いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

2013年 仕事おさめ

Posted on 2013年12月27日 by maimai

今日で仕事おさめの方も多かったと思います。
今年のお正月休みは暦の関係でいつもより長くなるようですので
いろいろと計画をお持ちだと思います。

今朝の朝日新聞に記載されておりましたが
先議会で「過労死防止基本法」の制定に関する意見書提出を求める請願が
全会一致で採択をされました。
請願者の方は、「全国過労死を考える家族の会」の方々で
請願を提出された時から、熱心に議会にお出まし頂いておりました。

請願の審議の際には、芦屋市の職員さんとして震災後に企画財政総務課に勤務され、
月平均100時間を超えるお仕事がつづき、自ら命を絶たれた方の奥様も
残された家族の想いや公務災害を実証するむずかしさを語ってくださいました。

時には自分の実力よりも少し爪先立ちをしてみる、ちょっと頑張ることが
周りの方の役に立ち、自分の成長につながることもありますが、
過度に自分を追い込んでしまうような環境や
「しんどい」と周りに伝えることが出来ない環境は
最終的には人材の損失につながると思います。
少子化対策の観点からも、公私の区切りがなく
長時間労働を行わざるを得ない現状が大きな障害になっている報告があります。
人間の集中力には限りがあり、能率的に仕事を進めるためには
適度にオン・オフが必要になります。
福岡県の高校では、昼食後に昼寝をする時間を15分全校に取り入れ
(生徒も先生も含めて)、その結果授業中居眠りが減り、
大学進学率がアップしたとのTV番組を思い出します。

アメリカで私が働いていた職場では、繁忙期や人員不足の時にでも
残業時間が定めれていて、これが守られていないと上司にマネージング能力がないと
判断されることから、常日頃からいかに能率よく仕事を行うかということに
注視されていたと思います。
これは、時給計算で給料が支払われることが多く、そのため通常の時給にプラスがある
残業代は企業にとっても損失扱いとなっていたように思います。
このため、働く時間に幅があり、一定時間就労すると社会保障を得ることが出来るのですが
私はフルタイム、私はパートタイムと、自分の時々の生活環境にあった
働き方が日本より柔軟であったように感じます。
単純に考えても、一方で、クタクタに働きづめの人がいて、
その片方で仕事がしたくても働き口がない人がいる状況は変だと感じます。

芦屋市でも数年前に、残業代の改正が行われ、残業の軽減に取り組む試みが行われています。
管理職になると、残業代が発生しなくなるため、ついつい注意が薄れるようにも思いますが、
しっかりとやるべきことをやり、次の仕事の為にも、自分を支えてくれている家族や友人、
また、単純に息抜きのためにも「オフ」になる時間は必要だと思います。
私自身は、ついついダラダラと仕事をすることが多いですので、
意識的に仕事のオン・オフのけじめをつけることも大切だと思っています。

このお正月休みが、それぞれにとって有意義な「オフ」になり、
来年からの仕事のエネルギーになればと考えます。

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

ソチオリンピック前

Posted on 2013年12月23日 by maimai

今日は天皇様のお誕生日ということで、お休みですので、全くお仕事に関係のないお話です。

私の家はなぜか、フィギュアスケート好きです。
幼いころは、冬になるとスケートリングに連れて行ってもらい
たぶん、前進ぐらいはできるのだと思います。
姉は、教室にも通っていた記憶がありますが、
幼かった私は、長靴で氷の上をビタビタと歩いていたような気がします。
毎年この時期になると、あの選手は・・・・
ジャンプの軸が・・・、スピンのスピードが・・・あの衣装は・・・
などと勝手に評論家になりきり楽しんでいます。

そんな21日からフィギュアスケートの全日本大会が開催されました。
今年の大会は、すばらしい多くの選手群の出場に加えて
来年2月に予定されているソチオリンピックの選考を兼ねており
ハラハラドキドキと、画面を見つめておりました。

