いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

2014年 まちづくり懇談会

Posted on 2014年11月27日 by maimai

今日は自治会連合会主催による「まちづくり懇談会」が開催されました。
各自治会役員さんに加えて、一般市民の方と芦屋市理事者(市長、教育長や各部長)と
警察関係者の方の間で各自治会地域での問題課題点についてのやり取りが行われました。
20141127_140049

それぞれお住いの地域によって、JR南の再開発や奥池地区でのハイカーのマナー問題など喫急の課題や
ごみの出し方とカラスの問題、浜風幼稚園廃園に端を発して、子ども施策に対する
考え方、自転車の交通マナーなど、芦屋市全体としての課題など幅広い意見が出されました。

まちづくり懇談会の特徴しては、兵庫県が管轄している警察が出席していることです。
通常議会で、警察に関係する質問については、行政を通じで警察に要請することに留まるのですが
警察の考え方や意見などを直接聞くことができるのは、「まち懇」ならではだと考えます。

自治会からの意見の多くは、議会でも議論に上がっているものも多いと感じましたので、
今後は、議会と自治会の連携強化をどのように行っていくのかが、
私たちにとって大きな課題になると考えます。
各議員の個人的な意見や政策はあるものの、
本来議会は、市民の代表として存在していることからも、この課題は重要であると考えます。
議会が積極的に自治会との話し合いの場を設けるとともに、自治会の方にも議会の傍聴など
もっと身近に感じていただけるような取り組みが行えることに挑戦していきたいと思います。

カテゴリー: 未分類

2014年 12月議会開会のスケジュール

Posted on 2014年11月24日 by maimai

早いもので、明日から12月議会が開会となります。
今年は、職員給与などに関する議案の採択を12月1日に行う必要が生じたために
すこし早く議会が開催され、総務委員会で審議が行われる予定となっております。
9月議会は、決算審議があり開会期間が通常よりも長かったことに加え、
昨年度に続き、休会中には「議会報告会」も開催いたしましたので、
本当にアッという間に議会の開会となります。

今、市役所では空調器の改修工事を土日や祝日を利用して行っている関係で
議会がある南館では部分的に空調機が使用できない状態です。
当初予定よりも早い日程で空調機が使用できるようになるようですが、
当たり前だと思っている環境に改めて感謝したいと思います。

明日の議会では、3階の本会議場や4階の委員会室も空調が利用できないようですので
「かいろ」等を利用して、挑みたいと思います。
議会を傍聴していただく際は、通常はコートやマフラーなどの着用はご遠慮していただいておりますが、
今議会においては、柔軟な対応を行うこととしています。
また、寒さ対策として毛布をご用意しておりますので、お時間がございましたら
是非傍聴にお越しくださるとうれしく思います。

11月25日(火) 本会議開会・総務常任委員会
11月28日(金) 議会運営委員会
12月1日(月)  本会議・議案上程
12月2日(火)  建設公営企業常任委員会
12月3日(水)  民生文教常任委員会
12月4日(木)  総務常任委員会
12月8日(月)  議会運営委員会
12月9日(火)  本会議・一般質問
12月10日(水) 本会議・一般質問
12月11日(木) 本会議予備日・一般質問
12月12日(金) 委員会予備日
12月18日(木) 議会運営委員会
12月19日(金) 本会議閉会

カテゴリー: 未分類

12月議会まえのソワソワ

Posted on 2014年11月19日 by maimai

今日は、来週から開会される12月議会を前に
議会改革特別委員会が開催されました。
今日の委員会の主な内容は、先日行われた議会報告会の評価編成と今後の課題点の認識と
今後の特別委員会の開催などについてでした。

議会報告会については、
3回にわたり行われた報告会の参加者はどれも一桁に留まっていることから
報告会のPR方法について工夫が必要であるとの意見が多くあったのと、
昨年度に続き2回目であったので、議会(議員)としては、前回よりも余裕があったこと、
参加者からのするどい質問もあり、議会報告会の意義があったこと、
今後は自治会連合会など特定の団体との懇談会の催しも検討する意義があること、
議会としての答弁時に、個人の答弁が入っていたことなど
それぞれの意見が交わされましたが、多くの委員は議会報告会を評価したものであったと思います。

