いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

阪急芦屋川駅バリアフリーへ

Posted on 2014年12月28日 by maimai

ご報告が遅くなりまりましたが、阪急芦屋川駅の南側にスロープが設置され
バリアフリーとなりました。
阪急芦屋川駅は、かねてから乳母車や車いすでの利用の難しさが課題となっておりました。
今回、阪急さんのご協力を得て、南側の階段にスロープが設置されました。
工事中は、多くの方のご協力を得ましたことに感謝いたします。
阪急蘆屋川バリアフリー南側
<阪急芦屋川駅 南側スロープ>

阪急芦屋川駅北側
<阪急芦屋川駅 北側バリアフリー>

私は、12月26日で障がい者団体さんと新しい施設の視察にお邪魔していきました。
視察の結果、新たに行き違いができないスロープの利用状況を確認できる
ミラーの設置など、追加要望をすることができました。
また、床のタイル貼りなどの作業もあり最終的には年明けに完成となるようです。

個人的には、阪急芦屋川駅は、駅への送り迎えの車による渋滞や、
駅の北側へ通じる急な階段など課題が多くあり、
根本的な対応が必要であると思っていますが、
一応、駅を中心に南北への移動が段差なく行えることになりまりました。
今回の改修工事によりとりあえず「今日明日の危険」回避となったことを
大変にうれしく思います。

カテゴリー: 未分類

2014年12月議会 閉会

Posted on 2014年12月20日 by maimai

今日で12月議会が閉会となりました。
今議会は、通常の議案審査に加えて、
急に決定された12月14日投票の衆議院選挙や議員定数削減の議員提出議案、
ある議員の問責決議など多くの追加事項があり想像以上に疲労感がありました。

我々議員は、市民の方の代表として仕事をさせて頂くためには
まず選挙に当選することが必須条件になります。
選挙というフィルターは、日常において緊張感を持たせ、何のための議員であるのかを
意識するにのとてもポジティブでよい制度であると思います。
一方、「選挙に当選しなければ活動ができない」という条件に重きを置いた場合は
自信の理念や信念よりも、選挙民に受け入れてもらえる、
言い換えれば選挙目当てに走ってしまうというネガティブな行動を起こさせる制度であるともいえます。

どのような制度においても長所短所がありますが、
選挙においてこの差を埋めるには、有権者が短絡的は判断でなく
しっかりと人や物事を見極める眼が不可欠であると思いますのと同時に
我々議会人も、政策で闘う、未来に見る予想図をしっかりと描き示し
覚悟をもって建設的な競争する試みが必要であると感じます。

とは言うものの、なかなか、理想通りにいかないのが現実ですが
未来の絵を示す政治家は、この難しい試みに向かっていかなければならないと思いました。
冷静に対応する、言葉の重みを知ることなど、反省も多い議会となりました。

カテゴリー: 未分類

総務委員会 協議会

Posted on 2014年12月17日 by maimai

今日は、先週議員提案された「議員定数削減」の議案についての協議会が開催されました。

芦屋市議会では9月議会で「議会基本条例」が制定されており
議員定数を改正する場合は、専門職および市民の意見を聴取することが定められています。

金曜日に行われた総務委員会の後、同委員会での協議会では
聴取方法を「公聴会」とするのか「参考人制度」を利用するのかが話し合われ
公聴会と参考人制度を推薦する委員が同数であったので、委員長の判断によって
「参考人制度」を採用することが決まっておりました。
今日は、これをうけて専門職、市民それぞれ何人程度参考人として議会にお越しいただくか、
何分程度意見を述べてもらうかなどの調整を行った結果、
6つの会派がそれぞれ、専門職と市民を各1名づつ推薦することが出来ることとなりました。

今後の予定としては、年明けの1月9日までに会派が推薦に内諾を取り付け
1月16日に正式決定後、1月28日に参考人の方々の意見を伺うスケジュールが決定しました。

我々議員は、任期いっぱいまで職務を全うすることは当然でありますが
地方議会議員選挙が来年4月に予定されていることから、「議会基本条例」の制定を9月議会までに行うことを
目指した背景があり、選挙を前に突如提出された議案の対応に落ち着ない日程となるようです。
また、議案を提出した議員さんが登庁していなかったことに大変に驚きました。
提出者が必ず登庁しなければならないという規定はありませんが、
どれほどの想いがあって提出されたのか、議案の審査の重要性などを体験している仲間として
とても残念な思いを感じました。

