いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

議員15人の申入書

Posted on 2015年3月30日 by maimai

今日は、民生文教常任委員会が開催され、市長から南芦屋浜地区の
小学校新設建設計画中止について説明を受けました。

計画の撤回についての理由として、①15人の議員による計画中止を求める申入書が大きな影響があった、
②小学校新設計画について行政として、まちづくりの方向性を示す必要性があった、
というのが、これまでの経緯と小学校新設撤退の理由であったと思います。

議員からの質疑では、
・小学校新設の理由付けとなった通学路の安全確保
・地域のコミュニティー作りに既存の施設の活用
・多くの議員が反対を表明しているのにも関わらず、撤退の判断が遅かったことへの異議
・小学校を建設しない場合の土地の利用活用方法
・どの子どもさんも等しく教育を受ける権利に対する行政の考え方
・「民意」による政策変更に対し、浜風幼稚園廃園時の民意をどうとらえるか
などの質問がありました。

行政の計画白紙撤回から間がなく、未確定な部分が多いですが、これらに対する回答としては
・通学路の安全確保については、早急に検討したい
・コミュニティ拠点についても、検討したい
・議員さんの賛否が民意だと理解する
・小学校を建設しない場合、3000㎡は認定子ども園建設のために購入する意向であるが
 残地については、今後兵庫県と話し合いをしたい。
 ただ、学校用地として活用はないので、公共施設としての活用も検討項目に入れる。
・小学校を建設しない場合、潮見小学校が手狭になり、将来的にはプレハブを設置して
 学校教育を行う場合もある。
・幼稚園廃園問題と小学校新設問題の民意は、制度の違いもある。
というものであったと思います。

平成8年、当時の教育委員会は、南芦屋浜に学校はいらないという
判断をいったん行いましたが、その後、まちに住む人口などの状況が変化しました。
南芦屋浜には、議会の中に反対の声もありましたが、
約200億円をかけて総合公園を建設しておりますが、
この度、マックス70億円の学校建設を中止し、プレハブを使用した
教育施策を行うことを選択したのだと思います。
私の記憶の範囲ですが、岩園小学校が立て替えられたときは、
およそ30億円が使われたと思います。
新小学校は、新たに土地の取得が必要になりますので、マックス70億円
(教育施設のために土地代は安価になる可能性もある)が無駄とされるのは、
残念に思います。

人工的に埋め立て地を作り、芦屋のまちを作るとした
決定に対する義務や責任もあるように思います。
費用対効果や能率性のみに重点を置かず、行政として、子どもの教育やまちづくりとして
どのような決定をするのか、長期的に多角的な視点が必要であったように考えます。

また、市長の12月議会での発言にどの程度「信念」があったのか、
疑問が残った委員となりました。

カテゴリー: 未分類

緊急 民生文教常任委員会の開催

Posted on 2015年3月29日 by maimai

3月議会は閉会となりましたが、明日の10時から民生文教常任委員会が開催されます。
議題は、「小学校建設中止についての説明」というものです。

昨年の12月議会で、南芦屋浜地区に新たに小学校を建設したいと山中市長が表明したことにより
芦屋市の施策の大きな焦点となっていました。
現在、南芦屋浜の子どもさんは、シーサイドタウンにある潮見小学校に通学をしていますが、
もともと学校予定地とされている用地の賃貸契約が来年度終了を迎えるに当たり
兵庫県から、学校建設の意向について問われていたことに対する市長の判断であったと思います。

しかしながら、この市長の表明から多くの保護者から、学校建設にかかる費用や
少子化の中で1学年に1クラスまで減少する期間が早まることなど、
時期を逃した建設を疑問視する声があがりました。

この市民の方の声を受けて、先週議会の過半数を超える議員が、
小学校建設の白紙を求める申入書を提出したと聞いています。
この申入書により、市長はこれまでの新設から一転、建設中止の意向を教育委員会に
伝えたという経緯があります。

多少情報が交錯していることもあり、明日の説明を待ちたいと思います。
一部の議員さんの間では、この事案を選挙に利用するような動きもあるようですが
未来を見据えた、腰の据わった議論となるように努力すべきであると考えます。

カテゴリー: 未分類

2015年3月議会閉会

Posted on 2015年3月23日 by maimai

あっという間に3月議会が閉会となりました。
今議会は、多くの制度の変更や一般会計の補正、平成27年度の予算の審議がありました。
また、パイプラインの存廃問題や、潮芦屋浜での小学校新設問題など
今後の芦屋市の方向性を示す大きな課題も浮上した議会となりました。

私たち議員にとっても今議会は任期最後の議会となりました。
4年を振り返り、やりきった感を感じると思っていたのですが、
パイプラインや小学校新設問題は、次の任期に持ち越しとなるようですが、
これに加えて、市営住宅の集約計画やJR南口の再開発など
多くの課題を残しての閉会となり、今後の4年もこれらの課題に取り組みたいという思いが
強く残った議会となりました。

議員の任期は、阪神淡路大震災の時に選挙が6月に延長され、今の6月10日までとなっていますが、
議会を勇退される議員さんが紹介されました。
11期、44年もの長い年月を芦屋のために尽力された都筑省三議員と
3期、12年ですが中身の濃い活動をされた木野下章議員です。
都筑議員には、私が新人のころ、気持ちだけでなく周りをよく見ること。
大局的にものを見る目を養う大切さを学びました。
木野下議員は、自宅も近いことから、議会運営のいろはから、
人間の生悪については、妥協をしてはならないことをお教えいただきました。
それぞれに、議会には必要な方であり、去られるのが惜しいと感じますが、
残された(残ろうと思っている)議員は、先人の教えを学びながらも
次の時代を創造するために活動して参りたいと思います。

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2015年3月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 2月   4月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.