いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

選挙事務所の後片付け

Posted on 2015年4月29日 by maimai

ホッと一息!
と、言いたいところですが、選挙事務所の契約が明日までとなっておりますので
事務所の片付けに追われておりました。
選挙中は、多くの友人や知人が仕事をお休みして応援に駆け付けてくださっておりましたが、
後片付けは私と80過ぎの母のみと、かなり地道な作業です。
明日は、総務常任委員会がありますので可能な限り今日終わらせたいという気持ちがありました。
おまけに、選挙最終日に年齢を忘れて動き回っていた体が、昨日は筋肉痛となり
情けない気持ちとなっていましたが、なんとか、事務所の撤去もめどが付きました。

選挙と言えば、あと重要なのが、会計報告です。
早く皆様の前で、活動を行いたいと焦る気持ちもありますが、
4年という長いマラソンが始まったばかりですので、
コントロールしながらゴールをきれるようにと思います。

カテゴリー: 未分類

心あらたに

Posted on 2015年4月27日 by maimai

昨日は、市議会選挙の投票日でした。

公選挙法により、当選の御礼を述べることが出来ませんが、
また4年間芦屋市議会で活動する機会を得ることができました!

今は、うれしく思う反面、選挙中にお訴えをしましたことを
しっかりと実行しなければならない、という身の引き締まる思います。
「いとうまい」に期待をして下さった方々に、
しっかりと結果を出さるよう取り組みたいと思います。

少子高齢化が進む中、今まで以上に政策選択が求められます。
選択を行う上で、メリット・デメリットをしっかりとお示しをして
議論をし、より多くの方にご納得をいただけるような、決定過程が必要であると考えております。
時に、短期的に市民の方のご負担を強いる決断を行うこともあると思いますが、
「確かな芦屋の未来」に向けて、大局的な視点で活動して参りたいと思います。

また、詳細はわかっておりませんが、投票率が前回よりも高くなったようで
このことについても、うれしく思います。
今後も、支持した議員がどのような活動を行っているのか、叱咤激励を頂きながら
お見守りくださると幸いです。

カテゴリー: 未分類

最期はやっぱり・・・選挙に行こう!

Posted on 2015年4月25日 by maimai

4月19日から始まった芦屋市議会選挙、本当にあっという間に過ぎてしました。

選挙期間中、多くの方にお手を振っていただいたり、
頑張って!と声をかけていただき、心から感謝の気持ちと同時に一安心の部分もありますが、
どれだけの方に、私の思いをお伝えすることが出来たのか、
ご理解いただけたのか、不安な思いもつきません。

特に、後半戦にかけて多くの方から
「いとうさんは大丈夫だから、だれか他に支援をしたほうがいい候補者がいるの?」
というお声をいただき、とても厳しい選挙であると再確認をいたしました。
直接声を頂いた一握りの方にはご説明することができましたが、
そうでない方に対しては、「いとうまい」を選んでいただくむずかしさを感じております。
「いとうさんは大丈夫」という安心は、大きな落とし穴になると痛感しております。

いとうまいの選挙事務所では、本当に多くの方にご協力を頂きましたことに
感謝を述べさせていただきたいと思います。
突発的な問題に、皆が一丸となって取り組んで下さいましたし、
今日は、ご飯を食べる時間を惜しんで、町で声を上げてくださいました。
いとうまいに1票を入れて下さる方。議員活動を見守ってくださっている方以外にも、
事務所のスタッフさんにも暖かくお支えいただいていること、改めて感じております。

1週間、いとうまいの政策や考えをお訴えさせて頂きましたが
最期はやっぱり・・・・選挙に行っていただきたいとお願いをいたします。
選挙の投票率は、年々減少しております。
昨年の兵庫県議会の政務活動費の問題も政治や選挙の興味を失わせる
大きな要因であると思います。
それでも、芦屋の今後を決定する大切な機会であります。

ある論文では、選挙の投票率が高い場合、当選した議員は投票率が低い中で当選した議員よりも
まじめに働くという研究結果がでております。
市民の方の大切な税金が報酬となっている議員をしっかりと働かすためにも
選挙の投票率を高めることは有意義な手段となります。

どうぞ、明日は選挙に行こう!