また、最終目標であった「議会基本条例」が9月議会で制定され、
大きな課題となっている議会のIT化については、次期議会へ委ねたこともあり
12月議会で特別委員会の中間報告がなされる予定となりました。

私は副議長の職をいただいているので、一般質問は行いませんが、
他の議員さんは、最も自分の思いを発揮できる「一般質問」の準備も忙しい時期です。
特に今回は、任期最後の質問の機会なる議員さんも多く、
それぞれの想いを託したいという思い入れも強くあるように考えます。

急に寒くなり、あわててセーターやコートを引っ張り出していますが、
国会も昨日解散が発表されて、12月14日に投票が行われるようです。
芦屋市議会は12月議会が11月25日から12月19日までで予定されており、
通常以上にあわただしい議会になる模様です。

個人的には、小選挙区制度にはいろいろ課題もあるよと感じていますが、
制度に対する国民の理解度や柔軟さも必要であると感じるほか、
最も重要なことは、せっかくの選挙権を破棄することなく、自分の意思表示を行うことが
なによりも大切なのだと考えます。
未来の日本は、誰かがプレゼントしてくれるのではなく、
自分でつくりあげていくものであると考えます。

カテゴリー: 未分類

芦屋市営住宅入居者選考委員会

Posted on 2014年11月17日 by maimai

今日は、芦屋市の市営住宅選考委員会が開催されました。
この委員会は、市民団体代表者5人、市議会議員4人、市職員3人と事務局4人で構成されております。
今年度8月18日から9月12日までの募集期間に122世帯からの申し込みがあり、
37世帯に対し住宅のあっせんを行うこととなりました。

住宅の選考基準としては、申し込み回数や社会弱者度、現在の住宅の状態など
住宅の困窮度を柱とした選考基準が設けられていますが、
昨年度の選考委員会での意見を反映して今年度は基準の見直しがされました。
より平等に住宅困窮度の高い方にご利用していただこうとする芦屋市の
姿勢を感じることが出来ました。

ただ、申し込み時の家族構成などから変化が起きた場合の対応については
国の方針などもあり課題が残されているという意見もだされ、
芦屋市独自の条例でどの程度対応することができるのかが今後の「カギ」になると考えます。

カテゴリー: 未分類

兵庫県立芦屋特別支援学校 視察

Posted on 2014年11月12日 by maimai

昨日は、芦屋市議会の研修会で「兵庫県立芦屋特別支援学校」を視察してきました。
IMG_1517

兵庫県立芦屋特別支援学校は、平成22年4月に、潮芦屋で開校した学校です。
この学校が設立した経緯としては、平成18年に国連総会において「障がい者の権利に関する条約」を
採択したことにはじまり、平成19年の「学校教育法の一部改正」、
平成21年の「特別支援学校学指導要領の改訂」などが背景にあります。
また学校の開校後も、平成24年には「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための
特別支援教育の推進(報告)や平成26年の「障がい者権利に関する条約批准」など
障がい者を取り巻く環境は目まぐるしく変化をしています。

このような法整備や社会情勢の変化に対して、兵庫県も「特別支援教育推進計画」を策定し
施策を進めています。
第二次推進計画では、
①1人1人の多様な教育ニーズに応じた特別支援教育の充実
②すべての教職員の特別支援教育に関する専門性の向上
③早期から支えつなぐ相談・支援体制づくり
④特別支援教育を充実させるための教育環境整備の推進
の4つの柱から施策が行われています。

芦屋特別支援学校は、およそ180名の規模を予定して設立されていますが、
開校当時から予定人数を上回る体制でスタートし
現在は、小中学生、高校生を合わせて293人の生徒さんが通っているとことでした。
また、この学校の校区としては一部を除く西宮市と芦屋市でありますが、
来年度からは、東灘区にも範囲を広げることから教室が不足し、仮説教室を建設予定とのことでした。

学校側としては、学校卒業後に就職や自立ができることが大きな目標であるようですが、
阪神とくに芦屋市では就職先が限定されており、いかに障がいをお持ちの方が
地域で仕事や生活ができる環境整備が今後の課題である思います。

