いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

2015年 非核平和祈念のつどい

Posted on 2015年10月17日 by maimai

今年は「芦屋市非核平和都市宣言30周年・被ばく70周年」の節目ですが、精道小学校で行われた非核平和祈念の集いに参加してきました。

その節目の年に、安保関連法案採択に際して、様々な運動が起こったように面ますが、世界で唯一の被ばく国の日本では「核兵器」廃止については、ほとんどの方が廃絶へ向かうべきであると、心を同じくしていると感じております。

今日の集まりでは、「アオギリにたくして」企画・製作・プロデューサー 中村里美氏の映画が上映されました。「アオギリにたくして」は、広島平和記念公園にあるアオギリの木の下でたくさんの人に被爆体験を語りづいできた沼田鈴子さんをモデルにした映画でした。

私は恥ずかしながら、この映画のテーマになっている「被ばくアオギリ」の存在を知りませんでしたが、主人公の沼田さんは、熱線と熱風で幹の半分が焼け焦げたアオギリに出ている新芽、その姿に生きる勇気を得て、アオギリを全国・世界各地に植樹しながら、被ばく差別がある中、証言活動を行った原点となるものでした。精道小学校のアオギリなんと、今日の会場となった精道小学校にこのアオギリの孫にあたる3世が存在していました。まだ、地面に根を張るまでにいたっていないようですが、大きな葉っぱがとても印象的でした。芦屋市には、精道小学校以外にも、打出浜、潮見小学校など他の学校にもアオギリの親戚がいるという事です。

 

「憎しみの連鎖でなく、愛の連鎖を生み出さる人になってください」という言葉を残した沼田さんの想いを受け継いでいきたいと思います。

冒頭で、芦屋市は非核平和都市宣から30周年だとお伝えをいたしましたが、明日は、芦屋市役所前の北広場で「戦後70年・非核平和都市宣言30周年記念銘板」の設置・除幕式が午前10時から開催されます。また、同時に「小学生が描いた平和ポスター展」の表彰式も行われる予定になっています。お時間がございましたら・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類

9月議会閉会

Posted on 2015年10月7日 by maimai

8月末から開催していた9月議会が今日で閉会となりました。

今議会は、各議案、安保関連法案の廃案を求める請願書と平成26年度の26年度の決算審議などがあり、中身の濃い議会であったと思います。終戦から70年、震災から20年、少子化社会など、様々な面で今後の未来を見据えたかじ取りが必要とされているように感じた議会でした。

その1つとして、マイナンバー制度の開始に向けて、今月から「個人番号通知カード」の郵送が開始されます。私は、アメリカで仕事を含めて生活をしていた経験から、マイナンバー制度については、後ろ向きではありませんが、その運用については今後も注視することが重要であると考えます。

今日の夕方のTVで芦屋市の「広告物の規制」についての報道がありました。芦屋市としては、12月議会での条例制定を目指した議案の上程を予定しているようです。この条例は、大きな広告物や建物からはみ出した広告物を規制することが大きな柱と理解をしておりますが、TVでは、この規制に対して、民間企業にご協力いただくために、まずは身を切る対応して、現在設置されている役所の「市章」を取り外す方向性との報道がありました。

今議会の建設公営企業常任委員会では、この条例制定に向けての報告と質疑が行われましたが、寝耳に水の話であったので、大変に驚きました。また、早速に、市民の方から「市章を粗末にするべきでない。レベルの低い議論に時間を無駄にしている。」などのお声を頂きました。

広告物の規制については、営業を行う人にとっては、死活問題に至る場合もあり、理解を得ながら慎重に行うべきであると同時に、何よりご協力を頂く立場であると考えます。よって、なんとかこの規制をスムーズに進めたいとう芦屋市の気持ちは理解をするのですが、私は現時点では、この市民の方のご意見に賛同する思いです。

芦屋市は「国政文化住宅都市」と位置づけられていますので、住宅都市としての価値を高めるための施策であると評価をするものの、芦屋市を代表する市章を容易く下げてしまうことに戸惑いを感じています。12月議会で、詳しく質問を行う機会があると思います。昨今の選挙でも、何かにつけて「身を切る」とう言葉が発せられていますが、「身を切る」という真意をもう一度考えるべきであると思います。

 

 

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2015年10月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 9月   11月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.