カテゴリー: 未分類

まちでの出会い

Posted on 2015年4月23日 by maimai

選挙戦も早いもので折り返しとなりました。
出来る限り、まちに出て、いとうまいの政策や考えをお訴えしておりますが、
一方通行ではなく、市民の方から、市政に関するご意見を頂くこともあり
とても有意義な時間を過ごさせていただいております。

例えば、先日は障がいをお持ちの方から、高齢者の方にはケアワーカーがいて
制度の説明をはじめ各種手続きを支援する制度があるのに対し、
障がいの方は、ハンディキャップがあるのにも関わらず、
自分たちでそれらを行わなければならいのは、なかなか困難であるというお話を頂きました。

私は、毎議会ごとに市政報告「いとうまい」をお配りしており、
その際にも同様に様々なお声を頂き、それが私の活動の源になっておりますが、
いつも以上に選挙戦は、市民の方には普段の思いを候補に伝えやすい機会なのだと思います。

選挙戦は、単に議会のメンバーを選ぶだけの機械ではなく
この両方向の意見交換が、容易にできる大きなチャンスなのかもしれません。

私たち候補者にとっては、選んでいただくために必死ではありますが、
4年に一度のお祭りと評される部分は、候補者だけでなく、
この期間に多くの方が市政に関心を持っていただける、
まさに「まちづくりのお祭り」なのだとも感じました。

他者を蹴落とすのではなく、自身が勝ち抜く行動で後半戦も
しっかりと活動したいと思います。

カテゴリー: 未分類

9:30~のお訴え

Posted on 2015年4月21日 by maimai

選挙期間中は朝8時から夜8時までマイクを使用して、政策を訴えることができます。
選挙戦中盤の今日あたりから、各陣営が熱のこもった訴えを行っていました。

いとうまいは、朝はマイクなしで駅でのご挨拶をおこなっておりますが、
マイクを使用する訴えは、9:30からとしております。

その理由としては、2つあります。
1つ目としては、これからお仕事に向かう方に、8時になると同時に大きな声で訴えるというのは、
あまり快適でないと考えました。
駅立ちにあたって、候補者同士の暗黙のルールがあります。
たとえば、駅に早く来た人から8時になるとマイクを持つことができる。
その日に駅に立っている候補者の人数によって、マイクの使用時間を加減して、
なるべく公平に訴える機会を分け与えようというルールがありますが、
我慢しきれずフライングする候補者、また突然駅前に選挙カーと一緒にマイクを使用する候補者もおり
何を訴えているのか伝えることができず、ただの騒音になってしまうこともあります。
この行為は、選挙に興味を持っていただくという目的からは逆効果だと思います。

2つ目の理由としては、市民の方は、これまでの4年間の活動を見てくださっていると信じる思います。
私も1秒でも多くお訴えを行いたいという気持ちはありますが、
毎議会ごとに「いとうまいの活動報告書」を駅でお配りしてまいりました。
選挙の時だけでなく、普段の活動を通してのいとうまいの訴え、活動方針、考え方などは
すでにご理解をしていただいていると思っております。

選挙カーの使用をはっきりと9:30からにしたのは、4年前からでした。
東日本大震災直後に選挙が行われました。
多くの方が苦しみ悩んでおられるときに、選挙カーを使用してもいいのだろうか?
マイクを使用してもいいのだろうか?と自問しました。

実は、この悩みから生まれたのか「いとうまいの歌」です。
人生には多くの壁があり、挫折があり・・・・それでも、明日を見つめて行動する。
人々と一緒に幸せになりたい、そんな思いがありました。

