いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

平成25年度 6月議会 議案説明会

Posted on 2013年5月31日 by maimai

6月7日から開催予定の6月議会を前に今日は議案説明会が行われました。

報告議案2件、議案14件、追加議案2件で議案数としては、それほど多くありませんが
個人的に気になる議案が2,3あり、委員会までに調査を行いたいと思います。
議案の詳細は、HPでご確認ください。

6月議会は、議員の任期開始の議会でありますので、議長などの役職選挙や
各常任委員会の改選がありますので、現時点で、いとうまいがどの議案を
審議するのか判明していませんが、芦屋市の議員として、全議案に責任のある判断を
行いたいと思います。

また、今日から一般質問の通告が開始され、忙しい時期となりました。

カテゴリー: 議会報告

議会特別委員会

Posted on 2013年5月30日 by maimai

昨日は、33回目の議会特別委員会が開催されました。

ゆっくりではありますが、政務活動費に関する使用ルールも確定し、
現在は本年度秋に開催を予定しいます、「議会報告会」についての話し合いが進んでいます。

議会報告会は、決算委員会を終えた9月議会終了後三か所で開催を予定をしてます。
11月5日(火) 13:30~15:00 保健福祉センター 会議室1
11月7日(木) 19:30~21:00 市民センター 203号室
11月9日(土) 13:30~15:00 潮芦屋交流センター 201号室

初めての報告会になりますので、時間帯や曜日を変えて、
平日か休日、お昼間か夜間などどのタイミングで開催されるのかを試行する意味もあり
時間帯などが異なっています。

報告内容は、まだ暫定的ですが
①議会のポジション
 市長&執行部と議会の立ち位置や、議会の仕事など
②芦屋市議会で取り組んでいる議会改革
 議会の権能を高めるために、取り組んでいる改革の目的と内容
③平成24年度の決算報告
 昨年度行われた市政運営を財政を中心に解説報告
となっております。

報告会で使用する資料作成も、多くの議員が参加して作成することなどが
確認されました。他の自治体でも同様の試みがなされており、
安定的に開催されている自治体や、議会の想いがうまく伝えられず取止める自治体など
地域によって異なります。
議会改革や議会基本条例などは、厳しい財政状況や議会不要論が高まる中
議会の重要性を市民の方に知っていただきたい、また、自ら財政改革に貢献する
(いわゆる身を切る改革)、政務調査費から政務活動費への変更、
市民参画の推進などの変化を背景に多くに自治体で取り組まれています。

新しいことに挑戦する時は、常に不安と期待が入り混じりますが、
議会は重要な情報を開示し、現在だけでなく将来にわたる、行政運営において
大切な役目を担っている議会の存在をご理解いただき、また、意見交換が出来る場と
なるよう、準備をしていきたいと思います。

今日は、うっとしく蒸し暑い1日でした。
今夜は、さっぱり冷麺をいただきました。

カテゴリー: 議会活動

三木市 地域ふれあいバス制度

Posted on 2013年5月27日 by maimai

今日は兵庫県の三木市にお邪魔して、地域の方々のボランティアによる
コミュニティバスについて視察を行ってきました。

三木市は芦屋市の約10倍の市域で、お米作りや金物が有名であり、
芦屋市と背景は異なります。
けれども、日常の生活の交通手段については、同じようなありました。
芦屋市は阪急、JR、阪神の3つの電車と阪急バスが公共交通サービスを担ってくださっています。
しかしながら、電車バスいずれの公共交通サービスがない地域や、
高齢化が進む中、より充実したサービスを求める声があります。

高齢化社会に対応する為に、行政に求められる施策は今後増加すると考えますが、
大幅な税収増加が見込めない芦屋市において、どこまで行政独自の力で賄うことが
可能であるのか、一方、お元気な高齢の方の増加もあり、自助・共助・公助について
感がる事ができたよい機会でした。