オリンピックは4年に一度、地方選挙も4年に一度の戦いであり
少しリンクする思いもありました。
いかに、大切なその時に集中力を高めるか、力を集めるのか、
大変に難しいコントロールが必要だと思います。
勿論、「その時々に精いっぱいの力を出し切る」というのは大前提だと思いますが、
怪我など、予定外の障害がたちはだかることや、
競技する選手たちは、青年期から大人へと成長する時期でもあり
選手としての自分と、一個人としての自分に悩む時もあったり、
思うように競技に集中できない方もいらっしゃると思います。

ともあれ、今日すべての競技が終了した後に、
オリンピック選手が発表されました。
みんなオリンピックをめざし、私には知りえないほどの努力を積まれてきたのだと思います。
選考に漏れてしまった、織田選手の横顔や安藤選手のすがすがしい笑顔の中の涙など
これまで、楽しむだけでなく時に勇気を与えて下さった選手の方々に感謝したいと思います。

高橋大輔選手!
昨日の高橋選手のオリンピックをあきらめ顔たを見て、同じように涙した人は多かったのだと思います。
今の男子のフィギィアスケートを築いていきたのは、まぎれもなく高橋選手です。
オリンピック選手の発表があった時は、思わず姉に電話をして
2人で「よかったねぇ~!」を連発しておりました。
怪我を心配するところですが、もう一度「キラキラ」なスケーティングを見せて頂きたいと思います。
時間だけは平等にに過ぎていきます。
限られた時間をどのように過ごすのかが大切なのだと思います。
私自身も日々の忙しさで、大切なことを見失いがちですが、
今できることと、しなければならないことを肝に銘じたいと思います。
オリンピックまで限られた時間ですが、怪我が回復させて、あの高橋スマイル(ちょっとドヤ顔)を
私たちに振りまいてくれることを、楽しみにしたいと思います。

ソチオリンピックの開催が今から大変に楽しみとなりました。

カテゴリー: リラックス

2013年12月 芦屋市議会閉会

Posted on 2013年12月22日 by maimai

金曜に12月議会が閉会となりました。
今議会は、芦屋市の公共施設の管理運営を民間会社や団体に指定する議案が多くあり、
議論を通じて、選考の在り方や、施設運営と自主事業とのバランスなど
「指定管理制度」の課題点が明確になったと思います。

私は、指定管理者制度にいては否定的な考えは持っていませんが、
納得できる公正な管理者の指定と施設運営、民間に管理運営を任せるとしても、
最終的な責任は芦屋市にあるという考え方を持っており、
今後も市民の想いに応える制度設計と運営に注視していきたいと思います。

今議会でも、
・「過労死防止基本法」の制定に関する意見書の提出を求める請願、
・新聞への軽減税率適用についての請願書
・芦屋市議会場に国旗・市旗を掲揚することを求める請願書
・「容器包装リサイクル法を改正し、発生抑制と再使用と促進するための法律の制定を求める意見の採択を求める請願
・「特定秘密保護法案」を制定しないことを求める陳情
・子ども・子育て施策の充実を求める陳情書
・子ども・子育て支援新制度に関する陳情書
など、多くの市民・住民の声が議会に提出されました。
請願は全て採択され、陳情は、結論を得ないとする結論や不採択となりました。

これから年末に向けてあわただしい日々となりますが、
この一年に感謝し、お世話になった人々に感謝し、
今するべきことを取りこぼしのないよう、活動して参りたいと思います。

カテゴリー: 議会報告

2013年 閉会前の議会運営委員会

Posted on 2013年12月19日 by maimai

明日で閉会となる議会を前に、今日は議会運営委員会が
行われ、明日の本会議の運営についての確認や他の議会運営についての
提案事項についての話し合いなどが行われました。
明日は、上程されている議案や請願・陳情についての採決が
行われる予定となっています。

現在芦屋議会では、賠償案件や控訴事項において
相手方の氏名・住所が明記されている書類が配布されています。
個人保護法施行意向、個人情報に関する意識が高まり
これらの取り扱いを今後どうするのかについての意見交換や
議会中に常任委員会で審議された概要を報告する
「委員長報告」に発言者や会派名を明確にして報告してはどうか、
などの議論が行われました。
先の問題については、意見交換のあとに各会派に持ち帰りとなりましたが
後の委員長報告については、合意をみるに至らず今回は現状維持となりました。

