いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

芦屋マダムのモダニズムカレー

Posted on 2014年5月31日 by maimai

今日はリードあしやで「あしや市民活動フェスタ」が開催されました。
「リードあしや」は開設されて1年がたちましたが、
今日も多くの方にご参加頂いいておりました。

欲張りな私は、芦屋市シルバー人材センターさんによる「成年後見制度」や
九条の会さんによる「レーン・宮沢事件 もう1つの12月8日」のセミナーに加えて
ステージ部門ではハウオリポリネシアンスタジオさんのフラダンスの体験会や
IMMCさんのバンド演奏、あーち人形劇の「うちでのこづち」など
多くのも催しものを少しづつ参加させて頂きました。

思いがけず、お知り合いの方と女性4人でお昼ご飯をプリンのデザート付で頂いたのにも
関わらず、フェスタの目玉となっていた「芦屋マダムのモダニズムカレー」も
頂いてしまいました。

「モダニズムカレー」は、昭和初期ごろ「カレーテーブル」というパーティ-を開催し
関西のお客様をご自宅でおもてなしを行っていたものを再現したということです。
芦屋流のカレーバーティ-はテーブルにたくさんのトッピングを乗せて食べるスタイルだったそうです。
トッピングとしては、定番の福神付けやらっきょに加えて、レーズン、たまご、ピクルス、
パイナップル、アーモンドやカシューナッツなどのナッツ、きゅうりのピクルスなどがおすすめだそうです。

カレーを再現するために、幾度も芦屋マダムに調査して作ったカレーだということで
お肉はとりで、ひよこ豆などが使用されているとのことでした。
試食させていただくと、ちょっぴりスパイシーでしたが深みのあるお味で
ペロリッと頂いてしまいました。

このカレーはレトルトとして、芦屋市観光協会でお求めいただけるということでした。
むかしのCMで「夏はやっぱりカレーかな」というフレーズがあったように
記憶しておりますが、美味しく芦屋のカレーが食べられるというは
食欲を搔き立てるように思います。

カテゴリー: 未分類

議会改革特別委員会 2014年5月21日

Posted on 2014年5月21日 by maimai

今日は午後から議会改革特別委員会が行われました。
前回に引き続き、議会基本条例の前文と本文について、
細かな文言の訂正などが確認されました。
様々な立場に立つ多数の議員の意見を1つにまとめる作業は
毎度ながら重労働であると感じますが、設立から3年が経過し
運営もスムーズになってきているように思います。

議会基本条例は9月議会に議員提案する予定になっておりますが
それに先立ち、パブリックコメントと条例についての説明会を実施することも
確認されました。もともと、議会基本条例をどのように作り上げるかについて
委員会で話し合いが行われた際に、「市民に開かれた議会としての基本条例」として
市民の方にも参加してもらうべきではないか?という意見が交わされました。
時間も人員も限られた中で、条例作成時に実質的に市民の方にご参加してい頂くことは
叶いませんでしたが、条例を策定する前には主権者である市民の方のご意見などを
受ける手段として、パブリックコメントと説明会の開催であることをご理解いただき
より多くの方にご参加いただきたいと思います。

パブリックコメントの実施機関や説明会についての詳細については
またご報告をさせて頂きたいと思います。
私たち議員の任期が来年6月まで、あと1年余りになっておりますが
先輩議員がつくりあげてきた芦屋市議会に感謝しつつ
これからの議会のあり方を明確に知らしめる指針となるよう、
松木委員長、平野副委員長をはじめ議会事務局の方々の多大な
ご尽力に頼りつつ、わたし自身もあと少し頑張りたいと思います。

カテゴリー: 未分類

母の日のお花プレゼント

Posted on 2014年5月18日 by maimai

今日は「第11回芦屋市市民体育大会の総合開会式」や私の地元である
「朝日ヶ丘町自治会の総会」など盛りだくさんのイベントでした。

現在芦屋市には、サッカー協会や野球協会、ラグビー協会など代表的なスポーツ団体に他に
ヨットクラブやソフトテニス協会、登山協会やソフトボール協会など多くの団体が登録を
行っています。参加者の方を拝見いたしますと、70歳を超えられた方から低学年の小学生も含めて
幅広い方々にご参加いただいておりました。

