いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

2014年 6月議会閉会

Posted on 2014年6月28日 by maimai

昨日無事に6月議会が閉会となりました。

毎年6月議会は、常任委員会や議長などの改選が行われる為に
バタバタとなるのですが、浜風幼稚園の廃園の議案や市営住宅の集約計画のためのはじめの議案の提出、
同計画を詳細に調査するための特別委員会の設置決定など
今後の芦屋市の教育やまちづくりについて大きな転機となる重要な審議が行われました。
加えて、今年は議員の出席版が盗難があり、その対応や調査報告などいつも以上に忙しかったように感じます。

浜風幼稚園の議案では、これまで市政を難しいと感じていた、
とおっしゃる多くの保護者の方々が、子どもさんたちのために多くの時間と労力を割いて
議会にお越しいただきました。
保護者の方々とは異なる結論となったと考えますが、
市民の方の監視やご意見を寄せて下さることは、我々議会をはじめ当局にとっても
明確な説明責任と決断への責任に繋がることだと考えます。
今後も一緒に芦屋市を創っていくことが出来ればと願います。

私としては、部長の名前と役職名を言い間違えるという大変に失礼な失敗をしてしまったり、
請願審査時に配慮を欠く継続動議提出を行ったりと反省が多い議会となりました。
一方、多くの議員さんや事務局、当局の方々にお育て頂いていると感じることも多く
改めて感謝したいと思います。
この感謝を、よりよい芦屋のまちづくりに繋げていくよう頑張ろう!と
心を新たにしております。

カテゴリー: 未分類

芦屋市職員の団結力

Posted on 2014年6月25日 by maimai

少し前になりますが、芦屋市が発行した「防災ガイドブック」の
東海トラフ巨大地震の津波ハザードマップに間違いがあることが報道されました。
この間違いは、前回に引き続きに2度にわたるもので
決して軽んじられるミスではないと考えます。
万が一の時に、多くの市民の方がこのマップを見て行動すると想定すると
慎重に慎重を重ねたチェックが必要であったと考えます。

議会でも、この間違いについての説明を行政に求めると同時に
今後の対策や再発防止について問いただしたました。
当局も間違いを起こしてしまったことに対して、再発防止の体制を見直していました。

また、正確な情報をお届けする手段としては、新たなハザードマップを印刷業者の負担によって
印刷をしなおし、職員さんの手によって各戸に配布するとの説明を受けておりました。

その後印刷が終わり、現在は職員さんにより各戸に配布が行われているようです。
勿論、通常業務が終了した後の暗くなるまでの時間を使用しての配布となります。
今日、役所を出る際に、ハザードマップに直接関係のない部署の職員さんも
南玄関に集まっている姿を拝見する機会がありました。
職員のミスを税金を使用して回復するのではなく、自分達で挽回しようする姿勢を感じました。
ミスによってご迷惑をおかけした方々も多くいらっしゃると思いますが、
職員の団結力によってフォローしようする思いも評価したいと感じます。

ピンチをチャンスに!
今回のことが契機となり、職員さんたちの繋がりが強くなり
市民の方の安心・安全のため、万一の際に臨機応変に行動できる組織となれるよう希望したいと思います。

カテゴリー: 未分類

怒涛の一週間

Posted on 2014年6月21日 by maimai

今週は、一般質問や議会基本条例に向けての動きに加えてサッカーのワールドカップと
怒涛の1週間が過ぎました。

一般質問は、各議員が行政に対して、所属している常任委員会や特別委員会の域を超えて
今必要だと考える事柄や政策に対して質問を行います。
私は副議長になったことで質問を行うことはかないませんでしたが
本会議での運営に携わる機会を頂きました。
顔を覆いたくなるような失敗もありましたが、何とか?乗り切ることができました。

