いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

お知らせ! 第5回 あしや保健福祉フェア

Posted on 2014年7月25日 by maimai

明日は、保健福祉センターで「あしや保健福祉フェア」が開催されます。

催し内容は多彩で、「成年後見制度ってなに?」@大会議室13:30~
「つながろう消費者~安心・安全なくらしのために~」@第一会議室10:00~
社会福祉協議会ボランティア活動センターでは「うちは作りやおもちゃ図書館」
一階の相談コーナーでは予約が必要ですが、権利擁護なんでも相談など
さまざまな企画が予定されています。

先の議会では「浜風幼稚園の廃園」問題で焦点となった
「子ども・子育て支援新制度の目指すもの」と題して
講師:西田柴郎氏(内閣府子ども・子育て支援新制度施行準備室参事補佐)
の基調講演や、パネルディスカッション「みんなで育てる芦屋っ子」
コーディネーター:寺見陽子氏(神戸松陰女子学院大学教授)
パネリスト:西田柴郎氏(内閣府子ども・子育て支援新制度施行準備室参事補佐)
加納多惠子氏(芦屋市社会福祉協議会会長)
橋本亮一氏(芦屋市商工会理事・企画部会長)
伊田義信(芦屋市教育委員会学校教育部長)
三井幸裕(芦屋市こども・健康部長)
が、10:00~多目的ホールで開催予定です。
暑いですので、帽子をかぶって身を守りながらご参加くださるとうれしいです。

また、今日は「芦屋市の近代史」と銘打って議会研修会が行われました。
講師:岩本 昌三氏(元芦屋職員・芦屋美術博物館副館長)
近代史ということで、明治から昭和初期にかけての芦屋の発展のお話をお聞きすることができました。
芦屋市史編集事業は、戦後間のない時期に始まり兵庫県では先進的な取り組みでした。
空襲などにより、人口は約40%、家屋は約50%、学校は約80%罹災していたということで
まず、資料集めに苦心されたようです。
岩本氏は、当時の議会議員さん達が広く、地元の住民さんに資料提供をお願いしたことなど
史編集の裏話をお聞かせいただきました。
岩本氏は、とにかく芦屋や歴史がお好きといった印象で、限られた時間の中でしたが
少しでも多くのことを語ってくださろうという想いを感じることができました。

「芦屋らしさ」とは、豊かな住環境に留まらず、むしろ地域のコミュニティを重んじる
そこに住む人の意識の高さではないか、という提言には頷くばかりでありました。

このように、私たち議員も芦屋の歴史、今日の芦屋を築いてこられた先輩方のご苦労を忘れずに
芦屋のために頑張ってまいりたいと思います。

カテゴリー: 未分類

議会報告会 芦屋市議会基本条例(案)説明会

Posted on 2014年7月23日 by maimai

20140723_130957
今日は市民センターでお昼と晩の2回にわけて
議会基本条例(案)の説明会を行いました。

この条例は、直接市民の方の正確に影響があるものであるとは考えますが、
議会代表制、二元代表制の中で、市民の代表としての議会の
あるべき姿、なすべき事柄を市民の方にお示しする、民主主義において
重要な条例だと考えております。

質疑の中では
・なぜ今基本条例を制定するのか
・制定することによって何が変わるのか
・議会図書室のあり方について
・請願など市民参加の手法について
・現在の傍聴を行う中での、声が聞こえにくい、机があると資料が見やすいなどの問題点の提示
・行政と議員のなれない
などについてやりとりが行われました。

「議会は何をしているのかわからない」というお声をしばしば耳にいたしますが
地方分権が進められている状況において、
この条例を通じて、議会のあり方を示すだけでなく、市民の方と一緒に
芦屋の未来を創りたいという想いが込められたものであると思っています。

この条例案を制定するにあたり、広く市民の方のご意見を募集しております。
原案の閲覧は、http://www.city.ashiya.lg.jp/shigi/kaikaku.html
や役所、ラポルテ市民サービスコーナーでご覧いただけます。

