いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

平成25年度 決算特別委員会

Posted on 2014年9月24日 by maimai

今日から3日間の予定で平成25年度の決算特別委員会が開催されています。
この委員会では、それぞれの所管で幅広い質問や政策提案、要望などを行うことが出来ますが、
同時に、平成24年度からの変化や平成25年度の予算特別委員会でどのような議論が行われたのかなど
多くの予習が必要な委員会となります。

行政側も長時間間にわたり委員会室に出席することで、自分の所管の状況以外にも
他の分野を垣間見ることができる機会であると同時に、課長が積極的に答弁することにより
大切な経験となる委員会であると考えます。
議員も職員もここでの失敗などを次の成功へとの場となると感じます。

今日の議論の進行は順調なようで10時から開始された委員会は5時ごろには終了しました。
現在の決算委員会と昔の様子を比較すると
一昔は、委員会が遅くまで開催された時は、巻きずしなどの軽食が出されたようですが
今は、特別なものはなく各自が売店などで腹ごしらえをします。
また、決算特別委員会終了日には、行政の部長と議員が乾杯するすることもあったようですが
震災復興事業での収賄事件などを受けて、現在は行政と議会でのやり取りは
行われていません。
もう1つの大きな変化としては、現在は「決算委員会での議論を通して、次年度の予算に反映する」
意味合いが強化されているように感じます。
単に終わったことではなく、税収増加が見込みにくい昨今、
昨年度の予算執行を来年度にいかに反映させるよう、行政に提案するのかが議会の仕事であると思います。

この特別委員会は、各会派の人数によって委員が選抜されていますが、
委員以外の議員にとっても長く緊張する特別な委員会であると思います。
間食が増えるこの時期、頭への栄養とお腹への脂肪とのバランスに気を付けたいと思います。

カテゴリー: 未分類

平成27年度の幼稚園・保育所等の入園説明会

Posted on 2014年9月17日 by maimai

子ども子育て新制度の開始に伴い、来年度からの幼稚園・保育園・認定子ども園の
入園について、入園手続きや保育料などの説明会が先日から行われています。
説明会の対象者としては、幼稚園や保育園などのご利用を考えている方、
現在幼稚園や保育園などをご利用されている方となります。
今日は、市民センターで夜から、説明会の3日目が行われました。

明日以降の説明会のスケジュールとしては
9月20日(土) 10:00~11:30 芦屋浜センタービル(3階大会議室)
9月23日(火) 10:00~11:30 保健福祉センター(多目的ホール)
9月28日(日) 10:00~11:30 潮芦屋交流センター(多目的ホール)
が予定されています。

子育てを取り巻く現状の変化に対応するために、
・幼稚園と保育所の良さをあわせ持つ「認定子ども園」の普及の推進
・保育の場を増やし、待機児童を減らして子育てしやすい、働きやすい社会の推進
・幼児期の教育や保育、地域の様々な子育て支援の量の拡充や質の向上の推進
・子どもが減ってきている地域の子育ての支援の推進
が、新制度の主な柱となっています。

小学校に入る前の子どもさんを対象とした施設として
(幼稚園) 3歳~5歳
      幼児期の教育を行う施設。新年度からは、現行制度を継続する従来型の幼稚園と新制度い移行する
      新制度幼稚園があります。
      保育料は、これまでの「定額」から「応能負担」となり変更されます。
(保育所) 0歳~5歳
      保育が必要な乳幼児を保育する施設。0歳~2歳を対象とした「地域型保育事業」も新設されます。
      これまでは、就労が保育の必要条件でしたが、今後は、就労の他、就職活動や就学なども理由も条件に加えられます。
      また、保育標準時間と保育短時間が設定され、実状に見合った保育支援が可能となります。
(認定子ども園) 0歳~5歳
      教育と保育を一体的に行う新施設。
      認定子ども園でも、保育標準時間と保育短時間が設定され、実状に見合った保育支援が可能となります。
が設置されます。

施設を利用するための、大きな変更としては「認定の申請」を芦屋市に行い「認定審査及び認定書の交付」の
手続きが必要になることだと思います。
詳しいことは、9月15日号の「広報あしや」や担当部署でお尋ねいただけます。
また、幼稚園をはじめ、気にかかる保育料については、国からの情報開示の遅れなどにより
最終的な金額の提示は行われていません。
平成26年中には、しっかりとした額をお伝えする予定にしておりますが、国が示す上限金額から、
これまでの保育料や近隣市とのバランスをいかに保つかに市も努力をしているようです。

  