何が正解であるのかはわかりませんが、
明日も9:30~、いとうまいの歌と訴えで「芦屋の確かな未来に向けて」
お訴えを行いたいと思っています。

カテゴリー: 未分類

「いとうまい」選挙スタッフ

Posted on 2015年4月20日 by maimai

今日も昨日に引き続き悪いお天気での選挙活動となりました。

私はお天気が悪いとテンションも下がり気味になりますが、
素敵なスタッフのお蔭で今日も充実した活動を行うことができました。

いとうまいは、無所属ですので多くの選挙スタッフはボランティアの方や
素人の方にお願いをしております。

昨日で言えば、最初の難関は芦屋市内で「153枚ものポスター貼」です。
昔ほどでなくなったと言え、あまり遅くポスターを貼るのは、
幸先がよくないということで多くの方にご協力をお願いいたしました。

私の世代は子育てや仕事がまさに忙しい世代ですので、
お仕事の都合でお願いできなかった方(励ましのお声をいただきました)もいましたが、
子どもさんを実家に預けて駆けつけてくれた友人、前日に事務所に来てくれた友人、
初日の晩に家族全員で激励と遊びに来て下さった友人、
母の代からご協力を頂ているご夫婦、私のこれまでの活動でお知り合いになったご夫婦、
4年毎に駆けつけて下さる方など、本当に皆さまのご支援によって
選挙活動が始めることが出来ますことに感謝を致したいと思います。

選挙カーのスタッフには、運転手と女性のウグイス嬢と、男性によるカラスがおります。
今回の選挙カーには、プロのウグイスさんとプロアマさん、選挙カーに初めて乗るとう素人さん
20歳から80歳まで幅広い方の支えによって、まちを回っています。
20歳の彼女達は、車の中で、先輩のアドバイスをメモにとりながら、一生懸命に覚えようとしてくれています。
今日は、時より激しい雨だったのにも関わらず、車の窓を閉めようとせず、嫌な顔ひとつせず
ジーンズまでぬらしながら、手を振り、私の想いを訴えてくださいました。
本当にうれしく、私がもっと頑張らねば!という想いになります。
初めてのことで、他の候補者の選挙カーとすれ違う時、事務所前を通過するとき、
他の自動車や歩行者の通行の邪魔をしてしまった時の言葉が遅く
失礼な態度をとっていることも少なくないと思います。
しかしながら、甘えたお願いとなりますが、一生懸命に学んでいる最中でありますので、
あと1・2日、猶予をいただきあたたかい目で見守っていただきたいとお願いを申し上げます。
私は、彼女たちのお持ちに感謝をしたいと思います。

あっ!
4年前に運転手をしていた男性が、今日は「カラス」デビューを行いました。
4年前に長時間、ウグイスさん言葉聞いておりましたので、とってもお上手で驚きました。
明日から、新たなカラスさんもマイクを持っていただく予定になりましたので、
カラスの声をどうぞ、お楽しみ下さいませ。

また、あまり目立ちませんが、事務所スタッフに感謝感謝です。
外から戻ってくると、時を待たずご飯を差し出してくれて、留守の間の連絡事項を報告してくれます。
選挙カーのスタッフに慰労してくださり、次の手順もすでに手配してくださっています。
また、雨の中、ずーっとずーっと事務所前に立ち、行き交う人々に私のことを訴えてくださいます。
本当に目立たない活動ですが、この「みんなにいとうまいを理解してもらいたいという想い」が
いとうまいの選挙の原動力になっていると思います。

選挙戦が厳しいことに変わりはありませんが、
いとうまいは、こんな素晴らしいスタッフと闘うことができて、幸せだと感じます。
このハッピーが皆様にも伝染しますように、そして、芦屋市全体がハッピーになりますように・・・

カテゴリー: 未分類

4月19日 立候補にあたり

Posted on 2015年4月19日 by maimai

芦屋市議会議員を目指し、いとうまいの3期目の選挙戦が本日始まりました。

最初に、これまでの約8年間、いとうまいをお育ていただきました皆様に、心より感謝申し上げます。
時には、厳しいお言葉を頂きました。また、さまざまなご忠告もいただきました。そして何より、
「がんばりなさい。見守っていますよ」という励ましのお声を頂きましことにより、
活動することが出来たことに、感謝の想いで一杯でございます。