三木市の自由が丘地域では、バスの名称を
①乗車する人が、みんな笑顔で乗ってくれるように!との願いを込めて
②乗った人たちから、このバスはいいよねと笑いながら喜んでくれうように!との思いも込めて
③名も知らない人同士がバスを利用して、コミュニティの輪が広がるように!との思いを入れて
「ニコニコふれあいバス」と名付けておられます。

このサービスは、行政が車両の購入、任意保険の加入、ボランティア保険の加入、
運転講習会の開催、車両の維持管理、ボランティアの実費弁償の支払い(半日1000円、1日2000円)、
事務経費等の支払い、必要物品の購入を行いますが、
地域の方々は、ボランティアの運転手と車の乗降サポート、運行管理者、車両管理者、
事故対応責任者などの選任を行い、運転日報や委託料の管理、ボランティア従事者の割り振り
などを行い、地域と行政との助け合いによって成り立っています。
三木市にも当然に公共交通サービスがあり、このサービスとの兼ね合いから
運行ルートの選定などご苦労があったようです。基本的には、地域内の移動に規制されていますが、
日常のお買いものや支払い、通院など生活に必要な移動が可能となっています。

このサービスで一番の課題が「いかに多くの方にボランティアになっていただくか」であると
感じましたが、ニコニコふれあいバスを担っている「ニコニコグループ」の方のお話によると
ボランティアの方に過度の責任やストレスを負わせない。
スケジュールが変更になった時は柔軟に対応する(でも、決してバスの運行を休まない)
自分たちも楽しんで行う。
長く運営できよう、新しいボランティアや現役を引退した後お手伝い頂けそうな
ボランティア予備員を集める、などの工夫があるとの事でした。
このバス運行のルートは地域の公民館を基点として行っていますが、
ニコニコふれあいバスが始まってから、公民館の雰囲気が明るくなったというお話が
とても印象的でした。単に、移動手段としてのサービスとしてではなく、地域の見守りや
コミュニティ力の向上に貢献されているのだと感じました。

芦屋市では、どのような工夫が可能となるのか、今後も研究を続けたいと思いました。

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

神戸市 危機管理センター施設の視察

Posted on 2013年5月13日 by maimai

今日は「議員研修会」で神戸市の危機管理センターにお邪魔をしていきました。
議員研修会は、6年度程前から、議員の専門性を高めるために
各議会の閉会中に1回開催されています。春と秋は現地に出向いて視察を行い、
夏と冬は講師をお招きして講義を受けるスケジュールで行っています。

万が一の災害に備えて議会での対応を効率的に行うために
連絡体制や市民の方からの要望をどのように行政につなげるかの取り決めをしています。
18年前の教訓を生かし、議員が個々に行政に声を上げるのではなく、
市民の声を吸い上げた議員の意見を、議長を行政に繋げることで
現場の混乱を防ぎ、優先順位の決定を行い、効率的な意思伝達を行うものとしています。

神戸市は、その面積も人口もまちの在り方も芦屋市とは異なり
建設費約77億円、9階建てのビルに圧倒しました。
ちなみに、危機管理センターの運営方針は
①初動体制の強化 ②危機情報の共有体制の強化 ③地域防災力の強化 です。
このビルには、災害対策本部の会議が行える会議室や、
関係機関との調整、市民への情報伝達などを行うオペレーションセンター
の他に、消防管制室を同じビルに設けることで、救急対応をより迅速に
行えるような工夫が見られました。

芦屋市と神戸市はお隣同志であり、市境の救急や火災などに対しては
すでに相互協力が行われていますが、実際に目で見て、神戸市さんのお話を聞く機会があり
どのような体制で行われているのか、広域災害が起こった場合の協力体制などが
これまでより、イメージすることが出来たことが今日の役であったと思います。

東日本大震災の発生時に、「想定外だったという言い訳は通用しない」
と報道で繰り返しされていました。
この方向性に対ししては、大いに賛同をしますが、実際に何か起きた場合
その規模や範囲など、実際には、想定を超えることもあると思いますし、
その場その場で判断せねばならない事柄も多いと思います。
地域の方々での自助、共助もそうですが、
出来る限りの防災を行いながら、市独自でなく近隣市とも協力し、
いかに人災を防ぎ、減災を行うのかが重要であると感じました。

