いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

2013年12月議会 スケジュール

Posted on 2013年11月29日 by maimai

来週から始まる議会について、どの議案がどの委員会に付託をするのか、
また、スケジュールなどについて、議会運営委員会で確認が行われました。

12月 2日(月) 本会議(議会開会)
12月 3日(火) 建設公営企業常任委員会
12月 4日(水) 民生文教常任委員会
12月 5日(木) 総務常任委員会
12月 9日(月) 議会運営委員会
12月10日(火) 本会議(一般質問)
12月11日(水) 本会議(一般質問)
12月12日(木) 本会議(一般質問)
12月13日(金) 民生文教常任委員会
12月19日(木) 議会運営委員会
12月20日(金) 本会議(議案採決)

の予定となっていますが、12月18日(水)の午後からは
議会改革特別委員会の開催も予定されています。

上記の本会議、委員会はすべて傍聴することが可能となっていますので
お時間を見つけて、市役所にお越しくださいませ。

カテゴリー: 議会報告

11月27日 議会改革特別委員会

Posted on 2013年11月27日 by maimai

今日から、いよいよ議会基本条例の中身についての審議が始まりました。

まずは、先だって配られていた条例に組み込むおおまかな大項目・条項・内容についての
資料をもとに内容の確認を行いました。
これから進め方としては、
①大項目ごとに、内容をはじめ文章に至るまで審議を行い全会一致で仮決定を行う。
(正副委員長が作成した条例案を基にします)
②これらの審議を踏まえて、条例の「前文」について審議する。
③全体の構成や、各項目についてついての見直し
④方法など詳細は決定していませんが、市民の方に「条例案」の説明や意見の募集を行う予定
⑤もう一度、条例全般の見直し
⑥議会に議案提案として上程・採決
の流れで進められる予定となっています。

議会改革特別委員会では、議会基本条例の制定が最終目標ではありませんが、
これまでの審議を通して、芦屋市議会の議会のポジションや理念などを確認し、
議会基本条例は、それらを「形」として広く示すための大切な条例になると思っています。
市民の方に、身近に感じてもらえると同時に
次世代の議会に対しても、規範となり誇りを持ってもらえるような条例になればと思います。

カテゴリー: 議会報告

2013年12月 議案説明会

Posted on 2013年11月25日 by maimai

来月2日(月)から12月議会を迎えるにあたって、今日は議案説明会が行われました。
今議会は、指定管理者制度の契約に関する議案が
地区集会所・総合公園・国際交流センター・駐輪場・あしや温泉・
市民プールなど8件の審議が行われる予定です。
どれも今後の芦屋市の行政サービスを左右する議案であり
慎重に審議を行い大切な議会にしたいと思いました。

9月議会が閉会してから、議会報告会に向けての準備など
バタバタしたまま、12月議会、年末を迎える気配です。
まだ、今年を振り返るのは早いと思いますが、
「今年最後の・・・」というイベントも行われるようになりました。
本当に年を重ねるごとに、時間が過ぎていくスピードが加速しているように感じています。

今日の余談としては、寒くなってまいりましたので
湯船を念入りに洗って、久しぶりに「お風呂」に入りました。
以前にお伝えしたと思いますが、人は体温が上がると免疫力もようで、
お風呂に入ることは、とても効果があるようです。
以前はよく、雑誌やビールをお風呂に持ち込んで長い時間お湯に浸かりながら
リラックスしていたこともありました。
この冬は、昔を思い出してお風呂を楽しみたいと思います。

カテゴリー: 議会報告

マンション 40周年記念!