 2007年に芦屋市議会に初当選した1期目は、
右も左もわからず、現場で皆様のお声を聴き、ただただ一生懸命に走り続ける活動を行って参りました。
 2011年選挙では、本当に皆さまの力強いご支援により、再度議会へ送り出していただきました。
2度の副議長の職を拝命することとなり、芦屋市民の代表機関である議会で、
どのような議会運営を行うことが、より皆様のお声を市に届けられるのか、
議会の存在について学ぶ機会を得ることができました。
また、この4年間では、一生懸命だけでは補えない、
「政策知識」と「理論的に考える力」を手にいれるために、
神戸大学大学院の法学研究科で学ぶ機会もいただきました。

 私は、芦屋市は「豊かな住環境とそこにお住いの皆様が何よりの宝」であると考えております。
これまでに、①公共施設での分煙対策
②人口の半数以上の方がマンションなどの集合住宅にお住いのことから、マンション管理祖段窓口の開設、
③命を守る芦屋病院の再建、④子育てや高齢者の方に対しては支援体制の強化、
⑤自然エネルギー活用への取り組みとして、学校園への太陽光パネルの設置や、建設中の新庁舎に電気自動車の充電器の設置、
⑥安全確保のためのバリアフリー化や電柱類の無電柱化への取り組みなど、
特定の分野に特化せず、幅広く皆様の声を行政に反映させる活動を行って参りまいりました。

今後の活動姿勢としても、引き続き「人が主役のまちづくり」をスローガンとしております。
少子高齢社会が進む中で、残念ながらあれも出来ます、これも出来ますとは言えない時代となります。
その中で、長期的に様々な活用方法ができる公共施設の設置や配置の見直し、
市民の方が自立できる体制づくりと同時に、万一の場合の支援体制づくりが求められていると考えます。
震災後、市の借金が大きく膨らんだことに対して
緊急的な「ダイエット施策」が避けられない課題となっておりましたが、
今後は、自立する市民・自治体のために「体質改善型の施策」にかじ取りを変更すべき時期に来ていると考えます。
「虫の目と鳥の目」を持ちながら、時に、市民の方に負担を強いる決断を行う場合もありますが、
その時こそ、良いことも悪いことも隠さない情報公開や話し合いを行い、
多くの方に納得していただく取り組みが必要であると考えます。
目の前の損得に固執するのではなく、
芦屋市の確かな将来に対して責任を持つ議員が必要であると信じております。
そして、この役目を、私いとうまいに担わせていただきたいとお願いをいたします。

現在、市民の方を協力し自転車の運転マナーの向上への取り組み、
阪急芦屋川駅周辺での安全確保と活性化を目的とした整備事業や
潮芦屋ビーチ周辺の安全対策などの活動を行っており、
「いとうまい」は、どうしても市議会に戻らなければならない理由があります。

今回の選挙戦は、現職19人、新人候補が10人、元議員が3人が立候補しており、
総勢32人が21議席を争う、大変に厳しい選挙となります。
また、前回の選挙ではお陰様でトップ当選をさせて頂きましたことから、
いとうまいは大丈夫なので、他の人を応援しようというお声も聞こえており、
私としては、本当に厳しい、厳しい戦いであると思っております。
1週間という本当に短い時間ですが、
お1人でも多くの方に「いとうまい」の想いをご理解いただけるよう、
お訴えをさせて頂きたいと思います。

カテゴリー: 未分類

「いとうまい事務所」の移転

Posted on 2015年4月18日 by maimai

短い間ですが、「いとうまい選挙事務所」を移転しております。
告知が遅くなりご迷惑をおかけし反省をしております。

移転先は
芦屋市大原町2‐6 ラ・モール芦屋のビルの中です。
セントマリア病院の南向かいとなります。
電話番号は変更ありません。

お時間がございましたら、お越しくださいませ。

カテゴリー: 未分類

2015年 統一地方選挙 前半戦

Posted on 2015年4月13日 by maimai

昨日は、2015年の統一地方選挙前半戦の投票が行われました。
芦屋市の県議会選挙は、定数1に対して立候補者1であったため無投票となり
町全体として選挙は盛り上がりませんでしたが、
今月19日告知、26日投票の芦屋市長選挙と市議会選挙が予定されています。