自治会の総会では、活動・会計報告や今年度の予定を含めて
自治会運営についての質疑も行われました。

あるお世話役の方は、朝日が丘自治会会費は500円で安いが
会費を徴収する時に、「自治会費を支払うメリットがない」と言われるので
新聞用のゴミ袋など配布してはどうか?という提案がありました。
自治会からは、毎年ではないが加入全世帯に「総会資料」を配布する他、
救急セットの配布も行っている。地域の清掃をお手伝いくださった時には
500円の金券もお渡しているので、むずかしい。という趣旨の回答がありました。

お世話係りの方は、直接苦情やご意見を頂くことが多く、
ご苦労も多くお世話になっていると感謝いたします。
けれども、自治会費というはそもそもは、見返りを求めるものではなく
自治会が安心安全に運営してくためのものでると感じました。

また、別の方からは、公園などで子どもたちがボール遊びなどをしていると
お叱りを受けることが多いようで、危険な行為などについては
ご注意を頂きたいが、笑い声など子供が遊ぶことについては理解を頂きたいという
お話もありました。

私が子ども時は、道路でドッチボールや野球をしたり、
公園の樹木に木登りしたり・・・・と、今も子どもさん達と比べると
随分に自由であったのだと思います。
ただ、遊びを通じで、走る・飛ぶ・投げるなど基本的な運動機能は高めれらると考えますし
身体だけでなく、異なる学年と交流しながら社会の仕組みを学ぶためにも多いに役立つと考えます。
今の子どもさんたちは、家の中で遊ぶことが多いように耳にいたしますが
体験を通じての遊びには無駄はなく、彼らの成長に貢献するものだと思います。

この現状を踏まえて朝日が丘コミスクは、明日午後3時から2時間程度ですが
ボールの代用品を使用したり、新しく面白い遊び方を披露してくださるようで
早くも80名程度の子どもさんたちが参加予定のようです。

自治会の総会では毎年「母の日」にちなんで、参加者にお花の鉢植えを
育て方のアドバイス付きでプレゼントしてくださいます。
昨年頂いた「カフナ」は一年を通してかわいらしい紫色のお花が咲いていました。
今年は、名前を失念してしまいましたが、一重と八重のお花を頂きました。
あまりお水を上げすぎると根腐れするようで、表面の土が乾いてから2日ほど我慢してから
お水を上げるのがよいそうです。
20140518_122611

損得勘定をすれば自治会費は500円ですが、
地域の清掃に1回参加して、総会に出席すれば十分に楽しめるのだと思いました

カテゴリー: 未分類

市民と市長の集会所トークの報告

Posted on 2014年5月15日 by maimai

遅くなりましたが、集会所トークのご報告です。
今年の集会所トークの資料は昨年度よりもグラフや写真が多く用いられて
更に見やすく理解しやすくなったと思います。
本年度も14か所の集会所でトークが開催されて集会所ごとに
平均20人前後の市民の方がご参加くださったと思います。
また、少なくない職員さんのお姿も拝見しました。
20140507_205742
山中市長とよくご一緒した福井議員と記念の写真です。

私は今年は時間が調整することができて、全てのトークに参加することが出来ました。
集会所トークに議員が参加することを、一般質問のネタ集めというご意見や
市長が直接市民の意見を集めることによって、
議員の立場が危うくなるというご意見もあるようですが
芦屋市のそれぞれの地域での問題点や課題点を把握する良い機会だと考えています。

今年の集会所トークでの質問要望の中心は、先日ご報告いたしております
「浜風幼稚園の廃園問題」でしたが、以下の事項も多くの声が寄せらていました。
毎年あげられるご要望もありましたが、「ゴミ収集場所のカラス問題」などは
新たに大きな声として行政に伝わっていた事項であると思います。