Posted on 2013年11月18日 by maimai

20131117_15442220131117_154410
私が住んでいるマンションは、今年40周年を迎えることとなりました。

通常は、自分達の住んでいる場所が古くなくことをあまり歓迎しませんが、
マンションの歴史を振り返りながら、楽しむことに挑戦しています。

少し前に、配られた「レックスマンションだより」を少し要約いたしますと、
我が国で最初の分譲マンションは、1965年「四谷コーポラス」で、5階建て
総戸数28戸、分譲価格は3LDKで230万円(大卒初任給1万円)と高額物件だったそうです。
レックスマンションは1973年に建てられたのでマンションの第3次ブームの時期でした。
築後22年経過した時に、阪神淡路大震災に襲われました。
このため、南棟1階は無残に破壊され、コンクリートは剥がれ鉄筋がむき出しとなりました。
この被害からの再建では、建て替えVS補修・補強かで住民さんが2分してました。
そこから、外部の有識者を招き話を伺ったり、それぞれの案の比較を行ったり
多くの議論を行われたました。
震災からほぼ2年が経過し、「以前にも増して住みよい、素晴らしいマンション」を目指して
耐震強度、外観改良をほぼ全一致の下、決定をして今に至っています。
これらのことから、住民さん達は、コミュケーションの大切を学んだといいます。
震災直後から始まった「桜まつり」に続き「子供会」「ひだまりの会」や
「ボジョレヌーボー」「ビヤパーティ」など住民さんが集まるイベントが開催されています。
マンションはいずれも一歩部屋に入れば、個人の完全空間であり、
廊下ですれ違っても挨拶程度という希薄な関係から、大きく進展をしました。
人と人とは関わりかってこそ楽しさ、喜びが感じられます。
震災から教わったコミュニケーションを大切にするDNAが今の住民さんにも受け継がれています。
という、ものでした。

私は、震災の時には今のマンションにおりませんでしたが、
ここに住みだした当初、みなさんが気軽に挨拶をする、各催し物で顔を会わすたびに
その方を知り好きになっていく、関係に感銘を受けました。
今では、親戚の様な気持ちで多くの住民さんたちをお付き合いをさせていただいています。

さて、この長きにわたるマンション40周年のイベントして
①レックスマンション40年の歩み写真展
 ~11月23日(土)までエントランスにて、竣工当時から現在までの写真を
 展示しているほか、ティーサービス(13:00~15:00)行っています。
 竣工当時の写真を見ると、周りの景色もことなり時間の流れを感じることができるますし
 素晴らしいマンションへの移り変わりも感じることができます。
②記念祝賀会
 来週解禁となるワインを用いて「ボージョレヌーボを楽しみましょう」
 毎年恒例となっていますが、ワインの会が今週末に行われます。
 また、田中ひかる氏(ヴォーカル)、阿部浩二氏(ギター)をお招きして
 ボザノバの音楽を楽しむ企画があります。
③40周年記念品
 各戸にハンドタオルが配られる予定になっています。

40年間の歴史を楽しもう!という発想が大変に斬新であり、
毎日、エントランスをきうきした気分で通っています。
マンションには、販売当時からお住まいになっておられる方も多く、
レックスマンションにおいても、高齢化など課題は存在しますが、
コミュニケーションを大切にして、今を楽しむ工夫が、お互いに助け合い
地域力に繋がるようにおもいます。

カテゴリー: 未分類

議会改革特別委員会

Posted on 2013年11月13日 by maimai

今日は40回目となる議会改革特別委員会でした。

先週おこなわれた議会報告会について、ざっくばらんに感想を述べ合いながら
次回以降への課題点や工夫が必要な点も述べられましたが、
概ね議員として、成果があったと感じられたことが確認出来ました。
議員にとっての達成感はとても重要なことですが、
参加された市民の方にとっても、満足感や達成感をいかに導くかが
今後のポイントになると感じました。

また、いよいよ「議会基本条例」への取り組みについての
意見交換なども行われました。
これまでの審議の中で、みな、基本条例を制定することが目的ではなく、
開かれた議会、市民の方と協働できる議会運営の手段としての
条例制定を目指すことが、確認されておりますが、
手段・方法については、もう少し話し合いによる詰めが必要になる印象でした。