カテゴリー: 未分類

講座直前のお知らせ 「これならわかる!成年後見制度」

Posted on 2014年9月11日 by maimai

芦屋市シルバー人材センターが主催する公開講座のお知らせです。

<日時>
9月13日(土)  10:00~12:00
10月11日(土) 10:00~12:00
11月8日(土)  10:00~12:00

<場所>
芦屋市シルバー人材センター はつらつ館 大会議室
(JR芦屋南2号線上宮川西交差点 宮川郵便局の西側)

<定員> 30名
<費用> 3000円(全6単位連続講座・資料代込み 当日ご持参も可能)
<申し込み> 0797-32-1414

<講座内容>
9月13日  単元① ”任意後見って?法定後見って?”
       DVDドラマをみていただきます。
     単元② ”なぜ必要なの?”
       新聞、TVなどマスコミからの事例集で分かりやすく説明をします。
10月11日 単元③ ”こんな時、どうしますか?”
       後見制度の相談事例に基づいて解説と説明をします。
     単元④ ”手続きはどうするの?”
       実際の”申立書”に基づいて記入などの解説と説明をします。
11月8日  単元⑤ ”エンディング・ノートって?”
       相続、成年後見信託制度などDVDドラマを通じて説明をします。
     単元⑥ ”あなたの後見人は?”
       第三者後見人、法人後見人、市民後見人についての説明と、
       芦屋福祉部が「芦屋市の現状」について説明を行います。

成年後見人制度は、高齢者の方が住み慣れた地域で、安全に生活するための
大きなサポートとなる制度です。
高齢者社会の中で、是非とも知っていただきたい制度だと思いますので
お時間をつくってご参加くださいませ。

カテゴリー: 未分類

2014年9月 一般質問スケジュール

Posted on 2014年9月9日 by maimai

明日から、各議員さんによる一般質問が本会議場で行われます。
一般質問は、それぞれの議員が今注目している芦屋市の課題や
行政に対して問いたい事柄を幅広く質問が出来るものです。
その議員さんが何に注目しているのか?どのような質問内容を行うのか?のかを
理解することが出来ますし、他の議員さんと比較することも可能となります。
お時間をつくって傍聴にお越しいただけると幸いですし、議会のHPでインターネット中継も可能です。
議員の質問の持ち時間は40分となっており、行政からの答弁を入れて大よそ1時間ぐらいが
質問時間の目安になるかと思います。

9月10日(水)
中島かおり 議員
・本市行政におけるセクショナリズムの解消に向けて
・災害発生時への備えについて
・ごみの収集について

松木義昭 議員
・土砂災害の防止策について
・景観行政について
・学力の向上策について

福井美奈子 議員
・歯科検診事業の充実について
・災害時における孤立化対策について

徳重光彦 議員
・来春統一地方選挙投票率の向上のために
・民間空家(マンション)を公営住宅借り上げで
・宮川の景観と生物自然の保護を

長谷基弘 議員
・芦屋市の防災対策について

9月11日(木)
青山暁 議員
・兵庫県丹波市における被災地支援について
・いのしし対策について
・ふるさと納税について

寺前尊文 議員
・市民相談体制の充実について
・小中学校区の編成について
・教育トークの成果について

徳田直彦 議員
・芦屋らしさについて

重村啓二郎 議員
・芝生化について

山口みさえ 議員
・芦屋病院の充実について

平野貞雄 議員
・防災訓練について
・公民館の管理・運営について
・中学校給食実施に関連して

9月12日(金)
畑中俊彦 議員
・市民の安心・安全の施策について
・市民の財産について
・総合運動公園について

森しずか 議員
・生活困窮者の自立支援について
・学童保育の充実について
・南芦屋浜のまちづくりについて

木野下章 議員
・介護保険について
・市政住宅入居時の保証人免除について
・防災について

前田辰一 議員
・阪神・淡路大震災20年の芦屋について

田原俊彦 議員
・消費者行政について
・防災について
・マイナンバー制度について

カテゴリー: 未分類

2014年 がんフォーラム

Posted on 2014年9月6日 by maimai

今日は芦屋病院が主催する「がんって感染るするの? 遺伝するの?」を
テーマとした講演会が行われました。

・「ピロリ菌感染と胃がん」 市立芦屋病院 診察局長 竹田 晃 氏
・「大腸がんと遺伝」    市立芦屋病院 診察局長 水谷 伸 氏
・「肝炎ウイスルと肝臓がん」 市立芦屋病院 消化器内科主任医長 臼井 健郎 氏

