いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

2013 決算特別委員会

Posted on 2013年9月28日 by maimai

25日から3日間にわたり開催されていた決算特別委員会が終了いたしました。
わたしは、昨年に引き続き委員にならせていただいたので
昨年度との数字にちがいや質疑の違いなど、
決算の流れとしては理解しやすかったように感じます。

話は外れますが、決算特別委員の選出は、
「各会派の代表」として会派人数3名にごと1名の選出を行う事ができ、
例えば、2人会派では1人、3人会派では1人、4人会派では2人、といった感じです。
この3名ごとルールは、芦屋市議会では他の特別委員会でも採用されており、
特別委員会に参加できる権利が会派に所属する1つの意味であると感じています。

決算には、事項別明細書や、事務事業評価、財産に関する調書などをはじめ
各会派で行政に求めた決算資料など大量の紙との戦いです。
いつも、提供された資料を十分に活かせていないことを反省しながら、
調査年度の政策評価と決算評価を行うよう心がけてたり、
個人的に調査している案件と、芦屋市全体としての案件との
バランスも難しく、まだまだ修行が必要だと感じております。

個人的には、行政財政改革により減少している公債費を評価しました。
また、多少でありますが、新たな事業を行う余裕が出来てきたことを嬉しく思います。
ただ、少子高齢化により大幅な市税の増加が見込まない状況ですので、
これまで必要とされてきた事業について、もう一度民間で対応できないのか、
廃止することが可能でないのか、などの今後に向けての施策や事業の見直しも
必要であると考えました。

特別委員会では、決算を承認することとなりましたが、
10月3日に本会議で議会としての採決を行います。
行政と私をはじめ議員の考え方の差や、目線の違いなどもありますが、
24年度の決算を通じて、来年度の予算に少しでも反映されることを願いたいと思います。

カテゴリー: 議会報告

2013年 9月議会 議案採決

Posted on 2013年9月24日 by maimai

9月議会の後半戦の決算特別委員会を前に
今日は、今議会に上程された議案の採決が行われました。
報告議案1件、議案15件、請願3件の採決でした。

反対票があったのは、議案68号「芦屋市立美術博物館の指定管理について」です。
採決の結果、可決されていますが、反対の意見としては
前回の指定管理では、芦屋市民で構成されているNPOと企業が一緒に指定管理を行う
ものであったが、今回はNPOが高齢化や時間的労力的な関係で辞退し、
企業のみによる指定管理を定めるものである。
これは、指定管理制度そのものや、低い管理料で取り繕うとする行政の市政に同意できない
という趣旨であったと思います。

議案60号議案は、美術博物館の指定管理料に関する補正予算でありましのたで、
同様に反対する意見もありましたが、可決となりました。

また、議案63号「芦屋市翠ヶ丘町5番住宅建替工事請負契約の締結について」の議案も
賛否が分かれ、反対が1人、私を含めた4人が採決に加わりませんでした。
この議案は、もともとその場所にあった市営住宅の建て替え計画と、
高浜に計画された市営住宅集約計画、及び芦屋市立高校跡地売却問題の
3つが絡み合った議案でした。
いとうまいの考えとして、
この地での立替計画と、後発で進めれていている集約計画の時間軸を見ると
翠ヶ丘町5番住宅の計画自体には、それほど大きな問題点がないように感じます。
この観点から反対する理由が見つかりません。
しかしながら、翠ヶ丘5番町では、住宅の規模を大きくした建て替え計画に
反対する地元の意見もありました。
高浜町に計画されているものは、まだ戸数も規模の決定されていない段階です。
住宅規模が大きくなる事に反対があるのであれば、
規模の縮小も再検討出来たのではと考えております。
例えば、翠ヶ丘市営住宅の戸数を削減する、2区画に分かれていた住宅を集約した跡地を
公園・緑地として利用するなど、市営住宅のあり方を総合的に見直す余地が
まだ、あると考えました。

