いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

消費増税前

Posted on 2014年3月31日 by maimai

明日から消費税が5%から8%へと引き上げられます。
多くの方は明日に向けて様々なお買い物をなさられたと思います。
TVでは、日付をまたいで利用していたサービスが5%あるいは8%になるのか、
この商品だけは買っておくべきもの、といった報道が目につきました。

私も増税に向けて、お化粧品、本棚、ガソリン、シャンプー、ビールなど
ちょっと大目に買い求めました。
お化粧品は通販のものなのですが、込んでいるようでお届け日が4月の後半になるようで・・・
それまで手持ちのお化粧品が持つのか、少し心配です。
ビールはたくさんあると、あと1本!といつもより多めに飲んでしまいそうで・・・
電池やお薬など小さくて「高額なものを買い置きをすべきである」という報道どおりにはいかず、
トイレットペーパーに手が伸びる、目先のことでオロオロする自分の姿に驚いているもう一人の私がいました。

毎年3月31日は、少し寂しく思う時です。
今年も大変にお世話になった方々が退職なされます。

震災後に山手幹線開通のためにひたすら尽力されえた方、
個人の意見を議会で堂々と語れら他方、深く静かに時の流れを見続けて下さった方、
市民の方の声を時間の許す限り受け入れた方々。
議員は市民の方に育てていただきますが、同時に職員さんにも育てていただいて一人前になると感じます。
時に前のめりになる行動や、近視眼的な考え方に対して多くのアドバイスを頂いたと思います。
それを受けて、それでも私はこう考えると、自分の意見を貫いたこともありますが
彼らの教えに思うところもあり、改めて感謝をしたいと思います。

今後も多くの退職者の方はポジションを変えて、芦屋市のために働いて下さいます。
産業のない芦屋市にとっては、まさに人が財産であると考えます。
一つの事業に直接的でなくともそれを動かす助言や、現役の職員へのサポートなど
これからの立場だからこそ役立つお仕事をお願いいたしたいと思います。
私が議員として活動するずっと前から、芦屋のためにご尽力いただいた功績に
心より御礼を申し上げたいと思います。
また、それを陰ひなたになり支えて下さったご家族の方にも感謝を表したいと思います。

カテゴリー: 未分類

第25回 芦屋市吹奏楽連盟 定期演奏会

Posted on 2014年3月30日 by maimai

今日はルナホールに、潮見コミスク金管バンド、市立3中学校の吹奏楽部、
芦屋水槽楽団、県立芦屋国際中等教育学校吹奏楽部、
芦屋学園中学高等学校吹奏楽部&Bells Wind Orchestra、県立芦屋高等学校吹奏楽部
が勢ぞろいの演奏会が行われました。

演奏者の人数や指揮者の方、学校の特色によって演奏曲をはじめ
演奏が異なっており、大変に楽しい時間を送ることができました。

演奏会の最期に、演奏者全員による合同演奏も行われましたが
その迫力に圧巻でした。
異なる制服やユニフォームをまとっているのですが、
彼らが奏でるハーモニーは、「音楽が好きで今を楽しんでいる!」という
1つのキーワードでひとつになっているように感じられました。

ルナホール前の芦屋川の桜も花をつけており、
議会が閉会してホッとした時間を感じた時に感謝いたします。

カテゴリー: 未分類

年度末・年度初めの市役所の一部開庁

Posted on 2014年3月27日 by maimai

3月29日(土)と4月5日(土)に市役所本庁窓口の一部を開庁します。
これは、年度を境にお引越しや各手続きが必要な方に対して
窓口サービスを拡充することを目的としています。

●北館
 1階 市民課(公的個人認証・住民票の広域交付・転入特例・年金業務を除きます)
 4階 保険課
    教育委員会管理課(就園・就学事務のみ行います)

●南館
 1階 課税課(証明発行業務のみ行います)
    債権管理課
    保険課(後期高齢者医療は保健証&登録状況の照会を除きます)
    地域福祉課(福祉医療業務のみ行います)
    生活安全課(相談受付業務のみ行います)
    障害福祉課
    高齢福祉課
    介護保険課

限られた業務ではありますが、市民の皆様の利便性の向上を目的としています。
どうぞ、ご利用くださいませ。
    
 