<集会所トークでの寄せられた主なご意見・ご要望・ご質問>

○景観&まちづくり
・公園、街路樹の選定方法
  →多くの方に選定方法の要望を受けている。人によって考え方が異なるようで苦戦しているが、
  安全を第一として行っている。
・以前に公共工事に伴い汚職事件があった。計画されているJR芦屋南の再開発事業では
 同じ失敗が無いよう要望。地域の問題にとどまらず、芦屋市全体のまちづくりとして扱ってほしい。
・芦屋市の無電柱化を要望
  →全国初の無電柱化都市として何年かかるかわからないが、
   今年が無電柱化元年となるようにしたい。

○安心&安全
・安全確保ための歩道カラー施策への早期対応と拡大要請
  →まずは、通学路の安全確保を優先しているが、
   その後は可能な個所については検討したい。
・芦屋病院の経営がうまくいっていることに安心、対応も丁寧になった。
 病院から隣接する薬局の連携強化を要望
  →開設61年たって、初めて黒字化となる予定。
   引き続きご利用いただきやすい病院を目指していく。
・自動車、自転車だけでなく「歩行者」にも交通安全ルールの徹底を要望
・稲荷山線の早期実現要望と反対意見
  →芦屋市は南北道路が少ないと考える。今年度兵庫県の「年計画道路網見直しガイドライン」  
   にそった検証や意見募集を行う予定。
・防犯カメラの役割と設置場所についてのご意見
   
○子育て&生活
・中学校までの子どもの医療費無料化要望
  →医療費無料化については先進的でないことは認識している。
   しかし、総合的に子育て施策(学校の耐震化や図書推進など)については
   全国的に劣っていないと自負している。
・シーサイドタウン他に設置されている「パイプライン」の存続について。
 それなりの応益負担も考えられるが、付加価値がありそこに居住する理由もある。
・パイプラインを適切に利用しないために補修費の増加もあると感がる。
 適切な利用指導も施設の延命化に繋がるのでは?
  →今年度、第三者委員会を設置予定であるが、存続や廃止を決定する目的ではない。
・いじめ問題や地域での子育てサポート施策として「赤ちゃん先生」を支持要望
  →研究、検討したい。
・学校給食について。パンなどに使用されているショートニングに使用停止を要望。
 和食に合わない牛乳廃止の要望
・マナー条例の強化要望
  →人員を配備して啓発に努めている。芦屋市民にはマナーを守ってほしい。
・市営住宅の集約計画の詳細説明と近隣地域への説明要望
  →近隣住民にはしかるべき時期に説明を予定してる。
・阪急バスのサービス向上&拡充要望
  →阪急バスは民間企業なので利益がないとサービスを行わないが要望は継続する。
・遠方から通学する児童へのバス料金の補助要望
  →公平性の問題やどこまでを対象とするかなど課題が多く課題認識は持っているが
   現在は実施する予定はない。
・潮芦屋地域での郵便局のATM設置要望
  →芦屋市はこれまでも設置要望を行っている。採算性などの理由から
   実施に至っていないが引き続き要望を行う。
・財政が向上したのであれば、ゴミ収集日の増加など市民生活サービス向上を要望
  →多少は向上したが、今後の高齢化や各施設維持費を考えると慎重に対応したい。
・潮芦屋ビーチの管理について、現在は県が管理者となっているが、
 市が柔軟な対応ができる大切を要望。
  →市民の安心な生活のために出来ることは行いたい。
  
○経済
・観光行政に対する芦屋市の考え方
  →大変に興味はあるが、芦屋市民がそれを望んでいるかについて慎重な考えである。
・シルバー人材センターに登録してもなかなか仕事が見つからない。
 もっと多くの人が利用できる工夫を要望
  →実情を確認する。

○職員
・新聞報道ではラスパイレス指数が全国一位であった。もっと改革できるのでは?
  →新聞報道の数字は2年前のもので、その後も人件費削減には努めている。
   芦屋市は震災後、職員採用を抑制したために年齢構成などで国との比較で固くなっている事情がある。
・学校施設内は禁煙となっているため、学校のすぐそばで煙草を吸う職員を目にする。
 ヘビースモーカーに対する対応など要望。
  →現在、公共施設内では禁煙を実施ている。