2回目の副議長ということで、気負ったことが裏目に出てしまった場面もありましたが
これから1年をかけてしっかりと議会運営を学んでいきたいとおもいます。

カテゴリー: 未分類

2014年6月議会 一般質問スケジュール

Posted on 2014年6月17日 by maimai

今日から3日間の予定で希望する議員による一般質問が行われます。

6月17日(火)
寺前 尊文議員
 ・公立幼稚園における3歳児保育の実施を求める
 ・小中学生のインターネット・スマートフォン等使用の実態調査結果について
松木 義昭議員
 ・市内阪急バス路線の見直しについて
 ・児童館と浜風の家について
 ・学校給食におけるアレルギー対応について
 ・廃棄物運搬用パイプライン施設の利用について
福井 美奈子議員
 ・認知症対策について
 ・犯罪被害者支援対策について
中島 かおり議員
 ・阪急芦屋川駅のバリアフリー化について
 ・芦屋市営住宅について
 ・公会計制度について
 ・公共施設の保全計画について
 ・安全・安心なまちづくりについて
徳重 光彦議員
 ・市職員の特殊勤務手当等について
 ・安全・安心なまちづくりに役立つ防犯カメラについて
青山 暁議員
 ・芦屋市歌について
 ・未来に向けた芦屋市教育方針について
 ・ふるさと納税について

6月18日(水)
長谷 基弘議員
 ・芦屋市の「いじめ防止対策」について
 ・芦屋市の「市営住宅管理」について
木野下 章議員
 ・介護保険について
 ・子ども医療費無料化拡充を
 ・市営住宅について
 ・文化財行政について
前田 辰一議員
 ・人口減少と少子化対策について
 ・入札制度について
重村 啓二郎議員
 ・スポーツ施設について
 ・指定管理者制度について
平野 貞雄議員
 ・防災について
 ・憲法尊重養護義務に関連して
 ・ハイキング道について
 ・コミュニティバスの運行について
森 しずか議員
 ・子育て支援のあり方について
 ・就学援助について

6月19日(木)
畑中 俊彦議員
 ・市長の品格について
 ・芦屋市の財産について
 ・マスコミで言われている芦屋市職員厚遇について
 ・市営住宅のあり方について
徳田 直彦議員
 ・消防団について
 ・公用車について
 ・井戸について
 ・住宅施策について
帰山 和也議員
 ・超高齢社会への備えについて
田原 俊彦議員
 ・こころの健康について
 ・障がい者の福祉について 
 ・ビッグデータ・オープンデータの活用について

お時間がございましたら役所にお越しいただき、生の議員と行政とのやりとりを
傍聴していただけると幸いです。
また、インターネットでも中継をしております。

カテゴリー: 未分類

2014年6月議会 総務常任委員会

Posted on 2014年6月12日 by maimai

今日は総務常任委員会が行われました。
私は昨年に続き、この委員会の委員となりました。

第41号議案 芦屋市消防団員退職報奨金支給条例の一部を改正する
      条例の制定について
第42号議案 芦屋市火災予防条例の一部を改正する条例の制定について
第43号議案 平成26年度芦屋市一般会計補正予算(第1号)
報告第2号 芦屋市市税条例の一部を改正する条例の制定について
第38号議案 芦屋市市税条例の一部を改正する条例の制定について
第37号議案 芦屋市職員の配偶者同行休業に関する条例の制定について
第44号議案 (仮称)芦屋市庁舎東館新築工事請負契約の締結について
請願第23号・24号 解釈改憲・「集団的自衛権」行使容認に反対する請願書
をはじめ所管事務調査についての審議が行われました。

昨日の宮川小学校、浜風小学校に続いて、公共事業工事の請負契約の契約についての
審議が行われ、入札状況の透明性に関する質疑が多かったように思います。
今後、中学校給食に対応するために学校の建て替え工事や市営住宅の建て替え工事など
入札に関する議案が増加すると予想されます。

芦屋市は平成13年に当時の助役などによる収賄事件がありました。
この事件の詳細を知っている議員さんや職員さんが減少する中で、
当時、市民の方の信頼を裏切ることになった悲しく悔しい芦屋市の歴史がありました。
私は二度と同じ過ちを犯さないように、透明性の高い工事事業が必要だと思い、
職員さんたちの倫理、危機管理について質問を致しました。

議会では、昨日の浜風幼稚園廃園問題に対する賛否など、
市民の方の意向と異なる決定をすることもあると思いますが、
まずは、信頼を裏切らないことが1番地だと思っております。

