いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

議会報告会に向けて

Posted on 2013年10月30日 by maimai

何度かお知らせを致しておりますが、
来月に初めての議会報告会が予定されています。

この報告会では、議会事務局のお手伝いをいただきながらも
出来るだけ、議員で準備も行おうという姿勢で取り組んでおり
当日に使用する資料もパワーポイントを用いて議員によって準備が進められています。
会社でプレゼンテーションを行う方には、当然!だと
お感じになるかもしれませんが、議員は通常は、当局が用意した議案や報告資料を
受け取る立場でありますので、この当然の挑戦もなかなかであると思っています。

さて、今日は私が所属する3班で報告会のシュミレーションを行いまいた。
「原稿を読みながらパワーポイントを使用する」行為は思いのほか難しく、
また、実際での原稿の言い回し方など、私のパートについては
”まだまだ、がんぱりましょう”という感じでした。

私の失敗が、議会への評価にもつがなる可能性がありますので、
今から大変に緊張しておりますが、初めての挑戦には失敗はつきもの!
と開き直り、来週にむけて取り組んでいきたいと思っています。

今日の余談ですが・・・
「秋深し、となりは何をする人ぞ」という俳句がありますが、
今日のお昼は油がのり、太ったおいしいさんまを頂きました。
夏の終わりに今年はさんまが高値であると、テレビで見てから
お買い物にいっても、はじめからさんまをチェックすることはありませんでした。
少し前に、今はさんまの値段は下がっているよ、とお知り合いに押してい頂きてから
部屋に充満する煙に負けず、大根おろしとさんまの献立が増えたように思います。

漁といえば、まさにマンパワーですし、船を動かすガソリン代や気候に左右されることを
考えると、今の魚の値段が妥当であるのかどうか、悩むところですが、
季節の旬の食べ物をおいしく頂けることに感謝したいと思います。
秋は様々な食べ物がおいしいので、食べ過ぎることもありますが、
いろいろな食材をバランスよく食すので、実は太りにくい季節だと聞いたことがあります。
この言葉を信じて・・・・

カテゴリー: 議会活動

県立芦屋高校同窓会

Posted on 2013年10月28日 by maimai

昨日は、県立芦屋高校の同窓会が大阪の新阪急ホテルで行われました。
新阪急ホテルと言えば、最近テレビや新聞でよく名前を耳に致しますが、
正すところは正していただき、地元の企業として支援していければ・・・
と感じます。

さすがは伝統校という事で、おおよそ280人もの先輩方が集結となりました。
お久しぶりに拝見するお顔や、常日頃お世話になっているお顔など
楽しい時間を過ごすことができました。

以前にもお伝えしたと思いますが、県立芦屋高校の同窓会「あしかび会」は、
同窓会費の納付状況が思わしくなく、今後の存続やあり方について
再考しなければならない状況となっております。
昨年度から、あしかび会の存在や活動を情報発信するために
ホームページを立ち上げたり、規約の改正に着手したりと
活動を活発化しています。

芦屋市役所で言えば、副市長も同窓生となるほか、
多くの職員さんが県立芦屋高校に通われていたようです。
若い青春時代?!
毎日を過ごした校舎を思い出す方もいらっしゃると思います。
あしかび会が在校生を応援し、同窓生が助け合い、末永く活動できることために
お一人でも多くの方にご協力をお願いしたいと思います。

カテゴリー: リラックス

パン食い競争

Posted on 2013年10月26日 by maimai

芦屋市では大きな被害が発生することなく
台風27号が過ぎていき、今日は太陽も顔を出しておりましたが
一昨日、昨日と雨が断続的に降っていました。

今日は「障がい者とのふれあい運動会」が予定されておりましたが、
グランドの状態が悪いために運動会が残念ながら中止となりまりました。
2年間ほど続けて天候の関係で中止となっており、
今年こそ、「パン食い競争」でおいしいパンを獲得するぞ!
と、意気込んでおりましたので、残念でした。

