いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

平成25年度 市民と市長の集会所トーク 

Posted on 2013年4月17日 by maimai

今日から平成25年度の「市民と市長の集会所トーク」が始まりました。
この催しは、山中市長が本年度の行政の取り組みについて説明し、
本年度の取り組みにや日常のまちのあり方などについて
要望や意見交換を行う目的で開催されています。

初日の今日は建て替え中の竹園集会所にかわり「福祉センター」で行われました。
毎年の場所が変更になったこともあり、少し出席者が少なかったように感じますが、
市長と直接意見交換ができることや、芦屋市の現状を出席者で共有認識できるなど
市政を身近に感じていただけるよい機会であると思っています。
お近くの開催地はもちろん、日程が合う場所にお越しいただけます。

また、今年は用意されている資料が工夫されており、言葉だけでなく
グラフや図表などでの説明も取り入れられていて、これまで以上に丁寧に
説明がされていると感じました。

●今後のスケジュールとしては
4月18日(木) 午後7時半~9時 潮芦屋交流センター
4月22日(月)   ”     西蔵集会所
4月23日(火)   ”     朝日ヶ丘集会所
4月25日(木)   ”     浜風集会所
4月26日(金)   ”     翠ケ丘集会所
4月27日(土) 午後2時~3時半 奥池集会所
5月 7日(火) 午後7時半~9時 三条集会所
5月 9日(木)   ”     大原集会所
5月10日(金)   ”     前田集会所
5月13日(月)   ”     春日集会所
5月15日(水)   ”     打出集会所
5月16日(木)   ”     茶屋集会所
5月17日(金)   ”     潮見集会所

カテゴリー: 未分類

生活を保障するインフラ整備

Posted on 2013年4月15日 by maimai

今日は久しぶりに「兵庫県議員ネットワーク交流会」の勉強会へ出かけました。
今日のテーマは、公共施設や水道などのインフラ設備の改修・改築についてでした。

多くの自治体では昭和の好景気時代にたくさんの施設が整備され、
それから40年~60年を迎えようとしています。
これらの施設を維持するためには、改修工事や建て替え工事が必要となってきますが、
高齢化が進む中増加する社会保障と伸び悩む税収入などにより、公共施設の維持管理に
対する財源確保が難しくなってきています。
加えて、どの事業を行うか?を決定する首長や議会においても
地味な維持管理事業よりも、新しい事業に目を奪われがちであり、
時として地元の施設に対して統廃合・廃止の決定を行うことは
かなり勇気のいることであると思います。

私は、福祉の拡充も大切であると考えますが、何より人々が日々安心して生活できる
インフラの整備や必要な施設を維持する事が行政において優先順位が求められていると
考えています。
今日は「公共施設白書」をつくり、自治体として施設整備を一元化した事例を基に
勉強を行いました。
1・新規ハコモノを作らない
2・優先順位と必要性を見極め施設の数を減らす
3・施設の利用状況に応じて統廃合を行う
4・一次元的なマネージメントを行う
ことが重要であると習いました。

この社会資産にの整備については、関西よりも関東が公営住宅の占める割合が少なく
進んでいるようです。
兵庫県においては先の西宮市のほかに伊丹市、宝塚市、加東市など
力を注ぐ自治体も現れてきました。
芦屋市については、「公共施設白書」は作成していないものの
行財政改革の関係もあり、各部署をまたいで、入っての認識の共有はできていると
考えています。
公共施設に関する考え方としては、建設から30年で大規模改修、45年で小規模改修、
60年で建て替えをモデルとして、可能な限り長寿化に挑戦をしています。
芦屋市は西宮市ほどでないにしても、震災の影響もあり住宅の施設も割合も多いと感じます。
これらの事業は20年50年単にで人口減少やその構成、人々の生活様式を考慮し
計画し、見直しを行いながら実行することが大切だと考えます。

ただ、積極的に公共施設の整備に挑戦している自治体においても
計画どおりに維持管理事業費の予算が確保できないなど、
執行する壁の高さも感じるものでありました。
このテーマについては、引き続き研究・意見交換を行うこととなりました。

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

ウィザスあしや・リードあしや

Posted on 2013年4月13日 by maimai

花冷えの今日、芦屋市男女共同協働センター「ウィザスあしや」と
あしや市民活動センター「リードあしや」の移転オープニング記念式典が行われました。
新しい場所は、公光町5-8となり、芦屋川沿いとなりました。
JR、阪急、阪神のそれぞれの駅からのアクセスが良くなります。
会議室などの貸し出しもありますのでご利用ください。

●ウィザスあしや
WITH US”共に生きる―男女共生社会”の理念に基づいて、
情報コーナーや女性相談などをおこなっているセンターで、JR北からの移転となります。
電話:0797-38-2023

●リードあしや
精道町から、ウィザスあしやと同じ場所への移転となります。
NPOに関するご相談やネットワーク交流などの情報収集と提供のセンターです。
電話:0797-26-6452
*あしや市民活動センターは、新しく「リードあしや」という名称が付けられました。
 これは芦屋の葦は英語で「REED」、市民活動を引っ張っていくという「LEAD」が
 捩られて作られた言葉で英語では「LEED」と表現するそうです。
 この案は、愛称募集に応募された、おおいのりこさんのアイデアです。

