いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

議員定数削減 委員会

Posted on 2015年1月28日 by maimai

今日は12月議会の途中に一部の議員によって提出された「議員定数削減議案」を
審議する委員会は行われました。
芦屋市議会では、昨年の9月議会に制定された「議会基本条例」によって
議員定数を変更する場合は、専門家や市民の方のご意見をうかがうことが定められていますが、
今日は、1人の専門家の意見書と、5人の市民の方のご意見をうかがう機会がありました。

議案に賛成の立場、反対の立場の方も、ご自分の思いを素直に熱心に訴えいただきましたことに
感謝をいたしたいと思います。
もともとの申し合わせにより、市民の方に対しては、確認程度の質問を行うことが決められておりましたが、
議案に賛成の参考人の方に、現在の議案は21人へと1名の定数削減であるが
21名という数字にどのように思うのかと質問をさせていただきました。
お一人は21人が妥当であるというお答えでしたが、もうお一方は15人が妥当であるというお答えでした。
また、議員さんが21人でも議会運営をしっかり行えるというのであれば、そうだと思い賛成するが、
決定時期に疑問を感じるといった発言を行った方もいらっしゃいました。
削減に賛成のご意見は、社会情勢、財政問題など、職員給与削減の前にまずは議員の身を切ることが必要だという
趣旨のご意見や、いまだに芦屋市の財政状況は緊急事態であることから、大胆な見直しを以前から訴えているという
お声もありました。
残りのお二人は、二元代表制のしっかりとした制度運営や複雑化する制度変更などに十分に対応するためには
定数削減よりも増加も視野に入れるべきであるとご意見がありました。

この議案については、2月3日に総務常任委員会で議案提出者について再度の
質疑が予定されています。

カテゴリー: 未分類

阪神・淡路大震災  20年

Posted on 2015年1月17日 by maimai

1995年1月17日から20年。
毎日同じ日を迎えることはありませんが、芦屋市に住む私達にとりまして
今日はやはり特別な日であるように感じます。

あっという間の20年と感じた方、30年にも40年にも感じた方、
お1人おひとりが、それぞれの苦悩を持ちそれに打ち勝つための努力をなされ今の芦屋市があります。

今日という1日の過ごし方も、それぞれであったと思います。
5時46分に手を合わされた方、市が主催した追悼式に出席された方、
新聞やテレビの報道をご覧になった方、久しぶりの友人に電話で連絡を取られた方、
家族で久しぶりに会食をされた方、あまり当時の記憶を思い出したくないと思われた方、
コツコツと自分に課せらた仕事をこなされた方など・・・

人は「過去から未来を創る」と言われておりますが、
この間、万が一の際の緊急車両が通行する山手幹線や、仮説予定地として整備された潮芦屋の総合公園、
可能な限りの設置を進めている防災倉庫などのハード面だけでなく
各地域で取り組んで頂ている自主防災組織や防災訓練の強化、災害弱者の方への支援強化、
現在は、災害時の本拠地となる「市役所東庁舎」の建設が進められています。

自然の力は無限であり、我々人間の力の小ささを痛感した20年前の今日でありますが、
震災を経て生かされた私たちは、自然災害への教訓を語りづくことと、
可能な限り減災に繋げる努力を行うこと、未来に夢を語ることが必要であると思います。

一方、世界を振り返ると、欧州のテロ事件や各国内の紛争など
人によって人の生命を奪う行為は今も絶え間なく続けられています。
科学がいかに発展し、グローバル社会として世界で1つになろうという言葉も耳にいたしますが、
「いったい人は過去から何を学んでいるのか?」という憤りも感じます。
災害は避けては通れない課題でありますので、せめて人がお互いの理解や話し合いなどの努力によって
人の命を守ることが出来るのであれば、まずはそこからのスタートも大切であると感じます。

災害によっって犠牲となれた方々のご冥福をお祈り申し上げ、ご遺族様のご平安を祈念いたします。
また、同時に世界に住むすべての方に対しても恐怖を感じることのない
心安らかな日々が送れますこともお祈り申し上げます。

カテゴリー: 未分類

芦屋市議会議員定数削減議案の審議

Posted on 2015年1月16日 by maimai

今日は先の12月議会の途中に議員提案がなされた議員定数削減の議案について
総務委員会が行われました。

芦屋市議会では、議員定数を条例改正する場合は、基本条例に基づき
専門家や市民の方の意見をきくことが定められており
今日は、専門家一人、市民5人の参考人の認定を行いました。
専門家の方については、議案提出から時間が限られていることから
スケジュールが合わないために、出席していただくことが難しかったようで
榊原 秀則氏(南山大学法学部教授)による意見書提出のみとなりました。
また、市民の方についてもすべての会派から参考人をお願いすることは
難しかったようで、5人の方となりました。