文化の秋とスポーツの秋、気候の変化も激しいですので
体調に気を配りながら、短い季節を楽しみたいと思います。

カテゴリー: 未分類

議会報告会に向けて

Posted on 2013年10月24日 by maimai

20131024_143713
先日よりお伝えしておりますが、11月5日7日9日と議会報告会を
はじめて開催いたします。
この報告会に向けて、議会は終了していますが、出入りが多く
ざわざわとしています。
報告会では、「議会とは」「議会改革の取り組み」「H24年度の決算」
についての報告が予定されておりますが、
決算特別委員会は、既に解散をしておりますが、
今日は決算報告の資料についての集まりが元委員会メンバーありました。

決算報告は最後となり、参加された方が少々お疲れの時に行いますので
いかに飽きずに聴いてもらえるかが大きな課題となりました。
また、芦屋市議会では行政から出されたものに対して、
様々な議論を行い決定する過程をどのように理解してもらうのかも
議会報告会の大きな柱でありますので、
時間制限の中、何を中心としてご報告を行うのかなど、
有意義な時間を持つ事ができたと思います。

話はガラっとかわりますが、秋が深くなり道を歩いていると
甘い匂いに出会うことが増えました。
「きんもくせい」の花の香ります。
子どもの頃の家の庭にきんもくせいが植えてあったこともあり
私は、この香りが大好きです。
いつも花に近づき、犬のようにクンクン鼻を押し付けてします。

台風の接近に対して長らく警戒を促す報道がされておりますが、
雨あがりは特に、花の匂いが際立つよう思います。
四季のある日本に感謝しながら、しばらくの間は犬になろうと思います。

カテゴリー: 議会活動

芦屋の映画監督

Posted on 2013年10月21日 by maimai

芦屋在中の映画監督と言えば、ご存知の大森 一樹氏だと思います。
大学生の時に「暗くなるまで待てない!」などの自主映画を製作して、
ゴジラVSビオランテ、ゴジラVSキングキドラなど有名な映画を手掛けられ
2011年にも「津軽百年食堂」を監督されています。

実は、もうおひと方芦屋市に映画監督がお住まいであることをご存じでしょうか?
答えは、三上 康雄氏です。
先週の土曜日に上映が開始された「蠢動―しゅんどう―」という時代劇映画で
はじめて脚本・監督に挑戦せれた監督です。

このあたりでは、西宮ガーデンの東宝シネマで上映されており、
私も上映初日に拝見いたしました。
普段時代劇に縁のない私ですが、当時の国と地方の関係をうかがうことができた他、
親を想う、兄弟を想う、藩の存続を想う、それぞれの立場の想いを感じました。
また、後半戦の和太鼓の音楽は、とても緊張感を際立たせるものであったと思います。

芸術の秋、文化を誇る芦屋市から、新たな映画監督の誕生です。
お時間がございましたら、蠢動にお出かけ下さいませ。

カテゴリー: リラックス

秋の1日

Posted on 2013年10月19日 by maimai

bousai
生憎の秋の週末でした。
今日は7町(六麓荘・岩園・楠・翠ケ丘・親王塚・東山・朝日ヶ丘)合同の
防災訓練が朝日ヶ丘小学校で行われました。
昨日から、今日は雨になるという天気予報が報道されていましたが、
雨天時の訓練計画をたてていただき、有意義な時間を持つことが出来ました。
恒例の毛布のタンカーやロープ結び、炊き出しなどに加えて
三角巾の使い方や、段ボールのベッドなどの実践体験をすることができました。
あまりお天気はよくありませんでしたが、広域な地域がお顔を合わせ
一緒に訓練を行う大切を感じることができました。