特別講演
・「感染るがん、遺伝するがん ~子宮頸がん・乳がん・卵巣がん・子宮体がん~」
 大阪大学大学院学系研究科 産科学婦人科学教室 教授 木村 正 氏

がんになる要素としては、遺伝やホルモン、免疫状態などの「内的因子」と
栄養、化学物質、感染症を起こす病原体などの「外的因子」の2つがあるそうです。
遺伝については、母親および父親の遺伝子を半分ずつ受け継いており、
DNAの中に、がんに変化する遺伝子をもっていると癌になることもあるとのことでした。
大腸がんは遺伝が大きな要素の1つだそうですが、胃がんになった両親から大腸がんの遺伝子が
遺伝することはないようです。また、大腸がんでは、遺伝以上にお肉を多く食べるお酒を飲むなどの
食生活が大きな要因になるとのことでした。
乳がんなどは、同じがんの中でも遺伝がしやすいそうなので、
親、祖母、兄弟姉妹が乳がんの経験がある場合は注意が必要なようです。

遺伝などは致し方ないですが、野菜の多い食事や適量なお酒、禁煙はかなり効果があるようですが、
子宮頸がんを除く、がんになる最も大きな要因は「加齢」であるとのことでした。

今や多くの病気は治療することが可能であり、加齢によるがんの発生が死亡要因になっておりますが、
がんでさえ早期治療により完治する比率は高くなっています。
まずは、正しい知識と定期的な検診により、がんを怖がらずに備えることが大切だと思いました。

カテゴリー: 未分類

内閣改造 女性活躍 行政改革 消費者大臣

Posted on 2014年9月4日 by maimai

今朝の新聞に安倍改造内閣の人事の発表が一面に掲載されておりました。
「女性活躍」大臣が新設されてたようで、女性の活用を目標としている安倍総理の想いを感じると共に
いったい何を行う大臣であるのか、とも感じたことが本音でありました。

芦屋市は昨日から各常任委員会で市長が上程した議案の審議を行っており
昨日は5時、今日は6時まで議論が行われておりました。
今日は、私は、議長が委員会に委員として参加されているので、議長の代理として
終始委員会に参加しておりました。
私自身は発言の機会などはないのですが、一定した緊張感を10時から6時までもっていましたので
委員会が終了した時は、かなり疲労感を感じました。

他の委員さん、議員さんも同様のようで、委員会終了からあまり時間を経ず、
みなさん、大所されているようでした。
私は、今夜のごはんと明日のお弁当準備のために、役所の近くのスーパーに買いものにでかけますと、
森議員と山口議員の買い物かごをもったお姿にお会いしました。
森議員は、子どもさんの学校が始まってお弁当が必要であり、
山口議員の子どもさんは、熱があり栄養のあるご飯が必要だということでした。

芦屋市議会の多くの男性議員さんは、女性の活躍を支持してくださっていると理解をしていますが、
役所ちかくのスーパーで男性議員さんが、委員会終了後に晩御飯やお弁当の準備のための
お買い物をしている姿にお会いしたことはありません。

私は議会中の委員会や本会議など、ごく限られた時にしかお弁当を作りません。
加えて、晩御飯の残り物をお弁当にしており、いわゆる「キャラ弁」でもないのですが、
出来上がると、早く明日のお昼にならないかなぁと、待ち遠しくなります。
明日のお弁当は、ちび黒大豆入りごはんとサバの塩焼き、小松菜のおひたし、オクラのポン酢あえなどです!
、20140904_213048

カテゴリー: 未分類

2014年 9月議会スケジュール

Posted on 2014年9月1日 by maimai

明日から9月議会が開催されます。
9月議会は、通常の議案審査と一般質問に加えて2013年の決算が審議されるので
年4回開催される議会の中で最も長い期間の議会となります。

9月2日(火)  本会議(議案提出)
9月3日(水)  建設公営企業常任委員会
9月4日(木)  民生文教常任委員会
9月5日(金)  総務常任委員会
9月9日(火)  議会運営委員会
9月10日(水) 本会議(一般質問)
9月11日(木) 本会議(一般質問)
9月12日(金) 本会議(一般質問予備日・決算特別委員会)
9月16日(火) 委員会予備日・議会改革特別委員会
9月18日(木) 議会運営委員会
9月19日(金) 本会議(議案表決)
9月24日(水) 決算特別委員会
9月25日(木) 決算特別委員会
9月26日(金) 決算特別委員会
10月1日(水) 議会運営委員会
10月2日(木) 本会議(決算表決)

本会議は、直接南館4階で受付をしていただき、会議の傍聴が可能です。
また、各委員会は、南館4階で開催されますが、南館3階で傍聴券を受け取っていただくか
各会派に傍聴希望の旨を伝え、傍聴券を手配していただくこととなります。
お時間がございましたら、議会にお越しいただきたいと思います。

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2014年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月   10月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.