いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

今年最後の盆踊り

Posted on 2014年8月28日 by maimai

今朝から急に涼しくなり、季節の移り変わりを感じます。

そんな秋の匂いを感じる今日、今年最後となる盆踊りに
みどり地域生活支援センターに出かけてきました。
センターでは、地域の方との交流を通して、障がい者(児)の理解を広げるための一環として
市内のどの催しものでもそうなのですが、多くのボランティアの方のご協力をいただきながら
毎年、夏の終わりに盆踊りを開催されています。
今夜も、盆踊りの他に無料のドリンク、コイン落とし、射的、じゃんけんゲームなどの
お楽しみがあり、私も年甲斐もなく参加させて頂きました。

今日は昨年よりも少し参加者が少ないようだということでしたが
それでも、多くの笑顔に出会うことができ、うれしく思いました。
みどり地域生活支援センターは、私が議員になりたての頃、
おどおどしながらお邪魔した際に、今年と同じ笑顔で受け入れて下さった
とても暖かいセンターだと感じています。
来年も、皆が健康で、笑顔で再会できますことを楽しみにしたいと思います。
20140828_184411

カテゴリー: 未分類

9月議会に向けて

Posted on 2014年8月27日 by maimai

昨日は、9月議会で上程が予定されている議案説明会が行われました。
本議会は、平成25年度の決算特別委員会の設置が予定されているほか、
子ども子育て新制度に関する議案と、
高浜グランド用地を活用した市営住宅集約計画の議案が多いことが特徴的です。

また、議会に向けて数件の請願書の提出もあり、
関係者の方とのヒヤリングなど、議会本番さながらバタバタとした日となりました。

私の動きとしては、都市計画審議会の委員会と、議会改革特別委員会に出席し他、
教育長との面談や会派内外の議員さんとの意見交換など、あっという間の1日となりました。

議員や首長は、4年毎に選挙が行われますので、ものごとを4年という時間軸で考える傾向があるように思います。
9月議会では、3年半あまり時間を費やしてきた「議会基本条例」の議員提案が予定されており
あと少しのところまで来ています。
議会基本条例は、議会改革と基盤として、そのゴールとして掲げられていると思います。
市民の皆様に共感していただける議会、またその立場では理解しづらいかもいれませんが
議会が柔軟に活動できる環境づくりをすることは、今後の芦屋市議会とはじめ
芦屋市政にも影響を与えるものであると責任を感じます。

カテゴリー: 未分類

芦屋消防救急デジタル無線システム

Posted on 2014年8月25日 by maimai

今日は、総務常任委員会で「消防救急デジタル無線システム」についての
市内視察が行われました。
芦屋市では、平成25年度からデジタル無線システムを導入して
より迅速に確実に救助が必要な方のところに駆けつけることを可能とすることをはじめ
災害現場における通信指令体制の充実を図ることにより、現場状況の共有効果を目指しています。

デジタル無線の整理により期待されるメリットとしては、
・データ伝送による確実、かつ効率的な消防救急活動の支援
・無線チャンネルの増加
・通信の秘匿性向上による搬送患者の個人情報等の保護
があげられています。
20140825_134636

芦屋市は比較的に早い時期にデジタル無線システムを導入しましたが、
消防業務は近隣との広域連携業務であるため、近隣自治体すべてが
デジタル無線システム体制を構築するまで、しばらくの間
デジタルとアナログ無線体制が必要でありますが、
今日の視察でのデジタル無線でのやりとりは、鮮明に聞き取りやすい情報を
得ることが出来ました。
これまでも、芦屋市は、119番通報を受けてから現地に駆け付ける所要時間は
短く優秀であるとされていましたが、更なる人命救助にむけて
尽力していただきたいとと思いました。

カテゴリー: 未分類

認知症、みんなで理解して見守る地域づくり

Posted on 2014年8月24日 by maimai

今日は、私の住んでいるマンションに「東山手高齢者生活支援センター」の方を
お招きして、認知症についての勉強会を行いました。

以前にブログでお話したかと思いますが、私のマンションでも
高齢者の方、高齢者世帯が増えてきており、今度どのような対応が出来るのか
マンション全体で考えようとする取り組みを始めました。
今日は、その一歩としてまず「認知症を正確に理解しよう」というものでした。

。20140824_101051

認知症の推計人口率は、65歳以上の方は6人に1人、85歳以上の方はは4人に1人と
どなたでも認知症になる可能性があります。
一口に認知症といっても、アルツハイマー型認知症・脳血管性認知症・
レビー小体型認知症・ピック病など、その方に症状によって区別することが出来ます。
どの病気もそのなのですが、早期発見によって認知症の進行を送られることが可能だということです。