私個人としては、現行の委員長報告には、名前などは示していませんが
賛成反対の意見や採決前の議論について、他の自治体よりも丁寧な
報告がすでになされているので、現状維持で問題ないと思っています。
提案者の趣旨としては、情報公開を目的として、
どの会派、あるいは議員がどのような考えを持っているのかを
示すことが重要であるというものであり、これに異論はありませんが、
ともすれば、パフォーマンスに走りすぎてしまう危惧を感じるからです。
耳触りよい事ばかりを言っていては、行政は運営できないと考えます。

しかしながら、傍聴に来られた方は、議会や委員会のやりとりが
そのまま見聞きすることが出来ます。行政とのやりとりの中で
議員の本音的な意見も知ることができると思います。
時間的に制限のある方には難しいと思いますが、
情報は与えられるだけでなく、取りに行くことも時に必要だと考えます。
生の議会は、マスコミで報道されているような
形通りで進行されているのではなく、なかなか、面白いと思います。

カテゴリー: 議会報告

議会改革特別委員会 基本条例編

Posted on 2013年12月18日 by maimai

今日から、議会改革特別委員会で、議会基本条例についての
審議が始まりました。
これまで、議会のあり方や活動内容に重点を置いた議論された議会への想いに基づき
条例の目的や、議会の役割、市民と議会との関係など、
各条例の項目について、正副委員長案をもとに、条例文を決めていきます。
全ての条例文を審議した後、もう一度全体を見直し、完成へとなります。

今日の委員会では、条例審議の進め方についての意見も多く聞かれましたが、
これまでに取り決めた方法で行う事を確認しました。
今後、柔軟対応する場面も発生すると思いますが、
多くの市民の方に議会の立場や活動を理解してもらい、
もっと身近に感じてもらえるよう、もう少し頑張りたいと思います。

カテゴリー: 議会報告

12.2013 民生文教常任委員会

Posted on 2013年12月13日 by maimai

今日は、先日の残りの議案や請願の審査が行われました。

議案89号 海浜公園有料公園施設(プール)の指定管理者の指定についてでは、
前回提出された選定委員会の審査結果に誤りがあることが判明し、
今日改めて、指定管理者の指定についての審議が行われました。

質疑の中では、選定委員会の活動内容や選定方法について、
間違いがないように、より慎重に真剣な運営を求める声や、
このような間違いなどが起こる指定管理者制度そのものを疑問視する意見も上がりました。
また、公共施設としえて、多くの市民の方のご利用を推進しながら、
管理者の自主事業とのバランスについて、行政の考えをただす質問も起こりました。

私は、効率的な施設運営を支持しており、基本的には指定管理者制度を支持していますが、
今年6月議会において「指定管理者制度について」の一般質問を行っており、
指定管理者のコストパフォーマンスをどのように評価するのか、
管理者による安定した施設運営と市場競争、市民の利用とのバランスについて、
管理者への評価方法について、透明性を高め信頼される運営の必要性を訴えておりましたので、
制度の有効性や市民の方の満足に繋がる施設運営を再考する、
効率性と長期視点からの市民満足度を確保する兼ね合いの難しさを感じますが、
今日の委員会はとても、大切な時間であったと思います。

また、委員会の中では「過労死防止基本法」の制定に関する意見書の提出を求める請願や
「容器包装リサイクル法を改正し、発生抑制と再使用を促進するための法律の制定を求める意見書」の
採択を求める請願についての審議を行い可決となりました。

その他としては、子ども・子育て施策に関する陳情書や、所管事務調査として
スポーツ推進実施計画、市民マナー条例などについての報告、質疑などが行われました。

委員会は、私の予想に反して、まる一日かかりました。
これらの審議が芦屋市の行政に正の影響をあたえることになるようにと感じました。

このほか、

カテゴリー: 議会報告

いとうまいの一般質問

Posted on 2013年12月11日 by maimai

いとうまいは、昨日一般質問を行いました。
今回の質問事項は、①市民協働によるコミュニティバスについて
②市立芦屋高等学校跡地を市民グラウンドに、の2項目について行いました。