カテゴリー: 未分類

追加議案

Posted on 2014年12月11日 by maimai

各議員さんによる一般質問が今日で終了しました。
通常の議会であれば、これでホッと一息ですが
今議会は、建設公営企業常任委員会での市営住宅に関する保留議案の審査が
来週15日で予定されていることに加えて、今日新たなに市当局から
①「芦屋市一般職員の給与に関るする条例及び芦屋市一般職の職員の給与に関する条例等の一部を改正する
 条例の一部を改正する条例の制定」の議案
   ↓
主な改正内容は55歳以上の昇給停止と地域手当を1%上げる議案

②「芦屋市議会定数条例の一部を改正する条例の制定」の議案
   ↓
芦屋市議会の議員定数を現行の22名から21名に削減する議案
の2議案が提出され、明日総務常任委員会が開催されます。

副議長は、申し合わせで一般質問を行わないこととなっており、
おしゃべりな私は少しストレスを感じておりましたので、
明日の委員会では、しっかりとした質問や意見を述べたいと思っておりますが、
議員個人にとって、任期最後となった一般質問が無事に終了したことに
安堵しております。
個性的な質問が多く行われましたが、先輩議員の質問にまだまだ学ぶことが多くあると
自分の今の実力を改めて振り返る機会となりました。

カテゴリー: 未分類

2014年12月議会 一般質問

Posted on 2014年12月8日 by maimai

明日から一般質問が3日間の予定で行われます。
議員個人にとっては任期最後の質問となりますので、4年間の総括として
多くの質問事項を予定している方もいらっしゃいます。

懸念されていた議場の空調も今日から使用が可能となり
暖かく集中できる一般質問の環境となりました。
一般質問は午前10時から開始され、どなたでも傍聴が可能です。

12月9日(火)
●福井 美奈子議員
・こども医療費助成事業について
・交通安全対策について

●森 しずか議員
・財政運営について
・こども医療費について
・子ども子育て支援新事業について

●徳田 直彦議員
・消防団の強化について
・自治体スマートフォンアプリについて
・読書運動の強化について
・阪急バスについて
・子育て支援について
・大学の力の活用について

●松木 義昭議員
・市職員のマンパワーと人事評価について
・パイプライン施設の今後のあり方について

●中島 かおり議員
・昼休みの勤務体制について
・霊園のあり方について
・JR芦屋駅南地区の公共施設について
・男女共同参画施策について

●帰山 和也議員
・安全・安心・快適なまちづくりについて

12月10日(水)
●徳重 光彦議員
・市職員の給与水準について
・地区集会所の有効活用について
・震災関連示唆残について

●長谷 基弘議員
・芦屋市の障がい者施策について
・法曹有資格者を職員として活用することについて
・潮芦屋の学校施設用地について

●寺前 尊文議員
・受動喫煙防止策について
・幼稚園、保育所の設置管理について
・幼児教育の充実について
・南芦屋浜の学校施設予定地について
・津波からの減災について
・芦屋浜高層住宅の耐震性について
・ドッグランの設置について

●木野下 章議員
・介護保険について
・後期高齢者医療保険について
・学童保育について
・市政住宅について

●青山 暁議員
・デマンド交通について
・献血について
・訪問型秒児保育について

●平野 貞雄議員
・国民健康保険について
・秘密保護法と共通番号制について
・公共施設の利用について

12月11日(木)
●重村 啓二郎議員
・参画と協働のまちづくりについて

●畑中 俊彦議員
・市立芦屋高校跡地について
・市民の財産について
・芦屋市民病院について
・IT化について

●前田 辰一議員
・市民自治基本条例について
・生活衛生施策の展開について

●田原 俊彦議員
・誰もが暮らしやすい地域社会について
・ひきこもり対策について

●山口 みさえ議員
・緑豊かな芦屋市について
・本人通知制度について

カテゴリー: 未分類

国際空手道連盟 極真会館 中村道場 KOBE’S CUP 2014

Posted on 2014年12月7日 by maimai

故芦屋市議会議員 鈴木正三議員のご縁で仲良くさせて頂いている
極真空手のKOBE’S CUP 2014が兵庫県立創造体育館で行われました。
20141207_111503