「高齢によるもの忘れ」と「認知症」との違いは、
認知症は、ある出来事の全体を忘れてしまうとのことで、点と線の忘れ方に違い大きいようです。
また、ご自分が認知症である、あるいは認知症かもしれないと不安に思っておられる方も多いとか。

認知症の方への対応も少しお話しいただきました。
自分の家族以外の方に話しかけることは時に躊躇するものですが、
「こんちには」と、お声をかけてることからはじめる大切さを改めて学びました。
相手を不安にさせずに、笑顔で少しだけ時間をかけることが秘訣だと思いました。
大きな問題とされている徘徊についても、
以前の生活で、毎日仕事に行っていた、買い物に行っていたなど
生活習慣を続けたいという気持ちからなされることが多いようで、
相手がどこに行きたいのかなど、目的を達成したい気持ちを大切にしてほしいとのことでした。
他の自治体では、携帯のメールに失踪者の特徴を登録して、私たちの生活を送る中で
該当者への目配りをするなどの試みを行う動きもあるようです。
遠くの親戚よりも近くの他人と言われるように、
みんなで見守りができる地域づくりが、今後ますます重要になってくると思います

カテゴリー: 未分類

芦屋水練学校 閉校式

Posted on 2014年8月21日 by maimai

7月22日から開校されておりました、芦屋水練学校が今日最終日となり
議長の代行として出席をさせて頂きました。

皆さんのお話をお聞きすると、開校式の時は、不安げな子どもさんが多くおられたということですが
今日は皆さん、真っ黒に日焼けして精悍な顔つきで、この1ケ月あまりの成長を感じることができました。
今日は、小学校4年生から高校1年生までの十数人の卒業生が、めでたくご卒業されるということで
上達するのに悩んだこと、苦労したことと同時に、多くの友人と有意義な時間を過ごしたことなどの
言葉を述べてくださいました。
子どもさん達が毎日安全に練習に打ち込めるように、指導・見守って下さった水練学校および
水友会の方々には感謝いたしたいと思います。

スポーツはそれぞれ楽しさや魅力がありますが、私が水泳部であったこともあり
少し評価が高くなっているのかもしれませんが・・・・
水泳は単なるスポーツに留まることなく万が一の場合に、
自分の命を守る術を身につける意味があると考えています。

久しぶりに市民プールを眺める機会を頂き、
私自身も少し?かなり?このプールで泳きたいと感じました。
20140821_081638

カテゴリー: 未分類

少しだけ、秋の訪れ?

Posted on 2014年8月19日 by maimai

まだまだ暑い日が続いています。
多くの方は、お盆休みが終わりやっとエンジンがかかりかけている時ではないでしょうか?
今年のお盆はお天気が悪く、同じ兵庫県の福知山や丹波地域では大きな災害に見舞われました。
テレビでは、これまでの日本の気候が変化し、亜熱帯気候としての対策を行うべきであるという
趣旨の発言も聞かれました。
ともあれ、被害にあわれた方々には、1日もはやくもとの生活にもどれますよう心よりお祈り申し上げます。

私も、お休みの間はずーっと家にこもり、掃除や書類整理などをして過ごしておりましたが
週明けから9月議会に向けての活動を行っております。

昨日、文房具を買いに出かけた時にたまたま見上げた空の模様です。
20140818_151418

気がつけば、心なしが空が高くなったように感じます。
そういえば、「馬肥ゆる秋」で、私の食欲も最近増しているように感じます。
人間は、自然に生かされているのだと思い出されました。

カテゴリー: 未分類

Farewell party for student ambassadors 2014

Posted on 2014年8月16日 by maimai

今日は芦屋市と姉妹都市提携をしているアメリカのモンテベロ市から
学生親善使節として来日しているジュリーとアレックスの送別会が行われました。
彼らは約3週間の日程で1週間ごとに異なるフォストファミリーのもとで
日本や芦屋の文化風土を学ぶと同時にアメリカやモンテベロ市のそれもご紹介していただいています。

アレックスとジュリー ゆかた姿がステキ!

アレックスとジュリー
ゆかた姿がステキ!