ちょうと、視察日の朝日新聞では、「特別支援学校 専門免許の教員7割」という見出し、
対象者拡大により、通学者の増加に対して、受け入れ体制が遅れいる記事が掲載されておりました。
しっかりとした知識を持った教員が生徒に対応することにより、生徒さんの個性や長所が
活かされる反面、教員にとっても教育方法に対する悩みやストレスが減少するようで
継続的な学校運営のためには、教員の教育体制や人員体制の今一度の検討が必要であるのかもしれません。

カテゴリー: 未分類

潮芦屋 ビーチクリーン活動

Posted on 2014年11月9日 by maimai

今日はあいにくの雨でしたが、潮芦屋浜のビーチクリーンが
ビーチのご利用者をはじめ地元のボランティア、市内のご協力者の方々と
「HONDA」社会活動推進室 ビーチクリーン活動事務局のご協力により行われました。

ビーチクリーンは
①まず、参加者の手によって大きなゴミを拾います。
②次に、ホンダが砂浜約10センチを堀起こす「サンドレーキ」で、砂に埋まっているごみを回収します。
 この時に改修されたごみは、手作業で仕分けされますが、自分たちの砂浜にはどのようなゴミが多いのかなど
 確認することが出来、今後の対策に活かされます。
 また、手作業での仕分け以外にも「グルグル」と呼ばれるふるいによっても砂とゴミとの分別が行われます。
③通称「バタバタ」と呼ばれている「サンドスクリーン」で、ゴミと砂をふるいにかけます。
 今日は雨で砂が重く、通常の力を発揮できなかったようですが、それでも改良されたとあって
 面白いように仕分けされていました。

潮芦屋ビーチでは、ペットボトルや缶、プラスティックなどの人工物のゴミが
思っていたよりもかなり少なく、多くは長期間破損されていたビーチネットの為に
ビーチに流れ着いたと思われる木片が多くを占めていたことは、うれしく思いました。
反面、同じ木片でも禁止されている焚き木のあとのような木片もあり、残念な思いもありました。

ゴミを拾いながら、「腰が痛くなりましたねぇ」などど、初対面の方とお話したり、
小学生の元気な歌声を聴いたり、ご家族でかたまってゴミを拾っておられる姿を眺めたり、
何より、海の水がきれいで、時どき魚が飛び跳ねている光景を目にし、改めて海のすばらしさを感じたり、
楽しい時間となりました。

HONDAさんは、全国のビーチでこのような活動をされているということで、
毎年ご協力をおねがいするわけにはいかないと思いますが、
また、こんな楽しい時間をこんどはお日様の下で体験できればと願います。

みなさま、お疲れさまでした。
DSC_0545

カテゴリー: 未分類

阪神市議会議長会「知事との懇談会」

Posted on 2014年11月7日 by maimai

今日は阪神市議会議長会「知事との懇談会」に出席していきました。
「知事との・・」としておりますが、今年はとても残念ですが
知事が急の公務で「副知事との懇談会」となりました。

しかし、兵庫県をまとめる副知事ですので、懇談会は有意義であったと思います。
懇談会は時間が限られているため、阪神市議会のうち、丹波市と伊丹市さんの発言に
限って行われました。

丹波市は、東播丹波連結道路の早期整備についての要望と、
今年8月16日に発生した丹波市豪富災害についての被害状況報告と
近隣市からの支援の感謝が述べられました。
伊丹市は、阪神北県民局管内における県立病院の設置計画についての要望が行われました。
どちらの要望の1自治体では解決が難しく、広域行政を所管する兵庫県への要望でした。
芦屋市はもうすぐ震災から20年を迎えますが、財政はようやく一息つけるようになったと思いますので、
災害の種類や規模は異なるものの、当時の落胆やこれからの生活に対する不安など感じるものが多くあります。
改めて、丹波市さんには、1日も早く元の生活に戻れますよう祈念したいと思います。

吉本副知事のお話では、兵庫県の財政も芳しくなく、
東京一極集中構造からの脱却の必要性や、現在国会で審議されているゴルフ税廃止による
兵庫県の影響(ゴルフ税は地方税であり、兵庫県は日本一ゴルフ場が多い為、兵庫県財政への影響が大きい)
も懸念され、今以上に厳しい財政運営が見込まれるというのが、大まかなお話であったと思います。