議員としては、採決に加わらないことは、無責任であるとも考えますが、
先の理由から「賛成できない」と考えて、採決を退席いたしました。
議員の行動としては、賛成・反対・退席の3つしかありませんが、
それぞれの議員が本気で議案を考えて、出した結論であることが
市民の方の想いに向かうものであると願いたいです。

議案自体は、可決となりましたが、市営住宅が完成した時に
住居者と近隣住民さんが新しくコミュニティを作っていただける
引き続き活動して参りたいと考えます。

カテゴリー: 議会報告

民生文教常任委員会 2日目

Posted on 2013年9月17日 by maimai

今日は民生文教常任委員会の2日目が開催されました。

「TPP交渉からの撤退を要求する」請願の他、
所管事務調査となっている、岩園幼稚園の建てかえについて、
浜風幼稚園について、潮見中学校の給食施設建設計画について、
子ども・子育て新制度についてなどが議題となりました。

委員会では、請願は否決となりました。

子育てを、どこまで公で支援するのか?
世代や性別によって異なると思います。
単に、子ども・子育て新制度にとどまらず、公立での幼稚園教育や
中学校給食、学童保育など、私達の子どもの頃とは大きく異なります。
また、子育て支援という枠を超えて、少子化問題として考えた時に
選択は変わってくるのかもしれません。

子育ての基本は、家庭であることは全く否定をするものではありません。
幸運に、私の母は彼女の命に代えて、私を育ててくれました。
一方、私はよく、意思決定の場に女性の声を届けることが大切であるので
女性議員の増加が不可欠であるという話をいたしますが、
行政側にも同じことが言えるように思います。
これまでの男性主導による子育て支援の結果、
「子どもを産まない」選択を行った女性も多くいると感じています。

「どこまで、公でおこなうのか」を考えさせれらた一日でした。

カテゴリー: 議会報告

2013 敬老会

Posted on 2013年9月16日 by maimai

昨夜の台風が抜けて、朝から太陽が顔を出してくれました。
日本各地では、台風による被害などの報告があがっていますが
芦屋市では、「人的被害なし、避難所開設なし、市民からの問い合わせなし」という
報告を行政からいただきました。
夜通し見守ってくださった関係者の方に感謝したいと思います。

その様な経過があり行われた敬老会には実に多くの方にご参加いただけました。
チアダンスのCHEER チェリーさんや老人クラス連合会 フラダンス「ローズマリー」
クロマチックハーモニカ演奏家の綿恵子さん、
老人クラスの女声コーラス教室とメンズコーラスさんなどは
かなりお馴染みになりました。
今年もお元気そうにダンスや歌をご披露くださる姿を嬉しく思います。

市長からのご挨拶では、とにかく女性のご高齢の方がお元気だということでした。
議長からのご挨拶には、長寿の秘訣の1つとして、ストレスを感じず、
毎日「ワッハッハ」と笑う心が大切だというお話がありました。
一般的に、女性は男性よりもコミュニケーション能力が高いとされ、
状況に応じ、他人の立場や考えも受けいる遺伝子があるとされており、
これが、ご長寿の秘訣なのかもしれません。

2020年の東京オリンピックまで元気に参りましょう!

カテゴリー: 未分類

一般質問終了

Posted on 2013年9月13日 by maimai

三日間にわたる一般質問が終了しました。
芦屋市議会は22名の議員で構成されていますが、
議長・副議長は議会の進行役にあたるため、20人の議員が一般質問を
する権利があります。今議会は、20名のうち、17名が質問を行いました。
この17名という人数は、他の議会と比べるとかなり多いと感じております。

また、以前は「総括質問」といって、まとめて3回議員から行政に質問を行い
回答をもらっていた形式から、「一問一答」といって、1つの質問に対して
その都度回答を得る方式も選択できるようになりました。
1人の議員の持ち時間は40分となっておりますが、この一問一答方式が
導入されるようになり、行政からの回答時間も増えたように感じます。
1人の議員さんのやりとりが約1時間×人数ですので
ボリュームの多さを想像していただけると思います。