質問を終えると毎度反省することが多く落ち込みます。
今回の一番の反省点としては、用意をしていた内容や施策に対する想いを
しっかりと行政に伝えきれなかったことです。

市立芦屋高校跡地を市民グラウンドについては、
潮芦屋で暫定的に使用しているグラウンドが、市営住宅集約計画により
今後使用できなくなる事態を受けて、現在具体的な活用計画のない高校跡地を
グラウンドとして使用してはどうか?という内容で質問を行いました。

この提案には、
・近隣住民さんの理解が得やすいこと
・公共施設の配置の偏りを是正できるとの考えたほかに、
・いくつかの計画がとん挫している土地の「民間売却計画」について、
 一度売却計画を白紙に戻し、長期的な視点で芦屋市の財産としての活用方法の検討
・高校跡地の活用方法をゆっくり考える間、そのまま放置するのはもったいないので
 グラウンドとして活用を要望
・リスクの分散の観点から震災が発生した場合に備えて、南芦屋の総合公園だけでなく、
 山手にも仮設住宅が建設できる土地の確保の必要
・現在のように身を売る「タコの足食い」的な財政運営を行うことに対して、
 まだまだ予断は許さない状況ではありますが、危機的財政状態を脱したことは確かですので、
 どのような財政運営を行うかを再考する機会になる
など、単にグラウンドの要望としてでなく、議論を行いたいと思っておりましたが、
結果、かなりお伝えしていないことが反省点であると思います。

当局の回答としては、長期収支計画に高校跡地の売却が計画されており
土地の活用方法見直しについては、難しいという趣旨の答えがありましたが、
土地の活用方法については、6年間数回におよび変更が余儀なくされている中、
消費税増加の影響など、今後の景気状況などもゆっくりと見極めながら
結論ありきでない見直しをお願いしたいと、今でも考えております。

質問時の余談となりますが、
私はここぞ!という時に勝負服的な洋服を着ています。
気持ちがキリッとするのが理由です。
昨日は胸にリボンのあるブラウスを着用しました。
ところが、私はきれいな蝶結びが出来ません。
家に何度か蝶結びに挑戦しましたが、斜めになったりと・・・
そこで、お母さん議員である森議員に、質問前に蝶結びしてくださるようお願いしました。
さすがぁ、森議員はフワッァとして形のよい蝶々を作って下さり、
おかげ様で、私は緊張しながらも、気分よく壇上に立つことができました。
私が質問をするにあたって、市長をはじめ、担当者の方のご協力は勿論、
同僚議員さんたち、多くのご協力を頂くことができて幸せに感じています。

カテゴリー: 議会報告

2013年12月議会 一般質問

Posted on 2013年12月10日 by maimai

ホームページのドメインの期限が切れてしまい、更新手続きに戸惑ってしまいました。

今日は、一般質問の1日目でした。
私を含めて、福井美奈子議員、畑中俊彦議員、松木義昭議員、
徳重光彦議員、青山暁議員が質問に立ちました。

明日からの質問予定は以下のようになります。
市役所に傍聴にお越しいただいても、インターネット中継をご覧いただくもよしです。

12月11日(水)
<長谷基弘議員>
・芦屋市の鳥獣被害対策について
・芦屋らしさのまちづくりについて
<中島健一議員>
・市立小中学生以外への対策について
・プロジェクトチームの設置について
<平野貞雄議員>
・生活保護行政について
・公民館の管理運営について
<木野下章議員>
・こども医療費の無料化を
・国民健康保険について
・新年度予算編成にあたって
<田原俊彦議員>
・これからの図書館のありかたについて
・救命講習とAEDについて
・住宅リフォーム支援事業について
<前田辰一議員>
・芦屋市の都市公園未供用問題について
・芦屋市の公営住宅施策について