この3週間ですっかりみなと打ち解けたお二人は、
何度も感謝の言葉を述べられておりその想いが強く伝わりました。
パーティでは、サプライズの歌や踊りも披露されて、私も楽しい時間を過ごしました。
また、彼らを受け入れてくださったフォストファミリーの方々も
受け入れに対する当初の不安と、それにまさる楽しく実のある時間を語ってくださいました。
ファミリーマザーがボロボロ涙を溜めながら、これからもよい家族でいましょう!という絆は
文化を超えてモンテベロ市と芦屋市を深くつなげるものであると感じました。

これまで同様にNPO法人の国際交流協会が柱となって、学生の受け入れ対応をしておりましたが
昨年から、新たに学生さんたちと同じ年代の芦屋市の若い方にアンバサダーになっていただき、
より充実した計画をたて盛り上がっているとのことでした。
この他にも、本当に多くの方々のご協力に感謝いたしたいと思います。

芦屋市からも現在モンテベロ市に親善使節として、平野 菜翼さんと、山崎 直さんが
お邪魔をしており、彼らが楽しくエキサイティングな生活を過ごしている様子も耳にすることができました。

「鉄は熱いうちに打て」と申しますが、若い時に多くの経験を得ることがとても重要であると考えます。
4人の親善使節の方には、今後は国際的な視野を持ち大いにご活躍されますことを応援したいと思います。

カテゴリー: 未分類

69年目の終戦の日

Posted on 2014年8月16日 by maimai

8月15日、今日は69年目の終戦の日でした。

今年のニュースでは、集団的自衛権のこれからや戦争体験者減少などが多く報道されておりました。

私の母は昭和9年生まれで、幼い時に戦争を体験しています。
母は普段からものを捨てることがとても躊躇します。
「いつか使うときがあるかもしれないから・・・」と
母の部屋の大掃除時に、私が物を処分しようとするといつも喧嘩となります。
けれども、この母の「いつか」の思いには、戦争中の苦労の想いがあるのだと考えます。
母の話では、母の父親は食料を得ることが難しかったために早くにこの世を去っています。
その後、長女であった母は、家族の為に今日の食べ物を得るために多くの苦労をしたといいます。
母は生野菜が好きではありません。
戦中に食べるものがなく、道端に生えていた「葉っぱ」をお腹にたしに食べた記憶があるそうです。
戦争中はあまり勉強をする機会がなかったようですが、
終戦となり、ある日学校に行くと、いままで使用していた教科書の大半を墨で塗りつぶす作業が
戦後はじめての授業であったと語ります。

私は、彼女の話を聞きその当時を想像するしかできませんので
母が体験した口惜しさや苦しさ、ひもじさ、淋しさを、虚しさを
そのまま理解し、語り継ぐことに限りがあるとあると感じます。
ただ、戦争体験を持った両親の子ども、愛する夫や息子を戦場に送りだした女性の立場として
8月15日を過ごしたいとおもいます。

カテゴリー: 未分類

分かれと再会

Posted on 2014年8月11日 by maimai

大変に心配された台風11号ですが、
避難された方もいらっしゃいますが、大きな被害を受けることなく
今日は台風一過となりました。

先週・先々週と視察が続きましたが、お天気にも見守れて
また多くの方のご協力をいただき、有意義なものになったと思います。
視察と言えば、兵庫県議会の政務活動費について問題について厳しい目が向けられていると感じます。
また、「本当に視察に出向いた」という事実があれば良しとするのではなく
そこから、どのように芦屋市政に反映させるのかがカギになるのだと考えます。
ただ、良い施策を見てきたので、それをそのまま芦屋市に・・・というわけには
自治体規模や風土などが異なるために、反映させるのに時間を要するものが大半であるのが実態です。
この視察と政策反映の時差については、政治家への信頼が不可欠であると思いますので
まずは、信頼を得ることが重要だと感じているこの頃です。

さて、今日は、悲しいお別れとうれしい再会があり時の流れを感じました。

お別れをした方は、私が若い時から「お嬢ちゃん」と呼んで下さり
いろいろなお話をしてくださいました。
議員になってからも「こんな施策があったらいいのに。芦屋市がこんな風になったらいいのに。」
と多くのアイデアを提言してくださいました。
再会をした方は、議員になってから多くのサポートをしてくださった方です。
一時お体の具合を悪くなさっていたようですが、
今日は以前と変わらないチャーミングな笑顔を見せてくださいました。

時が流れ、悲しいお別れも少なくないですが、
改めて多くの方にお育ていただていると感じました。
その方々のお気持ちに反しないためにも、今できることを真剣に取り組んでまいりたいと思います。

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2014年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月   9月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.