カテゴリー: 未分類

あっという間のゴールデンウィーク

Posted on 2013年5月7日 by maimai

楽しみにしていたゴールデンウィーク。
部屋の片づけや、たまった読書、ちょっとお買い物に行った入り・・・と
始まる前にはあれやこれやと計画をしておりましたが、
計画の半分のこなせず、たくさん食べて飲んで、ゆっくり寝てのお休みでした。

今日からお仕事ですが、そんな休日を過ごしていましたので、
一日エンジンがかかりませんでした。
言い訳をすると、今の季節に似合わず寒かったこともあげられます。
今夜の「市民と市長の集会所トーク」には、春物のコートをひっかけて
出かけてきました。
暑かったり、寒かったりと定まりませんが、
明日から、体調に気を付けて、エンジン全開で過ごしたいと思います。

カテゴリー: 未分類

兵庫県議員ネットワーク 女性交流会

Posted on 2013年5月2日 by maimai

今日はいつもお世話になっている「兵庫県議員ネットワーク交流会」に参加している
有志の女性での交流会が行われました。
兵庫ネットワークは、もともと党に属さない議員にが集まり政策の勉強と
情報交換を行う為に大阪で開催されていた交流会が
枝分かれしたように記憶をしています。
現在は、無所属議員以外にも門戸を広げで、様々な政策や法律改正が地方自治体に
及ぼす影響などなどの勉強を行っている集まりです。
おおよそ月に1度の勉強会も100回を目前をしており、
まさに継続は力なりだと感じています。

党に属さない女性議員の歴史は浅く、1990年代に入ってからだと理解をしています。
当初女性は、まだものごとを決定する場にいることが少なく
マイノリティーの声を政策に届けようと、女性を前面に押し出して活動を
行っていたように思います。
それまでの政策は「男性稼得者モデル」というお父さんが外で働きお母さんが家に子育てや
介護を担う性別の役割分担がはっきりとした家族モデルをもとにして行われてきました。
日本においても経済が成長すると福祉国家を目指した政策が求められうようになり
女性の政界進出に伴い、少子化問題や女性の社会進出、公的介護保険制度の制定や児童の虐待、
これまで問題視されていなかったDVに対応する施策に取り組まれるようになりました。

この流れを受けて、現在の女性議員の立ち位置や課題、これから目指すもの、
また愚痴などを交えた交流会となりました。
今会えて女性を全面に出さなくともよいのではないか、
市民活動を得た党に属さない女性の活躍や議員活動は引き続き必要ではないか
女性だからこそ、議会の潤滑油となり議会運営に貢献できるのではないか
まだまだ男社会の議会において自分の価値が見出しにくい
女性の数より質が問題なのではないか、など様々な声を聞く事ができました。

面白かったのは、西宮市の選挙結果でした。
2003年、2007年、2011年のそれぞれの選挙において立候補した女性の投票獲得数を
比較してみると、それぞれ15363票、15701票、15876票という結果となり、
解釈の仕方では、有権者が女性に投票する票数は同じであり、
同じパイの中で女性が当選を目指して戦っているというデータの紹介がありました。
有権者数の増減などより詳しい分析を行わなければ、はっきりした事は述べられませんが
大変に興味深いと思い、芦屋市ではどうか?と調べてみました。
芦屋市では、2003年8446票、2007年6969票、7522票となり、
一貫した結果とはなりませんでした。

ただ、世の中には、男性と女性の2種類の性が存在します。
政治の場だけでなく、人生においてそれぞれが声を上げる、
想いを伝えることが出来る社会の体制が必要だといとうまいは考えています。

今後、女性議員と一般の方との交流を積極的に行うことを確信することが出来きた
充実した交流会になったと思います。

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2013年5月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 4月   6月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.