私は、100%の議会改革や基本条例について、
完成度を求める想いは必要であると考えますが、
今任期の議員として、市民の方に身近に感じていただける
議会のあり方について、任期中に「一定の枠組みを形成する」ことが
責任があると考えます。
今後、見直しを行いより良い形に改善することは大前提として、
現時点では、これまで積み上げてきた項目や内容について、
形作る時期であると肝に銘じて、残りの仕事を行いたいと思います。

カテゴリー: 議会報告

平成25年度 まちづくり懇談会

Posted on 2013年11月11日 by maimai

今日は、芦屋市自治会連合会の主催による「まちづくり懇談会」が
行われました。
これは、各町で活動をしている各自治会を取りまとめる連合会が
芦屋市の政策・事業について、問題点や要望をなどを行うものです。
通常の議会や、市民と市長トークとの違いは、
芦屋警察署が参加している点が大きいと感じました。

時間に限りがあるため、あらかじめ質問・意見・要望に関する事案に対して
芦屋市などからの回答書をもとに、更に追加の質疑や、一般の参加者からの
質疑応答などが行われました。

・阪急芦屋川周辺のバリアフリー等の周辺整備
・奥池地区の児童に対する通学バス助成の復活
・自治会への加入促進対策
・高齢者を対象とした「地域で支える環境」の具体策
・JR北側地域での生活道路の安全対策
・通学路をはじめとした、歩行者優先の道路政策
・稲荷山線などの「都市計画道路」の見直し
・JR南側の再開発事業計画の早期実現
・震災発生時の情報発信方法
・震災対策としての備蓄整備と救助整備
・震災弱者に対応する為の情報開示と一元化体制
・高齢者への地域の見守り体制への課題点
・街灯設備等の改善要望場所
・潮芦屋地区でのATM設置要望
・芦屋川以西での交番設置要望
・図書館分室設置の要望
・小学校の学区の見直し
など、高齢者問題から、子育てに関する事項まで幅広いご意見がありました。

先日、行われた議会報告会と比較をすると参加人数など
大きな違いがあり、議会も頑張らねば!と感じましたが、
こんなに多くの方が、芦屋市のためにご尽力いただいていることに
改めて、感謝いたしたいと思いました。
また、諸課題の中には、必ずしも行政だけが対応をすることによって
解決する問題でなく、同じまちに住む、私達1人ひとりが、
相手を思いやることによって解決する問題もあるようにと感じました。
「芦屋市民としてのモラルや誇り」を持ちながらの生活は
もしかすると、一番費用がかからず効果があがるのかもしれません。

懇談会には、多くの議員も出席をしておりましたので、
私を含めて、議会報告会と併せて、市民の皆様の声を拾い、
芦屋市にとって、何がベストであるのかを考えるよい機会となったと思います。

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

議会報告会 終了

Posted on 2013年11月10日 by maimai

11月5日・7日・9日の3日間行われました
はじめての「議会報告会」が無事に終了をいたしました。

説明会の場所や時間なども含めて、どのようにすれば
多くの方にご参加いただけるか、また、報告内容や質疑時間の設定など
お越しいただいた市民の方に、満足いしていただける会になるのか等
多くの時間を費やしての報告となりました。

報告会は、議長を除く全議員を3班にわけて行いましたが、
3日間を通じ、担当班以外の議員さんも、報告会を成功させたい、という
想いから、出席されることが多く、「こんなに多くの生議員を見たのは初めて」
という感想もいただきました。
政策や議案に対しては、それぞれの考えがあり、なかなかむずかしいと
感じることも少ないありませんが、芦屋市議会としての団結力は、
なかなかであり、嬉しく思いました。
また、議会を支えて下さってる事務局員さんもお休みを返上してお手伝い頂いことも
有難いと思います。