個人的には、今日の説明会は参加者が少なく残念に感じています。
来年の4月には、市議会議員選挙も予定されており、
このところ、新しく立候補をするという方のお名前も耳にいたしておりますが、
この方々のご参加がなかったことが、特に残念に思われます。
今の芦屋市議会がどこに向かって進んでいるのか、
何を考えているのかを学んでいただける絶好のチャンスであったと思います。

一方、我々議会も皆さんにより興味を持っていただける議会になるべく
提案方法や情報発信については、まだまだ工夫が必要なのだと考えました。

カテゴリー: 未分類

阪神市議会議長会

Posted on 2014年7月15日 by maimai

今日は神戸市の「ラヴィマーナ」というウエィングリゾート施設で
阪神市議会議長会が開催されました。

各自治体の正副議長は新年度になり新しくなるところが多く
今日はまさに新体制になってはじめての議長会となりました。
この会は、各自治体の議会が独立しながらも
連携を深めて兵庫県や国に対して声をあげることや
様々な課題などについて情報交換を行うことが主な目的であると考えます。

議長に学びながら、この1年を実のあるものにしたいと心を新たにした1日となりました。

余談になりますが、お邪魔をした「ラヴィマーナ」にはラグーンがあり、
このラグーンに須磨水族館の義足の亀が暖かい季節にいるそうです。
このカメさんの名前を失念してしまいましたが、
テレビなどでも義足への挑戦が何度か報道されておりますので
ご存知の方も多いと思います。
泳ぐために前足を動かす箇所に義足は、柔軟性や重さ、
また、亀自身に対する心地よさなど幾度も試行錯誤を繰り返す作業は
生命を思いやる人の温かさを感じました。

会場からラグーンを見下ろした時に、幼い女の子どもさんとお母さんが
ラグーンに向かって何か話をしていたようでしたが、
もしからしらこのカメさんとお話をしていたのかもしれません。

カテゴリー: 未分類

景観行政団体移行記念 芦屋市景観フォーラム

Posted on 2014年7月12日 by maimai

今日は、芦屋市景観フォーラムが開催されました。
これは、5年余りをかけて芦屋市が景観法に係る様々な仕事を行うことができる自治体として
景観行政団体になったことを記念した催しものです。
ご存知のように、芦屋市は「国際文化住宅都市」として、発展してきており住環境を重んじる自治体です。
より良い住環境施策を実行するために、大きな看板の設置をはじめ、景観計画を作成して
建築や建設など景観に係る開発を行う場合に、設計計画などの届け出を義務付けるなどの
施策が予定されているものです。

冒頭での山中市長のご挨拶では、
①芦屋川が世界遺産にしたい。
②全国で初めての全市内無電柱化を実現したい。
という、まちづくりに対するメッセージがありましたが
多くの人が芦屋川を愛する気持ちや、私をはじめ幾人の議員さんが
提案をしている無電柱化について、大変に前向きなお言葉があったことを
うれしく感じました。

フォーラムでの基調講演では、
日本のみならず世界に名を馳せる「コシノ ヒロコ」氏による
「文化都市芦屋へ」のお話がありました。
コシノ氏は、奥池町の住居をアトリエとして広く無料開放されている他、
また現在も週のうち3日は奥池の自宅で、自然を楽しみながらお仕事へのインスピレーションを
蓄えておられる、ということで芦屋を愛してくださってる方のお1人です。

・日本の文化は自然と共に生きてきた。
・日本人は自然と接すること感覚がシャープである。
・時代に沿ったすばらしい生活環境~文化・教育・スポーツ~
・今あるものを維持するだけでなく足りないものを創造する。
・人間の資質を向上させるための環境の重要性
・行政だけでなく、そこに住む人の理解や意識が需要
・本当の芦屋の美しさとは?
などがキーワードであったように思います。
芦屋に足りないものとして、コンサートホールや美術館、スポーツ施設などがあると
ご指摘を頂き、耳が痛い場面のありましたが、人間の資質を向上させるための住環境という
お言葉が繰り返し発せられたことが印象的でした。
20140712_151932