○防災
・地震による津波の影響や避難場所などの情報開示を要望
  →今年6月をめどにハザードマップを全戸配布予定している。
・津波に避難ビルの確保状況は?また、避難ビルに備蓄品などの補助が必要では?
  →民間マンションを含めて避難ビル確保に努めている。
   避難先での備蓄品に対する補助も必要であるとは思うが、「自助・共助・公助」の考え方が大切であり
   各人の準備も必要不可欠であると考える。
・今年度8月末に予定されている近隣自治体との合同防災訓練への米軍参加に疑問。
  →アメリカは世界でも1・2の救助機能を持っているので、それを参考にしたい。
   また、開催地は芦屋市であるが、県が主催する催しである。

カテゴリー: 未分類

子どもが幸せになる教育・子育て支援

Posted on 2014年5月9日 by maimai

4月14日から14か所で行われた「市民と市長の集会所トーク」が今日で終了しました。
今年のトークの中心は4月25日に教育委員会が「浜風幼稚園を認定子ども園へ移行する」という
施策決定についてでした。
最終日の今夜は浜風幼稚園のおひざ元である、浜風集会所で開催されたこともあり
今回の教育委員会の決定に反対を表明する多くの園児の保護者の方のご参加がありました。

浜風幼稚園は、入園児の数が減ってきたことから、現在芦屋市で数の足りていない保育所と
幼稚園を兼ね備えた「認定子ども園」を配置して、芦屋市の子ども教育と子育て支援を
実現使用することを目的とされています。
教育員会の決定を受けて、市長は6月議会に議案として上程し、最終的に
芦屋市議会として結論を出す予定となっています。

私は今回の問題には、①決定までの過程に問題があったこと。
②保護者の方は必ずしも認定子ども園に反対なのではなく、浜風幼稚園廃止に反対であること。
③公立から民営に移行することや将来像が明示されていないことにより不安を持たれていること。
などをあげることができると考えます。

①決定までの過程に問題があったことについては、行政としては行政のルールにのっとり
「学校教育審議会」に諮問し答申を受けるまで、説明などを行うことはなかったとしています。
また、潮芦屋地区で新たに「認定子ども園」計画がある中で、もう少し時間をかけて
審議してほしいという声もあったと思います。
行政ルールで言えばその通りであると思いますが、学校教育審議会に諮問する前に
幼稚園の保護者以外にも待機児童の保護者、また地域の住民さんなど、
利害が異なる市民の方との意見交換が可能であったと考えます。
私が最近悩んでいる情報公開の時期など、一口に正解があるとは思いませんが、
もう少し丁寧な対応が行われるべきであったと考えます。

②浜風幼稚園廃止に反対については、多くの保護者の方は、浜風幼稚園の教育内容を
はじめ、先生・地域と保護者の連携の強さなどを高く評価してくださっています。
この評価については、感謝すると同時に誇りに思うべきであるとおもいます。
だからこそ、認定子ども園に移行した後に現状から後退するすることを不安に思っておられると感じます。
現時点では、未定事項も多いと理解しますが、具体的に浜風幼稚園のこの事柄は残してほしいと言える場所と
それについての話し合いの場がまだ必要であると考えます。

③民営に移行することへの不安については、例えば、公立幼稚園であれば小学校との連携も
スムーズに行われていますが、これが民営に移行することによって学校同士の連携に不安をもっておられたり、
公立幼稚園に拘った場合に、兄弟姉妹での教育地区が異なることへの不安もあると思います。

これらのことを考えますと、具体的な先行事例を示しながら「芦屋の認定子ども園はこうなりますよ」
という説明が必要であると考えます。
今日のトークの中で、山中市長は「絶対によい子ども園になります。」と語っておられました。
私は、市長のお言葉に嘘はないと思いますが、保護者の方が納得できる説明を望みたいと思います。
例えば、メロンを食べたことのない人に「メロンはおいしいですよ」という説明だけでは
不十分であるとおもいます。もっと具体的に、直径20センチの球体で透き通った薄緑色です。
実の中央には小さな種がいっぱいある部分があって、食べるときには種の部分は捨てます。
果実は甘くみずみずしいですが、方に近い部分では甘さが半減して、身もかたくなります、など
メロンの難点もしっかりとしめすことによって、よりメロンを想像しやすくなると思います。
この具体的な説明をうけて、「じゃぁ、メロンの皮はどんなの?」と次のやり取りに繋がるのだと考えます。
多少時間はかかると思いますが、出来上がったものは、みなさんの力をお借りして育てていくことを
前提とすれば、大切な時間になると思います。