カテゴリー: 未分類

卒業式

Posted on 2014年3月25日 by maimai

議員になってから、中学校、小学校、幼稚園、保育園など
時間が許す限り卒業式にお邪魔をしてい参りました。
そこで過ごした子どもさん、生徒さんのすべてを知ることは出来ませんが
彼らの顔や声、会場の雰囲気から彼らの過ごした時間を感じ、
いつも感動を頂いております。

今日は、私自身の卒業式に出席してきました。
2年前から、神戸大学大学院の法科研究科の修士課程で、学びの場を得て一区切りとなるました。

学校に通い始めた動機は多々ありまして、
「やる気」だけではどうにもならない自分の基礎知識を補いという気持ちや
少しでも自信をもって議案の賛否を表明したい、実社会から離れたアカデミックな勉強をしたい、
どうしても狭くなりがちな活動範囲を広げたい、感情論でなく理論的に物事を考えるようになりたい、
問題の本質を見極める眼を備えたい、自分のキャリアへのコンプレックス等々・・・・
学校に通うことにより、即優秀な政治家になるとは考えませんが
自分の引き出しを1つ増やしたい思いがありました。
アメリカでは、自分のキャリアに合わせて新たに学校に通うことも多く
20歳代から60歳代の働く機関の中間にあたる時期に新たに知識を得ることの大切さも考えてのことでした。

とはいうものの、仕事の関係で授業を欠席することも多く、
学べば学ぶほど自分の無知を痛感し、後ろ向きになることも多かったのですが、
学業に対する同窓生の真摯な姿勢や、時間を厭わず指導してくれる仲間の存在、
そして驚くほどの忍耐強くご指導くださった多くの教授の方の助けにより今日に至ることができました。
また、同じ環境の同窓生にも大いに励まされ助けて頂きました。
世代間ギャップに驚いたことも、夜中まで研究室で論文仮説で悩んだことも楽しい体験でした。
若い同窓生には今後の日本を背負っていく人材として大いに期待を致したいと思います。

この大切な経験を、今の活動に活かしていくことが今後の課題になると思います。
今日をスタートとして、明日から「いとうまい」という人間に対して、
多くの方からご期待いただいた思いをおごりにせず、謙虚に胸に抱いて
新たに頑張りたいと心を新たにしております。

カテゴリー: 未分類

平成26年度 第1回定例会閉会

Posted on 2014年3月24日 by maimai

早いもので、今日で平成26年の3月議会が閉会となりました。
今議会は、平成25年度分の議案、平成26年度分の議案に加えて
平成26年度の予算審議が行われました。

議案の中には消費増税に対する措置(社会保障と税の一体改革)もありました。
継続出来る制度として、心苦し採決もあったと思います。

また、予算を通じて、公立幼稚園・保育所と子ども子育て新制度の問題として
浜風幼稚園の存続閉園問題や、潮芦屋浜の開発に伴う学校用地利用についての
新たな課題、総合計画で示されていなかった高浜町での市営住宅の集約計画、東館庁舎新設など
長期にわたり、芦屋のまちづくりに影響のある課題が多く発生したように感じます。
阪神淡路大震災からの大きな課題であった市の借金については、
山中市長のリーダーシップのもと、市民の方々のご理解によりかなり改善してきているように
感じますが、中学校の給食事業に伴う中学校設備の整備事業もあり
予断を許さず、効率的な財政運営が求められると考えます。

カテゴリー: 未分類

議会改革特別委員会

Posted on 2014年3月14日 by maimai

昨日は、議会改革特別委員会が開催されました。

これまで3年ほどかけて、一般質問の方法や議会報告会などをはじめとした
市民の方に開かれた議会運営や虚礼廃止の確認や議員定数などの議員のありあり方自体など
多岐にわたる話し合いを通じて共通認識を行ってきた事柄を
「議会基本条例」で総括的に示すための作業にとりかかかっています。