また、パネルディスカッションでは、
日ごろから景観アドバイザーや景観認定審査会でお世話になっている方々のお話がありました。
コーディネーターとして、三輪 康一氏(神戸大学工学研究科建築専攻教授)
パネリストとして、小林 郁雄氏(兵庫県立大学淡路キャンパス大学間連携事業推進室室長)
小浦 久子氏(大阪大学大学院工学研究科地球総合工学准教授)
在原 明則氏(関西学院大学大学院司法研究科教授)
宮前 保子氏(公益法人国際花と緑の博覧会記念協会専務理事)

こらからの景観行政について
・「みどり」の持つ経済価値の見直し
・Open Garden実施は緑づくりの市民参加の1手法
・宮川の景観行政への試み
・1つ1つの住いの積み重ねで景観が出来ていることの再認識
・市街地やマンション対してゆとりと求めるのであれば、その対応を検討すべき
・まちづくりについて市民全体で共感できる仕組みづくりの必要性
・市民が参加できるルールづくりや支援の必要性
などの提案がありました。

最期に、フォーラムの参加者との意見交換では、
古い建築部の保存方法については、まずその必要性の声を上げる重要性や
新しい建築ではなく、今のまちをいかにマネジメントしていくかについても
共感、共通認識の必要性や、今後は子育てや高齢者など「福祉」に対する課題や
防災・防犯、ゴミの問題などの課題を踏まえることが提案されました。

カテゴリー: 未分類

第64回 ‘社会を明るくする運動‘ 市民の集い

Posted on 2014年7月10日 by maimai

「WEST MOUNTAIN」の素晴らしいコーラスで、社会を明るくする運動市民の集いが開会されました。
この会は、犯罪や非行を防止し、立ち直りが支える地域の力をスローガンに
すべての人が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの
立場において力をあわせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全行的な運動です。

芦屋では、年々犯罪数は減少しているものの、振り込め詐欺や交通事故は
現状維持あるいは増加傾向にあるようで、引き続きの地域の見守り力を必要としているようです。

「WEST MOUNTAIN」は同じ時期に西山幼稚園に通う保護者によって結成されており、
ちょうど、私と同じ世代の方々が青春を思い出すようなパフォーマンスを披露してくださいました。
ピアノ演奏を披露してくださった女性は、私の中学校時代のマドンナ的な
同級生であり、中学校時代の合唱コンクールでもピアノ伴奏をしていたことを思いだし
とても懐かしく、うれしく思いまいました。
20140710_131822

また、基調講演で松井氏の「サル社会から見える人間社会」~サルの子育てに学ぶ~は、
生きることのむずかしさと、家庭教育の重要性やみんなで子育てを行う大切さなど
面白いお話の中にも、私たちの生活を振り返る機会を頂いたと思います。

カテゴリー: 未分類

平成26年度 芦屋市中学校総合体育大会

Posted on 2014年7月6日 by maimai

今日は、芦屋市中学校総合体育大会の開会式に出席してきました。
市内中学校ということで、山手中学校、精道中学校、潮見中学校の他に
芦屋国際中学校、甲南中学校も参加して盛大な大会となります。
またこの大会は、芦屋市内の中学校生が陸上競技をはじめ、サッカーやバレーボール、
ソフトテニスなどの競技を競い、勝ち抜いたチームはその後、阪神大会、県大会、
全国大会へ進むことが出来る大事な初めの勝負の大会です。

先生のお話では、特に3年生にとっては部活動の最期の試合となるようで
いつも以上に思い入れが強い大会です。
もちろん競技に対する技術も必要ですが、それ以上に大切なのが
友人を応援すること、友人の応援に応えようとする力が重要だということでした。

会開式の後に、山手中学校と芦屋国際中学校の男子バスケットボールの試合を
しばらく観戦させていただきました。
中学生だと甘く見ていたのですが、何がなにが・・・・
スピーディな動きや巧みなパス、意欲的なシュートと
何度も息を飲む場面がありました。
バスケットボールの優勝杯
*この写真は、写真部の顧問経験がある福岡教育長のアドバイスによって私が取りました。
 大会の臨場感を感じていただけるとうれしいのですが・・・・