新聞報道などでは、「地方再生」が高らかにうたわれていますが、
単なる公共事業のバラマキや財政出動をしている時だけ効果があるのではなく、
地方自体が「力」を付けることができる施策の必要性が課題となっている趣旨の記事が目につきます。

ちょっと散文となってしまいましたが、
自治体運営には「魔法」は存在するものではなく、
それぞれの自治体が自立し、また近隣自治体と連携することによって
短期と中長期観点から、一歩一歩進んでいくしかないのかもしれません。

カテゴリー: 未分類

2014年度 議会報告会

Posted on 2014年11月4日 by maimai

お知らせが大変に遅くなりましたが、今日から今年度の「議会報告会」が開催されています。
今年度は、先の議会で制定された「議会基本条例」と「平成25年度決算」についての報告となっています。

●議会基本条例は平成21年の市議会選挙前に、次の4年間で議会の権能を高め市民の方に開かれた議会を
 目指すこと機会を設けることが確認され、改選後直後に「議会改革特別委員会」が設置されました。
 約3年半にわたり多くの検討事項について議論を行った集大成として議会の手によって「議会基本条例」
 が制定されました。
 この条例は、いわゆる理念条例となっていますので、細かな定めは議会要綱や申し合わせなどで
 補完する形となっておりますが、条例を作る過程において、
 議員同士で多くの議論が行われたことに大きな意味があると考えます。

●平成25年度決算については、昨年度に続く報告内容でありますが、
 皆様に収めていただいた大切な税金の使い道をチェックすることは、議会の最も基本となる
 仕事であり、市民の方に広く理解していただくことは重要であると考えます。
 各財政指数は前年度に比べると改善しており、市税収入も2年連続で増加していますが、
 市債残高は542億円あることや、少子高齢化への対応、老朽化施設の改修など、
 取り組む課題が山積している、報告させていただきました。

今年度、「議会基本条例」を無事に制定することができ、ほっとする思いですが、
これで議会改革が終了したということではなく、絶え間ない改革を行っていくことが
議会が皆様の負託に応えることだと考えます。

この報告会は、議会事務局の大きなサポートにより開催していますが、
資料作成などは、議員が作成しており、議会で開催することを目標としています。
今日は、「芦屋浜管理センター 小会議室」で
徳田直彦班長を筆頭に、松木義明議員、青山暁議員、森しずか議員、寺前尊文議員と私が担当いたしました。
IMG_1507

この後、2回同様の報告会が予定されておりますので、ぜひ足をお運びいただきますよう・・・・

11月6日(木) 19:30~21:00 @保健福祉センター 会議室1
長谷基弘議員(班長)、重村啓二郎議員、田原俊彦議員、平野貞雄議員、山口みさえ議員、
都筑省三議員、中島かおり議員

11月8日(土) 14:00~15:30 @市民センター 203号室
木下彰議員(班長)、福井美奈子議員、畑中俊彦議員、木山和也議員、長野良三議員、
前田辰一議員、徳重光彦議員

カテゴリー: 未分類

平成26年度(第48回) 芦屋市民文化賞授賞式

Posted on 2014年11月3日 by maimai

天気予報を裏切り、今日は秋晴れの1日となりました。
さわやかな日に芦屋市民文化賞の受賞式に出席させていただきました。

今年度の受賞者は
「公益法人 アルカディア音楽芸術財団」
「牧野 君代氏」 でした。

どちらの方も私にとっては、親しみが多く、受賞に対して、本当にうれしく誉に感じます。
芦屋市の長所としては、山や海など恵まれた住環境にまさって
ここにお住いの「人」であると考えます。
音楽という文化の総徴に長く尽力されて来られたアルカディア音楽芸術財団さんと
地域交流という生活に不可欠な活動を続けらた牧野君代氏と、
双方ともに、芦屋の文化住宅都市を築きあげてこられた活動であると考えます。

受賞者の方々のお話を聞きながら、最近の私の行動を反省する機会を頂きました。
私をはじめ個人は、それぞれの努力もさることながら、それ以上に周りの人々に支えられいる
ことを改めて、考えることが出来ました。
もしかすると、最近私自身が傲慢になっていたところもあると反省をすることが出来ました。
受賞されたおふた方の功績を振り返り、
日々の積み重ねの大切さを今一度確認でした、実りの多い日となりました。

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2014年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月   12月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.