また、午後からは、「非核平和のつどい」に参加をしていきました。
8月に行われた「第8回平和首長議会総会」に出席された山中市長からは、
式典に参加した意義とともに、「68年間、戦争によって誰一人殺していない、
殺されていない、この平和な日本に感謝しつつ、少しでも戦争の道を開くことは
あってはならないと、強い思いにかられた」というメッセージを頂きました。

講演では、「船上取材からみた世界の子どたちの未来」と題して、
西谷 文和氏(フリージャーナリスト・イラクの子どもを救う会代表)の
お話があり、シリアなどの内戦の裏には、軍事産業でお金儲けをする国の存在や
マスメディアと政治圧力などのお話がありました。

今日はスケジュールがたくさんあり、素敵な方との再会を嬉しく思ったり、
お知り合いが日本や世界を相手にがんばっていること、
反対に自分の力の無さやを悔しく思ったたり、
対応のまずさを反省したり、議員としてのり立位置について
振り返る事柄もありました。
芦屋の現在・未来に向けて。
また、いとうまいを応援くださる方を裏切らないために何が出来るのか。
自分から裏切ることなく、明日からまたスタートしたいと思います。

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

議会報告会に向けて

Posted on 2013年10月18日 by maimai

広報あしややいとうまい活動報告書でお知らせをしておりますが、
芦屋市議会では11月5日、7日、9日と初めての議会報告会を行う予定にしています。
全議員が3班に分かれて行い、わたしは9日の班に所属しています。
今日は班で報告会を行う潮芦屋交流センターの会場の下見に出かけてきました。

当日は、コンピュータやプロジェクターを使用しますので、どこに機会を置くのか、
机や椅子をどのように配置するのか、全員で確認をすることによって、
初めての取り組みに対して、イメージを膨らませることが出来ました。

議会報告会は、議員の個人の意見ではなく、議会として決定したことや
現在取り組んでいる事柄に対して報告を行うこととしています。
①議会とは
市民の方にもう一度、議会は市民の代表であり、市長をはじめとする行政との
関係の説明や、本会議・委員会・特別委員会などの議会運営についての説明。
②議会改革
2011年度から会派の代表で特別委員会をつくり、議会改革に取り組んでいますが、
議会改革の目指す方向や、話し合いによって、決定された改善項目の説明。
③平成24年度の決算
自治体の決算は単年度で行うのですが、先日まで開催されていた議会で
承認された決算の内容や、長期的な芦屋市の財政動向の説明。
の3つが予定されています。

すでに議会報告会を行っている他の自治体の事例をみると、
市民の皆さまから議会に対して厳しい意見が寄せられたり、
個人攻撃を受けることもあるようですが、議会報告会が双方にとって
建設的な場になることを願いたいと思います。
また、

カテゴリー: 議会活動

特例警報「地域細かく」

Posted on 2013年10月16日 by maimai

今日は、議会改革特別委員会が開催されました。
芦屋市議会では、11月5日、7日、9日の3日間にわけて
はじめての議会報告会の開催を予定していますので、
それに向けてのやり取りなども行われました。
また、これまでは、各会派から委員会で審議したい項目について
話し合いが行われてきましたが、この話し合いを経て
「議会基本条例」の策定についての審議に移る時期となりました。

私は、芦屋市は小さな市域で議員も市民の方も顔が見える交流が以前から
ありましたので、他市に比べて議会運営については、その都度見直しを行い
一定の理解を得るものであったと思います。議会基本条例の制定や議会改革については
必要であれば行うべきであるとは考えておりますが、それらがゴールになってしまっては
行けないと考えております。
ただ、地方分権や、高齢少子化、多様化する市民の要望に応えるためにも
開かれた議会、投票して終わりではなくその後も議員や議会とのやり取りができる
体制づくりが重要であると思っています。

