流スペースなど、学校と同様の機能を備えた)施設を、地元住民と話し合いを行いながら、決定したいというものであったと思います。

特別委員会でも住民説明会でも、土地の購入に対しては評価する意見がほとんどでした。行政側の説明でも、芦屋市が土地を購入しなければ高さの高い建物が建つ可能性があり、芦屋市の残された「最後の大きな土地」として、将来への財産になるとの説明がありました。

ただ、住民説明会では、今回の説明会の開催方法について、告知が十分でなかったことや、兵庫県との話し合いが決定する前に、住民の意見を吸い上げる機会がなかったこと、住民さんが行ったアンケート調査では、過半数が学校建設を今でも要望する声がある中、行政主導による学校建設の取り組みを行わないとした発言に対して、住民が要望する施設を作らず、住民が必要ないとする施設の計画に、疑問の声が多く寄せられていました。反対に、シーサイドタウンの小学校が単学級になることが防げたことを評価する声もありました。

行政としては、教育施設用地と限定することにより、路線価よりも安価に土地を取得できるメリットと、その後の利用については、住民さんのお声を反映するとの説明が繰り返し行われました。また、小学校を切望する住民さんのご意見に対しては、地域の声を芦屋市全体とのバランスにより難しいなどの説明もあったと思います。

私は、今日初めて説明を受け、これから議会で今後用途の変更が可能であるのかなど議論をされるのだと思いますが、今の印象としては・・・・                            果物屋さんが果物を売っています。初めは、リンゴを美味しくて栄養もあるので進めてきましたが、何人かのお客さんが「リンゴは美味しくない」とそばで話しているのを聞いて、突然リンゴを売るのをやめました。その代わりに、この果物はとってもおいしい!健康にもいい!と別の果物を進めてきたのですが、果物屋さんは、その果物が甘いくておいしいのか、すっぱくておいしいのか、どのような色形なのかの説明をすることなく、「将来のあなたの健康はとてもいいのですよ。」と言っているように感じました。                                 ちょっと、例えがうまくなく申し訳ないのですが、はっきりした形がないのにも関わらず、「将来大丈夫ですよ」といっているよう思えました。地元の方には、申し訳ないのですが、このはっきりしない目的に対して20億円を支払うことについては、これからの就労人口や財政を考えると慎重になります。人間は、限定者に弱く、セールなどで「あと〇〇点しかない」と言われれば、必要でないものまで買ってしまうことは多いように思います。逆に必要なものは、費用が掛かっても行うべきであると考えます。また、永久的でないにしても、芦屋市は次世代を育む学校施設を断念して、当面のスポーツ施設を選択することも、躊躇しています。

今日の説明では、時に従来からあった潮芦屋プランに沿って・・・という言葉がありましたが、それは外形的手法であって、潮芦屋のまちづくりや子育て世帯を呼び込む体制としての内形的なプランの継承とは異なるように感じました。              「将来の財産とは、人」であるように思えました。

 

 

 

カテゴリー: 未分類

芦屋市庁舎東館竣工式

Posted on 2015年11月8日 by maimai

秋は、運動会や文化祭をはじめ多くのイベントが開催されています。昨日は、障がい者とのふれあい運動会に出席し、グランドゴルフの部で1位の表彰状を頂くという幸運がありましたが、今日は、市庁舎の東館の竣工式に出席して参りました。

東館は、すでに土日を利用していくつかの部署が引っ越しを済ませ、新しい環境で仕事が始まっております。一部の住民さんからは、役所だけだんだん良くなっているというようなお話を頂きますが、近い将来に予想されている震災に対応するために拠点として、また長年にわたりプレハブで仕事をしていた下水道部にやっと整った仕事の環境の提供、環境に配慮した電気自動車の急速充電設備などの整備がされた、未来に向けた施設とすることが大切であると思っています。職員の方には今日の竣工式を機に新たな想いで市民生活に貢献する仕事をしていただきたいと願っております。

以前にブログでお伝えしていた、トイレの設備も、100%大満足ではありませんが、改善をしていただいたことに感謝したいと思います

東館竣工式

竣工式が終わって、山中市長との記念写真。写真を撮りたそうにしていた私に気づた市長がお声をかけて下さいました。市長のやさしさをうれしく思いました!有難うございました。

 

午後からは、芦屋病院で行われていた「あしやホスピタルフェスタ」を覗いてきました。ホスピタルフェスタは、毎年開催されておりますが、私は久しぶりにお邪魔をいたしました。

AEDの体験コーナーや、内視鏡手術体験コーナー、調剤体験コーナーなど、病院の仕事の体験や、チャリティーマーケット、血管年齢、骨粗しょう症、嚥下上代などをチェックできるコーナー、また、職員さんをはじめ病院関係者の方によるほのぼのコンサートとご存知の「マチネーコンサート」など盛りだくさんの催しがありました。

ホスピタルフェスタ

このフェスタは、皆様の命を守る病院として、市民の方に芦屋病院を身近に感じてもらうという思いが出発点であったよに記憶をしております。信頼していただける病院を目指して、病院の建て替えもそうですが、なにより関係者の方の想いがあります。管理棟には「ご意見箱にいただいたメッセージ」として、ピンク色の有難うメッセージと、水色のご意見メッセ―ジがはりだされていました。

メッセージ

病院で事務局長の古田さんは、水色メッセージは、病院がより改善していくために大切なものですが、ピンク色のメッセージが多くを占めるようになるように・・・とお話をされていました

 

 

 

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2015年11月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 10月   12月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.