いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

19年目の1月17日

Posted on 2014年1月17日 by maimai

今日、阪神淡路大震災から19年目を迎えました。

高校生以下のこどもさんは、震災を経験していない世代であり
人の移動もあり神戸市では42%の人があの揺れを経験していないそうです。

戦争についてもそうですが、経験者が語り継ぐ重要性がうたわれいます。
私の母は戦争体験者で、子どものころから、どれだけひもじい思いをしたか、
恐怖を感じたか、悔しい想いをしたか、
昨日まで善として教えられていたことが急に悪にかわったのか、
など話を聞く機会がありました。
どこまで、彼女の体験を理解できているのかわかりませんが
体験者から話を聞くということは大切だと感じます。

同様に震災を体験した私たちが若い方や
新たに芦屋に来られた方に震災を語りづく大切さを感じます。
つらかったこと、怖かったこと、悲しかったことに加えて、
人の有難さを感じる多くの機会もありました。

現在芦屋市は、新たな防災拠点として仮称市庁舎東館の建設計画があります。
私たちの経験を活かし、しっかりと役立つものが作られるよう
活動していきたいと思います。

震災で亡くなれれた世界中のすべての方へご冥福をお祈りしたいと思います。

カテゴリー: 未分類

芦屋市出初式

Posted on 2014年1月13日 by maimai

昨日は出初式に主席してきました。

昨年末に兵庫県から地震による津波被害の予測が発表されました。
東日本大震災直後は、これまでの津波被害を単純に2倍と想定し
芦屋市は最大5メールの津波が来るとしていました。
新たに予測されたものは、3.5メートルであり、
これにより、被害想定地区も減少されることとなりますが、
今後、着実な対応を行うことが必要だと考えます。

また、もうすぐ阪神淡路大震災から19年目を迎えます。
あの時も住民さんに率先して、消防職員さんに及ばす地域の消防団員さん達の
ご活躍によって、少なくない大切な命が助かったのだと考えます。
まずは、ご自分の身の安全を確保しながらの今後のご活躍に期待したいと思います。

今年の出初式では、子どもさん向けの体験型のパフォーマンスがありました。
ロープを伝って移動するというものです。
命綱や消防職員さんのサポートがありますが、自分の腕で移動をするのですが
大変に面白そうでした。
もしかすると、私も体験できるかも!と思い、ロープの強度について
訪ねてみましたら、子どもさんの体重に耐える強度だということで・・・・
残念でした。

また、式の醍醐味は「一斉放水」であると思います。
今年は、私の友人で6ケ月の赤ちゃんの子育てを楽しんでいるイクメンの登場がありました。
お仕事、子育て&よい旦那さん、消防団と3つの役割は、大変であると思いますが
消防団に参加して3年、その立ち振る舞いは大変に頼もしく感じました。
出初式

カテゴリー: 未分類

2014年 芦屋青年会議所 新年互礼会

Posted on 2014年1月12日 by maimai

新年になり、新年会のご案内をいただくことが多く
大変に有難いと感じております。

今日は、芦屋の青年会議所の新年互礼会にお邪魔してきました。
青年会議所のOBに、今年のブログで青年会議所のことをアピールして下さい。
と、仰せつかいましたので、今日は写真を添えてご報告をしたいと思います。

互礼会では毎年新しい理事長のご挨拶があり、みな原稿を持たず御話をなさいます。
新理事長にとっては、大変に緊張される場面であるようですが、
歴代の理事長さんはみな素晴らしいご挨拶をなされております。

今年度の理事長さんは「八藤 宏海」さんです。
ご挨拶まえの御姿は大変に緊張されていたようですが、
とても丁寧で心のこもったご挨拶をいただきました。
20140111_130426

芦屋の青年会議所は決して大きな団体ではありませんが
皆さん芦屋市を愛してくださり、今後の芦屋市を担って下さる方々です。
昨年度の活動の1つとして、小学生と一緒に人が体験できる大きさの迷路を作成し
子どもさん達の可能性を引き出すお手伝いをしてくださいました。

「青年会議所」のイメージは、市内で起業している青年の団体と感じておられる方も多いと思いますが、
40歳以下の若者を対象として市外で会社にお勤めの方も参加されており、
日常のお仕事以外の場での出会いや社会奉仕を可能とする団体です。

ご興味をお持ちの方は、一度青年会議所にご連絡いただけると幸いです。
電話:0797-32-0522 http://www.ashiya-jc.or.jp info@ashiya-jc.or.jp

私も青年会議所のちょっとお姉さん??として活動して参りたいと思います。

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

寒波到来

Posted on 2014年1月9日 by maimai

今秋から本格的に仕事がはじまり、やっと体が慣れてきたころですが、
今日から寒波到来ということで、明日はかなり厳しくなるとの天気予報です。

アメリカではもっと深刻なようですし、同じ日本でも北日本や日本海側と比較すると、
「さむい、寒い!」とばかりは言ってはならないのでしょうが、
なかなかベッドから出るのに時間がかかります。

昨日は、今年初めての議会改革特別委員会が開催され
現在すすめている「議会基本条例」作成を進めています。
全会派で条例をつくる作業は初めてであり、
実際にはじめると、ある文言をどの条項で使用するのか、
各条例のつながり方など、かなり細かな作業であると認識しました。
また、それぞれの会派ごとに重要視する箇所も異なることから
条例作成全体に対しての進め方の変更など新たな課題も出てきます。
正副委員長や事務局にご負担を頂き、
条例案の全体を提示していただき、それを基に議論を行うこととなりました。

どうぞ、明日は暖かい恰好でお出かけください。

カテゴリー: 未分類

2014年 新しい年

Posted on 2014年1月1日 by maimai

2014年を無地に迎えることができました。

昨年を振り返れば、顔が赤くなるようないっぱいの失敗や
自身のおごりもありました。また、弱気になり人のせいにするようなこともありました。
けれども、その都度叱って下さる方、適切なアドバイスをくださる方、
にこにこ黙って話をきいて下さる方、頑張ってと励まして下さる方など
本当に多くの方々に助けていただき過ごすことができました。

きっと、今年も同じような失敗や失態をたくさんしてしまうのだと思いますが、
その方々のご意見をしっかりと受け止めた上で、自分の思う道に向かって、
歩いていきたいと思います。

今年の目標としては、「努力する心を忘れず、同時に今するべきことを逃さず行う」となりますでしょうか・・・

皆様にとっても、ご多幸で実りのある年になりますように、と願います。

カテゴリー: リラックス

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2014年1月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 12月   2月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.