1月28日に行われる総務委員会で
意見書と参考人の方のご意見をお伺いすることが確認されました。

今日の委員会の中では、28日中に議案の採決を求める意見も出ましたが
参考人の方のご意見を熟考する時間も必要であるとの意見もあり
2月3日に再度の委員会開催が予定されています。

カテゴリー: 未分類

市営住宅等大規模集約事業調査特別委員会

Posted on 2015年1月15日 by maimai

今日は今年初めての委員会が行われました。
高浜町に市営住宅を集約する事業についての特別委員会が開催されました。

①事業手法のPFIの選定について
 事業の目的やPFIの事業範囲、既存の市政住宅の活用、高浜町で住宅や消防署、福祉施設を設置した後の
余剰地の活用と、PFIによるコスト削減についてのやり取りが行われました。
②PFI落札者の決定基準(案)について
 選定委員会設置と入札業者の審査基準としての評価方法・入札価格に基づく新亜・
 審査項目に基づく審査の算出について、市内業者の育成を目的とした活用についての質問が行われました。
③公募スケジュールの確認
 平成26年7月 実施方針の公表
 平成26年9月 債務負担行為及びFI事業者選定委員会の設置についての議会審査
 平成26年12月 高浜事業用地取得の設備
 の経緯を経て、
 平成27年1月末  特定事業選定の公表及び入札告知
 平成27年4月末~ 審査書類の受付
 平成27年5月中旬~ 提案審査
 平成27年6月末  落札者決定&公表
 平成27年7月末  仮契約
 平成27年9月下旬 本契約
 となっています。

市営住宅の集約計画はとても大きな事業であることから、
設置場所や手法について、議会で賛否が分かれた事案ですが、議会全体としては
市長提案にそって、事業を進めることが決定しました。
今日の委員会では、先の議案採決で賛成しなかった議員さんからも
「事業を行うのであれば、よい事業となるように・・・」という発言があり
その時々で市民生活にとって最良の選択を行う、度量の大きさや姿勢を感じました。

まちづくりは、いうに及ばず鳥の目での長期的な視点が重要となりますので、
これからもしっかりと調査や質疑を行って参りたいと思います。

カテゴリー: 未分類

仕事はじめ

Posted on 2015年1月5日 by maimai

今日からお仕事に復帰された方も多くいらっしゃると思います。
私もその一人ですが、お正月の間に「ナマケモノ」に憑依されておりましたので
昨夜は「仕事に行きたくない、行きたくない・・・」と、何度も独り言を言っておりました。

しかし、日が変わり久しぶりに議員の仲間や職員さんのお顔に会うごとに
「さぁ、新しい年!」という実感がわいてきました。

中島議長の言葉を少し拝借すると
人口構成や社会状況の変化が激しく先行きが不透明な今日、
信念をもって長期的な視野で、社会に貢献することをはじめ
芦屋市の発展と福祉の向上を目指す為に(課題が多いのですが)活動していきたいと
改めて心に思いました。

1月は、お正月気分が抜けきらないことや、多くの震災20周年記念のイベントなど
非日常のスケジュールではありますが
先ずは、お正月に増えた体重計の針を戻しながら、
地道に着実に活動して参りたいと思います。

カテゴリー: 未分類

2015年 元旦

Posted on 2015年1月1日 by maimai

寒波に見舞われておりますが、夜中に降っていた雨も上がり、
雲の中から日の出を見ることが出来て、さい先がよい年に感じます。

それぞれ新しい年の迎え方があると思いますが、
私はとりあえずで料理した、お煮しめ、紅白なます、肉団子、数の子などをあてにして
お昼からお酒を飲みながら、ゆっくりした1日を過ごすことが出来ました。

今年は、12月議会で提出された議員削減議案潮芦屋浜の学校園建設予定、
パイプラインの存廃問題など
民主主義の制度に関する問題をはじめ、市民生活に直接に関係する案件など
課題が山積しています。
横道に逸れることなく、しっかりと政策議論を行っていきたいと思います。

健康はもとより
昨年よりも努力が出来き、成長することができる1年となりますように・・・・

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2015年1月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 12月   2月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.