昨日は、正副委員長から示された条例案について
基本条例の構成を中心に、確認すべき文言や意味合いについての質疑が行われました。

今後の予定としては、条例文の詳細についてと、条例の前文についての話し合いが予定されています。
条例文の詳細は念密な確認が必要ですが、前文の作成も同様あるいはそれ以上に重要であると考えています。
市会事務局が用意してくださった「前文の意義」の資料では、
 日本国憲法の冒頭には、憲法制定の由来とその理念を格調高くうたい上げた文章がつけられていることは
 よく知られているところである。日本国憲法のほかにも、教育基本法、農業基本法、中小企業基本法、観光基本法、 
 国立国会図書館法、日本学術会議法などの法律や各地の青少年保護育成条例・公害防止条例・自然環境保護条例など 
 などにも同様の例がみられる。
 このように、法令の冒頭に置かれ、その法令制定の由来やその法令の基本理念などを述べた文章を「前文」という。
     ~「法令の仕組みと作り方」『立法技術入門講座』 株式会社 ぎょうせい~
と明記されており、
条例制定後も長く理解される由来や理念を現在の議会で示していきたいと考えます。

カテゴリー: 議会報告

2014年 山手中学校卒業式

Posted on 2014年3月11日 by maimai

今日はや山手中学校に通う160名の生徒さんの卒業式が行われました。
彼らの姿を拝見するうち、私もうん十年前に同じ体育館で卒業式を行った記憶がよみがえりました。
私以外にも山手中学校出身の議員さんは、山村悦三議員、徳重光彦議員、重村啓二郎議員、
畑中俊彦議員、青山暁議員がいらっしゃり、みな同じ思いであったと感じます。

卒業生の答辞の冒頭に、3年前に発生した東日本大震災の被災者の方に対する言葉、
新しい日本の未来を作っていく同士としての決意を述べる言葉があり、
芦屋市の中学生は、他の人のことをしっかりと考え、自分たちに何が出来るのかを
考える力を身につけていることに感動を致しました。

多くの先生が頼もしい卒業生の姿に涙し、微笑む顔を拝見すると
本当に多くの方々の愛情によって育てられた大切な卒業生であると感じました。
これらの人生において困難に立ち向かう勇気と全力で挑戦する心を忘れないで願います。
ご卒業おめでとうございます!

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

予算特別委員会

Posted on 2014年3月7日 by maimai

今週の月・火曜日に行われた会派ごとの総括質問に続き
水・木・金曜日と平成26年度の新年度分の議案審査と予算の特別委員会が行われました。

今日は、私の所属する総務常任委員会と予算分科会が行われました。
議案審査では、先の国会で改正された経済対策に基づく法改正に準じた平成25年度分の補正予算と
併せて盛りだくさんの内容となりました。

新年度議案では、3年前に発生した東日本大震災の復興・復旧事業のために
長期赴任を行っている職員を対象として、単身赴任職員に対する単身赴任手当の創設や
職員定数条例の改正が行われました。
また、予算審議では、正職員と非正規職員のあり方や総務に関する諸事業に対する
質疑が熱心に行われました。

総務に関する審議は今日で終了いたしましたが
民生文教に関する審議は来週も行われる予定となっております。

平成26年度は、市長及び議員の任期の最期年となる体制な年度でありますので
充実した審議が引き続き行われることを期待したいと思います。

カテゴリー: 議会報告

平成26年 総括質問

Posted on 2014年3月2日 by maimai

明日から本会議で平成26年度の市政方針に対する会派を代表した総括質問が行われます。

各会派から1人づつ質問を行いますので、私は質問を傍聴する立場ですが
1年の市政という広範囲にわたる事項に対し質問を行う大切な時間となります。
また、平成25年度分の議案や請願についての採決も行われます。

本会議を傍聴するには、市役所南館4階にお越しいただくほか
インターネットでの中継も行っています。

総括質問
<3月3日>
 
イーブンあしや 青山 暁議員
 ・施政の基本方針について
 ・4つの主要取組について

あしや新風会 長谷 基弘議員
 ・芦屋の将来像とは、施政方針について

共産党 森 しずか議員
 ・暮らしを守る財政運営について
 ・暮らし・福祉について
 ・子ども・子育て新制度と小規模保育について
 ・浜風幼稚園の廃園問題について
 ・行政の外注化について
 ・文化財保護について

<3月4日>

創政クラブ 長野 良三議員
 ・市長が就任以来遂行された事業の成果、自己評価について
 ・「庭園都市あしや」について

公明党 田原 俊彦議員
 ・行財政運営について
 ・組織運営について
 ・福祉について
 ・消費者行政について
 ・教育について

新社会党 山口 みさえ議員
 ・財政問題について
 ・指定管理者制度について
 ・就学前教育について
 ・安全、安心なまちづくりについて

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2014年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 2月   4月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.