カテゴリー: 未分類

さくら散ったその後に

Posted on 2013年4月8日 by maimai

週末の「さくらまつり」は悪天候のために中止になってしまいました。
さくらを眺めながら、ちょっとのワインと出来たてのお好み焼きやたこ焼きを
楽しみにしておりましたのに、残念でした。
お祭りに参加予定の方々には、急な中止となりご心配やご迷惑をおかけしたと思いますが、
日曜日の冷たくきつい風がつづきましたので、致し方なく、
変わりに来年のさくらまつりを2倍楽しみにしたいと思います。

わたしが住んでいるマンションでもお花見が予定されておりましたが、
急きょ、集会室とその前の駐車場スペースでお花見?飲み会?が行われました。
気がつけば、新社会人として新しいステップに踏み出している方をはじめ、
久しぶりにゆっくりお話ができた方など、楽しい時間を過ごさせていただきましたが、
皆さんお酒が強く、私などは初級レベルだと確認をいたしました。

今年の桜はよそ以上に早い時期から開花となり、今年のさくらまつりは「葉桜まつりになるね」
という雑談をしておりましたが、思いのほか、その愛らしいピンク色がかたまって咲いている姿を
長い間楽しませてもらったように思います。なんとなくですが、今年の桜の花びらは
小さく「キュッとしまった姿」であったように思います。

今朝は、多くの桜の花びらは、強風のために散っておりましたが、そのかわり
あおあおとした小さな葉っぱが目につくようになりました。
わたしは、命が短い桜の花も大好きですが、その後の葉が大きく成長する姿も大好きです。
寒くてつらい冬が過ぎ、気恥しくも心が温かくなるような桜の姿を目にし、
さくらが散ったその後に、今度は、成長する季節を迎えるのだと感じます。

カテゴリー: リラックス

少し戸惑う議会改革

Posted on 2013年4月3日 by maimai

今日は議会改革特別委員会が行われました。
今年の3月から議員の政務調査をサポートする為の資金「政務調査費」が
その使い勝手を良くするために「政務活動費」と変更となりました。
政務調査費および政務活動費は、会派に支給されており、
これまでは会派ごとのルールに従って、
1円からの領収書を添付しての会計報告が行われてきましたが、
現在芦屋議会としてのルールをづくりを目指して、
長い間この「政務調査費・政務活動費」について使い方の議論を行っています。

政務調査費と政務活動費の違いについては、議員が行う調査活動以外の活動費についても
認めて、議員の活動が行いやすいようにという法律改正にがありました。
例えば、いとうまいは、他の自治体では、議員が発行している「議会報告」について、
議員の立場で言えば、広く情報公開を行いと同時に市民の方のご意見を収集するための
大切な調査活動である一方、一部の市民の方からは、議員の活動報告=講演会活動、選挙活動だと
いうことで、報告書の作成費を「政務調査費」で賄うのはおかしいということで
裁判で争われることもあります。
今回「政務調査費」を「政務活動費」と改めることにより、このような争いを避け、
議員がしっかりと活動できる環境整備となる変更であると考えております。

しかし、この変更により、議会の議長がその使用用途を新たにチェックすることとなり、
政務活動費の使用報告書も「公文書」扱いとなります。
研修内容が分かる書類やお金の流れがわかる通帳など、何を議長が保管し何を会派で保管する
など詳細について議論が行われる予定ですが、この「公文書」というのが
かなり手間がかかるのだと感じました。

1円の領収書に対しても、1枚の用紙に記入し、領収書と帳簿の整理番号を一致させて・・・・
政務活動費は会派支給ですが、実際の活動は議員個人個人の考えによってなされているのが
実情だと思います。この各個人の報告を、会派全体で日時順にまとめてという作業が必要となります。
これまでも、会派ごとに1円の領収書の報告を行っておりましたが、
1領収書に1枚の報告書+整理番号などの作成は時間的、分量的に大きな違いになると感じます。

芦屋市の政務活動費は公費で議員一人当たり月7万円支給されています。
また、これまで以上に使用範囲も大きく認められるということで、
その分、透明性の確保というはとても重要であると考えますが、
一方で、議員の仕事は政務活動費の報告書を作成することではなく、
市民福祉、市民生活のために活動することであると考えますので、
今回の改正が議員にとって「使い勝手がよくなった」と思える改正であるのか、
市民に信用してもらえない議会が信用を得るための改正であるのか・・・
少し様子を見てみたいと思います。

少し、ぼやいた感がありますが、もう1つの「ぼやき」としては、
3月議会の間に体重が重くなりました。
思い出せば、朝からずっと座りっぱなしに加えて、頭に栄養を!ということで
お菓子もたくさん食べていた1ケ月強です。
体重が増えるのが当たり前といえばそうですが、季節は暖かくなり
せめてもとの体重に戻さねば・・・・

様々なダイエット方法があると思いますが、私は食事制限には向かない性格ですので
少し食べるものに気をつけるようにしています。
個人的には「ピクルス」を食べながらのダイエットは比較的成功する傾向があると思います。
ピクルスは、野菜ですのでカロリーは低いと思います。
また、カリカリと食べることによって、満腹感が得られると同時にストレスも減るように感じます。
また、お酢を摂ることは体によいのだと思っています。
そんなこんなで、今日はたくさんピクルスを頂きました。

カテゴリー: 議会報告

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2013年4月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 3月   5月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.