いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

高齢者のつどい 演芸フェスティバル

Posted on 2013年6月29日 by maimai

今日はルナホールで「高齢者のつどい」が行われました。
芦屋熟年コーラスさん、あしやYOコーラスさん、三條会さん、
コール・イグレコさん、芦老連民踊教室さん、マジックサークル「ともしび」さん
あしやYO演劇グループさん、芦老連メンズコーラスさん達のパフォーマンスが
披露されました。
また、手話通訳として「アミ芦屋」さんや要約筆記の要約筆記芦屋さんなどの
ボランティアの方々のご支援もありました。

コーラスが多く、それぞれ皆さんとても素晴らしかったのですが、
特に素敵だなぁ、と感じましたのが、手話サークルのアミ芦屋さんでした。
歌の歌詞に合わせて手話をしてくださるのですが、
その手の動きが美しかったのと、単に手話をするのでなく
歌に合わせて抑揚を表現されておりました。

どことなく、フラダンスに共通するものがあるのだと思いました。
フラダンスも歌詞に合わせて、波や月、アロハの気持ちを手の動作で
表しながら踊りますので、当然なのかもしれませんが・・・

それにしても、出演者の方々のお元気なお姿には、
見習うところも多く、年齢に関係なく、好奇心と向上心をもって
日々の生活を送ることの大切さを感じることができました。

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

2013 6月議会閉会

Posted on 2013年6月28日 by maimai

あっという間に6月議会が閉会となりました。
6月議会と言えば、役職選挙が開会前の大きな動きであり
その分、議会体制が決定すると、日々のスピード感は早く感じます。

本会議ので採決は、すべての議案と請願については
可決という結果となりました。
浜風幼稚園や上宮川駐輪場の請願など、
今議会も、どのように市民の方々の声を反映しながら
芦屋市全体として、尚且つ長期的な目線で行政を
チェックすることができるのか、と迷いながらの議会でした。

これで、ホッとするところですが、
来週には議会改革特別委員会や都市環境審議会などの予定があり
まだ、もうひとがんばりというところでしょうか。

カテゴリー: 議会報告

6月24日 ブログの訂正

Posted on 2013年6月26日 by maimai

24日に発信をいたしました「浜風幼稚園視察」の文中について
・・・民生文教常任委員会では、請願が採択されました。・・・
・・・28日の本会議で請願が採択される予定になっています。・・・
としておりましたが、正確には「採決」される予定になっております。
の間違いでした。
関係者の方々には、ご迷惑をおかけいたしましたことを
お詫び申し上げたいと思います。
また、今後は、間違えることのないよう丁寧に発信をしたいと思います。

この間違いは、ブログを読んで下さっている方から
ご指摘を頂きました。有難うございました。

カテゴリー: 議会報告

選挙に向けて

Posted on 2013年6月26日 by maimai

先の日曜日に東京都議会選挙が行われましたが、
その翌日から、芦屋市でも参議員選挙と兵庫県知事選挙に向けて
ポスターの掲示板が設置されたり、街角で党の街宣車を見かけたりと
慌ただしく準備が始まっているように感じます。

そんな中、昨日には衆議院の小選挙区定数を「0増5減」とする法案が
再可決となりました。
これまでに、各党がそれぞれ削減案を用意していたことは承知しておりますが
上手くまとまらなったという結果が「0増5減」であるのだったというのは
うぅ・・・んという思いです。

今日の朝日新聞では、安倍首相が衆議院定数削減の為に新機関を設立させたいという
記事が掲載されておりました。
参議員選挙後になるのですが、各党議員に有識者を加えた組織を想定されており
「小選挙区比例代表並立制」という制度そのものの見直しも含めた議論を
考えているとの記事でした。

この間の議論は、議員削減と一票の格差の2つの目的を持った議論であったと思いますが、
月曜日の神戸新聞には、この2つに加えて「将来の見通し」について問題点を指摘した
オピニオン記事が掲載されておりました。
これは、最新の人口統計を反映すれば、今回の「0増5減」は既に、格差が2倍以上に
なっている可能性があり、制度の耐久性を考えると0年である。という主張でした。

①格差を極小化し、②変化は少なく ③10年程度の耐久性を考えた時、
「各都道府県に1議席を割り振った後、残りの議席を比例配分する際に
従来と違う計算式を採用する。」
現在の方式は、小規模県にやさしい方式になっているので、これを是正すると
9増14減となるが、格差が小さくなり、耐久性も25年程度になるという
試算が示されいました。