さて、今日の本題ですが10年に一度といわれた台風26号ですが、
幸運なことに、芦屋市においては被害がなくひと安心というところです。
今年度8月末から「特別警報」=大雨、暴風、波浪、暴風雪、大雪、地震、津波、噴火など
数十年に一度しか起こらないような災害が予想され「ただちに命を守る行動が必要」だと
気象庁が判断した際に出される警報が通知されることとなり、
先月の9月の台風18号で、京都や滋賀、福井県を対象に大雨特別警報がはじめて出されました。

この時の状況を振り返り、首長の77%が「県別」による警報ではなく
より「地域細かく」の発令対象の見直しを求めていることが朝日新聞の調査で
明らかになったという記事がありました。

これは、県内において、大きな被害がなかった自治体があり、「空振り」が
続けば、住民の防災意識に影響が出かねないことを危惧する背景があるようです。

この見直しの意見は、大変にごもっともで、私自身も今回の台風に対して
バルコニーの植木など出来る範囲で台風に祖慣れておりましたので、
少し肩すかしに感じています。
情報化の時代、より詳細で正確な情報を得たいと思うのは、人の常でしょうが、
TVを見ていると、地球温暖化により
「日本の気候は以前と変化したと考えるべき」という発言も耳にします。
これらの変化のなか、検証は必要ですが、
残念ながらすぐにほしい情報を手に入れることは難しいと感じます。

私が以前よく海にサーフィンに行っていました。
天気図を見たり、波や海の状態を直接見たりと、どのポイントが一番波がいいのか?
など試行錯誤したことを思い出します。
外部からの情報に頼りすぎることなる、自分で西の空を見る、
天気図を見るなどの工夫も必要になってくるのだと思います。
防災意識の低下は、今後の検討課題であると思いますが、用心をして命を守る大切さを
防災意識の根底に位置づけることが重要であると考えます。

カテゴリー: 未分類

2013年 秋まつり

Posted on 2013年10月13日 by maimai

20131013_101406

20131013_101353
昨日今日と「だんじり」巡行、秋祭りが行われました。
今日は晴天の中、精道小学校とその前の道路を使用して、盛大なお祭りとなりました。

今年は、「打出だんじり」が不参加ということで、すこし寂しい部分もありましたが、
多くのご参加がありました。

写真は、議員仲間であるだんじり命の山村議員が乗っている山のまちのだんじりです。

会場でお久しぶりに県会議員の幣原みやさんともお話することが出来ました。
ここで、かなり自己中心的な私の笑い話を1つ。
幣原さんは、ある施設に対して「最近きれいになったね!」と
私は「私ですかぁ?! そんなことないですよ!」
というやり取りがあり、「いとうさんも、お綺麗になりましたよ!」
というフォローをいただきましたが、なんとも恥ずかしい勘違いをしてしまいました。

昨年に引き続きですが、迫力あるだんじりを見上げる時に、
電線はなんとも興ざめでした。
時間は要するものの、無電柱化に取り組んで参りたいと思います。

カテゴリー: 未分類

朝幼パワーでエイエイオー!

Posted on 2013年10月12日 by maimai

朝日ヶ丘幼稚園涼しい風が気持ちのよい一日でしたが、今日はわたしの地元の
朝日ヶ丘幼稚園で運動会が行われました。

今、朝日ケ丘幼稚園は、年長さんが2クラス、年少さんが1クラスですが
多くの保護者の方や、ご近所の役員さん、朝日ヶ丘幼稚園の卒園生のご参加があり
大変に盛り上がったと思います。

昨年から、催しが変わったものもありますが、
変わらないのは、幼児たちの元気いっぱいの姿とキラキラとした目と
それを見守る方々の温かいまなざしで会ったと思います。

朝日ヶ丘幼稚園では運動会に限らず、卒園式や入園式でも
かわいい式次第を頂戴するのですが、
今日は、年長さんのパフォーマンスプログラムの
「いたずらラッコとおなべのほし」にちなんで、ラッコが描かれた
ポケットがついた「うちわ」の形の次第を頂戴いたしました。

カテゴリー: 未分類

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2013年10月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 9月   11月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.