いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

平成26年度 決算特別委員会

Posted on 2015年9月28日 by maimai

今日から3日間の予定で平成26年度の決算特別委員会が始まりました。特別委員会は、会派に属していない議員は委員になることが叶わず、傍聴席から委員会の質疑に注視するものになります。

この委員会は、①昨年度の決算(数字)に対しての評価と施策事業に対する評価の2面からのやり取りが行われます。②決算委員会においては、職員の人材育成強化から、部長が極力発言を控えて、担当課長が答弁を行います。

①については、特に今年度は改選後新しい議員さんも傍聴できる為、昨年度の行政運営を詳細に知ることが出来る貴重な機会であると思います。質疑の仕方は議員さんの特徴がわかり、ご自分が投票した議員さんが議会でどのような発言を行っているのか、とても理解しやすいと思います。また、②についても、隣席から担当者にアドバイスする職員さん同士の連携を拝見することが出来き、ほほえましく思える場面もあります。

昨年度は、長きにわたり芦屋市を苦しめている(災害復興事業による)財政再建を目標に行政運営が行われておりましたが、市長が公約した「市の借金の500億円をきる」言葉が証明された都市、阪神淡路大震災から20年となった節目の年であると同時に、消費増税と景気回復の呼び声がどこまで市民生活に反映されているのかなど、様々な節目の年であったと思います。

決算特別委員会は、傍聴をしていただけるほか、我々議員が使用している委員会資料も同じものを拝見していただくことができます。

話は変わりますが、今夜は「スーパームーン」だということで、ベランダから丸くるなったお月様を眺めてみました。

色気がないので恐縮ですが・・・小学生の時に、観察をするためにおにぎりを握って近所の公園に出かけて行ったことを思い出しました。あの頃は、今でいう地域の見守りもあり何も心配することなく夜遅くまでジャングルジムやブランコに揺られながら、月の観察を行ったことと、4つのおにぎりを懐かしくも思います。

 

 

カテゴリー: 未分類

9月議会の一般質問

Posted on 2015年9月8日 by maimai

明日から3日間にわたり、一般質問が行われます。

9月9日(水)

<中島 かおり議員>

 

  • 豊かな生活環境づくりについて
  • 安全・安心なまちを目指して
  • 利用者に優しい公共施設について
  • 情報セキュリティー対策について

<福井 利通議員>

 

  • 阪急バス開森橋停留所の存続について
  • 中学校給食の開始に伴う対策について
  • 文化財保護のあり方について

<岩岡 りょうすけ議員>

  • 問題のある空き家対策について
  • 病院ネットワークバス路線拡大について
  • 芦屋市のご当地ナンバー導入について
  • 地域ボランティアによる土曜授業について

<松木 義昭議員>

 

  • 学校教育の改善に向けて

<福井 美奈子議員>

  • 土砂災害対策について
  • 公共建設物における木材利用について

<いとう まい>

  • 「市民と市長トーク」から見えてくる課題について
  • 南芦屋浜の教育施設のその後について

<大原 裕貴議員>

  • 芦屋市の強み、弱みに関する分析について
  • 芦屋市の広報活動の改善に対する取り組みについて

9月10日(木)

<山田 みち子議員>

  • 庭園都市を標傍する芦屋における学校園、公園、街路樹等の管理について
  • 高座の滝周辺の分煙対策について
  • 芦屋市環境計画における生物多様性政策について、及び一つの舞台としての仲の池の課題の克服について

<中島 健一議員>

  • 防災の観点からの消防の諸活動について問う

<帰山 和也議員>

  • 命を守る防災、減災対策について

<徳田 直彦議員>

  • 害時の水資源について
  • 公用車の貸し出し制度について
  • 高齢者支援について
  • 営住宅の空き駐車場について
  • 広報について

<前田 辰一議員>

  • 防災の取り組みについて
  • 中学校給食について

<長谷 基弘議員>

  • 芦屋市の公教育のあり方について

<ひろせ 久美子議員>

  • 介護保険料について
  • 特別養護老人ホームについて
  • 公立幼稚園での3年保育実施を

9月11日(金)

<長野 良三議員>

  • JR芦屋駅南地区について
  • JR芦屋駅のバリアフリーについて
  • 芦屋市地方創生戦略について

<平野 貞雄議員>

  • 保育料の負担軽減について
  • 防災について
  • 住宅リフォーム助成制度について
  • 非核平和行政の充実を

<重村 啓二郎議員>

  • 苦情・要望処理方法について
  • 各種団体の経費助成について

<森 しずか議員>

  • マイナンバー制度の導入について
  • まちづくりとごみパイプライン問題について

<田原 俊彦議員>

 

  • 健康・医療相談の体制について
  • 子どもをいじめから守る対策について
カテゴリー: 未分類

2015年 がんフォーラム 心に響く話し方

Posted on 2015年9月6日 by maimai

昨日は、芦屋病院主催による「がん予防の第一歩は生活習慣から」と

題したフォーラムが行われました。

「喫煙とがん」 市立芦屋病院 診察局長 竹田 晃氏

「飲酒・食生活とがん」 市立芦屋病院 副病院長 西蒲 哲雄氏

・特別講演

「がんと糖尿病―意外と知られていない関連性」

   兵庫医科大学 病院長 難波 光義氏

私の生活と照らし合わせて、ワイン2杯/日、お酒一合/日程度のご指導があり

一緒に拝聴しておりました母から、「あなたは飲みすぎじゃないの?」という白い目線がきになりましたが、実生活に則したお話でしたので、ご提言に沿えるかどうかはともかく、とても興味深いフォーラムでした。

特別講演の難波先生のお話は、がんと糖尿病の関連性が強い可能性があるとのお話で、ここでも、喫煙の危険性とワカメやキノコ、食物繊維が多い日常の食生活の大切さが述べられておりました。

話は少し変わりますが、私は難波先生のお話の内容もさることながら、お話し方にとても興味を頂きました。難波氏は、大阪大学医学部のご出身、大阪大学医学部、兵庫医科大学ということで、長い間関西にお住まいであると推測することができるのですが、やさしい「関西弁」を交えながらお話をしてくださいました。関西弁と言えば「擬音語」を多用することも特徴の1つですが、「ペコペコになった・・・」「どろんどろんの・・・」といった言葉を交えて話をしてくださいましたのが、とても印象に残りました。

わたしの場合を振り返りますと、私たちの議会での言葉は記録に残りますので、実力以上にカッコよく見せたい、出来ると思われたいという思いから、ちょっと背伸びをして難しい言葉を使用する傾向があるように思います。(当局の方はびっくりしていると思いますが・・・)けれども、人の心に響く、理解しもらう言葉としては必ずしも難しい言葉ではなく、その地方で慣れ親しんでいる言葉であるように感じました。

例えば「ペコペコ」という言葉ですが、3つほど意味があり、1つは、アルミ・鉄板。プラスティックなど硬くて薄いものが押されたり曲げられたりして発する音。二つ目は、ひどく空腹なさま。最後が、幾度も卑屈に頭を下げるさま。となるようですが、どの意味もたった4文字で見事にその状況を表しているように思います。

私も、議会人としてまだまだ勉強中ですが、擬音語のような言葉に限らず、体裁に重きを置くのではなく「何を伝えたいのか」しっかりと行政と市民の方に伝える努力をしたいと考えました。

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2015年9月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 8月   10月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.