所々、理解できない個所もありますので、機会を見つけて
勉強をしたいと思っております。

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

浜風幼稚園視察

Posted on 2013年6月24日 by maimai

今議会に浜風幼稚園の保護者の方々などから
(請願第12号) 浜風幼稚園廃園検討についての協議の在り方に関する請願
が提出されています。
これは、今年度の市長からの市政方針の中に、浜風幼稚園について廃園の検討を行う、という
趣旨の文言があり、これに対して、提出がされた請願書です。

市長の考えとしては、幼稚園の廃園については、今後も園児の増加が見込めないことや
子育て施設として、幼稚園が最もふさわしいのであるのか、なども含めて
検討と行いたいのであろうと、推測をいたします。
しかしながら、保護者の方にとっては、寝耳に水であり、
「大切な教育施設であるので、長期的な目線で、時間をかけて検討をしてほしい。」
というものです。

請願内容としては、
①園庭で野菜などを作り食育をはじめすばらしい浜風幼稚園の現状を見てほしい。
②廃園を検討する際には、保護者や地元の方の意見を汲み上げてほしい。
という2項目があがっています。

これをうけて、民生文教常任委員会のメンバーと
その他の有志のメンバーで幼稚園を訪れました。

請願書にも示されていたように、広い園内には、キュウリや茄子のほか
ビワやモモの木もおいしそうな果実を実られていました。
実際にキュウリなどを試食させていただきました。
また、視察中に子どもが、「ゴーゴータイム」遊びの中で、
マットおし、腹ばい、駆け上がりジャンプ、よじ登りジャンプなどをする
姿を目にする機会がありました。
みんな元気にご挨拶でできて、生き生きとした楽しそうな顔が印象的でした。
他に、ウサギや亀、金魚なども飼育されており、豊かな環境の中
子ども達の教育がなされていると感じることができました。

現時点での、わたしの考えとしては、なにがなんでも、
現行のまま、幼稚園を存続させなければならないとは考えておりません。
けれども、請願内容と同様に、長期的な観点から
保護者や地元の方々としっかりと意見を交わしながら、
「子どもとその家族にとって何が一番よいのか」答えを出すべきだと考えます。
意見や議論を交わすことによって、新しく見えてくるものもあるのだと思います。

先に行われた民生文教常任委員会では、この請願は採択されておりますが、
議会全体としては、今週28日の金曜日に採択を予定しております。

カテゴリー: 議会活動

2013 6 一般質問スケジュール

Posted on 2013年6月17日 by maimai

今日は明日からの一般質問に備え、議会運営委員会や代表者会議が行われました。

6月18日(火)
●畑中俊彦議員 
芦屋の祭について
市立芦屋高等学校の跡地について
ごみについて

●福井美奈子議員
高齢者の健康、長寿の支援制度について
学童保育における現状と課題

●徳重光彦議員
市職員給与について
高齢者施設について

●松本義昭議員
芦屋浜及び南芦屋浜のまちづくりについて

●帰山和也議員
減災対策について
教育について

●山村悦三議員
道路安全対策について
仕組み債について

6月19日(水)
●長谷基弘議員
芦屋市の福祉行政について
市立学校における諸問題の解決策

●寺前尊文議員
国民健康保険料等の収納について
鉄道連続立体交差と通行障害対策について

●いとうまい
芦屋川を世界遺産にするために
指定管理者程度について

●青山暁議員
市行事の危機管理について
第二期特定健康検査・特定保険指導実施計画について
わかまちクリーン作戦について

●平野貞雄議員
住民自治について
平和行政について
中学校給食について
公有地の管理について

●木野下彰議員
地域経済の活性化を
共通番号制について
学童保育について
打出・開森橋交差点問題について

6月20日(木)
●前田辰一議員
第4次総合計画・前期基本計画の取り組みについて
仲ノ池緑地整備について

●田原俊彦議員
選挙の投票について
安全・安心なまちづくり
ひきこもり対策について

●森しずか議員
市立幼稚園のあり方について
少子化対策について
生活保護について

●山口みさえ議員
留守家庭児童会の充実について
上宮川町内暫定駐輪場計画について

今議会では16人の議員による一般質問が予定をされています。
議会の傍聴は、市役所南館4階にて、どなたでも参加していただけます。
お時間がございましたら、涼みがらて、議会にお越しくださると嬉しいです。     

カテゴリー: 議会報告

2013年 6月 建設公営企業常任委員会

Posted on 2013年6月10日 by maimai

今日から常任委員会の審議が始まりました。

●第50号議案 市道路線の認定について
これは、現在開発中の潮芦屋浜地区の涼風町に新たに整備される市道路線を
約1045メートルの道路が認定するものです。
全員一致で可決となりました。

