いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

芦屋市吹奏楽連盟 定期演奏会

Posted on 2013年3月31日 by maimai

芦屋川の桜が咲き乱れる中、第24回の吹奏楽連盟の定期演奏会が
ルナホールで行われました。

コミスクの金管バンドや各中学校の吹奏楽部の演奏、
芦屋市吹奏楽団、県立芦屋国際中等教育学校、県立芦屋、芦屋学園など
多くの吹奏楽の参加がありました。

わたしは、このところ議会など時間追わる日々が続いておりましたので
生で聴く音楽の素晴らしさを実感させていただきました。
自身はこどものころ、ピアノを習っておりましたが・・・・
演奏するよりも、聴いたり、音楽に合わせて踊ったりが症にあっているようです。
どんな楽しみ方をするのか?については
それぞれあると思いますが、音楽を楽しむことは人生の楽しさなどを大きく
膨らます作用があると思います。

大変にお世話になった方が彼の大好きな桜の季節に天国に召されました。
20代のころ、私のことを「お嬢、お嬢」と呼んでくださり、
その後もずっと、支えてくださっていた方です。
また、お会い出来ると思っておりましたので正直まで実感はなく・・・
いつものようにおしゃれな帽子をかぶって、訪ねてくださるような気がしています。
彼から教わった大切なことを失くことなく、
引き継がせていただいたものを、彼以上に愛するように・・・
さくらが満開です。

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

2013年 3月議会閉会

Posted on 2013年3月26日 by maimai

昨日無事に3月議会が閉会となりました。

今議会は、通常の議案審査、新年度の議案審査に加えて平成25年度の予算審議が
行われました。また、3件の議案に対する修正案が提出され、大いに悩み忙しくしておりました。
また、プライベートでは別居している母が骨折してしまい、お風呂やご飯の支度の
「プレ介護」をしながらの彼女の引っ越しが重なり、昨夜はどっと疲れておりました。

予算審議では、長期的観点と補完性の原理をテーマに取り組んだつもりです。
行政の大きな仕事は福祉の充実であり、また自身の要望などは是非取り入れてもらいたい
という想いはありますが、どのような自治体を目指すのか、日本はどのような福祉の道に
進むのか考える場面が多かったように思います。

また、昨日は芦屋市職員の人事異動の発表がありました。
定年退職なされる方、早期退職される方、組織改正によって
新たなポストへ移られる方など、新年度に向けて着実に用意が始まっています。
個人的には、新年度から2人の女性部長が誕生いたします。
どちらの方にも、助けて頂いておりますし、バリバリとお仕事をされている
印象がありますので気が引き締まる思いがします。

偶然ですが、今朝の朝日新聞には、山形県の吉村美栄子知事と滋賀県の嘉田由紀子知事の
インタビューが掲載されておりました。
仕事については男性も女性もなく、女性を売り物にするのではないが、
「丁寧な対話で、命に係ることに柔軟な」であることは、
女性の特徴となりうるという趣旨であったと思います。

よく女性の社会進出のものさしとして、女性の国会議員比率が使用されますが、
地方自治体においては、行政と議会で進んでおり、
行政の場での管理職に女性が起用されたことはうれしく思います。

カテゴリー: 議会報告

市立芦屋病院 60周年記念式典・病院竣工式典

Posted on 2013年3月24日 by maimai

暖かい春の日差しの中、市立芦屋病院の式典が
多くの方々に見守られながら行われました。

芦屋病院は昭和27年に結核病院として出発しました。
平成21年に現在の地方公営企業法の全部適用に経営形態を移行し
新しい病棟に姿を変えて、今日という日を迎えることができました。

病院の経営悪化をうけて、存続か廃止かさえも議論された当時
わたしは、市議会議員の1年生として、議論に参加させていただきました。
大いに悩み、医療を知らない私でしたが、病院関係者の方と長時間のやり取りを行ったり、
様々なセミナーや講演会に出向き、自分なりに悔いのない結論を選択したと今も感じております。
このような、貴重な機会をいただいたことは、あとの議員活動に少なからず影響を
もたらしていると考えます。