ただ、話し合いの中にもルールが存在すると思います。
今日の集会所トークでは、会場内に横断幕を掲げる方がいらっしゃいました。
市長は何度も「横断幕は今日の集会所トークの趣旨に合わないので下げてください。」
と、お願いをする場面がありました。
誤解を恐れず申しますと、個人の想いを主張したいばかりに、
話し合いのルールを無視した行為は、建設的な結果を産まないと考えます。
お互いの意見を最後まで聞き、理解する努力をする。
自分の意見や疑問を真摯に伝えることは基本であると思います。

浜風幼稚園の決定については、5月19日に市長から幼稚園の保護者の方をはじめ
地域の方への説明会が予定されています。
時に感情的になったり発熱して、脱線することもあるかと思いますが、
重要な課題だからこそ、ルールを守って実のあるものにしていただきたいと思います。

カテゴリー: 未分類

休み疲れ!?

Posted on 2014年5月7日 by maimai

あっという間にゴールデンウィークも終わり
今日から仕事が再開しました。
テレビのニュースでは、カレンダーの影響もあり
昨年よりも海外旅行に出かけた方は減少したようですが、
その分近隣で楽しいお時間を過ごされた方も多かったようです。
私個人は、お休み中特に大きなイベントもなかったのですが
完全にリラックスする事件を持つことができました。
その結果、今日1日を振り返ると、集中力に欠け本調子でなかったように思います。

今日は、議会改革特別委員会が開始されました。
前回につづき、「議会基本条例」の条文の内容や、条例の前文の正副委員長案の提示、
基本条例を制定するにあたり、市民の方に開かれた議会として
条例の中にも市民の方のご意見を反映するために
いつ・どのように、意見を集うのかなどの話し合いが行われました。

基本条例の条文については、前回の話し合いの経験が活きて
委員同士の共通認識の確認などスムーズに行われたと感じます。
大詰めに向かう中、基本条例の「制定」が目的となることのないよう
前のめりになることなく、有意義な審議ができることを望みたいと思います。

明日からは、集中力を含めて本格的に活動したいと思います。

カテゴリー: 未分類

利便性に頼り切ることなく(改訂版)

Posted on 2014年5月1日 by maimai

先日から「インターネットエキスプローラー」を利用する危険性意を促す報道がなされています。
気が付けばインターネットはとても便利で、
私も自身の活動報告や市の現状を広く情報公開することをはじめとして
利用することが多くあります。
今日は、市会事務局で安全なインターネットの使用方法を伝授して
ブログの更新をしておりますが、もしインターネットが使用できない時は
どのようにみなさんに今の情報をお伝えすることが出来るのか?
と、少し足踏みして考えてみました。

若い方には想像が難しいかもしれませんが
私が学生の時には「携帯電話」という代物は存在せず、
みな、10人程度の友人や重要な場所の電話番号を記憶していました。
それから、ポケットベルが使われ、電話番号の他に簡単なメッセージが暗号化され
携帯電話が使われるようになってから、ともすれば自分自身の電話番号も
あやふやになってしまっている現状があります。
これは、今ある利便性に頼りすぎている1つの表れであるように思います。

一方、芦屋病院が「電子カルテ」導入の説明を行った時に、
私は、普通に電気が受益できる場合はとても便利で頼もしいと思うが
震災などで電気が止まってしまった場合の手続きについて確認の質問をしたことがあります。
当局からは「万一の場合はマンパワーで対応すると共に、そのスキルを今後とも維持していく。」
といった趣旨の答弁を頂きました。

今回は利便性に留まらず効率性など、今ある便利な環境を当たり前だとせず、
常にアナログでの対応も可能としながら仕事を進めることも大事であると
考える良い機会になったと思います。
「今」が当たり前になってしまうのではなく頼り切ることない、
基本は人間であるという視点に着目した仕事の仕方を忘れてはいけないと感じました。

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2014年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月   6月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.