●請願 第11号 上宮川町内暫定駐輪場計画に関する請願著
JR南側の芦屋モータープールが8月で閉鎖されるにあたり、上宮川住宅近隣地に
1500台を超える暫定駐輪場の計画が進んでいます。
住民の方は、駐輪場設置に対して時間的な制約も理解して下さっており、
協力的な姿勢で協議にのぞまれていますが、
住民さんにとっては大変に急な話であり、住環境の変化もあり
納得のいく協議を重ねることを請願しているものです。
賛成多数で採択されました。

新しい駐輪場は9月1日には必要であり、多くの方々にとってご心配である
案件だと思います。一方、住民さんにとっても、朝の5時~深夜1時まで
自転車・バイクの出入りがあり、双方にとって納得のできる話し合いが
必要であると考えます。
このために、市民の快適な生活を守る芦屋には、JRの協力を強く要望しながら、
しっかりとした対応をお願いしたいと思っています。

カテゴリー: 定例議会

県立芦屋高校吹奏楽 定期演奏会

Posted on 2013年6月8日 by maimai

明日6月9日(日)午後2時から
県立芦屋高校の吹奏楽部の定期演奏会がルナホールで行われる予定です。

私は昨年お知り合いの女の子が演奏するということで
お邪魔してきましたが、生徒が演奏会の構成なども考えて
漫才あり、ダンスありの楽しいものでした。

明日も楽しみにしたいと思っています。

カテゴリー: リラックス

2013年度 芦屋市議会体制

Posted on 2013年6月7日 by maimai

今日から6月議会が開会されました。
今日は、これからの1年間の議会運営を決める役職や各常任委員会の決定が
行われました。

議長: 徳田直彦議員
副議長: 中島かおり議員
監査: 長谷基弘議員
阪神水道: 畑中俊彦議員

総務常任委員会
 委員長:いとうまい 副委員長:山口みさえ議員
 委員:重村啓二郎議員、中島健一議員、中島かおり議員、
    長野良三議員、田原俊彦議員、平野貞雄議員
民生文教常任委員
 委員長:森しずか議員 副委員長:帰山和也議員
 委員:松木義昭議員、青山暁議員、寺前尊文議員
    山村悦三議員、前田辰一議員
建設公共企業常任委員
 委員長:福井みなこ議員、副委員長:木野下彰議員
 委員:畑中俊彦議員、長谷基弘議員、徳重光彦議員
    都筑省三議員、徳田直彦議員
議会運営委員
 委員長:長野良三議員 副委員長:青山暁議員
 委員:松木義昭議員、長谷基弘議員、田原俊彦議員
    木野下彰議員

本年度は、今回から議会改革特別委員会で話し合いが続けれておりました
「議会報告会」を芦屋市議会ではじめ開催する予定にもなっており
会派や個人のイデオロギーや各活動方針など、異なる部分もありますが、
「市民の声を代表する議会」としてまとまり、皆様の前でお話する予定と
なっております。
今年の議会体制は、多くの会派の方々のご協力により出発することとなりました。
目指すは、市民生活の向上であることを念頭に
是々非々論で、活動を行っていきたいとおもいます。

カテゴリー: 議会報告

2013 6月議会スケジュール

Posted on 2013年6月6日 by maimai

明日から始まる議会を前に、議員の方々はバタバタした日々を送っています。
新年度の議会が明日から開会となります。
今議会は、新しい議長などの役職選挙があるほか、通常の議案提出と一般質問など
6月いっぱいの予定となっています。

6月7日(金) 本会議 役職・各常任委員会の決定、議案の上程
6月10日(月) 建設公営企業常任委員会
6月11日(火) 民生文教常任委員会
6月12日(水) 総務常任委員会
6月17日(月) 議会運営委員会
6月18日(火) 本会議 一般質問
6月19日(水) 本会議 一般質問
6月20日(木) 本会議 予備日(一般質問)
6月21日(金) 予備日(委員会)
6月27日(木) 議会運営委員会
6月28日(金) 本会議 各議案採決 閉会

今年度から、都市環境常任委員会が「建設公営企業常任委員会」と名称変更のほか、
総務常任委員会等でも所管調査範囲が変更となりました。

毎回お知らせいたしておりますが、各委員会や本会議はどなたでも
傍聴可能です。お気軽にお越しください。
また、HPでもインターネット中継をし、芦屋市議会では情報公開に努力しています。

カテゴリー: 議会活動

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2013年6月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 5月   7月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.