前半戦の特徴としては、無投票の増加と投票率の低下があげられると思います。
県議会選挙では、無投票の地域が芦屋を含めて18選挙区でした。
無投票地区では、どの地域も定数が1であることから、
選挙戦までに候補者の選定がすでに行われいたと言えるかもしれません。
投票率については、県議会選挙で40.55%、神戸市議会選挙で41.55%と
ともに過去最低となりました。
投票率の低さには、昨年度「政務活動費」の不適切な使用に伴い
拍車がかかった政治不信などが大きな要因であると考えますが、
目の前の個人の生活で手一杯で、地域の行く末を考える余裕のなさもあげることができると思います。

しかしながら、選挙に行かず、
せっかく手にした投票という権利を破棄してしまうのは、なんとも残念に思います。
戦争が終わるまで、女性には選挙権はありませんでした。
また、その少し前までは、高額納税者にしか選挙権は与えられていいませんでした。

「だれがやっても一緒、1人の力では変わらない」という内向きな考えが投票率の低下を
招いていると思います。
通常、住民さんはお忙しくそのために議員という存在もあると思いますが、
時間を創って、それぞれの、あるいは自分の投票した議員がどのような活動をしているのかを
チェックすることは、大切であると考えます。

議員を選択する場合、その議員が単に各政策の賛否に対する評価、
いわゆる政策選択の価値観が合致するかが大きな要因になると思いますが、
政策選択にについては、今大阪で予定されている住民投票という制度でも代用が可能だと思います。
もう一つの大切なことは、その人となりだと思います。
性別、学歴、品行方正などの、人判断する基準は様々な評価規準のありますが、
私は「政治家として」その人がどれだけ信念をもって活動しているのかが重要であると思います。
100%住民さんと政策選択が一致することはないと思いますが、
その時に、この人なら・・・と、判断できることが大切だと考えます。
また、きっと、その候補者は、意見の異なる住民さんと意見を交わす用意が出来ていると思います。

行政は、市民のために存在することに議論はありませんが、
少子化や経済状況がこの先、劇的に改善するとは思いません。
その社会状況の中で「住民自治」を可能とするためには、
おまかせ政治では確かな未来が存在するとは思えません。
住民さんと、議員と市長や行政が一緒に、
まちのあり方やルールづくりを進めていくことが大切なのだと考えます。

例えば、住民さんに負担を強いる制度を行う場合でも、町全体の利益や
子どもさんやお孫さんの世代に時代が移った時に、少しでも幸せで安全な環境を残すという目的が
みんなで共有することが大切なのだ思います。

昨日の選挙結果は、むなしく当選しなかった友人、5年余りの努力が報われた仲間、
時の流れをうまくつかみ、初当選した知り合い、地道な活動が評価された先輩など
様々であったと思いますが、
私は「挑戦しなった後悔より、挑戦しなった後悔」の方が大きな後悔になると考えます。
今回の挑戦が、長選れたすべての方にとって、
それぞれの方の人生にとって、大きな糧となりますように。

カテゴリー: 未分類

出会いの季節

Posted on 2015年4月9日 by maimai

満開の桜の下、春の日差しに包まれて・・・
とはいかず、
冬に逆戻りしたような気温は、せっかくの桜の花びらも寒そうに見受けられますが、
昨日は中学校、今日は小学校の入学式が行われました。

卒業式や桑園式の時には、大きく見えた子どもさんたちは
新しい環境の中では、制服の大きくまだまだ幼く見えましたが、
同時に、新しい生活に希望を抱いている面影を見つけることが出来ました。

人生には必ず変化があり、時にその変化は大きな壁になる時もありますが
試練は、次の一歩を踏み出すチャンスでもあると思います。

それぞれの新しい生活の中で、多くの友達を見つけ、新しい居場所を見つけ
たくましく元気に大きく育っていただきたいと思います。

おめでとうございます!

カテゴリー: 未分類

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2015年4月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
« 3月   5月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.