予想外にこの3日間の委員会は時間を要し、
中身の濃い1週間であったと思いますが、
学ぶことも多くあり、人生一生勉強だと痛感した時間となりました。

カテゴリー: 未分類

2014年6月議会 民生文教常任委員会

Posted on 2014年6月11日 by maimai

今日は民生文教常任委員会でした。

・第45号議案 芦屋市立打出浜小学校大規模改修工事請負契約の締結について
・第46号議案 芦屋市立宮川小学校プール棟渡り廊下新築工事及び宮川幼稚園大規模改修
       工事請負契約の締結について
・第39号議案 芦屋市立幼稚園の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について
・請願第27号 浜風幼稚園の廃園について慎重審議を求める請願書
・請願第25号 少人数学級の推進などの定数改善、義務教育費国庫負担制度2分の1復元をはかるための
       2015年度政府予算に関する請願書
が議題となりましたが、議案第39号、請願27号に関する「浜風幼稚園の廃園」問題が
大きな柱であったと思います。

早朝から、多くの園児の保護者の方々が見守るなか、議論が行われました。
これまで、政治に関わる機会が少なかった保護者の方が子育てを行いながら
時間と労力を費やして提出された請願書はとても重たいものであると考えます。
市民の方が行政に対して興味&注目してくださることによって
より深い審議が行えると思いますのと同時に、
我々議員にとっても大きなプレッシャーになるのだと考えます。

主な議論としては
・芦屋市全体としての幼稚園・保育園の配置を踏まえた議論が必要であるのに
 なぜ、浜風幼稚園の廃園の案件が先行して行われるのか。
・もう少し時間をかけた審議の必要性の主張
・認定子ども園に移行した際に、教育の質の担保や姿についての情報公開
・公営から民営に移行する理由と質の担保
・廃園決定の過程においての行政の丁寧な情報会と説明、また意見集約方法
などであったと思います。
今議会で結論を出すのではなく、時間をかけるべきだとの意見もありましたが
来年度の園児募集など時間的制約があることから、議案採択という委員会結果が出されました。

以前に参加した勉強会で「決断」とは、
豪雨により氾濫しそうな川の堤防を、住民が生活する場所か、
あるいは被害はあるが人が住んでいない農地とするのか、どこで断つのかという意味だと習いました。

芦屋市議会の議員は、芦屋市の子どもさんに対して、より良い教育・子育て環境を
提供したいという共通の想いを持っているのだと考えます。
社会情勢の変化の中で、時に柔軟な対応を行うために、意を決することも重要であると思います。
ただ、子ども園の将来像が明確に示されていない現状に対しては
迅速な情報公開や、保護者との意見交換の必要性は不可欠であると考えます。
今回の廃園については芦屋市が信念・理念を持った政策とするためにも
リーダーシップを持ちながらも、市民協働の姿勢を忘れずに対応していただきたいと思います。

カテゴリー: 未分類

2014年6月議会 建設公営企業常任委員会

Posted on 2014年6月10日 by maimai

今日の公設公営企業常任委員会では、
・報告第3号 平成25年度 芦屋市病院事業会計補正予算(第2号)
・第47号議案 財産の取得について
・第40号議案 芦屋市地区計画の区域内における建設物の制限に関する条例の
       一部を改正する条例の制定について
・第48号議案 訴えの提起について
・請願第6号 海洋環境整備事業の充実と体制拡充を求める意見書提出を求める請願書
について審議が行われ、委員会審査委ではすべて可決となりました。

また、所管事務調査や報告事項では
・長期未着手都市計画事業の見直しについて
・市営住宅等ストック総合計画について
・開森橋のかけ替えについて 
・阪神水道企業議会議員からの報告
などがありました。

財産の取得については、市営住宅の集約計画に関する議案であり
まちづくりや福祉事業など、芦屋市の立ち位置や
これまでの経緯についての質問が多くありました。

毎年6月議会は、新しい議長や委員長および委員、また市当局においても
人事異動後のよるはじめての議会となります。
そのため、他の議会より議会運営などにおいてバタバタといたしますが、
今朝はこれに加えて、議員が役所にいるかお知らせする出席板の名前が
持ち去られるなどの事件が起きたことから、さらに忙しい1日であったと思います。
なぜ、器物損害が起こったのか、役所のセキュリティー体制などの
原因究明と課題への対応については今後明らかになると思いますが、
議会だけでなく、重要な仕事をおこなっている役所の警備に対して再考する時であると思います。

新しい議会体制です。(順不同、敬称省略)

