いとう まい

芦屋市長として
地域密着・地域の声を聞く

"人が主役のまちづくり"をモットーに、市議会議員として芦屋市政に
取り組んで12年。令和元年より芦屋市長として、
「本当に必要なこと」を議題に市民主体の街づくりを行います。

毎日一歩前へ
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

まいまいブログ

まいまいブログ

2013年 3月議会開会

Posted on 2013年2月19日 by maimai

いよいよ3月議会が始まりました。

今議会は、各議員が市長や行政に対して行う「一般質問」ではなく
会派ごとに市長や行政に対して、新年度の行政運営に対して行う「総括質問」を行うこととなります。
私が所属している「あしや新風会」からは、幹事長の寺前 尊文議員が会派を代表して
質問を行う予定となっております。

自分の質問がないことについては、気が楽である半面、
3月議会は、新年度の予算についての審議が行われますので、会期も3月末までと長く
気を緩めず取り組んでいきたいと思います。

議会では、どなたでも傍聴が可能です。また本議会においては
インターネットでの中継をご覧いただくことも可能です。

<3月議会スケジュール>
2月20日(水) 都市環境常任委員会(現年度分議案審査)
2月21日(木) 民生文教常任委員会(現年度分議案審査)
2月22日(金) 総務常任委員会(現年度分議案審査)
3月1日(金) 議会運営委員会
3月4日(月) 本会議・総括質問
3月5日(火) 本会議・総括質問 予算特別委員会
3月6日(水) 都市環境常任委員会(新年度分議案審査)・分科会(予算審査)
3月7日(木) 民生文教常任委員会(新年度分議案審査)・分科会(予算審査)
3月8日(金) 総務常任委員会( 新年度分議案審査)・分科会(予算審査)
3月11日(月) 予備日
3月12日(火) 予備日
3月13日(水) 予備日
3月18日(月) 予算特別委員会
3月22日(金) 議会運営委員会
3月25日(月) 本会議

カテゴリー: 定例議会

チャーミングな女性達

Posted on 2013年2月14日 by maimai

バレンタィンの夜ですが、
今日はたくさんのチャーミングな女性に出会うことができました。
(もちろん、チャーミングな男性も・・・)

友人が「シェア ハウス」をサポートするNPO法人を立ち上げました。
今日は新しい出発に設立パーティーにお邪魔してきました。
NPOの目的は「社会的な問題をシェアハウスという居住形態で
人と人が自然に助け合える互助システムをつくり、それを世の中に普及させる」
というものです。

シェアハウスに関しては、関東に比べ、関西はちょっと遅れをとっているようですが、
関西人のラテンのノリは、シェアハウス向きであると感じます。(個人的な感想です)
シェアハウスの魅力は、家賃の軽減に繋がることにありますが、
それ以上に、「おはよう!」が言える、人とのつながりが感じられる生活環境だと思います。
ちょっと、愚痴を言いたいとき、家具の移動、情報の共有などなど・・・
この考え方は、民間に限ったことではなく、公営住宅に住む高齢者の方にも活用できると考えています。
1日だれとも話をしないと「うつ」になる傾向が強いという報告もあります。
「誰かに助けもらえる」メリットと「誰かを助ける」メリットが共存する可能性があり、
公営住宅におけるシェアハウス、コレクティブハウジング?は、財政的にも
住居者の生活環境においても、有効な手立てであると考えます。

チャーミングな女性に話を戻しますと、
このパーティで多くの女性をお話をする機会がありました。
思いがけず、久しぶりにお会いできた方もいて、嬉しく思いました。
NPO関係の方が多かったのですが、皆さん、生き生きたとした表情で、
現在挑戦されていることや、今後の夢などのお話を頂きました。
普段、芦屋にこもりがちな私ですが、外に出て、素敵な人に出会う事も大切だと感じました。

「チャーミングな彼女たちに負けないように」大きな刺激を頂きました!

カテゴリー: リラックス

3月議会体制へ

Posted on 2013年2月13日 by maimai

1週間後の19日から開会される3月議会を前に、
今日は多くの委員会の開催がありました。

全体会議  「土地開発公社の解散の計画について」
議案説明会 「3月議会で審議予定の現年度分と新年度分についての議案説明」
全体会議  「平成25年度 予算概要の説明」
都市環境常任協議会 「下水道事故による賠償判決について」
代表者会議 「高校学区について、議会の災害対策本部設置について、インターンの受け入れについて等」

平成25年度の予算概要としては、当局側は、土地開発公社の解散を計画しており、
解散に伴う会計処理が発生するため、今年度と比べ約103億3000万、27.2%増の
約482億8000万と大幅な増加となるの説明がありました。

3月議会では、「予算特別委員会」も設置され、限られた予算の中で、
短期的な事業の優先順位や長期的に芦屋市の目指すまちづくりを見極める作業が
行われます。当局から、たくさんの資料を頂いたので、しっかりと予習をして議会に挑みたいと思います。