一般質問は、議員から行政に対する質問を行います。
以前は、「一般質問は山を動かすぐらいの質問でないといけない」と
かなり神聖で重い雰囲気もありましたが、何に対しても質問できるという事や、
一般質問の回数が議員活動の量として判断されることもあり、
多くの議員が挑戦しています。
個人的には、まずは、自分の質問がうまく表現できるか、よい回答が得れるのかが
質問で大きな関心ごとでありますが、他の議員さんの質問も勉強になります。
例えば、自分では考えなかったような考え方を他の議員は行う。
自分は気がつかなかったけれど、この部分は重要だ。
また、質問の着眼点について以外にも「こういう表現方法がある」などです。

以前にもお伝えしたかもしれませんが、「聞く」という行為も予想以上に疲れるものです。
本会議場の椅子は座り心地がよくなく今日は暑いせいもありまして、
ちょっと?かなり?疲れました。

今日はゆっくり休んで、25日からの決算特別委員会に備えたいと思います。

カテゴリー: 未分類

2013 9月議会 一般質問

Posted on 2013年9月10日 by maimai

明日から、3日間にわたり一般質問が行われます。
傍聴は、南館4階で受付をしていただければ、どなたでも可能です。

9月11日(水)
長谷基弘議員
・芦屋市の庁舎管理について

福井美奈子議員
・芦屋式介護サポーターポイント制度の導入について
・消費者教育の推進について

松木義昭議員
・8.25の豪雨にかかる本市での被害状況と今後の対策について
・路線バス空白地域でのコミュニティバスの運行について
・公共施設の利用時間の見直しについて
・公立高校学区変更に伴う本市の対応について

徳重光彦議員
・景観認定審査会のあり方について
・芦屋市霊園のあり方について

いとうまい
・市民が主役の分庁舎建てかえ事業を目指して
・芦屋市の政策・事業決定過程について
・便利な市税等の収納手段について

寺前尊文議員
・小中学生のネット、スマホの使用について
・投票区割りについて

9月12日(木)
畑中俊彦議員
・市営住宅について
・芦屋市の財産の有効活用について

都筑省三議員
・市立体育館の整備について

木野下章議員
・防災について
・介護保険・要支援の保険外しについて
・2013年7月参院選挙公報について

青山 暁議員
・職員基本教育について
・芦屋川河川敷整備について

中島健一議員
・芦屋らしさの発信について

前田辰一議員
・集中豪雨について
・津波対策について

9月13日(金)
田原俊彦議員
・ひとり親家庭の支援について
・学校徴収金の透明性について
・防災対策について

平野貞雄議員
・平和首長会議加盟都市として真価発揮となる平和行政を
・子ども子育て新制度について

重村啓二郎議員
・公共施設の貸出し時間帯について
・芦屋市・芦屋市教育委員会の後援名義の使用承認について
・社会教育登録団体について

帰山和也議員
・子どもたちの安全対策について
・就学前の発達障がい支援について
・人権推進・人権教育について

森しずか
・芦屋らしい学校給食についえ

カテゴリー: 定例議会

市営住宅ストック総合活用計画と大規模集約建設計画

Posted on 2013年9月9日 by maimai

ちょっと、長いテーマとなってしましましたが、
長い時間をかけて老朽化した市営住宅などの建て替え、廃止、修繕などについて
平成22年度~41年度にかけて計画されている総合計画に対して
見直しが行われ、当初予定されていなかった多くの市営住宅の
集約化を目指していることが本日の全体協議会で説明されました。

この全体協議会は、今議会で議案として上程されている
翠ケ丘町の現地での建て替え工事請負契約の締結を審議する上で、
市営住宅の建て替え計画の全容を把握するために行われたものです。

芦屋の市営住宅の状況は、阪神淡路大震災により、1066戸から1765戸急増した市営住宅は
住宅の建設時期の違いにより設備に大きな差があるほか、単身高齢者の方が急増しています。
住宅施策を取り巻く課題はハード面からソフト面まで多様化する中で、
「住生活基本法」が制定され、住宅の質や住環境の向上、住宅市場の環境整備や
住宅サーフティネットの構築など、これまでにはなかった課題に取り組む必要性があります。