●建設公営企業常任委員会
委員長・・・木野下 章   副委員長・・・徳重 光彦
委員・・・畑中 俊彦、中島かおり、長谷 基弘、都筑 省三、 徳田 直彦
●民生文教常任委員会
委員長・・・重村 啓二郎  副委員長・・・森 しずか
委員・・・中島 健一、青山 暁、 寺前 尊文、 帰山 和也、 山口 みさえ
●総務常任委員会
委員長・・・田原 俊彦   副委員長・・・長野 良三
委員・・・松木 義昭、 福井 美奈子、 平野 貞雄、 前田 辰一、 いとう まい
●議会運営委員会
委員長・・・青山 暁、   副委員長・・・長谷 基弘
委員・・・福井 美奈子、 木野下 章、 田原 俊彦
オブザーバー・・・長野 良三、 前田 辰一

議長・・・中島 健一
副議長・・・いとう まい
阪神水道企業団・・・・帰山 和也
監査・・・松木 義昭

カテゴリー: 未分類

2014年 6月議会スケジュール

Posted on 2014年6月6日 by maimai

今日は、月曜日から開催される議会の運営について
議会運営委員会で確認が行われました。
6月議会は、各役職や常任委員会の改選があり、
新しい体制で任期最後の活動を行うことになります。

本会議および各常任委員会では傍聴が可能となっております。
また、本会議についてはインターネットでの中継を行っていますので
お時間を作って議会の傍聴くだされば、現在の芦屋市の課題点や問題点、
各議員さんたちの活動をご理解いただきやすいと思います。

6月9日(月)  本会議(議案上程、役職選挙、委員会改選)
6月10日(火)  建設公営企業常任委員会
6月11日(水)  民生文教常任委員会
6月12日(木)  総務常任委員会
6月16日(月) 議会運営委員会
6月17日(火) 本会議(議員による一般質問)
6月18日(水) 本会議(議員による一般質問)
6月19日(木) 本会議(議員による一般質問の予備日)、全体協議会
6月20日(金) 委員会の予備日
6月26日(木) 議会運営委員会
6月27日(金) 本会議(各議案の採決) 

カテゴリー: 未分類

議会改革特別委員会 いよいよ!

Posted on 2014年6月4日 by maimai

今日は議会改革特別委員会が開催され、先日よりお伝えいしております
「議会基本条例」の案が完成しました!

議会基本条例の策定については、条例制定を前提とするのではなく
市民の方ににより開かれた議会を目指すとともに
地方分権化や少子高齢化など多くのこれまで以上に多くの課題に
対応するために、議会の権能を高めることを第一としています。
この理念の基、具体的には一般質問のあり方や政務活動費、
ITCの活用、議員や議会についての多くの諸項目について審議を行ってきた
集大成の形としての条例制定を目指していきました。

現在は各会派代表による委員によって審議が行われていますが
この条例案については、近日中に全議員に対して説明が行われ後、
市民・住民の方に条例内容の説明と意見交換が予定されています。
今日は、条例の説明・意見交換を目的とし、7月末に予定している
議会報告会などの詳細について、課題点などを整理いたしました。

カテゴリー: 未分類

平成26年 6月議会 議案説明会

Posted on 2014年6月3日 by maimai

昨日は6月議会で審議を行う議案の説明会が行われました。
自治体のルールは、国に例えると法律にとなる「条例」の制定・改正について
行政から議会に議案の提出が行われ、議会が審議を行い最終的にその議案を
可決(支持する)から否決(退ける)結論を出します。

少しややこしくなりますが、この条例に基づいて実際に条例を運営するための
要綱や規則が別に存在するのですが、この部分については、
議会は意見発言や要望を行うことは可能ですが、
残念ながら、要綱や規則について賛否を決定する機会はありません。

来週月曜日から本会議が始まる予定ですが
本議会では、浜風幼稚園の廃園、潮芦屋の土地を市営住宅の集約住宅建設の代替用地としての取得する
ための議案をはじめ2つの報告案件に対し議会が承認するか否かの議案と
14件の条例制定や改正の議案が提出されました。

私たち議員にとっては4年人気の最期の年となる重要な年の始まりの議会ですので
いつも以上に気を引き締めて活動して参りたいと思います。

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2014年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 5月   7月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.