コードの両脇には、多くの友人や部活のメンバーによる
試合以上に真剣な応援があり、この声が選手の力になるのだと実感しました。
この大会を通じて、一段とたくましい身と心を養ってほしいと思いました。

カテゴリー: 未分類

2014年 高齢者のつどい(演芸フェスティバル)

Posted on 2014年7月5日 by maimai

今日は雨が降ったりやんだりと太陽を見ることが出来ませんでしたが、
ルナホールで演芸フェスティバルが開催されました。

芦屋熟年コーラスさん、あしやYOコーラスさん、民謡・俗曲の三條流 三條会さん、
コーロ・イグレコさん、民踊 芦老連民踊教室さん、芦老連メンズコーラスさんと
多くの方々にパフォーマンスをご披露くださいました。
「宮沢賢治の最期の手紙」や「大志の歌~森の校歌祭~」などは興味深く、面白い曲目でありました。
また、私の好きな「蘇州夜曲」も拝聴することができ、大満足でした。

ルナホールで行われる多くの催しには、手話通訳や要約筆記の方々がボランティアで
お手伝いくださっています。
サークルの紹介をはじめ、歌詞なども示してくれていますが、
歌の時の手話通訳は、とても情緒があり、少しフラダンスにも似ています。
花が咲く歌詞の手話や、蝙蝠が大空に舞う歌詞の手話は、本当にダンスをしているようで
美しいものでした。
要約筆記の方々は、ご挨拶などが予定されているものと異なる場合は、
速攻で、言葉を文字にしてくださいます。
この場合は、電気がついているプロジェクターの上に文字を書くため
みなさんサングラスをかけて作業をされており、ご苦労を感じることができます。
このような方のご協力によって、楽しい時間を過ごすことができることに感謝したいと感じました。

カテゴリー: 未分類

議会閉会後の活動

Posted on 2014年7月2日 by maimai

議会が閉会した後、よく「議会が終わってほっとでしょう」と
声をかけられます。言葉通り気持ち的には張りつめていた緊張がほぐれる時です。
ただ、昔と異なり議会終了後はかなり多忙になっていると感じます。

芦屋議会の多くの議員は議会の報告や個人の活動報告をこの時期に作成して
お配りをしておりますので、報告書作成などに時間を費やしています。
また、これは市民の方のご理解によってなりたっているのですが
議会終了時まで待って頂ている要望やご相談などに対する対応もこの時期は
多いように感じます。
加えて、閉会時での特別委員会や常任委員会の開催も増加しているように思います。

その中、今日は議会改革特別調査委員会が開かれました。
芦屋議会では、議会のあり方についての指針として「議会基本条例」を現在作成中ですが
制定する前に、市民の方に広く条例についてのご意見を伺うために
パブリックコメントと条例の説明会を予定しています。
パブリックコメントは7月10日~8月11日まで期間に行われます。
説明会は7月23日(水)に市民センター203号室にて、13:30~15:00  18:30~20:00を
予定してます。説明会への参加は予約不要でどなたでもご参加いただけます。

今日は、以前にもご紹介をいたしました「芦屋マダムのモダニズムカレー」の試食会に参加させて頂きました。
芦屋の代表的なモダニズム建築の写真が載っているおしゃれなパッケージのレトルトカレーなのですが、
コクがあり、大人な味のカレーだと感じました。
20140702_113345
昭和初期に行われていたカレーパーティを再現し、カレーを中心に定番のらっきょうや福神漬けに加えて
レーズン、たまご、キュウリのピクルス、アーモンド、パイナップルなど多種類のトッピングを
施すのが芦屋マダム流だということです。
20140702_113356

販売数を第一とすることなく、芦屋ブランドを大切にしながら、芦屋とカレーを愛してくださる方に
ご提供したいという趣旨のご挨拶がありました。

今日は、この催しに対して、ちょっとだけですが昭和初期のファッションに挑戦いたしました。
お気づきになった方は少なかったと思いますが、母が若い時に使っていた
ムーンストーンの指はをはめて・・・とても楽しくおいしいひと時でした。

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2014年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月   8月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.