カテゴリー: 議会活動

中学校給食

Posted on 2013年2月8日 by maimai

今日、芦屋市臨時教育委員会が開催され
芦屋市立中学校の給食については「自校方式」で実施することが決定されたという報告がありました。

ただし、自校方式の実施を開始するには、さまざまな問題があるので、
市長部局と、速やかに十分な協議を進めることが確認されたようです。

芦屋市には、山手中学校、精道中学校、潮見中学校の3校がありますが
給食開始を同時に行うのか、出来る学校から始めるのか、という議論もあります。
市としては、公平・公正が原則ですので、この学校から先に事業を始めることの決断については
慎重であるのは当然だとおもいます。
また、開始時期が異なる場合は、各中学校や保護者に丁寧に説明し理解を得ることに努めるとされています。
芦屋市で中学校給食を開始する大きな課題としては、校舎の建て替えがあります。
現在の校舎では、調理室などの確保が難しく、自校方式を導入するにあたり、
学校の建て替えが必要となるところがあります。
他方、芦屋市は阪神淡路大震災の教訓から、いち早く学校の耐震改修を行い、
その時に、国からの補助金を活用した経緯があり、すぐに学校の建て替えが行えない学校があると認識しています。
これは、ハード面の課題ですが、同時に財政の課題もクリアしなければなりません。
芦屋市は、早い時期から、財政再建に取り組んでおり、皆さまのご理解・ご協力も学あり
明るい光が見いだせている状況です。
校の建て替えには、当然予算も必要になりますので、新たに長期にわたるお金のやりくりが必要となります。

ソフト面の課題としては、アレルギー対応食だと考えます。
うる覚えになりますが、学校給食では、宗教やアレルギーに対応した献立を行っていますが、
特別食の受け渡しに不備があり、アレルギーで健康被害を引き起こしている事例は
残念ながら、全国的に絶えません。
せっかくの中学校給食ですので、安心できる提供方法を小学校と同様に行っていただきたいと思います。
また、中学校からは、部活もはじまり、昼休み時間の利用方法が小学校とは異なると思います。
限られた時間ですが、食育の観点からも、しっかりと食事を楽しむ時間の確保が望まれると思います。

ともあれ、多くの方のご要望があった自校方式による中学校給食が決定されました。
学校で友人と食べる食事、家庭で家族と食べる食事、ともに大切にしたいと思います。

カテゴリー: 未分類

芦屋市国際交流協会20周年記念 三木谷浩史氏 講演

Posted on 2013年2月2日 by maimai

今日は、ルナホールで芦屋市国際交流協会20周年記念の講演会が行われ
「社会を変革するインターネットの可能性」というテーマで
楽天の三木谷浩史氏さんによる講演会が行われました。

国際交流協会は、1961年にアメリカのカルフォルニア州のモンテベロ市と姉妹都市提携を
結んだことを契機として「芦屋市姉妹都市協会」として発足を、その後
現在の姿となり、NPO法人として、芦屋市でご活躍しています。

三木谷氏の公演では、
インターネットの普及に伴い、新しいビジネスの可能性や
ビジネスを始めた時の4つの仮説
なぜ楽天が急成長をすることが出来たのか、
社内の公用言語を英語とした目的と、それによるビジネス発展
グローバル社会の中で、鳥の目で物事をみる重要性などの
お話をきくことが出来ました。

正直に言って、私はITは全く得意ではなく、話の中で知らない単語も出てきました。
ただ、次の時代を見据えながら、目の前の課題に取り組んでいく。
新しいビジネスや事柄に挑戦する姿勢については、とても理解できたと思います。

日本人は、ともすれば保守的で変化することが苦手だと言われることが多いですが、
その中においても、現状を把握し、仮説を立てて、実行・検証するという
課程はどの分野においても通用するロジックであると思いました。

今日の講演会で特徴的であったと思うのは、会場に多くの若者の姿があったことです。
講演のあと、質疑応答がありましたが、彼らの多くが手を挙げて、
自分の取り組みに対するアドバイスを三木谷氏に求めるやり取りがありました。
「まずは、自分で考える」ことは大切であると思いますが、自分が尊敬する人から
「直接話を聞く」機会があることは、彼らにとって大きな励みになると思いますし
次の世代の育成にも繋がるのだなぁ、と感じました。

カテゴリー: 日常の活動&勉強会

サイト内検索

最近の投稿

  • HP! リニューアルしました!
  • 来週の総括質問@2019年3月議会
  • 2019年 3月議会開会
  • 台風21号高潮被害の対策説明会
  • 多様性を認める LGBTとは

アーカイブ

  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月

カテゴリー

  • リラックス
  • 定例議会
  • 日常の活動&勉強会
  • 未分類
  • 議会報告
  • 議会活動

カレンダー

2013年2月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  
« 1月   3月 »

過去のブログ

  • まいまいニュース
  • TOP
  • プロフィール
  • 活動姿勢
  • これまでの歩み
  • いとうまいNEWS
  • ブログ

いとうまい 公式ホームページ

〒659-8501 兵庫県芦屋市精道町7番6号
TEL:(代表)0797-31-2121 (企画部市長室管理係)0797-38-20000

Copyright © いとうまい All Rights Reserved.