極真空手は「自己に対しては常に謙虚で人一倍努力する気持ちを持つ。
血と汗と涙を流し努力する心があれば人の痛みも分かる人間になれる。
人の痛みが分かる人間になれば世の中は自然に平和になる。」という教えのもと
多くの世代の方が空手の技術を磨いておられます。

幼年の部の型試合は、真剣な面持ちで演じる姿がかわいらしく感じましたが、
小学生の部では、スピードとキレがあり大人に勝る迫力のあるものでした。
私は、女家族で育ちましたので武道よりも、ピアノやバレエなどをしておりましたが
武道の真剣勝負にも血が騒ぐように思います。
「知・徳・体」を修練する道は様々にありますが、基本を思い出すことが出来ました。
また、自身を支えて下さる多くの方に対しての感謝の心についても見つめることができ、
充実したときとなりました。

私を支えて下さるおひとりである、関西本部本部長であり師範の「中村 誠」氏は大きな体と大きな声に劣らない
大きな気持ちの持ち主の方であり、相手の立場を感じることの大切さをいつも教わります。
鈴木議員を通じでの出会いに感謝したいと思います。

カテゴリー: 未分類

2014年12月議会 委員会審査

Posted on 2014年12月5日 by maimai

12月2日から始まった各常任委員会の審査ですが、
当初予定されていた3日間を越して今日は追加審議を行いました。

建設公営事業常任委員会
・第85号/第86号議案
 当委員会は、2日に開催されましたが、両議案は、高浜の芦屋大学のグラウンドに
 市営住宅集約計画の過程に関連する議案で、前議会で取得が決定した潮芦屋の土地と
 大学のグランドを交換する議案でしたが、潮芦屋の土地を売却した後に、
 グランドとして継続して使用する担保が確実でない、前議会での当局との説明に差があるとして採決を保留
(当日の採決を延長して、議会日程内に採決を前提)として
 一般質問が終了した後の、12月15日に再度委員会開催が予定されました。

民生文教常任委員会
・3日に開催され、負託された各議案については、審議と採択を終了することができましたが、
 所管事務調査(閉会中においても調査が可能な事項)についての報告&調査を
 今日追加で行いました。本年は多くの事業計画の見直しの年となっていることもあり、
 10時から始まった委員会は6時まで開催されました。今日の委員会では
 ①芦屋市障がい者(児)福祉計画第6次中期計画及び芦屋市第4次障害福祉計画について
 ②第7次芦屋市すこやか長寿プラン21について
 ③芦屋子ども・若者計画について
 ④芦屋市新型インフルエンザ等対策行動計画について
 ⑤いじめ防止基本方針について
 ⑥子ども。子育て新制度について
 ⑦第3次芦屋市環境計画について
 7項目について調査が行われました。
いつれも、法律などに計画を作成することが義務づけられていますが、
多くの計画の関連性や優位性に加えて、まさに生活の右から左までの幅広い範囲に対する計画により
理解することが難しく思えました。

総務常任委員会
・4日に開催された委員会は、民生文教常任委員会と同様に各議案については
 震災を終了していますが、2つの所管事務の調査を、一般質問終了後の12月12日に行う予定としてます。
 また、12日は、当局から予定されている職員給与に関する追加事案と、議員提出による議員定数削減についても
 審議することが予定されています。

今議会は、空調機の更新が行われており、暖房が利かない中での委員会審査となっています。
私は、ホッカイロを3枚張り、ヒートテックを着用し、ブランケット持参で
委員会に挑んでいますが、普段の審議環境の充実を懐かしく有難く思いますし、
体の疲れ度はいつもより大きいと実感する日々です。

また、委員会審査は議会開催前に予想していたよりも、多くの時間が費されているように思います。
委員会室には、2日からはじまった衆議院選挙の選挙カーの声が時より聞こえましたが
どこの陣営のものかもわからず、世間と遮断されたような時間が流れているように感じます。

国が示す日本の進むべき大きな方向性に芦屋市も影響をうけますが、
芦屋市は芦屋市として、今の未来の街づくりやよりより生活のために、
粛々と議論を重ねていくことが大切であると感じます。

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2014年12月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 11月   1月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.