12月12日(木)
<寺前尊文議員>
・幼稚園の運営と幼児教育について
・道路案内標識の表示について
<帰山和也議員>
・施設の予約について
・公共施設建設における民間活力の導入について
・住環境について
<重村啓二郎議員>
・スポーツ環境について
・危機管理について
<山口みさえ議員>
・JR芦屋暫定駐輪場問題について
・災害に強いまちづくりについて
<森しずか議員>
・浜風幼稚園廃園問題について
・認定こども園について

 

カテゴリー: 未分類, 議会報告

2013年12月 総務常任委員会

Posted on 2013年12月5日 by maimai

今日も昨日に引き続き、施設の指定管理者を指定に関する議案を審議しました。
今日の議案の特徴としては、指定管理者を公募して、選定委員会で審査した結果の議案ではなく、
非公募により上程された、潮芦屋交流センターと地区集会所の2つの施設に関する議案の審議となりました。

まず、公募と非公募による指定管理の考え方については、施設の特性規模に加えて
これまでの芦屋市の発展の中での経緯を鑑みるという答弁がありました。
潮芦屋交流センターについては、南に配置されている地理的環境から、なかなか利用状況の増加が
見込めないことへの市の考え方を問う場面や改善への可能性を問う質疑が印象的でした。
また、団体のこれまでの活動内容と、施設の管理を任されたことによる自主事業の位置づけを
明確にすべきとの声がありました。

地区集会所については、地域力を高め住民さんが最も利用する集会所の運営費用について、
地域住民さんが、自ら集会所を運営し地域貢献をしたいという思いと、
安定して継続的に運営するための無理のない予算を確保することの重要性や、
万一の事故に対する管理者と市との責任所在の確認などが行われました。

また、「特定秘密保護法案」を制定しないことを求める陳情についても審議が行われました。
川西市議会では、「法案を慎重に審議することを希望する請願」が採択されているのに対し、
尼崎市議会では、「法案を制定しないことを求める請願」が否決されおり、
自治体においても、法案を巡りさまざまな動きがみられます。

朝日新聞の国会記事では、「参議委 午後に強行可決」との見出しがありましたが、
国会との議事進行をにらみながらの審議となりました。
陳情に賛成の議員からは、拡大解釈によって秘密事項が秘密になる可能性があり
国民生活に大きな悪影響となる可能性などが指摘されました。
一方、反対の議員からは、国会での審議時間は十分であり、
他の政党の修正案を盛り込みながら、国を守るための法案であるとの主張がありました。
この陳情の審査結果は、採決により陳情を採択することに賛成の議員が少数となりました。

カテゴリー: 議会報告

2013年12月 民生文教常任委員会

Posted on 2013年12月4日 by maimai

昨日に引き続き、常任委員会が開催されました。

今日は、あしや温泉、休日応急診療所、芦屋市立体育館ほか青少年センターや
川西運動場・東浜公園、朝日が丘市民プールの指定管理者の制定についての議案に対して
慎重な審議が行われました。
昨日同様に、指定管理業者の自主事業と公共性を問題視する意見や
業務委託と指定管理の差異の意義について質問など時間をかけたやりとりが行われました。

また、海浜公園のプールについての指定管理者の制定の議案については、
議案説明資料に齟齬があることが判明したため、13日に審議が延期されました。

他の案件としては、国民健康保険料の改正に対する審議が行われました。
国民健康保険は、自営業や退職者の方などが加入している基礎自治体が管理を行っている
健康保険制度ですが、保険料収入に対して医療費支払いが大きな差があり、
この差額を一般会計から繰入れを行いながらの運営がされています。
平成24年度の繰入額は、7億円以上にも上り、保険制度として継続に対して
多くの課題があります。
国においては、平成29年度から市町村ではなく、都道府県単位での運営を検討しているようですが、
今後ますますリタイアの方が増えるのと同時に、医学の進歩はスピード増しています。
命は何よりも大切ですが、負担の世代間格差についても真剣な議論が必要になると考えます。

カテゴリー: 議会報告

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2013年12月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 11月   1月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.