一方、余裕のない暮らしの中でも、自立して生活されている方との比較や
世代間格差問題なども含め、市営住宅の在り方を今一度定義つけする必要も
あるように感じます。
また、税金を使用した事業である以上、市民の方の理解とご協力を
どのように得るのかも不可欠な問題であると考えます。

明日、11時から建設公共事業委員会で、この議案が審査される予定となっています。

カテゴリー: 議会報告

がんフォーラム 2013

Posted on 2013年9月7日 by maimai

今日はルナホールで、市立芦屋病院主催の「がんフォーラム」にお邪魔いたしました。

長寿化した日本においては、国民の2人に1人ががんに罹患し、
3人に1人ががんで死亡する時代となっていることのことです。
がんの治療戦略は、主術療法、放射線療法、化学療法が一般的で
これらを単独または、組み合わせて使用しています。
いずれの治療法においてもめざましい進歩を遂げているということで
抗がん剤や副作用との付き合い方などのお話がありました。

<講演>
「いろいろあります! 抗がん剤」
講師 松梨 達郎氏 市立芦屋病院 血液内科部長

「がまんしない! 抗がん剤の副作用」
講師 岡本 禎晃氏 市立芦屋病院 薬剤科部長

「分子標的薬―ここまで進んだがん治療―」
講師 南 博信氏 神戸大学大学院医学研究科教授

分子標的治療薬は、正常な細胞を傷つけないよう、がんの生命現象にかかわる
分子をピンポイントで阻害するように開発された薬剤で、これにより
副作用もかなり限定的なものとなるようです。
副作用の代表的なものとしては、吐き気ですが、この症状を抑える薬の開発も
進んでいるようです。
これらのお話を聞くことにより、少し「がん」への恐怖は和らぎましたが、
はやり一番なのは、早期発見早期治療だということですので
検診の大切さも感じました。

カテゴリー: 未分類

新しい駐輪場

Posted on 2013年9月3日 by maimai

新しい駐輪場9月1日からJR南側の新しい場所に駐輪場がオープンいたしました。

昨日の朝は、雨が降っていた事もあり、
通常より駐輪場を利用する方が少なかったように思います。
自動車、歩行者、自転車で移動される方々を見守る
警備員さんを町の角にお見かけいたしました。

慣れない通勤、通学路を通行することによって
予期せぬハットヒヤリ、車や人との出くわしなども
今後発生するかも知れません。
朝の5分は、とても貴重な時間ではありますが、
しばらくの間、いつもより少しだけ早めに家を出て
余裕をもって駅に向かって頂けると幸いです。

以前よりも、駐輪場と駅までの距離が長くなった方も
いらっしゃると思いますが、限られた時間の中で、
駅の近隣住民さんのご理解とご協力をいただけた
ことには感謝したいと思います。
予定されているJR南側の再開発が終了する際には
利便性の向上も図りたいと思います。

安全第一を願いたいと思います。

カテゴリー: 議会報告

2013 9月議会スケジュール

Posted on 2013年9月2日 by maimai

明日から9月議会が始まります。
今議会は、平成24年度の決算審議もありいつもよりも少し長い会期となります。

本会議ではインターネット中継が行われているほか、
委員会・本会議の傍聴も可能となっています。
どうぞ、議会にお越しくださいませ。

9月 3日(火) 本会議・議案の上程
9月 4日(水) 建設公営事業常任委員会
9月 5日(木) 民生文教常任委員会
9月 6日(金) 総務常任委員会
9月 10日(火) 議会運営委員会
9月 11日(水) 本会議・一般質問
9月 12日(木) 本会議・一般質問
9月 13日(金) 本会議予備日・決算特別委員会
9月 17日(火) 常任委員会予備日
9月 24日(火) 本会議・議案採決
9月 25日(水) 決算特別委員会
9月 26日(木) 決算特別委員会
9月 27日(金) 決算特別委員会
10月 2日(水) 議会運営委員会・議会改革特別委員会
10月 3日(木) 本会議・決算採決

カテゴリー: 定例議会

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2013年9月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 8月   10月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.