経営面からの視点、福祉医療からの視点、市民の方からのご意見、
芦屋市という自治体のアイデンティティなど多くのことを考えましたが、
同時に、病院スタッフの「前に進みたい」という想いに共感もいたしました。
困難な時もありますが、人の想いというのは、通じるものであると考えます。
式典で配られた市立芦屋病院誌をめくってみますと
本当に多くの方々が病院の再生と市民の健康、医療を考えてくださっていることを
改めて感じることができました。
直接的に病院経営に携われた方以外にも、病院のドクターや看護師の方々、
マチネーコンサートで演奏くださる方、ボランティアで病院にお越しいただいている方々
なにより、病院を信頼してお越しいただいている患者さんなど
誰一人欠けていたなら、今の病院はなかったのではないかとさえ感じます。

病院の建て替え時には、近隣の皆様には大変にご迷惑をおかけしたが、
ご協力いただきましたことに、感謝申し上げます。
200台の駐車場を完備した、アメニティ豊かな病院が完成致しました。
また、院内保育所以外にも、芦屋市の幼児を対象とした病後児保育の他に
平成25年度からは、病児保育事業も開始されますことは、大変に嬉しく思います。
施設の充実と医療の充実の向上から昨年秋ごろから、病院への評価と業績にも
高くなってきているようで嬉しく思っておりますが、これからが、勝負であるとも考えます。

私達の病院、これが芦屋の病院だと誇れるよう、今後も見つめて参りたいと思います。

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

予算審議終了!

Posted on 2013年3月13日 by maimai

今日で6日間にわたる予算審議が終了しました。
通常、議会での議案審議は審議終了後に議案に対する賛否を採択するのですが、
予算分科会の審議では、審議や質疑のみを行い、予算特別委員会で予算の賛否の採決を
行い、最終的には本会議にいて議決を行います。

平成25年度の予算は、減少傾向にあった市税が微増ですが、増加したことと
「土地開発公社」の解散に伴う経費と借入金の返済の為に
前年度比約103億3千万増の約482億8千万円の予定で提出されています。

予算に伴う各議案では2件の修正議案が出されるなど
難しい判断を迫られておりますが、短・長期的な芦屋市全体の運営と
予算を念頭に判断を行っていきたいと思っています。

明日は、追加で提出された議案の取り扱いについての議会運営委員会も
予定されており、気の抜けない日程ですが、少しづつですが
春の訪れも感じれられる季節となりました。

カテゴリー: 議会報告

花・は・咲・く

Posted on 2013年3月9日 by maimai

先日より開会された議会は2本の修正案も出されるなど
内容の濃いものになっておりますが、3月11日の東日本大震災を前に
今日は、美術博物館でミュージアム・コンサート:東日本大震災被災者への追悼
として、詩の朗読をおりまぜたコンサートが開かれました。

私達も阪神淡路大震災を経験し、まだ復興の道半ばの時に
社会が変化し、震災の記憶が風化していく姿を目にした時期がありました。
それぞれの震災の特性や地域の事情など異なる点は多いですが、
芦屋市民として、東日本の被災者の方々を想い続けたい心が今回の出発点で
あったと思いました。

コンサートの中では、出席者のみんなで
宮沢賢治氏の「雨にもまけず」を詠みました。

雨にもまけず 風にもまけず 雪にも 夏の暑さにもまけぬ
丈夫なかただをもち
慾はなく 決していからず いつも静かにわらっている
一日に玄米4合と 味噌と少しの野菜をたべ
あらゆることを 自分を勘定に入れずに
よく見聞きしわかり そして忘れず
野原の松の林の陰の 小さな萱ぶきの小屋にいて
東に病気の子どもがあれば 行って看病してやり
西につかれた母あれば 行ってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば 行ってこわがらなくてもいいといい
北に喧嘩や訴訟があれば つまらないからやめろと言い
日照りの時は涙を流し 寒さの夏はおろおろ歩き
みんなにでくのぼうと呼ばれ ほめられもせず 苦にもされず
そういうものに 私はなりたい

カテゴリー: 未分類

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2013年3月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 2月   4月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.