3日間でお越しいただいた方が約40名ほどでした。
この数字が多かったのか、少なかったのかで判断すると、
もう少しご参加いただけるような工夫が今後必要になってくると思います。
また、議会報告会が必要とされているのか、についても再考することも必要だと思いました。
アンケートでは、おおむね報告会に対し、理解できたなど
評価を頂いたと思いますが、はじめての報告会であったり議会全体としての報告と
なったことから、表面的なものであったというご指摘もありました。

また、質疑では
・議員が自治会3役等への就任自粛に対する説明
・防災無線の費用効果を含めた在り方の再検討の要望
・より詳細な事業評価の要望
・護岸などにおいて、県と市が協力しあう管理体制の要望
・潮芦屋での郵便局設置の要望
・中学校給食の直営運営を求める要望
・9月議会で説明された東分庁舎計画とJR南の再開発の優先順位についてのご意見
などを頂くことができました。

今回の試みは、議会改革の一環として、市民の方に開かれた議会と
情報公開を目指して取り組んだものでしたので、
議会報告会の検証を行い、今度の報告会の在り方について
事も大切であると感じています。

ともあれ、お忙しい中、ご参加いただいた市民の方に感謝いたしたいと思います。

カテゴリー: 議会活動

議会報告会 1日目

Posted on 2013年11月5日 by maimai

今日は、議会報告会のはじめての日となりました。

どのぐらい市民の方がご参加くださるか、心配をしておりましたが、
20名ほどの方が集まって下さり、ひと安心の中、議会のあらまし・
議会改革の取り組み・平成24年度の決算報告と、質疑応答が行われました。

1つの報告はおよそ20分と決めておりますが、それぞれ中身のある、
またみなさんにご理解いただきたい内容ですので、時間的に窮屈だと
感じておりましたが、20分×3報告となると、報告を聞いている方にとっては
少し長く感じた方もいらっしゃると思いました。

また、今回の議会報告会は、出来る限り議員の力で行おうと目指しておりましたが、
議会事務局のみなさんにもご協力をいただいた結果となり、
大変に感謝したいと思います。

質疑の部分では、委員会傍聴時に以前よりも気軽に傍聴ができるようになった確認や
防災無線はあまり実践的ではないので、この事業の見直しについて。
また、議会で取り決めた自治会の3役就任への自粛の経緯説明を求めるご意見などが
ありました。

この後、11月7日(木) 市民センター 203号室 19:30~21:00
    11月9日(土) 潮芦屋交流センター 201号室 13:30~15:00
が予定されておりますので、
お時間の許す限り、ご参加くださることをお願いいたします。

カテゴリー: 議会報告

第47回 芦屋市民文化賞

Posted on 2013年11月3日 by maimai

今日は、47回目の市民文化賞の贈呈式が行われました。

今年の受賞者は、高橋 誠彦氏さんでした。
高橋さんは、芦屋市空手協会創設年から市立体育館・小学校などで
老若男女関わらず、数多くの市民を指導し、空手道の普及と市民の
健康づくりに貢献されてこられました。
また、空手ならずスポーツ文化の普及、振興、奨励を推進し
市民の健康づくりに寄与する芦屋市体育協会においても副会長として
協会の法人化など、スポーツ環境の整備にご尽力される活動の行われて
こられた方です。

来賓の方々のご挨拶の中には、7年後にオリンピックが日本で開催される
ことが決まった今年、スポーツに焦点があてられる瞬間の受賞は、
これまでの功績に対する感謝と、引き続きの活動を支援したいという想いがある
との言葉などがありました。

私も、高橋氏に感謝とお祝いを述べたと思いますのと同時に、
これからの益々のご活躍をご祈念いたしたいと思いました。

三連休の中日でありますが、
私は、学生時代の先輩、友人の有難さを再確認するお休みを頂いております。
議会報告会に向けてなど、落ち着かない日々ではありますが、
私の良いところも、あまり良くないところも受け止めてくれているのだと
感じており、感謝です。
彼らに恥じることのないよう、年末にむけて活動して参りたいと思います。

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2013年11月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 10月   12月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.